
会員限定
この人に聞く/不安やストレスに打ち勝つ「最強メンタル」のつくり方
不安やストレスに打ち勝つための「最強メンタル」のつくり方を、科学的・身体的・思考的なアプローチから、脳科学者の茂木健一郎氏が解説します。(肩書きは2021年2月16日撮影当時のもの) 茂木 健一郎 脳科学者
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。
キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
この人に聞く/不安やストレスに打ち勝つ「最強メンタル」のつくり方
不安やストレスに打ち勝つための「最強メンタル」のつくり方を、科学的・身体的・思考的なアプローチから、脳科学者の茂木健一郎氏が解説します。(肩書きは2021年2月16日撮影当時のもの) 茂木 健一郎 脳科学者
会員限定
楽しむ力vsめんどくさがる力/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
他者を見て感じるモヤモヤの正体とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年11月公開)
会員限定
自分を褒めるというスキル/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料
業務効率を改善するための3つの提案/2025年8月27日/耳で学ぶAI、ロボシンク
人気ポッドキャスト番組を「GLOBIS 学び放題」でも配信。AI初心者向けにChatGPTやGemini、Claudeなど様々なAIツールのトレンドを音声で学べます。毎週、最新情報をお届け。 パーソナリティ 矢野 哲平 「AIを分かりやすく、楽しく」をコンセプトにポッドキャストやnoteでAI情報を発信。株式会社root c代表取締役。福岡出身。 ◎note https://bit.ly/3LvtP91 ◎X: 矢野哲平 https://bit.ly/3Tx6maM ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。
09月04日まで無料
タイパ重視の早期退職について思うこと/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年08月公開)
09月03日まで無料
リーダーの挑戦(123) 北野宏明氏(株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 代表取締役社長/ソニーグループ株式会社 チーフテクノロジーフェロー)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 代表取締役社長で、ソニーグループ株式会社 チーフテクノロジーフェローの北野宏明氏です。 大学時代にディベートを経て培った能力、カーネギー・メロン大学に留学してAI研究を行った挑戦、「2050年までに、サッカーの世界チャンピオンチームに勝てる、自律移動のヒューマノイドロボットのチームを作る」という目標のもと創設したロボカップの秘話、ソニーグループCTOに就任し取り組んだこと、「人生で起きることすべて良きこと」とポジティブに捉えるためのマインドセット・能力などについて語ります。(肩書き等は2025年6月17日収録当時のもの) 北野 宏明 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 代表取締役社長/ソニーグループ株式会社 チーフテクノロジーフェロー 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年08月公開)
09月03日まで無料
【重要なのはバランス】ROE自己資本利益率は高い方がいいの?中身が大事な理由を簡単解説!/鷲巣大輔の「ファイナンスは、ワシに任せろ!」
多くのビジネスパーソンが苦手意識を持っているが、今さら聞けないと思っているファイナンス知識を簡単に楽しく学べるコース。グロービス経営大学院でファイナンスクラスの講師を務める“ワッシー先生”こと、鷲巣大輔氏が解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年08月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
34人の振り返り
shiozaki_kitaq
その他
でも、本当に忙しいんだよな(笑)
優先順位を付けれるようにして仕事を進めて行くしかない。
kuuwanwan
販売・サービス・事務
後回しにしているわけではなく、後回しにせざるを得ないほど自分ができること、して良いことの程度が低く、物事が先に進まない状態にある。
周囲が私の状態に呆れて私の持つ業務を請け負ってくれるので、私に関わる皆様には負担しか提供することができない。
これ以上、他人に迷惑をかけることはできないという危機感から自己啓発を行うが、肝心な時に学んだことを発揮できず、必要のない時に学んだことが頭の中に浮かび、時間とともに忘れてしまう。
何をしても成果が出せず、存在価値が高まらない自分には危機感、不安、恐怖からしか行動を取れない。
講義の中で幸福になる自分を想像するようご教授いただいたが、幸福な自分を想像すること自体が恐怖に感じる。
忙しさを大義名分に怠けることは悪であり、他人のために何か役立てるよう、これまで以上に自分の程度の低さに対して危機感、不安、恐怖を抱くように意識する。
taki8878
営業
キャリアアップするときに必要な資格だったり、スキルなど、習得するのに時間がかかるものへの考え方を変えて自分にスイッチを入れるヒントにはなりました。
ringonokoko
コンサルタント
アクションをすることによるメリット、デメリット。自分の今の仕事を稼働割合でだし、他の人に割り振れないかどうか。時間がない中で検討時間がもったいないと思うこともあるけど、それをやらなきゃ仕事は適切に割り振られないので。苦しくてもまず一度膿をださないといけないと思います。
yo-murata
営業
自分もよくある忙しいから出来ないという言い訳、今後、その先のメリット、デモリットの考え方、参考になりました
oshita-
その他
忙しい時ほど動線を考えるやらない選択肢はない。
ayame1211
金融・不動産 関連職
できることは後回しにせず先に行うことが余裕をもって業務を行なえるコツだと思いました
_rinko_
営業
理想の自分を心に飼っておくといい、というような話を聞いたことがありましたが同じだと思いました。今やるとどんな得があるのか、損があるのか、そんな自分を好きになれるのかイメージする癖をつけたいと思います。
hata1025
営業
他人でもできるか?急用か?などの判断する判断軸を自分で決めて、あらかじめ自分なりのフローチャートがあれなそれに従うだけ。
s_taga
専門職
本当に時間がない時は別として、関心がないことによって、忙しい、を使ってしまうようなケースについては、したことによるメリット、しなかったことによるデメリットをきちんと考えようと思いました。
morimotoa
営業
アクションをする事によるメリット、しない事のデメリットを出し尽くす。
ventforet-
人事・労務・法務
忙しいを言い訳にしないようにしたいと思います。
a_yame
専門職
忙しいこと自体をメリットと考えてワクワクしている人が思い当たった。自分はメリデメを具体的に想像して、アクションの解像度を高めていきたい。
pontaro-
経営・経営企画
「忙しい」を言い訳にしないように努めています。「忙」という漢字を見てのとおり、心を亡くす状態のことです。もうひとつは、業務において忙しい状態なのが、「できる」人間と勘違いしている可能性があるからです。キャパオーバーの状態にしても、それは自己マネジメントができていないことの証左と捉え、「忙しい」という状態から解放するための施策を打ちます。もちろん、物事の優先順位や緊急性を加味した判断は前提として必要です。
aokiwa
資材・購買・物流
アクションをするメリット・デメリットを表化して改めて考えるのは大事だと思う。
everest
営業
優先順位を明確にして主体的に行動し仕事の質と信頼性を高めることができると感じた。
dia44
メーカー技術・研究・開発
できることは後回しにせず先に行うことが余裕をもって業務を行なえるコツだと思いました。
ryo9711
営業
キャリアアップしたり、自分を成長させてビジネスパーソンとして成長していく動きを日々考えていく必要性を改めて感じた。
jothan
経営・経営企画
忙しいは言いがち思いがちだけど、冷静に振り返って原因を考えることが大切だと認識しました。
shitayak1
マーケティング
キャリアについては考えていないことが問題だ。
shin130
その他
日常業務において「しないこと」によるリスクを考えて判断するように心がけたい。
将来にどのような影響を与えるか?を意識し、「忙しい」という言い訳を使わないようにしたい。
atago08
金融・不動産 関連職
仕事では忙しくても優先順位をつけて進めていけるが、プライベートでは、仕事が忙しいから勉強する時間がないと言い訳の理由にしてしまうので、身に付けた時の自分を想像して進めたい。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
先ずは、言い訳から入らない、その先を考える、大事じにします。
jus_nyaah5
経理・財務
どうしても忙しいときは、優先順位をつけてやるしかないかな。
km_cpa
経理・財務
①アクションにより得られるメリット、未来を具体的に想像する。妄想レベルでOK。
→英会話を始めたいが腰が重い場合、海外の友人ができる、など。
こうなると、何をすべきかを自然と分解して考えるようになる。
②アクションをしないことによるデメリットを想像する。
誰に迷惑がかかる、追加の連絡がチームから来る等。
中長期の課題(自分のキャリアを良くする)は後回しにしがち。これを後回しにするとどうなるかを想像してみる。
②は良くも悪くも義務感とプレッシャーが生じるため、②→①の順で考えると気持ち良く着手できそうに感じました。
h-goto
その他
忙しいを言い訳にしないポイントとして、やる場合のメリット、やらない場合のデメリットを考えてみることを学びました。非常に腹落ちする内容であり、実務でですぐに生かしたい思います。
khatori_1989
営業
いち早く仕事を片付けることが精神安定的にも良いということは大変共感できます。余裕があることで仕事の質も上がると考えます。
その先のメリット、デメリットを考えるというのは、ある程度の経験も必要とは感じますが、自分の仕事場での立ち位置や必要性を理解していれば、ある程度考えに至ることもあると感じました。
jump_t
メーカー技術・研究・開発
後回しにしてしまいそうなものは、やるかやらないか判断した後のことを具体的に想像すると良い、と理解した。
shiori1129
専門職
忙しいことをついつい言い訳にしてしまう理由の一つに取り組むべきことへの解像度の低さがある。その場合は,やることによるメリットやデメリットを具体的に考えることで,やる/やらないを決めればよい。
1ten01-365
人事・労務・法務
解像度が低いものは、何となく大変そうとか、何となく難しそうとインプットして、先延ばし(思考停止)してしまうのは、納得!
重要であると分かっているものは、積極的に解像度をあげるように動く!
chizuyoy
IT・WEB・エンジニア
忙しいときの時間の使い方、優先順位について参考にしたいと思います。
yokoyamatak
金融・不動産 関連職
後回しにするか、先にやってしまうかの判断が必要。
自分は五分程度で終わることは先にやるようにしている。
qa
マーケティング
周りのメンバーで常に忙しいと言ってる方がいるので、その方にお伝えさせていただきます
goribenn
専門職
忙しいには2つの原因がある。
1つは本当に時間がない。この場合はなにがやれられるか。
2つ目は解像度が低い。忙しくて後回しにしている行動をした場合のメリットと後回しにした場合のデメリットを考えるとよいことを学んだ。、