キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

ゆとり教育と同じ轍は踏みたくない、でも学習指導要領は変えるべき

投稿日:2015/06/09更新日:2019/04/09

大学入試改革と中等教育[2]

藤原:改めて漆さんに伺ってみたい。入試と高等教育に関わる部分で「これを変えて欲しい」と、強調しておきたい点は何かあるだろうか。

漆:「これ変えて欲しい」が、今はちょうど変わっているところなので。ただ、ゼロベースで考えたいのが学習指導要領だ。というのも、今はアダプティブラーニングということで、子ども一人ひとりに合わせた教材が次々出てきている。うちもリクルートさんにご協力いただいてiPadを一人一台提供するような実験をしているけれども、それで、家で予習してきてもらうといったことをしている。そういう時代に、学習指導要領という形で何を何時間学ぶかが決まっていて、しかも検定教科書がある、と。でも、うちの学校だけでも子ども一人ひとりは大きく違うわけで、彼らを一つの教科書等で勉強させるのは大変だ。以前はそれで未履修問題等、いろいろ起きた。従って、民主党のときに「大綱化」という言葉があったけれども、学習指導要領あきりでなく、大事なものだけに絞ってゼロベースで見直して欲しいと思う。

藤原:ゆとり教育のとき、「最低限に」ということで3割減らしたら、それで学力が下がったと言われてしまって、また3割増やしたことがある。そういう、ある意味では時代錯誤なことをやってしまったわけだけれど、小林さんはどうお考えだろう。

D53006ab5568ea81316e671b6108d14a

小林:なんのために学習指導要領を柔軟化するかという視点が大事だと思う。下村さんがおっしゃる通り、今はニーズが多様化しているし変化のスピードも大変早くなってきた。そこで、たとえば国のレベルで何年もかけて次の学習指導要領をつくり、それを降ろしていくという方法で、果たして多様化やスピードについていけるのかという問題意識は、たしかに私も共有している。

藤原:少なくとも8年や10年に一度変えるというのは無理ですね。

下村:ここは関係者が総論賛成各論反対になるところだ。今までの学力テスト一発勝負は、ある意味、公正で公平だった。点で合否が決まるわけだから。でも、面接や小論文で公正かつ公平な試験ができるのかという批判がある。それで国立大学協会からも、「総論賛成だけれどもできない」と言われた。だから文部科学省の役人が高大接続改革の説明にしに行く際、私が自ら国立大学学長会議に行って、なぜ必要なのかを改めてお話しした。そして優しく…、恫喝ではなく(会場笑)、「入学試験を変えるかどうかは各大学の判断です」と。「ただ、変える大学に対しては、その部分には財政的な支援をしっかり行います」と(会場笑)。で、改革をしないところについては、財政的支援は、その部分に限っては致しませんというお話をさせていただいた。

ある意味、今までの試験は最もシンプルだった。でも、面接や小論文で一人ひとりの成績をチェックするとなると相当な手間隙がかかる。そのためには教授だけでなく…、そもそも教授が入学試験をチェックしない大学のほうが海外は多いほどだけれど、アドミッションのプロを何人も何十人も確保する必要がある。また、大学によってはOBに協力してもらって面接試験をするという風にしないと、教授がやること自体そもそも難しい。だから、大学として経営力とともに明確な方針や核を持ってやらないとできないことだから、そこは国がしっかりと支援をする。私立大学だって、大きいところは10万人も受験するわけで、そこで今のようなことをすべてやるのは相当大変だ。従って入学試験も多様化しながらやっていくということなのだと思う。

一つ、象徴的なことを申しあげたい。先日、東京藝術大学の宮田亮平学長がいらしたとき、「東京芸大の入試をぜひ変えてください」というお話をしたことがある。すると、「東京芸大は入試に最も手間隙をかけている」と。たしかに作品等をつくらないといけないわけで、競争率は30~40倍だそうだ。だから大きなプライドがある。芸大にどうしても入りたいということで、「十浪」、10年間浪人する人もいるという。「5浪ぐらい普通だ。自分は2浪で入れたけれどもラッキーだった」とおっしゃっていた。

そこで私は率直に申し上げた。「そこで5年浪人することに、どんな意味があるんですか?」と。「あるいは10年浪人して、本当に音楽や美術で才能磨くことができるんですか? 人生の無駄になってしまっていませんか?」と申し上げた。芸大に入る学生にセンター試験が必要だろうか。数学とか英語とか物理とか…、知らないより知っているほうがいいに決まっている。ただ、それができなければ美術もできないというなら、それは落とすための試験だ。ダウン症の子どもや発達障害の子どものなかには美術の世界で、普通の子どもでは考えられないような煌く才能を持っている子がいる。けれども、彼らは今の日本の入学試験では絶対に受からない。でも、今求められているのは多様化だ。だから少なくとも美大や音大のようなところは、その子の能力を高めるという視点で言えば学習指導要領をぜんぶやらなくてもいいと思う。

とは言え学習指導要領自体は必要だと思う。それがなくなったらどんな教育されるか分からないから、基本的な最低限度の指導要領は必要だ。ただ、5教科7科目すべてでしなくてもいいと思うし、選択によって得意分野をさらに伸ばす形にすればいいと思う。で、何も知らないのも困るから、それなりの常識は大学でも教える必要があるけれど、すべてを試験で問う必要はないんじゃないかと思う。

藤原:今おっしゃったことを本当にやるのならアドミッションを行う事務方がビジネスマンとして優秀でなければいけない。事務長も、それこそ社長クラスの人材が必要だ。つまり、お金がかかる。人を抱えないといけないし、「学長よりも年収低くていいですか?」というわけにもいかなくなると思う。そういう予算は振り向ける?

下村:日本に世界の優秀な人材が集まらないのは、たとえば学長の給与よりも低い設定になっているから。国立大学の学長は1600~1700万ぐらいか。だからノーベル賞受賞者は日本の大学になんて来ない。桁が違うんだから。だから今度は年俸制にして、学長よりも高い給料を取れるような制度にした。

4274 2

藤原:それは事務方も?

下村:とりあえず教授1万人を対象にしている。事務方はまだ年俸制になっていないけれども、そういう制度にしていかなくてはいけないと思う。

藤原:今朝、山中(伸弥氏:京都大学iPS細胞研究所所長)さんに面白いことを聞いた。仮に外国の優秀な方を日本で採用できるとしたら、それは奥さんが日本人の方だけだそうだ。分かりやすい。とにかく事務方やマネジメントにもお金を使わないと良い大学にはならない。ハーバードだって、資金の運用一つとっても一番能力の高いやつがやっている。そちらにもお金が廻るようにしないといけない。それともう一つ、先ほど大事なポイントが出た。指導要領を緩めるというか、最低限で…。

下村:緩めるというか、最低基準にする。

藤原:そう。最低基準にして、「特色ある子はそれをもっと伸ばせばいいじゃないか」と。これ、ゆとり教育のときに叫ばれていたことだ。でも、それが「学力だ学力だ」と、学力派に押し込まれ、結局は「ぜんぶやらなきゃダメだよ」ということで教科書も3割増えちゃった。それをもう一度戻すという意味で捉えていいのだろうか。

下村:そうでもない。ポイントは学校の先生だと思う。総合学習というのも、本来、発想としては素晴らしい。ただ、それをやりきれる先生が実際には1~2割しかいなかった。同様に、今回も学校現場にそれができるのかが問われている。

藤原:そこが一番大事なところです。

下村:だから、これから先生になる人はもちろん、現在の小学6年生から大学入試は変わるので、今現場にいる先生も授業の仕方を変えないといけない。今までの延長線上で、たとえば一方的に板書をするような形では自ら課題解決に取り組む能力なんてつくはずがない。だから、先生の研修も我々の取り組みに賛同してもらいながら変えていくというパッケージでないと、絵に描いた餅になってしまう。

藤原:その点、文部科学省で2月に人事で動きがあった。教育指導要領をつくる教育課程課の課長と、入試をやる大学振興課の課長に、すごく優秀な人間が就いた。それを見るだけでも本気だということが分かる。

漆:りんちゃんとも「ゆとり教育と同じにならないようにしないとね」という話をしていたけれども、下村さんがおっしゃる通り、今の改革理念とゆとりのときの理念はすごく似ている。で、総合学習というのも大変評判が悪いけれども、うちの学校はその総合学習の時間を最大限に活用して差別化している。で、その活用元になっているのが実は藤原さんの「よのなか科」だ。うちでも3教科やっていて、そのときに教員を研修していった。で、今はその教員が孫弟子みたいな人たちをどんどんつくっていて、今はアクティブラーニングが行える人は3割ぐらいになっている。

そこで思うのだけれど、たとえ研修をしても、教材があっても、藤原さんがやっていたことはほとんど広がっていない。なぜかと考えてみると、やっぱり仕組みが悪いのだと思う。校長に権限がないし、あと2年で任期を終える校長は挑戦をしない。そこでインセンティブとプレッシャーを校長に委ねる仕組みが必要なのだと思う。あとはりんちゃんが言っていたトラック。「校長になる人は経営の勉強をした人」という分け方が必要だ。とにかく研修だけだとまた同じことになってしまうという怖さがある。

→大学入試改革と中等教育[3]は6/10公開予定

※開催日:2015年3月20日~22日

 

講演者

  • 漆 紫穂子

    品川女子学院 理事長

    1925年創立の中高一貫校、品川女子学院 理事長。 早稲田大学国語国文学専攻科、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修了。国語科教師を経て2006年より校長、2017年より理事長に就任。行政改革推進会議構成員(内閣官房)、国立教育政策研究所評議委員、日本芸術文化振興会評議員。 同校は1989年からの学校改革により5年間で入学希望者数が30倍に。「28プロジェクト」を教育の柱に社会と子どもを繋ぐ学校作りを実践している。近著に『女の子が幸せになる子育て』(だいわ文庫)
  • 小林 りん

    学校法人ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事

    経団連から全額奨学金をうけて、カナダの全寮制高校に留学中、メキシコで圧倒的な貧困を目の当たりにする。その原体験から、大学では開発経済を学び、UNICEFプログラムオフィサーとしてフィリピンに駐在。ストリートチルドレンの非公式教育に携わるうち、リーダーシップ教育の必要性を痛感する。帰国後、6年の準備期間を経て、2014年に軽井沢で全寮制国際高校を開校。2017年には世界で17校目となるユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC) へ加盟校し、ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパンへ改名。同校は80カ国以上から集まる生徒の7割に奨学金を給付している。
    1998年 東京大学 経済学部卒業
    2005年 スタンフォード大学 教育学修士課程修了
    2012年 世界経済フォーラム「ヤング・グローバル・リーダーズ」選出
    2013年 日経ビジネス「チェンジメーカー・オブ・ザ・イヤー」受賞
    2015年 日経ウーマン 「ウーマン・オブ・ザ・イヤー大賞」受賞
    2016年 財界 「経営者賞」受賞
    2017年 イエール大学 「イエール・グリーンバーグ・ワールド・フェロー」選出
    2018年 一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ理事就任
    2019年 Ernst & Young「EY アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー 2019ジャパン 大賞」受賞
    2020年 ユナイテッド・ワールド・カレッジ (UWC) 国際理事就任

  • 下村 博文

    衆議院議員

    昭和29年群馬県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。平成元年東京都議会議員に初当選。自民党都連青年部長、都議会厚生文教委員会委員長などを歴任し2期7年を努め、平成8年第41回衆議院総選挙において東京11区より初当選(現在6期目)。9歳の時、父の突然の交通事故死により苦しい生活がはじまる。高校・大学を奨学金のおかげで卒業できた。その間、多くの人々に助けられ「皆に恩返しを」という気持ちが高まる。また大学時代に交通遺児育英会の活動、早稲田大学雄弁会の幹事長等を経験し、日本をリードしていく情熱あふれる人々との出会いにより、自分の進むべき道は政治家であると確信する。以来、その使命感が原動力となり、行き詰った政治システムを再興し、「教育改革を通して日本の再構築」を実現することを目標とし、人の役に立つことが自分の人生の喜びであることを念頭に活動している。自民党青年局長、法務大臣政務官、議院運営委員会理事議事進行係(第70代目)、第二次小泉内閣の文部科学大臣政務官、自民党国対副委員長、内閣官房副長官を歴任。自由民主党シャドウ・キャビネット文部科学大臣、自民党教育再生実行本部長、第二次安倍内閣にて文部科学大臣、教育再生担当大臣、東京オリンピック・パラリンピック大臣、自由民主党総裁特別補佐兼特命担当副幹事長を経て、現在は、自由民主党 幹事長代行、自民党東京都支部連合会会長として活動中。

モデレーター

  • 藤原 和博

    「朝礼だけの学校」 校長/教育改革実践家/リクルート社初代フェロー/和田中学校 一条高校元校長

    1955年東京生まれ。78年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、93年よりヨーロッパ駐在、96年同社フェローとなる。2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務める。08~11年橋下大阪府知事特別顧問。16年から2年間奈良市立一条高校校長として生徒個人のスマホをWiFiに繋いでフルに授業に活用。 アクティブラーニングの手本となった「よのなか科」が『ベネッセ賞』、「地域本部(現在は地域学校協働本部として全国の公立学校の7割に波及)」が『博報賞』、食育と読書活動が『文部科学大臣賞』をダブル受賞し一挙四冠に。 著書に『人生の教科書[よのなかのルール]』『人生の教科書[人間関係]』(ちくま文庫)があり「人生の教科書作家」とも呼ばれる。ビジネス系では『リクルートという奇跡』、和田中改革ドキュメント『つなげる力』(共に文春文庫)。教育系では『父親になるということ』(日経出版)、『僕たちは14歳までに何を学んだか』(SB新書)、共著に45万部のベストセラー『16歳の教科書』(講談社)がある。 人生後半戦の生き方の教科書『坂の上の坂 55歳までにやっておきたい55のこと』(ポプラ社)は12万部を超えるベストセラー。キングコングの西野亮廣氏絶賛の『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』(東洋経済)、ホリエモン絶賛の『10年後、君に仕事はあるのか?』(ダイヤモンド)、ちくま文庫で藤原和博「人生の教科書」コレクションがスタート。2020年、デビュー作『処生術』も復刻。 日本の職人芸の結晶であるブランドを超えた腕時計「japan」「arita」(文字盤が漆塗りや石巻の雄勝石、有田焼の白磁)を諏訪の時計師とファクトリーアウトレット方式でオリジナル開発。個人マニュファクチャラー(生産者)の可能性を追求。 本業は教育改革。教育界に蔓延る「正解主義・前例主義・事勿れ主義」を排し一斉授業を超える仕組みづくりに奔走。一条高校では生徒所有のスマホを授業に活かし「スーパー・スマート・スクール(SSS)」化。2021年都立富士中高一貫校で中学からのSSS改革を支援。2022年山梨県知事特別顧問として父の故郷・山梨の教育改革に参戦。隈研吾とともに「富士登山鉄道プロジェクト」の応援団長にも就任した。 さらに「朝礼だけの学校(あさがく)」を開校し、史上初、生徒が全員先生の学校をプロデュース。詳しくはホームページ「よのなかnet」http://yononaka.netに。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース