キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

「グレーならやっちゃえ」は日本でもありか?

投稿日:2015/08/14更新日:2019/04/09

ベンチャー×地域の“破壊的”イノベーションが日本を変える[5]

高島: それでは、引き続き、質問を受けたいと思います。次の方、どうぞ。

質問者: ネクスト社長の井上高志です。僕らは「HOME’S(ホームズ)」というサービスを運営しているのですが、スペースマーケットさんと同じく、空き家問題の解消に興味があります。

今、全国に820万軒空き家があって、山梨県では22%の家屋、つまり5軒に1軒が空き家なんです。どんどん老朽化して誰も住まなくなるよりは、既存の建築物を用途を変更しながら使い続けていくほうがサステナブルだと思っています。

以前、新経済連盟サミットで、「シェアリングエコノミー」という議題のパネルディスカッションでモデレーターを務めさせていただいた際、Airbnb(エアビーアンドビー)やLyft(リフト)などといった会社の創設者たちとお話ししました。そこで、Airbnbモデルを、規制を乗り越えて日本でもやりたい、と考えるようになりました。

自民党のふくだ峰之議員に「グレーならガンガンやっちゃえ」とおっしゃっていただき、勇気をもらったのですが、「上場企業として、そこまで本当に踏み込んでいいのか」と迷うところもあります。アドバイスいただきたいです。

小泉: そうですね。グレーゾーンに関しては、アメリカには「グレーならガンガンやっちゃえ」という風土がある。アメリカの法体系は、そもそも英米法だからです。

日本の法律は大陸法という流れをくんでいるので、日本では「グレーならガンガンやっちゃえ」はなかなか難しい。さらに、グレーなのでやってみたら黒と認定されて、その後、立ちいかないぐらいのリスクを抱えてしまったら、企業にとってマイナスですよね。

だから、最近始まった「グレーゾーンの判定をちゃんとします」という国の制度を利用するのはいかがでしょう。「企業実証特例制度・グレーゾーン解消制度」と呼ばれるものなのです。

質問者: ええ、1カ月以内に返事するんですよね。

4393 1

小泉: そうです、その制度を使ってもらえれば、あらゆる省庁の規制に関わるものであっても、一括処理し、1カ月以内に必ず「白か、黒か」の返事をします。

実際にそれがかたちになったのが、スポーツジムのトレーニングメニューです。利用者の健康を個別に診断し、カスタマイズされたトレーニングメニューを提案する行為が医療行為にあたるかどうか、という問題があったのですが、この制度で「医療行為ではない」との回答が出ました。

別の事例では、三菱ケミカルホールディングスグループの健康ライフコンパスが、ドラッグストアで消費者が自分で血を採血し、健康診断に使うサービスはグレーなのかどうかと、この制度を使って問いたのですが、これも「OKです」との結論が出ました。結果、こういったビジネスが広がり始めています。

だから、どうか皆さん、この制度を知っていただいて、ぜひ活用してください。

高島: 小泉さんにお聞きしてもいいですか。

国の機関として、1カ月以内に「白か黒か」を回答する制度ができた。これはもちろん素晴らしいのですが、まだいろいろと審査されていない段階で国から正式に「×(ばつ)」がついてしまうと、今後のビジネスの芽を摘みませんか。

小泉: 回答に異議がある場合は、「規制改革ホットライン」というものに載せることができます。そうすると、今度は内閣府の規制改革会議で、「果たしてこの規制を認めるかどうか」をその規制を所管している官庁と議論します。ですから、グレーな事業はどんどんこういった制度を利用してもらったほうがいいと思いますね。

高島: なるほど。

ちなみに、福岡市の区域会議にスタートアップ分科会を置くことが決まりました。そこで、全国のベンチャーの皆さんからいただいた提案を実験する取り組みが始まるので、良かったらこちらも活用してもらえればと思います。

小泉: あとは、国の規制ではなく、県や市町村の規制に引っかかって新しい取り組みができない現状もあるんです。国に相談してもらった際に「これは、実は県と市の管轄ですよ」とお伝えすると、意外なことに、相談者側から「県を相手にするとなると、もっと大変だな」という反応を受けることが少なくないんですよね。

