- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- G1経営者会議
- G1経営者会議2014 クロージングセッション(G1経営者会議2014)
G1経営者会議2014 クロージングセッション(G1経営者会議2014)
G1経営者会議2014
クロージングセッション
「G1経営者会議2014」閉会式の模様をお伝え致します。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
ストーリーで学ぶ 実践!ファシリテーション
視聴時間 27:06「社内の会議って意外と難しい…」「利害関係のある部門間会議がうまく進まない!」、そんなふうに思ったことはありませんか?実は社内だからといってなんとなくうまくまとまるものではなく、事前準備をしっかりしたり、参加者の巻き込みのポイントを押さえる必要があります。 ファシリテーションがうまくできて合意形成がスムーズにできたら、今の仕事が何倍も楽しくなりそうではないでしょうか? 特別な才能は不要です!今回はストーリーで「NGファシリ」を「ナイスファシリ」に変えられるポイントを学びます。 明日の会議で早速使えること間違いなしです。ぜひ一つずつトライして、「わかる」を「できる」にしていきましょう! ※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。 ・中級「ファシリテーション」 -
達人の一冊/経営者になるためのノート
視聴時間 06:26(著)柳井 正 「経営者とは何か?」著者が次世代に向けてその心構えを教えてくれる一冊。ビジネスパーソンとしての自分をアップグレードさせるノート形式の書籍。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・組織行動とリーダーシップ 鎌田 英治 グロービス経営大学院 教員 -
テクノベート時代を勝ち抜くために必要な「戦略的サステイナビリティ」~小柴満信×櫻田謙悟×水野弘道
視聴時間 01:00G1経営者会議2019 第2部全体会「テクノベート時代を勝ち抜く戦略的サステイナビリティ」 (2019年10月27日開催/グロービス経営大学院 東京校) 「SDGs(持続可能な開発目標)」が2015年9月の国連サミットで採択され、企業活動においても「サステイナビリティ(持続可能性)」が注目されている。テクノロジーの進化によって、ビジネスの戦い方が大きく変化するテクノベート時代において、改めて企業のサステイナビリティは、それの土台となるコーポレートガバナンス、社会や環境のサステイナビリティと切り離して考えることができない。本セッションでは、2019年4月に、経済同友会の新代表幹事に就任された櫻田氏、副代表幹事小柴氏をお迎えし、ESG投資を世界的に提唱しリーダーシップを発揮しているGPIFの水野弘道CIOの視点を交え、戦略的にサステイナビリティを拡大していくために、経営者はいかに考え行動し、組織を導いていくかを議論する。(肩書きは2019年10月27日登壇当時のもの) 小柴 満信 JSR株式会社 代表取締役会長 櫻田 謙悟 SOMPOホールディングス株式会社 グループCEO 取締役 代表執行役社長 水野 弘道 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 理事 兼 CIO(最高投資責任者) -
テクノベート時代を勝ち抜くための「ゲームチェンジ」とは?~ブラザー工業・小池利和×KDDI・髙橋誠×コニカミノルタ・松﨑正年×グロービス・堀義人
視聴時間 01:00G1経営者会議2018 第2部全体会「テクノベートによるゲームチェンジ~世界No.1を目指すために~」 (2018年11月25日開催/グロービス経営大学院 東京校) これまで競合といえば、同業他社を指していたが、近年は新興企業が突然競合他社として現れる事例が増えている。百貨店・小売に対するアマゾン・楽天、タクシーに対するUber、宿泊業におけるAirbnbなど、既存企業がゲームチェンジを仕掛けられるケースが増えている。企業はこれまでと違うゲームを戦い、勝ち抜かなければならない。このセッションでは、既存事業を変革し、新しい分野へ挑戦し続ける経営者をお迎えし、テクノベートによるゲームチェンジ~世界No.1を目指すための手法を議論する。(肩書きは2018年11月25日登壇当時のもの) 小池 利和 ブラザー工業株式会社 代表取締役会長 髙橋 誠 KDDI株式会社 代表取締役 社長 松﨑 正年 コニカミノルタ株式会社 取締役会議長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー -
丸井、ヤフー、富士通、コロナ危機をチャンスに変えるために経営者は今、何をすべきか~青井浩×川邊健太郎×時田隆仁×秋山咲恵
視聴時間 01:01※音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。 第2部全体会「コロナを機に実現するDXとAIによる新次元経営」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 2020年、私たちが経験したことがないコロナショックが世界を覆い、ビジネスや生活様式が一変し、時代は大きな転換期を迎えた。突然の危機が企業経営に及ぼした影響は計り知れないが、決して悲観的な見通しばかりではなく、今回の危機を成長のチャンスに変えようと力を注ぐ経営者は多い。コロナを機に、経営者それぞれが何を感じたのか、更なる成長を遂げるために、DXとAIによる新次元の経営論について徹底的に討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長 川邊 健太郎 Zホールディングス株式会社 代表取締役社長 CEO/ヤフー株式会社 代表取締役社長 CEO/ソフトバンク株式会社 取締役 時田 隆仁 富士通株式会社 代表取締役社長 兼 CDXO (Chief Digital Transformation Officer) 秋山 咲恵 株式会社サキコーポレーション ファウンダー
-
ストーリーで学ぶ 実践!ファシリテーション
視聴時間 27:06 -
達人の一冊/経営者になるためのノート
視聴時間 06:26ビジネスの原則を、良書から学ぶ
-
テクノベート時代を勝ち抜くために必要な「戦略的サステイナビリティ」~小柴満信×櫻田謙悟×水野弘道
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
テクノベート時代を勝ち抜くための「ゲームチェンジ」とは?~ブラザー工業・小池利和×KDDI・髙橋誠×コニカミノルタ・松﨑正年×グロービス・堀義人
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
丸井、ヤフー、富士通、コロナ危機をチャンスに変えるために経営者は今、何をすべきか~青井浩×川邊健太郎×時田隆仁×秋山咲恵
視聴時間 01:01※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

