- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- G1サミット
- なぜアクティブ・ラーニングが必要なのか~下村博文・文部科学大臣
なぜアクティブ・ラーニングが必要なのか~下村博文・文部科学大臣
下村 博文/文部科学大臣 衆議院議員
G1サミット参加者へのインタビュー、今回は下村博文・文部科学大臣。学習指導要綱の改訂の狙い、アクティブ・ラーニング導入の課題について、話を伺った(肩書は2015年3月当時のもの。視聴時間3分52秒)。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
この人に聞く/“自分軸”を持って生産性向上!リモートワークとの上手な付き合い方~山内貴弘氏(株式会社クレスコ)
視聴時間 21:11株式会社クレスコで、グループ会社含め約2,300名の技術リーダーを務める山内貴弘氏は、前職の日本IBM時代から16年に亘ってリモートワークを行ってきた、いわば「リモートワークの達人」。そんな山内氏がリモートワークで結果を出すために欠かせない、リモートワークと上手に付き合うための極意を語ります。(肩書は2021年3月24日撮影当時のもの) 山内 貴弘 株式会社クレスコ シニアテクニカルエグゼクティブ -
社会の分断・格差が起こす「見えにくい問題」とは~川口加奈×工藤啓×﨑田恭平×鈴木隼人×今村久美
視聴時間 58:56第12回G1サミット 第5部分科会S「コロナ時代・社会的弱者をどう自立へ導くのか?~ホームレス・生活保護・引きこもり等の支援のリアル~」 (2021年3月20日開催/仙台秋保温泉) 新型コロナによる社会の分断・格差の拡大によって、社会的に弱い立場の人々が置かれている状況はさらに厳しさを増している。少子高齢化が急速に進展し、生産年齢人口が減少する日本において、深刻な人手不足を解消する観点からも、彼らの自立支援を社会として真剣に考える意義は大きい。この不都合な社会課題に対して私たちが出来ることとはなにか。課題解決の方策を探る。(肩書きは登壇当時のもの) 川口 加奈 認定NPO法人Homedoor 理事長 工藤 啓 認定特定非営利活動法人育て上げネット 理事長 﨑田 恭平 日南市長 鈴木 隼人 衆議院議員 外務大臣政務官 今村 久美 認定NPO法人カタリバ 代表理事 -
この人に聞く/英語が苦手・内向的な性格…でも「シリコンバレーで起業する方法」~山田俊輔氏(Remotehour創業者)
視聴時間 20:03新卒で入社したソフトバンクをわずか1年で退社。その後フリーランスなどを経て、2020年にシリコンバレーで「Remotehour」を創業した山田俊輔氏。実は海外留学の経験はなく英語が苦手、かつ内向的な性格だと言いますが、なぜシリコンバレーという起業家の誰もが憧れる場所で起業し、2つのアクセラレーターに採択されることが出来たのか?またClubhouseを初めて使った日本人としても知られている山田氏が思う、その有益性とは?将来起業を考えている方はもちろん、今の生き方に悩む方必見のインタビューです。(肩書は2021年3月23日撮影当時のもの) 山田 俊輔 Remotehour 創業者 -
この人に聞く/失敗しないデータ活用とAI導入〜山下達朗氏(Nishika株式会社 代表取締役CEO)
視聴時間 14:16AIやビッグデータという言葉をよく聞くようになりました。自社保有のデータを活用できるように、AIを導入して何かできるのではないかと漠然と考えている企業も多いかもしれません。本動画では、そんなAI導入を任されたビジネスサイドの担当者に向けて、失敗しないAI導入のための5つのポイントを紹介します。AI導入という“手段”を“目的”化しないために、ビジネスサイドは設計の際にAIを導入する目的を明らかにしないといけません。そのためには、AIに対する幻想を抱くのをやめ、AIの特徴や強みと弱みを理解しなければならないでしょう。また、手持ちのデータが使えるものなのか(コロナのようにデータに大きな影響を与える変曲点はないか)などを理解しておく必要があります。エンジニアだけでなく、ビジネスサイドが理解しリードすべきことを、企業のAI導入支援を行うNishika株式会社のCEO山下達朗氏にお聞きしました。(肩書は2021年2月3日撮影当時のもの) 山下 達朗 Nishika株式会社 代表取締役 CEO -
この人に聞く/プロ野球からコンサルへ異例の転身!次世代のセカンドキャリア~久古健太郎氏(デロイト トーマツ コンサルティング/元東京ヤクルトスワローズ)
視聴時間 10:172010年ドラフト5位で東京ヤクルトスワローズに入団、リーグ優勝にも貢献した左腕・久古健太郎氏が引退後に選んだセカンドキャリアキャリアは、プロ野球選手としては異例のコンサル業界。自身のアスリート時代のキャリア、そして現在の仕事内容、今後のアスリートのセカンドキャリアについてなどについて語ります。(肩書は2021年4月9日撮影当時のもの) 久古 健太郎 デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 スポーツビジネススペシャリスト/元東京ヤクルトスワローズ 投手
-
この人に聞く/“自分軸”を持って生産性向上!リモートワークとの上手な付き合い方~山内貴弘氏(株式会社クレスコ)
視聴時間 21:11※本動画は、企業経営でご活躍される方へのインタビューからポイントをまとめたものです。トレンドに沿った事例としてご視聴ください。
-
社会の分断・格差が起こす「見えにくい問題」とは~川口加奈×工藤啓×﨑田恭平×鈴木隼人×今村久美
視聴時間 58:56※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
この人に聞く/英語が苦手・内向的な性格…でも「シリコンバレーで起業する方法」~山田俊輔氏(Remotehour創業者)
視聴時間 20:03※本動画は、企業経営でご活躍される方へのインタビューからポイントをまとめたものです。トレンドに沿った事例としてご視聴ください。
-
この人に聞く/失敗しないデータ活用とAI導入〜山下達朗氏(Nishika株式会社 代表取締役CEO)
視聴時間 14:16※本動画は、企業経営でご活躍される方へのインタビューからポイントをまとめたものです。トレンドに沿った事例としてご視聴ください。
-
この人に聞く/プロ野球からコンサルへ異例の転身!次世代のセカンドキャリア~久古健太郎氏(デロイト トーマツ コンサルティング/元東京ヤクルトスワローズ)
視聴時間 10:17※本動画は、企業経営でご活躍される方へのインタビューからポイントをまとめたものです。トレンドに沿った事例としてご視聴ください。

