【千日回峰行】1300年に2人だけ達成、命がけの苦行から大阿闍梨が学んだ3つのこと

*** 紹介ビデオより ******

ここに、人間の想像をはるかに超える、数々の荒行を成し遂げた僧侶がいる。

奈良県吉野、修験本宗総本山金峯山寺。修験道の開祖、役行者(えんのぎょうじゃ)が開いたこの寺において、最も厳しいとされる「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)」。険しさを極める山中を1日48km、年間およそ120日、9年の歳月をかけ、1000日間歩き続ける。まさに荒行中の荒行である。たとえ病や怪我、嵐の日であろうと、行半ばで辞めることは許されない。死出の旅を意味する白装束に身を包み、迫りくるあらゆる限界に耐え、ひたむきに歩き続けた。

さらに、一切の食物、水を断ち、眠らず、横にならず、これを貫くこと9日間、堂にこもり真言を唱え続ける「四無行」に挑む。行の最中命を落とすこともある過酷さで、あらゆる感覚が研ぎ澄まされ、線香の灰が折れて落ちる音さえも聞こえたという。その厳しさゆえに、現代では千日回峰を果たした者にしか許されない、命を賭けた難行である。

新たな行に入る。五穀と塩を断ち、100日間に渡り護摩を焚き上げる「八千枚大護摩供」。生きるために必要なものを極限にまで制限して行われるこの行もまた、想像をはるかに絶する厳しい修行である。年が明けて3月15日、僧侶はまたも見事に成し遂げた。折しも、この世に生を受けてからちょうど38年目のことであった。

塩沼亮潤。幼くして抱いた志は、数々の難行を達成させ、修験の道を説く大阿闍梨となった。多くの修行僧にとって、なくてはならない存在となったのである。

だが、彼は仙台に帰ってきた。そしてより一層自らを律し、さらなる行に挑み続ける。何故、これほどまでに己を痛め続けるのか。厳しい修行のなかで得たものとは。彼にとって、「行」とは一体なんなのだろうか。

******************

なぜ「千日回峰行」を始め、どんな思いで行を重ねていったのか?

329e6b1b05ae97d6f2c129a25740d6fc

塩沼亮潤氏(以下、敬称略):人と人、心と心が通い合ったとき、私たちは心の潤いを最も強く感じることができるというお話をさせていただく。1日48kmの山道を、毎年5月3日から9月3日までの4ヶ月、行の期間と定めて歩いてきた。1日16時間、何があっても決して休むことは許されない。はじめのうちはよちよち歩きだ。右の足と左の足を交互に、歯を食いしばって前へ出してきた。謙虚と素直の心を忘れず、ただひたすら、「この先に心の穏やかな安堵の世界がある」と。悟りと言われている世界が見えてくるのではないかと思いながら、五里霧中のなか、右も左も分からずただただ歩いていった。

そうして少しずつ見えてきたものは何か。日常にある当たり前の言葉であったり、マナーであったり、人としての礼儀であった。言葉にすれば、「ありがとうございます」「すみません」「はい」という、人と人をつなぐコミュニケーションの言葉に重要な意義があると気付きはじめた。そういう当たり前のことを徹底的に学ばせていただくために行というものがあるのだなと、47歳になった今も改めて思う。

私は19歳のとき、奈良の吉野山にある金峯山寺というお寺に入山した。実家がお寺というわけではなかったけれど、幼い頃、千日回峰行という行に憧れの心が生まれ、それがやがて情熱へ変わっていった。「将来は世界中を駆け巡り、たくさんの友達をつなげて歩けるような信仰者になりたい。そういう活動をしたい」という思いを胸に抱いた。そして19歳のとき、母と祖母を仙台に置いたまま、夢と情熱だけを背負い、たった一人で本山に入山した。

そこで師匠に頭を剃っていただき、同期の修行僧数名とともに修行に入った。師匠が最初にこういうことを教えてくれた。「君たちは収穫されたばかりのおいもさんや。収穫されたばかりのおいもさんは、そのままじゃ料理できへんやろ? お寺という大きなたらいになみなみと水を入れて、そこにおいもさんを入れる。そうして、おいもさんに付いている土は、互いにぶつかり合って初めて落ちていくんや。土は君たちの、たとえば我欲であったり、持ってはならないさまざまな思い。それをどんどん削いでいくんだ。君たちはこれから難しい勉強もするだろう。厳しい修行もするだろう。それは山の行と言う。けれども大切なのは、たらいのようなお寺のなかでお互いにぶつかり合いながら、上手でも下手でも精一杯、真理の道へと生きていくことだ。その初心は忘れてはいけない。同じことを同じように毎日、情熱を持って修行しなさい」。ということで修行がはじまった。

そして4年間の小僧生活を終えた私は23歳のとき、千日回峰行に入った。この行に入ると毎日が大変だ。調子の良い日と悪い日というものではない。調子が悪いか最悪かという状況のなか、四か月間、行を続けなければいけない。履いている地下足袋が4日でぼろぼろになって使い物にならなくなるほど歩く。山の工程はそれほど厳しい。

起床は毎日23時30分。起きたらすぐ滝に入って身を清め、そのあと山を歩く装束が用意されている参籠所まで、500段の階段を登る。そこで小さなおにぎりをかじりながら着替え、午前0時30分に出発する。左手に提灯、右手に杖を持って、編み笠をかぶって白装束をまとい、たった一人で山のなかに入っていく。

この行の特徴として、たったひとつ、厳しい掟がある。それは、「万が一、途中で行を終えなければならないと判断したら、短刀で腹を切って自害して行を終えよ」というものだ。たった1日でも困難なものを1年で4ヶ月間、しかも9年間続けるのは至難の業だけれど、神仏に一度誓ったことは守り通さなければいらない。その決意として自分を強く戒めるために刀を持つのであって、命を粗末にするわけではない。これは宗教的伝統に基づいて師匠に教わったことでなく、耳にした言い伝えだ。それを守り、私は行に入る前、一振りの刀を打った。刀鍛冶屋さんにお願いをして火入れ式を行い、自分で玉鋼から刀を打ち、それを左の腰に差して行に入った。

山に行って帰ってくるまでのあいだ、食べるものはほぼ二つのおにぎりだけ。それと500mlペットボトルのお水1本を鞄に詰めて山に入る。はじめた頃はまだ何も分からないよちよち歩きで、心のなかにプラスとマイナス、陰と陽がある。不安と、そしてさまざまな思いが交錯して揺れ動いている。私は行をしているあいだ、山のなかで浮かんだことを毎日書き綴っていたので、それを少し読んでみたい。

RELATED CONTENTS