キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

「本物」は時代と共に変わっていく(徳岡氏) 世界を魅了する日本の食文化 Part2/3 京都吉兆・徳岡氏×国士舘大学・原田氏×辻料理学館・辻氏×辰巳 琢郎氏

投稿日:2015/03/27更新日:2019/04/09

G1地域会議2014 関西
第7部 分科会C 「世界を魅了する日本の食文化」Part2/3

2013年ユネスコ無形文化財に登録された和食。各地の個性溢れる風土が育んできた食文化を継承し、日本の生活文化として発信し、次世代に託していくために、何をするべきか。日本の食のキーパーソンたちが議論する(肩書は2014年10月19日登壇当時のもの。視聴時間24分10秒)。

辰巳 琢郎氏
俳優
徳岡 邦夫氏
株式会社京都吉兆
代表取締役社長
総料理長
原田 信男氏
国士舘大学21世紀アジア学部
教授
辻 芳樹氏(モデレーター)
学校法人辻料理学館 理事長
辻調理師専門学校 校長

【ポイント】
・味を決める基準はマーケット。こうしなければというものはなく、好きにやればいい。そこで淘汰されるものもある(徳岡氏)

・「本物」は時代と共に変わっていく(徳岡氏)

・中世までは、決まった時間に決まった場所で食べていたが、近世以降、料理屋が発達し、お金を出せば好きなときに食べられる自由な形になった(原田氏)

・武家の料理の作法は門外不出だったが、近世からは出版され、社会的に広まっていった(原田氏)

・江戸幕府により交通網が整備されて、コメを運搬するようになり、物資が動くようになった(原田氏)

・うなぎのかば焼きは「みりん」、寿司は「酢」のおかげで普及した。これらの工業化によって食文化が広がった(原田氏)

・成分の数値化を行い、おいしさを分析できるとがつくれると海外へのアピールも可能になる。加工して輸出して一次産業を活性化できる(徳岡氏)

・養殖技術を海外で再現できれば、ラスベガスで養殖ができ、輸送コストがかからず天然に近いお造りが食べられるようになる。それが日本の一次産業に還元されるといい(徳岡氏)

関連映像はこちらから
なぜ日本料理はコメ・魚が中心なのか 世界を魅了する日本の食文化 Part1/3
保守的かつ変わったものを望むのが食文化(原田氏) 世界を魅了する日本の食文化 Part3/3

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース