キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

正しい放射線・放射能・被ばくに関する対応とは

投稿日:2012/01/11更新日:2019/04/09

2011年3月11日の東日本大震災から、徐々に収束の方向に向かいだした福島原発事故。しかし事故直後に飛散した放射性物質は、人々に不安を与え続けている。住民の避難が必要となった福島県の対象地域はもちろんのこと、他県においても高い線量が確認されたり、食品から国の基準値を超えた放射性物質が見つかったりと、健康への影響が懸念されている。私たちは日々の生活の中で、何に気をつければよいのか、放射線治療に携わる東大医学部付属病院・中川恵一氏が説く。(視聴時間:1時間45分16秒。肩書は2011年10月24日登壇当時のもの)。

講演00:00:00〜

東京大学医学部附属病院放射線科准教授緩和ケア診療部部長中川恵一氏

・現状では、放射線被ばくによる人体の影響は起こらないと考えてよい

・放射線被ばくの問題は、がんの問題である

・我々は原発事故に関係なく、普通に生きているだけで自然被ばくする

・生活習慣と放射線被ばく、発がんリスクの関係

・バカにできない日本での医療被ばく

・放射性物質の拡散には風向きと雨が重要

・広島・長崎では、実は平均寿命が延びている

・内部被ばくと外部被ばくの関係

対談1:06:10〜

東京大学医学部附属病院放射線科准教授緩和ケア診療部部長中川恵一氏

グロービス経営大学院経営研究科副研究科長田久保善彦

質疑応答

・被ばくは学説的には遺伝しないということか

・被災地で食べ物を選ぶ時、あまり採らないほうがよいものは

・中川先生の活動は、臨床医として、また現代日本人の死生観への問題提起なのか

・100mSvは現実的には気にしなくてよい量か。核種の違いは気にしなくてよいか

・福島産の魚介類、水、米、野菜は使わないほうがよいのか

・先進国で日本だけがんの死亡率が増えている理由は

・医療被ばくに関して、気をつけるべきことは

・内部被ばくは溜まって積算されていくものか

講演者

  • 中川 恵一

    東京大学医学部附属病院 放射線科 准教授 緩和ケア診療部 部長

    東京大学医学部医学科卒業後、昭和60年東京大学医学部放射線医学教室入局。社会保険中央総合病院放射線科、東京大学医学部放射線医学教室助手、専任講師を経て、現在、東京大学医学部放射線医学教室准教授。平成15年より東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部長(兼任)。この間スイス Paul Sherrer Institute へ客員研究員として留学。英文論文などによる学術発表の他、患者/一般向けの啓蒙活動にも力を入れている。 著作には、養老孟司先生との共著「自分を生ききる−日本のがん治療と死生観−」、「がんのひみつ」、「死を忘れた日本人」、「放射線のひみつ」(近著)など多数。毎日新聞で、コラム「がんの時代を暮らす」、週刊新潮で、「がんの練習帳」を連載中。

対談

  • 田久保 善彦

    グロービス経営大学院 副学長

    慶應義塾大学理工学部卒業、同大学院理工学研究科修了。スイスIMD PEDコース修了。株式会社三菱総合研究所にて、エネルギー産業、中央省庁(経済産業省、文部科学省他)、自治体などを中心に調査、研究、コンサルティング業務に従事。現在グロービス経営大学院及びグロービス・マネジメント・スクールにて企画・運営業務・研究等を行なう傍ら、グロービス経営大学院及び企業研修におけるリーダーシップ開発系・思考科目の教鞭を執る。経済同友会幹事、経済同友会教育問題委員会副委員長(2012年)、経済同友会教育改革委員会副委員長(2013年度)、ベンチャー企業社外取締役、顧問、NPO法人の理事等も務める。著書に『ビジネス数字力を鍛える』『社内を動かす力』(ダイヤモンド社)、共著に『志を育てる』、『グロービス流 キャリアをつくる技術と戦略』、『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』、『創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか』(東洋経済新報社)、『日本型「無私」の経営力』(光文社)、『21世紀日本のデザイン』(日本経済新聞社)、『MBAクリティカル・シンキングコミュニケーション編』、『日本の営業2010』『全予測環境&ビジネス』(以上ダイヤモンド社)、『東北発10人の新リーダー 復興にかける志』(河北新報出版センター)、訳書に「信念に生きる~ネルソン・マンデラの行動哲学」(英治出版)等がある。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース