キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

ニッチなビジネスでもグローバルで戦える理由

投稿日:2015/04/20更新日:2019/04/09

グローバル・ニッチビジネスの戦略[1]

62fa9cf074052213cdbed21c83ce63e6
安渕聖司氏

安渕聖司氏(以下、敬称略):普段はパネリストとして喋ることが多いのだけれど、今日はモデレータとして御三方からユニークなお話を引き出していきたい。まずはテーマにあるグローバルニッチという部分で御三方の会社がどんなことをやっておられるのか、それぞれお話しいただいてから議論へ入ろう。また、もちろんQ&Aの時間は設けるが、どうしても質問をしたくなったら途中でも結構なので手を挙げていただきたい。皆で異種格闘技的にどんどん発言していただき、「関西の議論やで」という風にしていこう。まずは更家さん。本社は大阪で、会社は衛生や環境、それから健康の分野でいろいろ面白いことをやっておられる。

28cd29ee2c30b564909ba610c603953e
更家悠介氏

更家悠介氏(以下、敬称略):「衛生・環境・健康」というとなんでもやっている感じだ。私の父が1952年に創業した会社になる。当時の日本では赤痢が流行っていて、そこで手洗いをしながら殺菌できる石けん液とそのディスペンサーを日本で初めてつくった。手洗いというのはどこでもやっていることだからニッチと言えばニッチだけれど、そうでないと言えばそうでない。で、今はたとえば食品衛生であれば手洗いからまな板や包丁を洗う製品に広がっているし、医療なら同様に医療器具の洗浄・消毒・滅菌を行う製品に広がっている。また、公衆衛生ということでトイレのアメニティもあるし、コンシューマ関連ではヤシの実などの自然派原料を使った洗剤も出している。

なにかこう、昔から地球というものが好きで、2003年頃からは「日本だけにおらんと、もっと世界に出よう」ということになった。「サッカーでワールドカップにも出とるんだし、うちも皆で行こう」と。「やってみなはれ」という大阪関西のノリだ。それで今は世界15カ国に拠点がある。製造拠点は海外で4箇所。日本を入れると6箇所になる。ある部分では気軽に各地域へ入れるが、そこから先はいろいろな戦いをしている。

手洗い関連ではアメリカとヨーロッパの企業が強い。たとえば韓国や中国では3Mが強い状態だ。アメリカではGojo、イギリスではDebという企業があり、ドイツとフランスにも中堅企業がある。勝負しているのはその辺で、そのなかに入っていくのはなかなかきつい。それで我々は2010年からアフリカで事業を展開している。2010年時点では単にCSRとして、乳幼児の死亡率が非常に高いウガンダでユニセフさんと一緒に事業をしていた。それで寄付をしたのだけれど、関西的に言うと「金だけ出しとってもなんか損した気分になる。会社でもつくれへんか」という話になった。

そうしたら、京都の方で宮本(和昌氏:SARAYA East Africa代表/非営利団体AISUD代表)君という人のことを知った。彼は海外協力隊で長らくウガンダに滞在していた心の綺麗な人だ。「ウガンダのために何かしたい」と、任期が終わっても現地でNPO活動をしていた。ただ、彼自身は100万ぐらいで生活やら運営やらを頑張っている状態だったので、「それでは無理やろう」と。「それを続けてもいいからうちの会社でもやりまへんか?」と話して、一緒に始めた。これも関西的なノリだと思う。

当時のウガンダには手洗いという概念がほとんどなく、御下の世話をしたその手で子どもの口に食品を運んだりしていた。だから手洗いのニーズはあったので、「病院でも徹底的に消毒せい」と。病院の水を調べると、大腸菌がうようよいる。雨水を使っていたからだ。それで、産科病棟と小児科病棟にて徹底的にアルコール消毒をしてもらったら産褥熱を患う方が減って、子どもたちの下痢も治まっていった。

それで、「これを錦の御旗にしてもっと増やせ」と、今年3月から本会場の1.5倍ほどの広さを使った場所でミニ生産を始めた。今はエボラが発生しているので会計的に厳しいかなと思っていたが、かなりご注文をいただけるようになってほっとしている。それで今年はカンボジアにも同様の会社をつくった。これも関西的ノリだ。サプライチェーンはまったく違うが、カンボジアでも普及しようとしている状態だ(会場拍手)。

A224146cc00e3fc9670b6774909b4aa8
辻本春弘氏

辻本春弘氏(以下、敬称略):カプコンの創業は31年前の1983年。ファミコンが出た年で、この年にディズニーランドもできた。現在は日本、韓国、台湾、イギリス、カナダに開発拠点を置いて、事業は日本、アジア、欧州、北米等で展開している。で、簡単に業歴をご説明すると、当社は83年に子ども向けメダルゲーム機からスタートしている。当時は資本力がなかったので、駄菓子屋の前にあったようなメダルゲームをつくった。そのあとゲームセンターのテレビゲームを開発したのち、ファミコンに参入していった。業務用では「ストリートファイターII」が爆発的にヒットして、それをスーパーファミコンでも発売したことでグローバルに名を上げたという流れになる。(06:57)

また、ソニーさんがSCEで参入したときはプレイステーションで「バイオハザード」を出し、ホラーゲームというそれまでにないジャンルを確立した。また、ゲームボーイアドバンスでは「逆転裁判」。裁判ゲームというのもそれまでにないものだったけれど、ここでも新しいジャンルを切り拓いた。「戦国BASARA」という、途方もない戦国もののゲームもある。伊達政宗が英語で喋ったりするわけの分からんゲームだけれども、それが2009年には宮城県知事選の告知ポスターに活用された。当社のキャラクターはいろいろ活用されていて、「バイオハザード」のようにハリウッドで映画化されたものもある。また、「戦国BASARA」は2014年に近畿3府県で車上狙い等の防止キャラクターにもなった。昔はゲームをやっていると警察に睨まれていたけれど、今は警察に活用してもうらほど地位が向上したのかなと思う。近々では先週土曜に「モンスターハンター4G」というゲームを出して、今は200万本を突破したところだ。

我々にはどういった強みがあるか。まず、「ストリートファイター」シリーズは25年、「バイオハザード」シリーズは20年、そして「モンスターハンター」シリーズは10年続いている。ひとつのゲームをシリーズ化して、ユーザーの方々に長らくお届けしているという強みがあると思う。今はゲームが廃れていると言われるけれど、当社としては「せっかく当たったんだから、なんぼでも儲けていこう」と。大阪ならではの発想で末永くユーザーさんに喜んでもらおうということで展開している。

ゲーム業界についてもご説明したい。ご存じの通り、最初はスタンドアロンのアーケードゲームがゲームセンターにあった。その後、パソコンでゲームができるようになって、任天堂さん等が家庭用ゲーム機器をつくり、さらに近年はケータイやスマートフォンやタブレット向けのゲームが生まれて、ソーシャル化していった。また、それ以降はクラウドになっていくということで、ゲームは専用機から汎用機になり、あるいはクラウド化されていろいろなスクリーンに展開されるだろうという将来展望がある。市場予測としては、2018年時点で9兆円産業になるとされている。そして、従来のゲーム専用機向けパッケージはダウンロード型になっていく。市場全体を見ると通販等の普及が下支えすることによって、パソコンが、そしてそれ以降はモバイルコンテンツ関係が市場を牽引していくという予測がされている。

当社の戦略としては、まず「マルチプラットフォーム戦略」がある。元々一つのゲームをSCEさんやマイクロソフトさんや任天堂さんの専用機で横展開していたが、今はPCでもスマートフォンでもタブレットでも同じ。一つのゲームをいろいろなプラットフォームやデバイスに展開している。また、近年はハードだけでなく、Google Play、App Store、またはPC向けのSteamといったゲーム用OSによる配信も展開している。この流れは専用機についても同じだ。「プレイステーションネットワーク」や「Xbox Live」を活用して、パッケージ型からデータ配信型のビジネスモデルに変えてきている。

それと、「ワンコンテンツ・マルチユース展開」。これは大阪ならではだと思う。何か一つヒットしたら、それを横展開していく。専用機、モバイル、アーケードに加え、近年はパチスロ機でも展開している。こちらは大変人気が高い。子どもの頃にファミコンで遊んでいたユーザーさんが大人になってパチスロをするとき、そのゲームを思い出したりするわけだ。また、ハリウッド映画の「バイオハザード」も大ヒットして、すでにシリーズ5作目までつくられた。それによってゲームを知らない人たちに向けた、あるいはそのゲームが売られていない地域でもすごく効果的に展開できている。

今後のグローバル展開に関してお話をすると、今までは一つのゲームをいろいろな国々で売ってきたけれども、今は国によってゲームをプレイする環境が異なってきたということがある。たとえば日本ではゲーム専用機の売上比率が50%強になるが、これにはユーザーさんのライフスタイルが関係している。公共交通機関を使った通勤・通学中にゲームをプレイする方が多いということだ。一方で、北米では通勤・通学手段が車だから、彼らは家に帰ってから据え置き型の専用機と大画面でゲームを楽しむ。で、アジアではPCやスマートフォンベース。そうした切り分けとともにグローバルなコンテンツ展開を行うというビジネスモデルに変わってきた。(会場拍手)

F46f49810115fa667e908b6927fe6b75
渡部秀敏氏

渡部秀敏氏(以下、敬称略):当社のアジア事業を簡単にご説明したい。きっかけは1993年、ブライダル業として初めて上海にドレス工場をつくったことだ。今、その工場はアルバム編集工場に変わっていて、縫製はベトナムに移っている。ただ、93年に工場を建てた以降、「人も送ってるし、お客さんもうじゃうじゃいるし、できんのんちゃうの?」と、軽い感じで97年に上海店をオープンした。日本で言うと銀座の大通りみたいな場所に出店している。ただ、それはもう失敗の連続で、3回ほど業態を転換している。そのあと、「これやったらいけるんちゃう?」というものがいくつか見つかり、今はそれをシンガポール、香港、台湾、中国といった地域に展開している。(15:12)

従って、今日はどちらかというと成功よりも、「こんな失敗をしました」というお話を中心にしたいと思う。あと、私自身は3次産業の視点が強い。製造業に関しては皆さんいろいろな議論をし尽くしていると思うが、私はBtoCサービス産業で「こんなことを注意したら」と思うような失敗を経験してきたので、その辺を皆さんと共有したい。

たとえば、台湾のカップルが台湾国内の式場で結婚式を挙げるパターンと、海外、つまり沖縄や京都で和装の結婚式行うパターンがあるとする。この場合、我々にとって前者はアウェイの戦いで、後者はホームグラウンドの戦いだ。結論を言うと、「そのホームグラウンドに引っ張ってこないとなかなか勝てへんな」ということがある。

あと、結婚式の写真一つについても、日本人は、まあ、自然に撮る。でも、アジアの方はこんな風に(派手に)なる。「なんやったら背景の雲も変えてくれ」と(会場笑)。これが日本人男性なら「こんなん嫌や」なんて言うと思うけれど、アジアの方はさらにすごいポーズで撮ったりする。で、そういう写真を日本でご相談にいらしたカップルに見せたら、もう選んでいただけない。「俺、こんな写真撮らされるの嫌やし」と言われて逃げられてしまう。だから、たとえば沖縄でこうした写真を撮るカメラマンや撮影チームの人たちは、国ごとのプリファレンスをきちんと掴んだうえで演出を行い、お望みの写真を撮れないと商売にならない。いろいろな国からお客さんが来ているので。今はそうした状況で戦っている。

→グローバル・ニッチビジネスの戦略[2] はこちら

講演者

  • 更家 悠介

    サラヤ株式会社代表取締役社長

    1951年生まれ。1974年大阪大学工学部卒業。1975年カリフォルニア大学バークレー校工学部衛生工学科修士課程修了。1976年サラヤ株式会社入社。取締役工場長を経て1998年代表取締役社長に就任、現在に至る。1989年日本青年会議所会頭、(財)地球市民財団理事長などを歴任。(特活)エコデザインネットワーク副理事長、(特活)ゼリ・ジャパン理事長、大阪商工会議所常議員、関西経済同友会常任幹事、 公益社団法人日本食品衛生協会常任理事、ボルネオ保全トラスト理事、公益社団法人日本WHO協会副事理長などを務める。
  • 辻本 春弘

    株式会社カプコン代表取締役社長 最高執行責任者

    1964年、大阪府に生まれる。大学在学中よりアルバイトとしてカプコンで働き始め、機器の修理などの現場業務の経験を積む。1987年、大学卒業と同時にカプコンに入社。当時の新規事業だったアミューズメント施設運営事業の立ち上げに参加し、業界ナンバーワンの高収益ビジネスモデルの確立に貢献。 1997年には取締役に就任し、以後は家庭用ゲームソフト事業の強化に注力。常務取締役(1999年~)、専務取締役(2001年~)を経て、2004年からは全社的構造改革の執行責任者として、コンシューマ用ゲームソフト事業の組織改革(開発・営業・マーケティングを一体化した組織への改革)、海外事業の拡大などに携わる。2006年に副社長執行役員となり事業全体を統括。2007年7月には創業者である父・辻本憲三(現、代表取締役会長最高経営責任者(CEO))から社長職を引き継ぎ代表取締役社長 最高執行責任者(COO)に就任し、現在に至る。
  • 渡部 秀敏

    ワタベウェディング株式会社代表取締役会長

    京都府生まれ。駒沢大学卒業。第二電電(現KDDI)勤務を経て、1992年「ワタベウェディング株式会社」に入社。海外事業部に配属後、オーストラリア現地法人設立の立ち上げに参画し、ジェネラルマネージャーに就任。以後、パン・パシフィックエリア(ハワイ、グアム・サイパン、オーストラリア、USA・カナダ等)の現地法人社長・海外事業全般の統括室・室長を勤める。2004年、日本国内におけるマーケティング・商品企画販促に携わる営業企画部・部長に就任。2006年、取締役海外挙式事業本部長に就任する傍ら、上海・ベトナムなどアジアの現地法人社長を歴任。2008年3月、取締役営業統括担当 兼 デスティネーション挙式事業本部長。2008年6月に代表取締役社長。2014年4月に代表取締役会長に就任。現在に至る。

モデレーター

  • 安渕 聖司

    アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社 代表取締役社長兼CEO

    三菱商事、リップルウッド・ジャパン、UBS証券投資銀行本部を経て、2006年、GEに入社。GEキャピタル・ジャパン社長兼CEOを経て、2017年よりVisaの日本代表、2019年より、保険のグローバル・ブランドであるAXAに移り、アクサ・ホールディングス・ジャパン(株)およびアクサ生命保険(株)代表取締役社長兼CEOに就任。 著書『GE世界基準の仕事術』(新潮社, 2014)、『GEの口ぐせ』(PHP研究所, 2015) 経済同友会幹事。(一財)KIBOW評議員。学校法人至善館理事、(公財)茂木本家教育文化財団理事、(一社)ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ理事、UWC-ISAKジャパン・ファウンダー。熱心な歌舞伎、文楽ファン。 早稲田大学政経学部卒、ハーバードビジネススクールMBA。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース