
会員限定
PMIの落とし穴/ファイナンスジャーニー
「M&Aが丸わかり!イチから学ぶファイナンスジャーニー」へようこそ! このシリーズでは、M&Aについてよく知らない初心者の方から実践者の方まで、すでにお持ちの知識にあわせてM&Aが学べます。 第18回のテーマは「PMIの落とし穴」です。 PMIの現場を数多く経験してきたグロービス講師2名による対談から、PMIの難しさや、その難所を乗り越えるヒントを学びましょう。 M&Aの世界に限らず、多様な価値観を持つメンバーをマネジメントをする際に重要な視点が学べます。 グロービス講師 内山 晃一、森 暁郎 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年08月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
会社は要るけど社員は要らないので切るというのもPMIという事ですね。
matsuda_toru
営業
いよいよ具体的な内容に入ってきた。M&Aの仕組みの中で最も興味があった箇所なのでありがたかった。より深掘りした内容を今後の動画で学びたい。
daiki1992
営業
PMIという言葉は初耳だったのでM&Aの掘り下げた内容であり面白いと思った。
yoshihide-s
その他
わかりやすい。ちょうど買収されたばかりで、自分の会社からの説明の意図がわかるようになった
yasuhiko-kojima
金融・不動産 関連職
dayワン対応の重要性は認識していなかった。そこで発せられるメッセージはわかりやすくて明確なものでなくてはいけない。誤解を招いたり曲解のタネになったりしないよう、徹底的に練り上げなくてはいけない。肝に銘じます
stfighter
経営・経営企画
M&Aは買収がゴールではなく、買収後にPMIがとても重要であることが理解できた。上位方針、人、ガバナンスなど買収後にやるべきリストをフローを設定するようにしたい。
mitsumasa_taura
営業
PMIが大事な事がわかった。今後のためにも色々知識を身につける。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
M&Aをした後も大切だと分かりました。社員として統合後にどのように変わるのかなど情報を全社に伝える手段も重要な要素だと感じました。
maako-k
金融・不動産 関連職
実際にM&Aを行なう取引先があれば、DDだけでなく、むしろPMIが非常に重要だということを説明し、具体的な取り組みをアドバイスして、失敗とならない取引にしたいです。
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
engt
営業
買収後の対応をPMIでしっかり進めていくことが大事ですね。
PMI次第で、M&Aが成功するか失敗かに関わる。
koyaokuda
営業
ありがとうございます。
dait
メーカー技術・研究・開発
現状、関係していませんがPMIがM&Aの成功に重要であることがわかりました
takayuki_omizu
その他
maが目的にならないようにする。
統合後に何を目指すか重要
oe_taka
その他
PMIの5つのポイントは大変参考になりました。実際に案件が動き出した時は改めて復習します。
kawaguchimas229
IT・WEB・エンジニア
PMIになシステムの統合も忘れてはならないですね
yumi_torigoe
その他
実際にPMIで品質面のメンバーと関わっているので、なんとなく伝わった!
sphsph
メーカー技術・研究・開発
理解できました。
実践の機会がないのでちょっと頭でっかちですが、まずはそこからで良いように思っています。
未来に向けて。
gin04
営業
デューデリがとても大事になりますね。
takehiro_194
建設・土木 関連職
統合してのビジョン説明が非常に大事だと感じた。
jtpj_fukui
人事・労務・法務
M&Aが行われたところがスタートというのは非常に重要な考え方であると感じた。
kiku_dai
経営・経営企画
大変分かり易い解説で理解が進みました。
ありがとうございます。
jun_kawamura0
IT・WEB・エンジニア
・PMIとは、Post Merger Integration(買収後の統合プロセス)
・重要なのは
買収戦略の明確さ
しっかりとデューデリジェンス
買収後の運用
・成功のポイント
統合のビジョン・目標を明確に
キーパーソンのリテンション
ガバナンスの設計
Day1(買収後初日)の対応
PMOを作って運用
36271
営業
PMIがM&Aの成功に重要な要素をしめていることがわかりました。
haya_nic
販売・サービス・事務
M&Aについて全く学ぶ機会がなかったため、一連の流れを新鮮にまなんでいます
isopp3
営業
PMIの5つのポイントはタメになりました。
ffgsg
経理・財務
・PMIとは、Post Merger Integration(買収後の統合プロセス)
1/3しか成功しないのは驚き
・重要なのは
買収戦略の明確さ
しっかりとデューデリジェンス
買収後の運用
・成功のポイント
統合のビジョン・目標を明確に
Day1(買収後初日)の対応
mikurin0912
コンサルタント
PMIはによりM&Aの成否は決まるといっても過言ではないと感じた。
chuppu
マーケティング
この話はM&Aだけでなく企業の体制変更、政権交代時にも当てはまると感じた
anoaki
メーカー技術・研究・開発
PMIの基本事項について学ぶことができた。現時点で直接業務に活用するケースはないが、基礎知識として身に着けることで今後の業務に広がりを持たせたい。
masato0609
人事・労務・法務
M&Aを実施した企業の2/3は、失敗したと感じている点に驚いた。経営戦略・ビジョン、デューディリジェンスと合わせ、PMIが重要。PMIの過程においてはプロジェクトマネジメント力が求められるとともに、買収先企業の立場を常に慮る人間力も求められると感じた。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
PMIは合併後の統合のこと。デューデリも大事だけど同じくらいこちらも大事。何せPMIまで成功している企業はM&Aした全体の3割程度。押さえておきたい5つのポイントは統合ビジョン・目標の明確化、キーパーソンのリテンション、ガバナンスの設計、Day1対応、そしてPMOを作り運用すること、を学びました。
tomodai7
営業
MA後も大切
Post Merger Integration
h-t-l-y
経営・経営企画
論理はよくわかったのでその上でよくある失敗例などをもっと知りたいなと思いました。
kenjiro_fujita
コンサルタント
PMIの重要性を理解した。
buck-tick
営業
PMIをしっかり準備する。そのためには統合のビジョンを明確にし、ガバナンスを設定する。役員報酬を適正に決め、DAY1に方向性を明確に示す。そしてプロジェクト マネジメント オフィスを立ち上げ運営する。
hiroko1970
経理・財務
M&Aが上手く行くことって三分の一くらいなんだと思って驚いた。M&Aされる側の社員にとってはたまったものではないな~と言う感じがした。やはり経営者自身がM&Aを知らないと駄目だなー。
s-kotani
その他
PMIの重要性を理解した。失敗しないMAのポイントがわかった。
taka-yuya
建設・土木 関連職
買収後の手続きを明快苦にしておかないと、買収された企業の社員のモチベーション維持にも問題が生じる。
hatohuki
その他
事業譲渡後の組み立てをしっかりやりたいと思います
ichi_h
金融・不動産 関連職
PMIの重要性を理解できた。
teiji-kawada
マーケティング
特に海外の開所をM&Aしたときに重要だと感じました。
rarapanko
販売・サービス・事務
成功のためには目標を明確にすることは、どんな仕事においても共通する事だと改めて思いました。
mikumiu0703
その他
理解できました。役に立ちました。
y-shiraki
販売・サービス・事務
買収後の統合がスムーズに進まないので、さらに学び、統合を進めようと思う。
just_t
販売・サービス・事務
PMOが上手く進まないという話は良く耳にする気がします。
実行は本当に難しいものだと思いましたが、まずはPMIの概要が理解できました
わかりやすかったです
junon001
経営・経営企画
PMIの要諦を理解することができた。
kazman
その他
他部門や他部署と仕事をするときのポイントとしても活用できそう。
hiro-san-2024
その他
PMI基本的なことが、理解できた。
bonkatu2002
資材・購買・物流
PMIには、買収後の統合プロセス、売り手候補リストの作成、絞り込み、候補へのアプローチが大切であり、このPMIで失敗することが多い。目標の30%しか成功者は居ない。どこに向いて何を目標にして、ビジコン・目標を明確化することが大切。また、本社の稟議を得ることが必要である。買収後は初日が大切。ビジョン・目標を明確化することを忘れないようにすること。
hitkat
専門職
PMIの基礎を知った。
toshi-iwai
経理・財務
PMIが重要だと理解しました。
nona0825
マーケティング
PMIの重要性が理解できました。
morimotoa
営業
初日に何を伝えるかが重要な点は特に納得出来た。
sasa_0050
専門職
M&Aのフローを理解して、日常業務に役立てたい。
yusukeoj
経営・経営企画
内国企業のM&Aの成功率(狙いを達成)が3割程度であることに納得感がある。
tk-risin
コンサルタント
以下5つのPMIにおけるポイントから、自分の業務がどのフェーズで関わり、その際のポイントに対して何を実施する必要があるのか、タスク分解して実施すべきことの解像度を上げる必要がある。
・統合後のビジョンを明確にする
・キーパーションのリテンション
・ガバナンスの設計
・Day1、買収初日の対応
・PMOの運営
firia
営業
M&A、買収したら終わりではないこと。理解できました。
特に被買収側にとっては、不安と期待が入り混じっていいると考えます。
統合後の成果w最大限にするためにも「PMI」が重要ですね。
ryo_ichi
営業
Day1対応大事ですね。
takashi_hara
メーカー技術・研究・開発
M&Aは話が大きすぎるが、組織編制に置き換えたときに人の配置・その部や室のビジョンを示すなど考え方を組織運営に活用したい
yk0980
経営・経営企画
ビジョンや目標のすりあわせ→買収後のDAY1対応、キーパーソンのリテンション、ガバナンスの設計、PMO対応
goma515330
経営・経営企画
PMOのリーダーを担う人物はどのような知識や経験、資格、社内での立ち位置など何が優先されるのか?
h3110
営業
PMIの重要性を理解できた。
fukamidori
その他
PMI外貨に重要かがわかる回でうまくいってないところはここがダメである気がした
koji_nskm
建設・土木 関連職
異文化の団体を統合するプロセスとしてとても有意義な講義でした。やはり、Visionを明確に示し、最終目的地をすべての人たちで共有することで、一体感を持って前に進むことができるものだと思いました。
jun-itazawa
人事・労務・法務
買収・統合後のPMIまで事前に精査することの重要性を認識できた
jeanneau_2020
営業
PMO(Project Management Office) を設置し以下を検証
・ガバナンス設計の具体化(総務、法務、経理、財務、内部監査)
・営業戦略の具体化(アジア、欧州、米州)中期計画化➡当初投資計画時との乖離検証
・必要となる駐在人財派遣の計画の実効性検証(変更の要否・具体化検証)
matsukaiken
マーケティング
なんのためのM&Aなのかが重要。また、PMIで体系的にプロジェクトを進めることが必要になる。
nachan_s
専門職
買収された側の社員にとって、特にPMIの重要性が理解できました。
m_masu
経理・財務
PMIやPMOの単語だけなんとなく知っていたが、きちんとしたフローがあり、フロー通りに進めれば成功できることがわかった。
roi123
マーケティング
PMIを理解できました
nikoniko55
クリエイティブ
自社が他社と合併した際も、初日はDay1として丸一日イベントをしていました。独特の言い回しですが、一般的な予備っ型だということを学びました。
okamotoyutaka
メーカー技術・研究・開発
M&Aの影響を大きく受ける側なので、それにあっても、影響を受けにくいいい意味での変化があるように心がけたいと思います。自分の業務に対する価値を高める取り組みをしたいと思います。M&AされたときはPMIとかはあまり意識しませんでしたが、これからは意識したいと思います。何が起きるかわからない時代なのでそれに備えるのは困難ですが、変化ぢてからそれに適応できるように変化を敏感にとらえることができるようにしたいと思います、
h_inou
営業
PMIのポイント5つは共感できたのでメモさせていただきます。
batatti
IT・WEB・エンジニア
結局、ビジョンを明確にしたり、Day1対応をしたりすることは全て、PMIの中の意識統合につながっていくのではないかと感じた。会社を買っても中で働くのは人間なので、その中の人をいかに納得させるか、気持ちよく働いてもらうかが成功のカギになると思った。
tatsuro_0805
マーケティング
PMIの概要を改めて理解することができました。
mm1215
経営・経営企画
規模的に同等な会社のM&Aにおいては、PMIにていかにお互いのより優れたところを活かした統合にするのかを、M&A前にしっかり計画をすることが重要なのだろうと感じた。人間同士の作業になるので、お互いのプライドなどが邪魔をしないように、整理して淡々と。
thunderbird-2
その他
現在、PMIのPMO関連の業務を行っていますが、その目的が良くわかりました。また、Day1の重要性やキーパーソンの把握と登用は、M&A後の成功のカギを握ることも改めて認識しました。
takuo_harashima
経営・経営企画
どれも言うは易しですが、やるとなると難しいですね。ガバナンスをいかに設定するかなど、リードする会社がしっかりしているとしていないので大きな違いが出ると感じました
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございます。
hisamasa
その他
事業戦略は一番大事だと改めて思う。分科会まで組織立てればキーパーソン含め実務担当者の引き留めにもなる。
y-gucci
営業
PMIの要点
①統合ビジョンの目標を決める。
② リテンション(役員報酬の適正化)
③ 組織ガバナンス
④ Day1でしっかり明確なビジョンをアナウンス
⑤ Project Management Officeの運営
ytoyoshima
その他
これまでM&Aはあったものの、5つの要素はあまり意識されていなかった気がいます。特にPMIが買収後10年以上経っても不十分ではないかと感じることがあります。どういった問題点があったのか、改めて考え直す必要を感じました。
sakaguchi805
その他
M&Aは成立させて終わりではなく、むしろそこが出発点であり、PMIを成功に導くことこそがM&Aの意義であることを学んだ。M&Aをした方も、された方もPMIを成功に導くことで、より大きなシナジー効果が生まれると感じた。
aniwosaraya
経理・財務
20年前にM&Aしてから、一度も配当を実施できず、
社内制度の統合も進んでいない子会社がある。もともと地縁が強いため取引先銀行すら変更できない。
これがPMIの失敗例なんだなと思った。
yoichi1224
経営・経営企画
PMIについて、要件が5つにまとめられており、概略が理解できた。
takubara
営業
PMIは大変そうな印象を受けていたが、M&A成功の鍵を握る非常に大切なプロセスであることを理解できた。5つのポイントは何度も見返すなどしてしっかりと習得しておきたい。
yoshi_az
人事・労務・法務
買収時にケアしなければならないのは、従業員のマインドをつかむことであると思いました。
hirotake531
営業
pmiの流れを知り、アサインされる業務がどこまでやるのか知っていく必要がある
as_ike
IT・WEB・エンジニア
PMI成功に導く5ポイントを理解できました。
hibikumigi
経営・経営企画
M&A後の統合が大事
_abe_
経営・経営企画
ビジョンが明確であること、それをキーパーソンと共有すること、分かっていてもキーパーソンも人なのでモチベーション維持や繋ぎ止めが難しい
ik_hrs
営業
自社のグループになった会社に兼務出向しているので、PMIが非常に重要であることを、この話を聞いて、改めて実感した。
emate
人事・労務・法務
PMIの重要なポイントをわかりやすく理解できた。
①統合のビジョン、目的を明確に
②キーパーソンのリテンション
③ガバナンスの設計
④Day1対応
⑤PMOを作り運用(project management office)
キーパーソンの扱いやガバナンスも統合後、重要であると認識した。
hirossi
経理・財務
PMIという言葉にはなじみがなかったが、理解を深めることができた。
tarotaro_zzz
メーカー技術・研究・開発
自分自身は所属企業がM&Aの当事者になったことは無いが、国境を越えたM&Aも多く、企業文化が大きく異なる2社が一緒になることで様々な軋轢が生じることは想像できる。上手くコントロールして、メリットを見出すのがPMIのポイントなのだろう。
masakichi_dc
経営・経営企画
PMIの重要度につき、講義する内容であったがM&A全般に対する注意点がよく網羅された講義であった。復習に活用したい。
matsuda_toru
営業
実践的な内容で非常に勉強になった。
i-corrado
建設・土木 関連職
pmiの重要性について業務統合までが事業承継と考えて進めていかないと失敗する。
hirorina
経理・財務
PMIの具体的な内容を把握できた。
M&A成功後のプロセスの方が慎重さを求められるのだろう。従業員により身近に感じる状況になるため、社員への落とし込みが重要な過程と感じた。