高島: 結局、シェアリングエコノミーに対する規制は、既得権益を持っている人たちが、既得権益を守るために市町村に圧力をかけるわけです。

ですから、地方からそういった面を変えていくほうが大変なこともあるので、そこは国と地方、お互いに悪者になっていきながら、役割分担すべき場面ですね。

特に、今は国のラインが、小泉政務官など規制を突破しようという人材が今までにないくらい揃っているときなので、相談をするならば今がチャンスだと思います。

小泉: 今日は宿泊施設に関連する規制の話も出ましたが、前出の「RESAS(リーサス)地域経済分析システム」が使えるんです。

「観光客がどれぐらい来ていて、宿泊客が何人で、地方自治体には宿泊施設が全部でいくつある。部屋の総数と観光客の流入数を比べると、部屋数が足りない。その満たされない需要を、個人の所有している物件をシェアリングすることで満たしたいんです」と。

こういったデータは、「私たちの事業は既得権益と衝突しない」という説得材料に使えるものなんです。人口マップや観光マップ、自治体比較、創業率などは誰でも見られます。ぜひ、こういった活用の仕方もご検討いただきたいと思います。

自分の住んでいるところの人口などの基本情報を住民一人ひとりが認識して、ビッグデータを使った議論ができるようになれば、僕は本当に政治が変わると思っています。

この話、若い人ほど目をキラキラさせて聞いてくれるんですよ。これから18歳から投票ができるようになる可能性が高いこととも相まって、かなり希望がある流れだと思います。

皆さんのような企業からも、今までの要望のかたちとか提言のかたちとはまったく違う、具体性のある取り組みやアイデアがあがってくる時代になるんじゃないのかなと思っています。

ぜひこれから一緒になって、地方創生を頑張っていきましょう。ありがとうございました。

※開催日:2015年4月29日

講演者

  • 小泉 進次郎

    衆議院議員 元環境大臣

    1981年神奈川県横須賀市生まれ。関東学院大学経済学部卒業後、2006年米国コロンビア大学院政治学部修士号取得。米国戦略国際問題研究所 (CSIS)研究員を経て、衆議院議員小泉純一郎氏秘書を務めた後、2009年8月衆議院議員初当選し現在4期目。 2011年、自民党青年局長に就任。2013年に内閣府大臣政務官 兼 復興大臣政務官に就任し、東日本大震災からの復興に全力を尽くす。2015年、自民党農林部会長として農政改革に取り組む。2018年10月、自民党厚生労働部会長として人生100年時代に向けた新たな社会保障の実現に取り組む。 2019年9月、環境大臣 兼 内閣府特命担当大臣(原子力防災)に就任。2020年9月、環境大臣 兼 内閣府特命担当大臣(原子力防災)に再任。2021年11月、自民党 総務会長代理に就任。
  • 重松 大輔

    株式会社スペースマーケット 代表取締役社長

    1976年千葉県生まれ。千葉東高校、早稲田大学法学部卒。2000年、東日本電信電話()入社。主に法人営業企画、プロモーション等を担当。2006年、()フォトクリエイトに参画。一貫して新規事業、広報、採用に従事。国内外企業とのアライアンス実績多数。20137月、同社にて東証マザーズ上場を経験。 20141月、()スペースマーケットを創業。2016年シェアリングエコノミーの普及と業界の健全な発展を目指すシェアリングエコノミー協会を設立し代表理事(現在は理事)に就任。201912月東証マザーズ(証券コード4487)に上場。

  • 山野 智久

    アソビュー株式会社 代表執行役員CEO 代表取締役

    明治大学法学部卒。2011年アソビュー(株)創業。レジャー×DXをテーマに、遊びの予約サイト「アソビュー!」、観光・レジャー・文化施設向けバーティカルSaaS「ウラカタシリーズ」を展開。観光庁アドバイザリーボード、経済同友会観光再生戦略委員会委員長。一般社団法人 日本車いすラグビー連盟 理事。著書「弱者の戦術」(ダイヤモンド社)

コントリビューター

  • 鈴木 康友

    静岡県知事

    1957年静岡県浜松市生まれ。1980年慶應義塾大学法学部を卒業後、松下政経塾に入塾(第1期生)し1985年に同塾卒塾。2000年から2005年まで衆議院議員を2期、その後2007年5月から2023年4月まで浜松市長を4期務める。2024年5月静岡県知事就任。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース