キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

冨塚優氏×原研哉氏×星野佳路氏×前山仁氏「3 .11後の“新・観光立国 ”戦略」

投稿日:2012/02/21更新日:2019/04/09

・日本の精細で緻密で丁寧で簡潔な文化、テクノロジーが、いかなる環境を生み出すか、世界は期待。それが日本の産業資源になりうる(原)
・国土を最も生かせるのが観光産業。高い価値創造産業としての産業のかたちを日本が構想力を持ち、アジアに示すべき(原)
・日本の宿泊3.1億〜2億泊、成人が2.2〜2.3泊するマーケット。8000万人泊がネット経由(じゃらんと楽天)、リアル代理店が5000万人泊。実際はネットが増えている(冨塚)
・海女さん体験ツアー、地吹雪体験ツアーなど実際は売れるのに、地元の人が魅力に気づいていない。マッチングの仕組みが必要(冨塚)
・観光施設は震災や天災で影響を受けるため、実際大きな資金が必要(前山)
・青森屋(G1サミットの会場)では、いくつかの施設を閉めるという戦略をとった(前山)
・交通費の高さと休みの集中のために、年間100日しか黒字にならない。だから宿泊施設は頑張らず、追加設備投資もできない(星野)

・ホテルは瞬間の芸術がつながってできる空間。高い対価を払ってもらえるホスピタリティの施設を日本はつくれる(原)
・日本の滞在はこれである、という日本的な空間の演出、主張は日本らしさであり大切なこと(星野)
・宿泊施設もある程度の優勝劣敗は決めなければいけない(前山)
・ある温泉街を経営と運営に切り分けて再生を始めたところ、うまく回り始めている(冨塚)
・海外と比べ、日本の宿泊施設は儲からないために近代化の投資ができない。投資してはじめて海外勢と戦える(星野)
・日本は駅や空港、サインなど、エクスペリエンス・デザインが外国人に不親切。観光施設以外の場所の利便性と快適さが鍵(原)

講演者

  • 冨塚 優

    株式会社リクルートマーケティングパートナーズ 代表取締役社長

    1988年(昭和63年)株式会社リクルートに入社。人材領域に16年間携わる。営業部長、リクナビ編集長を担当後、旅行領域の担当に。2010年より、じゃらん・ホットペッパー・ケイコとマナブ・ポンパレ・ごちまる等「日常消費」領域担当役員となる。昨年10月にリクルートグループのホールディングス化に伴い、株式会社リクルートライフスタイル代表取締役社長に就任。同時に株式会社リクルートホールディングス 執行役員ライフスタイルカンパニー、アジア販売促進準備室担当となる。本年4月に担当が変更になり株式会社リクルートマーケティングパートナーズ代表取締役社長に就任。ライフイベント販売促進領域の担当として、ブライダル領域の「ゼクシィ」、進学領域の「リクナビ進学」「受験サプリ」、自動車領域の「カーセンサー」等のブランドを管轄している。
  • 原 研哉

    武蔵野美術大学 教授/日本デザインセンター 代表

    武蔵野美術大学教授。1958年岡山県生まれ。1983年に武蔵野美術大学大学院を修了し、同年日本デザインセンターに入社。1998年長野冬季オリンピックの開会式・閉会式プログラムを手がけ、無印良品、蔦屋書店、GINZA SIX、MIKIMOTO、ヤマト運輸などの仕事で知られる。外務省「JAPAN HOUSE」では総合プロデューサー(現クリエイティブアドバイザー)を務め、日本への興味を喚起する仕事に注力している。2019年7月にウェブサイト「低空飛行」を立ち上げ、個人の視点から、高解像度な日本紹介を始め、観光分野に新たなアプローチを試みている。『低空飛行-この国のかたちへ』『デザインのデザイン』『白』『日本のデザイン』など著書多数。
  • 星野 佳路

    星野リゾート 代表

    1960年、長野県軽井沢町生まれ。1983年、慶應義塾大学経済学部卒業後、 米国コーネル大学ホテル経営大学院修士課程修了。 1991年、星野温泉(現在の星野リゾート)社長(現在の代表)に就任。 所有と運営を一体とする日本の観光産業でいち早く運営特化戦略をとり、 運営サービスを提供するビジネスモデルへ転換。 独創的なテーマが紡ぐ圧倒的な非日常を演出するブランド「星のや」、地域の魅力を再発見する上質な温泉旅館「界」、自然を体験するアクティビティを備えたリゾート「リゾナーレ」、都市ホテル「OMO(おも)」、若年層向けカフェホテル「BEB(ベブ)」の5ブランドを中心に、国内外で59施設(22年8月時点)を展開している。2013年には、日本で初めて観光に特化した 不動産投資信託(リート)を立ち上げ、星野リゾート・リートとして東京証券取引所に上場させた。 2022年、星野リゾートは創業108周年を迎え、「OMO7大阪 by 星野リゾート」「OMO5金沢片町 by 星野リゾート」「界 由布院」などを新たに開業する。
  • 前山 仁

    アビリタス ホスピタリティ株式会社 アセットマネジメントディレクター

    1992年、株式会社 日本債券信用銀行(現 あおぞら銀行)入社。企業融資、ベンチャーキャピタル、不良債権投資を担当。2000年、ゴールドマン・サックス・リアルティ・ジャパン有限会社(GSRJL)入社。同社において最初のローン アクイジションマネージャーに就任し同部門を立ち上げる。03年、株式会社 産業再生機構入社。プロジェクトマネージャーとして日光の10旅館の再生に携わる。06年、GSRJLに再び入社し、温泉担当 シニアマネージャーとなる。10年12月、アビリタス ホスピタリティ株式会社入社、アセットマネジメント ディレクター就任。

モデレーター

  • 御立 尚資

    京都大学経営管理大学院 特別教授

    京都大学文学部米文学科卒。ハーバード大学より経営学修士(MBA with High Distinction, Baker Scholar)を取得。日本航空株式会社を経て、1993年BCG入社。2005年から2015年まで日本代表、2006年から2013年までBCGグローバル経営会議メンバーを務める。
    京都大学経営管理大学院にて特別教授を務めながら、楽天グループ株式会社、DMG森精機株式会社、東京海上ホールディングス株式会社などでの社外取締役、ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン専務理事、大原美術館理事なども務めている。経済同友会副代表幹事(2013-2016)。
    著書に、日経BP『「ミライの兆し」の見つけ方』、東洋経済新報社『戦略「脳」を鍛える~BCG 流戦略発想の技術』、日本経済新聞出版社『経営思考の「補助線」』、日本経済新聞出版社『変化の時代、変わる力』、日本評論社『ビジネスゲームセオリー: 経営戦略をゲーム理論で考える』(共著)、日本経済新聞出版社 『ジオエコノミクスの世紀 G ゼロ後の日本が生き残る道』(共著)などがある。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース