
会員限定
成果を生む「自律人材」になろう!
今、ビジネスの現場で求められている「自律人材」とは?! みなさんの周りにも「なんでも自分自身の判断でものごとを的確に決められる」「正しい方向性をブレずに判断できる」「決断に芯が通っている」というような上司や仲間がいるのではないでしょうか。 リクルート出身で「自律自転する組織のあり方・働き方」を研究してきた中尾隆一郎氏は、そうした判断基準を持ち「自分の価値観と美意識」がしっかりしている人を「自律人材」と呼びます。 「自分のことを自分で決める」ことで、自信を持って仕事を回すことが可能になり、人生を豊かに、幸せに導いていけるというのです。 本コースでは、中尾氏が「自律人材になるための6つのTips」について解説します。 あなたも、自らの判断基準を持って的確に決断することで、仕事で幸せをつかめる「自律人材」になりましょう!
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
bcb0966
その他
この動画はかなり有能です!
m317a
金融・不動産 関連職
自立には高低があるにはなるほどと感じた。
適度な刺激を意識した面談をしたいと思う。
yosshi--
営業
メンバー自身でタスク・人間関係・仕事の意味づけをアレンジしていけるよう、メンバーの能力に見合った刺激や挑戦を提供し、メンバーの自律のスイッチを押す。
実現に向け、特に下記を実践。
1. メンバーの意見によって状況が改善されていくよう、丁寧に対話をする
2. 最終目標・数値化・スケジュール・ミッションとの連動性等の枠組みを作ったり、プロセス・成功要因等についてイメージがわくようにすることでジョブをデザインする
sphsph
メーカー技術・研究・開発
理解が深まりました。
まだまだボヤっとしていますが、数をこなしてしっかり腹落ちさせたいです。
まずは、自分自身の行動を変え無いといけません。相手は変えられない。
minami1357
その他
管理職が学習すべき内容だ
sa37
人事・労務・法務
結局、好きこそものの上手なれ、を意識しながら部下をリード、サポートすることが肝要だと再認識しました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
自分の立場ではなく、相手の立場を考えて話すようにします。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
部下の能力に見合った刺激や挑戦を提供する
挑戦:部下が主体となって挑戦を作っていく
刺激:自分の業務を幅広い視点で俯瞰的に捉える
小さなアクションを育てる(目の前のことで評価しない 深化と探索)
対話をする時には『リクエスト』ではなくお互いの『ニーズ』を話す 主語は自分
自分自身の自律レベルを高める
これらを意識したい
kazu02
メーカー技術・研究・開発
部下に指示をするときにも区別する必要があるあると思います。
h773
営業
自立レベルの高める方法をイメージできました。
今後は、部下のパフォーマンスを高めるためのコミュニケーションを意識していきたいと思います。
mid-54
メーカー技術・研究・開発
最後のコメントが一番刺さりました。自分が全然自律レベルを高められていないのが気になりながら聞いていたので、まずは自分から。
そして並行していかに部下に自律レベルを高められるようにアプローチできるか、やってみたいと思います。
kaz_2021
マーケティング
メンバーに対しては、下記を心がけて臨みたいと思います。
・自律レベルが上がらない社員にはジョブデザインを促す。
・対話を通じて、メンバー自らがアクションを考えるようにする。
・対話ではお互いのニーズを持ち寄り擦り合わせる。
test_
メーカー技術・研究・開発
一般論としては講義の通りだと思うが、実際の運用場面では同じようにやっていても人によって異なる場面が多々ある。
雑にやっていても部下が自律的に動く場合もあれば、講義のようにしっかりやっても部下が自律的に動かない場面も多々ある。
そういう意味では講義の内容をベースにしつつ、人に着目してやっていくのが正しいように思う。
歳をほどほどにとっていて、あきらめているような人に対して、自律性を促すような方法が知りたいです!!
ecomori
資材・購買・物流
技術が進んでも、結局は人間同士の対話、コミュニケーションがいかに取れるかが肝なのかなぁと。
ngyc110072
その他
権限移譲をすることで、社員のやる気が引き起こされ、売り上げもあがっている、という企業の実例を見たが、自律的に仕事がなされる状況を作り出すことで、組織が活性化されると感じている。かつての日本では管理的な手法、すなわち上司が言うとおりに仕事に取り組むことが良しとされ、仕事の成果についてもパターン化された手法によって業績をあげることができたため、こうした取り組み姿勢で問題がなかった。しかし、価値観が多様化され、パターン化された勝ち方が難しくなってきた昨今、権限移譲によって自律的の社員を増やすほうが業績があがると感じる。
権限移譲とは何か、という問いに対し、プロセルコントロールをしないこと、という答えが言われるがそのとおりであると思う。
nitar
建設・土木 関連職
部下に対し小さいことからのアクションを進めていける環境整備をしていこうと考えた
_isamu_
建設・土木 関連職
先ず管理者が自律レベルを高くすることが重要
shobosomu
その他
部下の自立が生まれるような職場環境づくりが大事であると感じた。
moromorokawa
営業
部員のモチベーションをどうやって上げるか?特に事務系の業務中心の部署の為、ルーティーン業務に埋もれている担当が多い中難しさを感じていたが、今回のレクチャは非常に参考になった。
hiro47610
その他
部下の自律を高めるには、管理職の自律も高めなくてはいけないという内容に、強くインパクトを受けました。
そのためにも、自分の自律を高めたいと思います。
mizunoa
その他
色々な性格の方がいるので自立型にするためにまず自分自身が努力しなければならないことを改めて気づきました。
難しい内容でしたが会話をしながら進めたいと思います。
maru-shibata
建設・土木 関連職
ジョブデザインは非常に興味深いと感じた。転職サイトに登録する事を公言する事など自社ではあまり考え難い事だ。知らなかつた。キャリアアップに
_t_h_ex
IT・WEB・エンジニア
型にはまったマネジメントでは自律を促せないことが理解できた。
yukod
専門職
自律、自立を意識して日ごろから取り組みたい
il_rsuzuki
IT・WEB・エンジニア
仕事を振る時リクエストではなくニーズで話す。
kitasan0826
人事・労務・法務
部下の自律レベルに合わせて対応していくことの重要性を学んだ
yas_nemoto
IT・WEB・エンジニア
リクエストからニーズをわかってもらえるだろうと思い込み、ニーズを明確に話すことはできていなかったと思うので、意識してニーズで語るようにしたいと思います。
hori6801
建設・土木 関連職
自立を促す方法を学べました。仕事は対話を重要にして進めたい。
fupapa
建設・土木 関連職
物の考え方、多角な視点で考えること、どう遊びに近い仕事にさせられるか、
自律という言葉の本質を意識したふるまいしたいと思った。
mthy2117
営業
部下にニーズを伝えてみる。確かにリクエストはしているが、ニーズを伝えていないことに気が付いた。
ncu
人事・労務・法務
刺激の与え方、感じさせ方が良く理解できました
makiha
営業
自ら考える大切さを知らされた
kaoru_f
営業
上司や会社からのやり方を押し付けるのではなく、部下一人ひとりが自分で考えて進めていく環境を作ることが大切だと感じた。上司は部下の目標設定に少し助言する程度で方向性を導き、部下の担当としての主観性を大切にすることが質の高い自律につながると感じた。
chiakikonno
専門職
自律に向けた適度な刺激をどうマネジメントしていくか
mikijin22
営業
仕事の考え方を少しかえることができそうです。実践していきます
tat_suzuki
IT・WEB・エンジニア
自律にも段階がある事を学ぶ。あくまで実施する者が主体的に動けるように促していく事が重要と理解する。
ko_fukushima
建設・土木 関連職
同じ業務を長年やっていると刺激もなくなり意欲低下につながってくると思う。やり方を熟知しているので任せる側は安心だが社員の成長を期待するとなればある程度の期間を設定して業務を回すことが必要と感じた。
hiro_suzuki
人事・労務・法務
リクエストではなくニーズによる対話が重要である、また、管理職自身が自立しなければならない、という言葉は深く胸に刺さりました。
ngy-user
人事・労務・法務
部下の自立を促すために、結構、上からものを言っていたのではないかと感じた。
少し気を付けて、適度な距離を持てるような感じの接し方を考えます。
katsumata_kazuo
建設・土木 関連職
スタッフに仕事を依頼するとき、まず、目的を話し、仕事を遂行することの意義を理解してもらうことに、意識を置いていました。
今回の講座で、「自分を主語」にしてスタッフに仕事の話をすることが大切と聞き、新鮮な衝撃を受けました。
今後、これを意識して話したいと思います。
horiseke
金融・不動産 関連職
部下に対してニーズを語れるようになる。
部下と一緒にお互いのニーズを語り合う関係になる。
ngyc910311
その他
まず上司の自立が必要かも、という指摘にドキッとした。自分の仕事のやり方から見直してみる必要があるかもしれません。
taiyo130095
その他
部下に自立を求めながら、自分自身の自立を図るという点について今後しっかりと認識していきたい。
komaki1206
営業
「やらされている」というタスク意識の点が印象に残った次第で、普段の業務命令もそのような感情が強ければ、効果的な成果を得られにくいと思うので、「自律」を促す環境づくりをコツコツと積み上げる必要性を意識して部下とのコミュニケーションを図りたい。
moriba0000
経理・財務
メンバーひとりひとり考え方も違うので、上長とも連携して、メンバーの自律を促す方法について本研修をベースに検討していきたい。
人材紹介等を通じたキャリアプランの考え方は新鮮に感じた。
okinaga-shinji
メーカー技術・研究・開発
目標管理をしてしまうので、対話がたでおこなうためには会社として目標の改変などもうけいれる状況が必要と感じた。
westm
その他
部下に自分の言葉で話してもらうことを更に意識する(やらされ感にならないように)。
muratahiroyuki
販売・サービス・事務
”自立”。難しいテーマまでした。納得できる部分、納得できない部分あり。
g9g9g6bitaro
メーカー技術・研究・開発
管理職としてこれまで具体的な部下成長の手法がわからなかったが、
今回の動画はかなり明確に段階を分けて説明してあり、とても分かりやすかった。
marizo_nagoya
人事・労務・法務
上司としてのリクエストを語るのではなく、ニーズを語ることに注力したい。
ken_19891570
営業
自立でもさまざまパターンがあり、パターンに合わせた育成が必要だと学ぶことができた。
osawa-19
その他
ニーズで話すという部分が非常に共感できました。また自身の自立をまずは持つことが重要と感じました。
uchino_u
建設・土木 関連職
何となくですが、部下との接し方が分かってきた感じです
n-a-g-a
IT・WEB・エンジニア
これまでと少し違う観点もあり興味深かった
プラトーの森。
yoshifu0613
建設・土木 関連職
「部下との対話を大事にして同じ目線で目標へのタスクを部下主導で決めていく」ということはすぐに取り入れていこうと思いました。
tsuchon
経理・財務
修了した有効であった
ichikawa-t
建設・土木 関連職
メンバーの性格に合わせ、自律レベルを高めていくアプローチが重要と考える。
yama08254044
その他
面談は刺激あるべきものも効果が高い
hyotaka
建設・土木 関連職
部下の能力を理解し、立場を考えて説明しようとこころがけます
hirokazu_sakai
その他
まずは自分自身の自律レベルを上げなければと思いました。
yukiokano0000
マーケティング
丁度良い負荷は個人や従事する業務によって異なるので、対話が必要だと思いました。
na-kacho
その他
部下の自立性を高めるには、まず管理職からという言葉をしっかりと受け止め、率先垂範していきたい。
saitamasan2
営業
部下に対しては、目標達成を主軸に、より細分化した各種KPI達成の為のアクションなどを求めていました。
確かに現状では新しいビジネスの発想やアイデアがほとんど出てこないように感じます。
先ずは対話し、自律的な動きを促したいと思いますし、その内容に関しては適切にフィードバックできるようにしたいと思いました。
hayato-tizu
販売・サービス・事務
マネジメント=管理するのではなく自立を促すというのが響いた。
トップダウン方式で仕事を進めればマネジメントするのは楽だけどそれだと部下はついてこないし
自立して仕事をしない。
自分で考えさせてある程度権限を持たせることによって責任感を生み出し、自立を促せるのかなと
思う
kawamura-koji
その他
自分自身が日々の仕事に追われて、自律しきれていないと感じ、大きな刺激を受けました。部下との対話で「ニーズを話す」は実践していきます。
amihomigecha
専門職
ジョブ・デザインの診断的利用は自律レベルが下がる、という話が一番印象に残りました。目標管理を導入している会社はなりがち、とのことでしたが、うちの職場ではこれが当たり前になっているので。
組織としては、管理者としてはこうしたい、こうなっていきたいと思うけど、どうしていくのがいいと思うか、一緒に考える、というこ対話的利用をぜひ意識してやっていきたいです。
masafumi123
営業
部下の主体性・モチベーションアップを上げる事が一番大事だと感じた。
_-_-_-_-_-_-_-_
建設・土木 関連職
自律を促すということに対して働きかけのアプローチの仕方により、その結果に相当な違いがでてくるということが実証されていることがわかりました。諭したり指示するよりも自発的に仕事への挑戦と創造を促す方が組織にとっても良い状態に至るため、自律レベルの推移を考慮した運営が肝要であるとの理解を得ることができました。
pakaboka
マーケティング
自律を5ステージで設定して考えていくことは今後に役立てられそう。手段としてはその組織の人材や社風などによっても大分違ってくるので、それこそ応用の思考で管理職の自律性が求められそう
shirakiyasuo
その他
低いレベルの自立、義務感や責任感で仕事をさせるデメリットを理解することがまず重要だと感じました。部下が主役で、前向きになれる刺激と自由度や権限を与えられるよう努力したいと思います。
taka8833
建設・土木 関連職
管理職も同じ動画を見てほしい
10533
建設・土木 関連職
話し合いを行いつつ、仕事の内容を伝えれ理解させながら仕事を進めていくようにし、自分から発言できる環境を周りと構築していきたい
s-iso
販売・サービス・事務
得た知識を今後の職務に活かしていきたい。
nishi2579
その他
部下に刺激を与えるために必要な情報や環境づくりが不足していたと感じたため、国や他都市、民間団体の取り組みなどに目を向け、話す機会を設けていきたい。
campsurf
営業
部下の自律を促す前に自身の自律を高める・・・突き刺さりました。
小さなアクションが自律を促す第1歩、大事に育てたい。
ngyc120292
メーカー技術・研究・開発
良い意味での適度な刺激が仕事に楽しさを生み、自律的な働き方を促進することがわかりました。
自分で挑戦してみたいと思わせるように誘導して塩梅よく部下をリードしていこうと思います。
hideyamamoto
資材・購買・物流
刺激を与え続けることが必要ということが理解できた。
yu_kawa
その他
この動画を高評価します👍
ngyc870208
専門職
部下の自律を高める前に、管理職の自律レベルを高める必要があるという言葉を胸に自己研鑽に努めていきたいと思う。
hiroyabillito
営業
初めて聞く単語が多く戸惑いがありましたが内容はほぼ理解できました。仕事自体は楽しくできていますがその心理的なメカニズムが分かりました。業務のカテゴリーの中にはやらされている物もあるため、いかに楽しくこなせるかをテーマに取り組みます。
motonori_m
メーカー技術・研究・開発
上司ではないですが、自身の業務の進め方が低い自律であることがわかりました。
yuichimatsumoto
建設・土木 関連職
現実的で非常に参考になった。また見返します。
shonamboy
経営・経営企画
ともてためになった。
と同時に課題ばかりだと気づかされた。
特に、目標管理について真に自立できないようなやり方をやってしまっていると反省。
変えていきたい。
t-h_
営業
勉強になりました。活用させていただきます。
hirontan
販売・サービス・事務
目標設定のあり方、部下や管理職としての自律のあり方を考えさせられました。フィールドワークをしたり、ニーズを聞き合うなど、考えていきたいと思いました。
chewkowakako
人事・労務・法務
一人ひとりの自律性を高めることで組織力があがり、命令支持にたよらずとも永続的な業務運営ができると期待されることから、部下が成長するうえで糧につながることを意識してコミュニケーションをしていきたいです。
tk_003
人事・労務・法務
業務の割り振りの際、本人との対話が大切であることがよく分かった。ワークライフバランスと言いつつ、仕事の方は指示待ちで、自分の業務範囲を自分で決めて、担当業務以外のサポートや部内の雑用にはまったく手を出さない部員も多く、5年後、10年後がこれで大丈夫か不安になることもある。対話の中で本人がどんな社会人を目指していきたいと考えているのかヒアリングして、その目標に向けて何が必要か一緒に考えていきたいと思った。
snakatani
営業
刺激と挑戦を感じられる職場を醸成し、社員の自律的な成長を促し、職場のパフォーマンスを向上させたい。
c_saka
建設・土木 関連職
とても面白くあっという間に視聴出来ました
k_yoshinori
IT・WEB・エンジニア
メンバー自身でタスク・人間関係・仕事の意味づけをアレンジしていけるよう、メンバーの能力に見合った刺激や挑戦を提供できるよう下記などを重点的に意識したい
・自律レベルが上がらない社員にはジョブデザインを促す。
・対話を通じて、メンバー自らがアクションを考えるようにする。
・対話ではお互いのニーズを持ち寄り擦り合わせる。
まずは「やらされている」ではなく自分で「やっている」と考えて楽しんで仕事ができるようにサポートしたい
momomami
マーケティング
非常に納得感が大きく、学びが多かった。
ddaa-m
営業
組織外の仕事や人の動き、文化などの情報収集の機会は作れていない状況。メンバーの知識向上と自律的行動に繋げるために、また自分自身のそれのためにも意識して動いてみたいと感じた。
peeka
その他
部下の自律を促すためにまず自分自身の自律レベルを上げることが必要だと感じた
nobuaki758
その他
自律性を高めることの大切さは、やらされる仕事は面白くないことにも通じていると思う
管理職が、まず自律性を高める取り組みが大切である
kakeken
専門職
部下の自律を考えていくと、管理職としての自律も考えることになるというのは確かに自覚がある。
kaneko_takahisa
建設・土木 関連職
自立を促すマネージメントがこんなに奥深いものとは思いませんでした。職場環境づくりも大切だと思いますが対話がとても重要と感じました。対話をする機会を増やすことを意識しながら業務に取り組みたいと思います。
koichi_0502
その他
リクエストではなくニーズで話すという点は、とても勉強になりました。
自ら実践にとり入れていきたいと思います。
h_muto
メーカー技術・研究・開発
部内の目標、達成すべきテーマを定めて、進捗管理する。そしてそれをデジタル化して進捗課題を見える化し、組織として実行を担保する。管理側の視点で行われている業務によって、個人が必要性や意義を自分自身で考える機会を逸している事について、良くないと思った。 報告承認型でなく、テーマの必要性や意義について一緒に議論し、自ら目標設定し動き出せる職場環境、運営改善に取り組みたいと思いました。
watanabe07
その他
高度な自立、低度な自立があるとは知りませんでした。
toyomiura
建設・土木 関連職
1on1で刺激について会話しようと思います