キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

日本人が持つべき宗教心とは/日本はイスラームへの知見を深めるべき【深井龍之介×松山大耕×小野泰輔】

投稿日:2024/04/22

G1サミット2024 第3部分科会S
「リーダーが持つべき歴史と宗教の視点」深井龍之介×松山大耕×小野泰輔×藤沢久美
(2024年2月23日開催/沖縄万国津梁館)

世界的なパンデミックや世界各地で勃発する紛争。これまで私たちが信じてきた価値観や秩序が大きく揺らぐ今の時代。なにが起こるかわからない激動の時代に、リーダーは歴史や宗教から何を学ぶべきか。現代のリーダーが持つべき歴史・宗教的視点を考える。(肩書きは2024年2月23日登壇当時のもの)

00:00 オープニング

00:24 リーダーが持つべき歴史と宗教の視点とは(松山氏、小野氏、深井氏)

-京都には大物が来るようになっている。価値判断の基準などに、歴史や宗教にヒントを求めている人が増えている気がしている。
-難しい決断をするときは、宗教家が人に生き方を説く時に話す内容が響くのではないか。
-今のリーダーにとって、現状認識をすることの価値が非常に高まっている。現状認識は、歴史・宗教・文化・慣習を理解することで、引き上げることが出来る領域。これからはアメリカ一強から分散時代に移る。分散時代で宗教というのは、日本人のリーダーにとって非常に重要。先進国のほとんどは一神教なので、そこに介入して価値が出せるのは世界的に見てもそれほどいない。

08:01 宗教とは何か(深井氏)

-日本で宗教という言葉が使われる時は、一神教を指すことが多い。本当はもう少し広くて、我々のあらゆる所に潜んでいてメタ認知出来ないレベルになっているものが宗教。禊と穢れの考え方は、宗教的な考え方。

10:08 政治のリーダーとしての宗教とは(小野氏)

-政治権力者は宗教の力を頼みにすることがあった。逆に日本人は戦争に負けてから政教分離を厳格にやってしまっているし、宗教を引き離すことがいいことだという価値観を持っている。もっと自分の生き方や心の支えになるものも手放してしまっているのではないか。

13:40 リーダーとしての宗教心、宗教との付き合い方(松山氏)

-二大政党制など、外のものを日本に持ってきて取り入れるのは難しい。まず自分たちの歴史や文化を知らないといけない。そうしないと世界の他の人たちを理解するのは難しい。自分は寺の長男で生まれたが、中高はカトリックの学校で学んだ。他の宗教を学ばないとメタ認知は難しい。

17:39 色んな宗教を学ぶことで見えてきたこと(小野氏)

-新興宗教をよく勉強すると、過去のキリスト教・イスラム教を取り入れてやっている。学ぶ過程でメタ認知出来る。日本人は「神様がそう言ったから」ということじゃなく、自分で選んで自分で考えて宗教から何かを得られるのが、日本人の良さ。

19:02 日本人が気付かないうちに持っている宗教観、これから身につけていくべき宗教観(深井氏)

-禊の感覚や、言語知よりも身体知を圧倒的に重視していること、言語化することが野暮だと思っているのが、日本人にしみついている感覚。宗教心を持つのは個人の自由だが、宗教的なアプローチをするのは有効。日本人は一神教、特にイスラームに対して知見を深めるのはすごく大事。今起こっている戦争は、宗教が無関係ではない。なぜキリスト教とイスラームがコンフリクトをしているのかを知ることがとても重要。

23:28 仏教の世界で、イスラーム、キリスト教を理解しようとすること(松山氏)

-イスラームに限らないが、前提を決めて腹を割って話すような環境を作ることが大事。わざわざ環境を作る必要がない日本は、世界でも稀有なポジションにある。

25:25 政治の分野で、相手の話を理解しようとする姿勢(小野氏)

-人の話を聞かずに自分の主張を被せることが多い。異教徒の人たちとどうやって話をしていくのかは、宗教を弁えている人たちがルールを作らないといけない。

27:34 原始的なものが見直される一方、欧米の方が進んでいるように感じるギャップ(深井氏)

-我々が持っていた感覚を見直して、いい所を抽出することが大事。自己変容の結果、コンセンサスに至るという内省的なプロセスを踏むのが、日本の文化の根幹にある。この点は欧米の真似をする必要がなくて、むしろ教えてあげればいい。ゲームルールが変わりそうだから、どういうところをどのように入れるかをリーダーが議論すべき。2つの矛盾した思考をあわせ持つことが大事。

32:55 スタンフォード大学で仏教を教える時の生徒の反応(松山氏)

-違うものを体験してもらうということもある。四十九日や水子供養などの慣習が、欧米に取り入れられつつある。

36:55 リーダーが持つべき宗教心とは(小野氏、深井氏、松山氏)

-我々の生きる中で宗教は身近だということを、リーダーから始めるべき。生産性一辺倒で来た社会の在り方を変えるべき。
-3大宗教はある程度勉強したほうが良い。イスラームの知識を優先的に獲得していくと、世界に対して価値を出せる。
-分かれ道や価値判断をしなければならないとき、宗教はすごく生きるもの。

42:11 質疑応答①

-死生観などが変化する時に、宗教のアップデートはどのように変化していくのか。
-多くの国が一神教を選ぶ中で、なぜ日本が色んな宗教を受容するという選択に至ったのか。
-宗教は真理の探究が根幹にあるのに、闘争的になったり先鋭化したりするきっかけになるのは、どのような時なのか。
-統治機構と宗教心について。地方と国政の統治機構の違いはどう考えるべきか。

48:18 質疑応答②

-タッカー・カールソンによるプーチン大統領のインタビューを聞いて感じたことは。
-いい会社は「宗教っぽい」と言われて、教組依存度が高いと言われる。新興宗教が生き残る分岐点とは。
-ビジネスシーンで、日本人・アジア人の特性を生かしたリーダーシップを持って行くべきか。
-宗教の問題を多様性の問題と捉えるか、人権の問題と捉えるか、意思決定する際に何を考えるべきか。

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。