キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

観光産業の舞台裏:トップ起業家たちが語る、インバウンド市場の課題と成長戦略

投稿日:2025/08/25タイマーのアイコン 読了時間 58分29秒

インバウンド市場は今、かつてない成長を遂げています。
2023年には市場規模が8兆円を超え、2030年には15兆円に達すると予測されるこの巨大な市場で、日本のスタートアップ企業はいかにして勝ち抜くのか?
G1ベンチャーの特別セッションから、そのリアルな姿を紐解きます。

本動画では、インバウンド最前線で活躍する経営者が登壇。
ホテルのDX化、AIによる移動課題の解決、富裕層向けの高付加価値体験、そして海外向けメディア事業。
それぞれの事業がコロナ禍をどう乗り越え、市場の変化にどう対応してきたのか。
ピボットの苦悩、競合との差別化、そして未来への展望を本音で語ります。日本の観光産業の今とこれからを知る、必見のセッションです。

G1ベンチャー2025 第4部 分科会【産業】
「8兆円から15兆円産業へ〜インバウンドをチャンスにするスタートアップの戦略〜」
青木優×飯倉竜×髙原幸一郎×舘林真一×山野智久 (2025年6月8日開催/グロービス経営大学院 東京校)

コロナ禍を克服して急速に回復する訪日観光市場。8兆円規模から15兆円へと拡大が見込まれるインバウンド産業の中で、スタートアップはどのような価値創造と差別化戦略を描くべきか。文化×テクノロジーの融合やDX、新たな顧客体験の創出に挑む起業家らが、現場の知見と未来展望を議論する。(肩書は登壇当時のもの)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:40 G1ベンチャーの観光セッション

G1ベンチャーで観光セッションが開催される理由について説明。

00:51 インバウンド市場の現状

2023年に市場規模が8兆円に達し、2030年には15兆円を目指す日本のインバウンド市場の成長背景を解説。

02:19 インバウンドの意義

インバウンドを外貨獲得産業、つまり輸出産業として捉えることの重要性について。

03:55 ホテル運営の事業紹介

ホテル運営とソリューション提供を手掛ける会社の事業内容を紹介。

05:51 移動の課題解決サービス

AIを活用したライドシェアサービスで、地域や空港の移動課題を解決するビジネスを紹介。

09:25 高付加価値体験の提供

富裕層向けに高付加価値の日本文化体験を提供するサービス事業を解説。

12:17 インバウンド向けメディア

海外向け日本情報メディアの事業概要と、そのマネタイズについて解説。

14:30 創業時のピボットと変遷

民泊規制を乗り越え、多人数宿泊に特化したホテル事業へのピボットとその成功について。

19:35 コロナ禍での事業シフト

コロナ禍でインバウンドから国内向けに軸足を移し、結果的にインバウンド需要が急増した事例。

22:55 体験型サービス市場への参入

高付加価値の体験型サービスでニッチトップを狙う戦略と、その成長性について。

25:51 メディア事業の変遷

海外向けメディアからSaaSモデルへの転換、そして今後の展開について。

39:30 質疑応答の開始

視聴者からの質問を受け付け、パネルディスカッションが始まる。

39:53 事業成長の課題と対策

顧客データの活用、災害リスク、地方での人材確保など、事業拡大における様々な課題への対応を議論。

47:20 観光産業での人材確保

観光業界に優秀な人材を呼び込むための戦略と、地方事業者との連携方法について解説。

51:34 パネリストから今後の展望

各登壇者が自社のビジネスの未来と、インバウンド市場のさらなる成長に向けたビジョンを語る。

  • 青木優

    株式会社MATCHA 代表取締役社長

    1989年、東京生まれ。明治大学国際日本学部卒。株式会社 MATCHA 代表取締役社長。内閣府クールジャパン・地域プロデューサー。学生時代に世界一周の旅をし、2012年ドーハ国際ブックフェアーのプロデュース業務に従事する。デジタルエージェンシーaugment5 inc.に勤めた後、独立。2014年2月より訪日外国人観光客向けWEBメディア「MATCHA」の運営を開始。「MATCHA」は現在10言語、世界180ヶ国以上からアクセスがあり、様々な企業や県、自治体と連携し海外への情報発信を行なっている。

  • 飯倉竜

    J-CAT株式会社 代表取締役CEO

    慶應義塾大学経済学部卒。2012年に住友商事株式会社に入社し、海外IT製品のトレード営業や新規事業の立ち上げを担当後、2017年からは米シリコンバレーに駐在し、ベンチャー投資業務、CVCファンドの設立、アクセラレータプログラムの立ち上げに従事。2019年11月にJ-CAT株式会社を創業し、観光体験予約サイト「Otonami」、「Wabunka」を提供・運営。2025年5月にシリーズBにて11.3億円を調達。トラベルテックNo.1スタートアップを目指す。

  • 髙原幸一郎

    株式会社NearMe CEO

    シカゴ大学経営大学院卒。2001年SAPへ新卒入社。国内外の様々な業界の業務改革プロジェクトに従事。2012年楽天に入社。物流事業の新規立ち上げ、日用品EC事業の責任者、米・仏グループ会社の取締役やCEOなどを歴任。
    日本には豊富な地域資源があるのに「もったいない」ことが多く、今後は日本の地域活性化に貢献したいという思いで日本に帰国。地域課題でも特に深刻なドアツードアの移動問題に取り組むことで「住みたい街に住み続けられる社会の実現」を目指し、2017年株式会社NearMe(ニアミー)を創業。2018年からシェアリングエコノミーのMaaSサービス、AIを活用した「移動のシェア」サービスを複数展開している。

  • 舘林真一

    株式会社SQUEEZE 代表取締役 CEO

    1989年生まれ。北海道・旭川出身。東海大学政治経済学部卒業後、ゴールドマンサックス証券シンガポール支社に勤務。その後、トリップアドバイザー株式会社シンガポール支社にてディスプレイ広告の運用を担当。2014年9月、株式会社SQUEEZEを創業し代表取締役CEOに就任。

モデレーター

  • 山野智久

    アソビュー株式会社 代表執行役員CEO 代表取締役

    ・2007年4月 株式会社リクルート入社 HR事業、新規事業立上げに従事
    ・2011年3月 アソビュー株式会社創業 レジャー産業×DXをテーマに
     遊びの予約サイト「アソビュー!」観光・レジャー・文化施設向け
     バーティカルSaaS「ウラカタシリーズ」を展開
    ・経済同友会観光戦略委員会委員長
    ・一般社団法人 日本車いすラグビー連盟 理事長
    ・著書「弱者の戦術」(ダイヤモンド出版社)

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース