キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

日本コンテンツ大国への道:20兆円市場を目指す戦略と課題

投稿日:2025/07/09タイマーのアイコン 読了時間 59分35秒

日本のコンテンツ産業は、今、大きな転換期を迎えています。政府が「クールジャパン戦略」を掲げ、2033年までに海外売上を5兆円から20兆円へと4倍に増やすという野心的な目標を打ち出しました。本セッションでは、この国家戦略の最前線にいる国会議員、小説家・脚本家、音楽業界のプロデューサー、そしてエンターテイメント企業の経営者を迎え、「ジャパンコンテンツ輸出大作戦」の現状と未来を深掘りします。アニメ、漫画、音楽、ゲームといった多様なジャンルの専門家が、それぞれの視点から日本のコンテンツが世界でさらなる飛躍を遂げるための課題、戦略、そして必要な投資について議論を交わします。

G1サミット2025 第7部 分科会【経済/経営】
「ジャパンコンテンツ輸出大作戦〜その可能性と必要な戦略とは〜」赤松健×樹林伸×中武宣廣×中西健夫×伊藤孝恵
(2025年2月23日開催/沖縄県万国津梁館)

アニメ、漫画、音楽、映画など世界で強みを持つ日本のコンテンツ産業は、海外市場規模も5兆円近くへと成長を続けている。しかし、さらなるグローバル展開には戦略的アプローチが求めらるだろう。知的財産戦略や国際市場でのブランディング、デジタルの活用など、ジャパンコンテンツの輸出促進に必要な戦略を議論し、日本の文化的資産を世界に広めるための具体的な方策と可能性を探る。(肩書きは登壇当時のもの)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:54 ジャパンコンテンツ輸出戦略

政府がクリエイティブ産業を国の輸出機関と位置付けた。

01:40 コンテンツ産業の好調な現状

アニメ産業の好調な海外展開とクリエイター支援予算の増加を説明。

03:06 音楽産業の海外輸出課題

音楽の海外輸出データ不足と今後のカウント方法について議論。

05:08 音楽プラットフォームの現状

日本発のグローバルプラットフォームがない現状と課題を共有。

07:06 韓国コンテンツ産業の成功事例

韓国のコンテンツビジネス海外売上と国家戦略について解説。

09:47 日本のプラットフォーム開発の苦手さ

日本のコンテンツ産業におけるプラットフォーム不在の課題。

12:12 クリエイターの労働環境と分配

低賃金・長時間労働のクリエイター問題と分配機能の脆弱性を指摘。

15:34 音楽業界の課題と成長戦略

音楽業界における文化財保護と成長産業としての位置づけの議論。

18:18 日本版グラミーの挑戦

日本で初めて開催される音楽アワード「ミュージックアワードジャパン」の狙い。

21:23 音楽フェスの多角化と地域創生

音楽フェスが飲食や宿泊、伝統芸能を取り込み地域創生に貢献している現状。

23:09 アニメ産業の牽引力

アニメが日本のコンテンツ輸出大作戦の核となる可能性と課題。

29:11 優先順位をつけた投資の必要性

稼げるコンテンツに戦略的に投資することの重要性を強調。

33:01 韓国の投資戦略との比較

韓国が初期から世界市場を意識した投資を行ってきたことと日本の現状を比較。

37:25 コンテンツ産業の成長性

コンテンツ産業が今後大きく成長する可能性と投資の重要性を訴える。

41:52 J-POPの世界進出と課題

J-POPが世界で認知され始めている現状と今後の課題。

50:51 金融とコンテンツ産業の連携

コンテンツ産業における金融ファンドの活用と著作権料の見直しについて。

56:11 コンテンツ輸出と表現の自由

日本のコンテンツの魅力である表現の自由と海賊版対策の重要性。

  • 赤松 健

    参議院議員 文部科学大臣政務官兼復興大臣政務官/漫画家

    第50回週刊少年マガジン新人漫画賞審査員特別賞を受賞し、漫画家デビュー。

    デビュー直後から講談社の少年向け漫画雑誌にて28年間連載を継続。作品のほぼ全てがアニメ化される。コミック累計発行部数は5,000万部を超え、内、約3割は海外での発行。

    Japan Expoをはじめ、世界各地で行われるカルチャーイベントに招待されプレゼンテーションを行うなど、漫画・アニメを通じた日本のコンテンツの魅力を世界に発信している。

    特に著作権の分野に造詣が深く、政府や政党の会議に有識者として参加してきた。 東京大学、東京藝術大学、早稲田大学をはじめとする教育機関での講義の経験も多い。

    2022年第26回参議院議員通常選挙にて、52万票以上を得て初当選。

    2024年11月文部科学大臣政務官兼復興大臣政務官就任。

  • 樹林 伸

    作家 「神の雫」「金田一少年の事件簿」など原作者

    早稲田大学政治経済学部卒業後、講談社に入社し漫画編集者として『シュート!』『GTO』等の企画・ストーリー制作に深く関わる。原作者として独立後は亜樹直、天樹征丸、他複数の名義で『金田一少年の事件簿』『神の雫』『サイコメトラー』『クニミツの政』(第27回講談社漫画賞受賞)『エリアの騎士』『BLOODY MONDAY』『GetBackers奪還屋』等のTV化された多くの漫画の他、木村拓哉主演のドラマ『HERO』などを企画、小説作品では『ビット・トレーダー』(幻冬舎)『陽の鳥』(講談社)『ドクター・ホワイト』(角川・フジ系にてドラマ化)等を発表、ゲーム作品『ファイアーエムブレムif 』の原案も担当している。また、市川海老蔵主演の新作歌舞伎『石川五右衛門』、及び同名テレビドラマ(テレ東)の台本を手がけた。2013年にはDeNA社が創刊したウエブ漫画雑誌『マンガボックス』の編集長に就任。2009年、グルマン世界料理本大賞の最高位『Hall of Fame』をアジア人初受賞。2010年フランス政府より農事功労賞、2019年には芸術文化勲章を受勲。2011年JapanExpoAwardsにおいて、最優秀青年漫画賞受賞。2013年4月、クールジャパン推進会議分科会委員。2023年には漫画「神の雫」が日仏米制作にてドラマ化され全世界に配信される。
  • 中武 宣廣

    株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント コーポレートSVP 海外事業推進グループ代表

    株式会社BMG JAPANにて邦楽宣伝、洋楽A&Rマーケティング、デジタル・ビジネス等を担当し2009年に入社。洋楽レーベルの運営などを経て、2021年に国内アーティストの海外展開専従部門を株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ内に設立し運営。2024年4月より現職にてソニー・ミュージックグループの各事業会社による海外ビジネス展開を推進。

  • 中西 健夫

    株式会社ディスクガレージホールディングス グループ代表/ 一般社団法人コンサートプロモーターズ協会 会長

    1956年生まれ。81年に株式会社ディスクガレージに入社、97年より代表取締役社長に就任。
    2018年に同社取締役会長就任、並びに株式会社ディスクガレージホールディングスを設立し、同グループ代表に就任。
    12年一般社団法人コンサートプロモーターズ協会 会長就任。
    19年4月、理想的なスタジアム・アリーナ像の実現を目指すECSA(Entertainment Committee for STADIUM・ARENA)設立に携わり、代表理事副会長就任。
    25年5月に国内最大規模の音楽賞”MUSIC AWARDS JAPAN”を新設、アワードを開催する一般社団法人カルチャー アンド エンタテインメント産業振興会の副理事長も務める。

    肩書
    株式会社ディスクガレージホールディングス グループ代表
    一般社団法人コンサートプロモーターズ協会 会長
    一般社団法人 Entertainment Committee for STADIUM・ARENA(ECSA) 代表理事副会長 
    一般社団法人カルチャー アンド エンタテインメント産業振興会(CEIPA) 副理事長
    株式会社横浜フリエスポーツクラブ 取締役 他

モデレーター

  • 伊藤 孝恵

    参議院議員

    国民民主党 参議院議員(愛知県選挙区)48歳。2児の母。テレビ大阪で事件取材を担当すると共にドキュメンタリー番組を制作。若年無業者(ニート)問題を取材した番組でTXNドキュメンタリー大賞受賞。その後、資生堂を経てリクルート入社。マーケティング局でマスメディアの買い付けやCM制作など宣伝・広報・PRを専門領域とする。2016年、リクルート育休中に公募から立候補、初当選。現在2期目。党選挙対策委員長代理、参議院国対委員長代理、組織委員長、金城学院大学講師の他、国会内にママパパ議員連盟や生殖補助医療議員連盟、ネット社会におけるプライバシーの在り方を考える議員連盟を立ち上げ、超党派で活動中。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース