
会員限定
同僚にイライラするときには「アサーション」を心掛けよう/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「私は仕事が出来ない部下と一緒に仕事すると、ついイラッとしてしまいます。部下の人間性は嫌いではないのですが、どうやって付き合っていったら良いでしょうか。」というお悩み。人間関係でのイライラと向き合うためにすべきことを「アサーション」という考え方を用いて、グロービス経営大学院教員・金子浩明が解説します。(肩書きは2021年7月26日撮影当時のもの) 金子 浩明 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
41人の振り返り
morimotoa
営業
人間の脳は省エネモードで動いている。それは人間が生命を維持しながら社会生活を送る為にたくさんの情報を常に処理しているのでその情報が多過ぎると脳が思考停止状態に陥るからと言われている。多数の情報を得て自分の頭で考えて結論を付けたり状況を把握するよりも他者と比較した方が効率的であると判断している。人と比較しないというのは出来たら理想であるが、社会生活を送る我々人間の脳は突然の脅威があった場合の思考停止を避ける為に言わば本能的に他者と比較している。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分は自分と似ている相手にモヤモヤする場面が多い。だから転職して自分だけ属性が違うので今はとても心地よい。他人と比較することもないから、自分との戦いに集中できる。反面、自分は違うと思っていても相手から「わかる~」と言われることが苦手でもある。相手はこちらに歩み寄るつもりで「わかる~」と言っているだけなのかもしれないが、分かったふりでアドバイスされてもあまり響かないし、「そういう人もいるかもね。」と思ってしまう。「そういう人もいるかもね。」程度の共感で良ければよいのだが、相手が主張することは丁寧に扱いたいし、簡単に「わかる~」と言ってよいのか悩ましい。これもモヤモヤだが、一口にモヤモヤといっても色々種類があるような気がする。「わかる~」にいら立つモヤモヤと、どうしたらよいのやらと立ちすくむモヤモヤ、この人は自分に関心があるのだろうか?という不安から来るモヤモヤ。相手との関係性でモヤモヤもいろいろあって面白い。自分と似ているとモヤモヤするのは、自分のことがあまり好きではないからだ。他人に自分の好きではない自分が映っているようで、不快である。自分のことがもう少し受け入れられるようになるとモヤモヤの対象も変るのかもしれない。自己受容を高める必要があることは分かるが、簡単には自分を自分で説得できない。自分が自分に嘘をついていると自分はそれに敏感だから余計にモヤモヤする気がする。
so_yoshi
その他
人間関係は鏡だと常々思っっていました。相手に対する不満は自分そのもの。シャドーも納得です、相手の不満は自分のりたい姿。妬みの正体かもしれませんね。上手に使えば、自分を成長させたり、相手と建設的になれそうです。実践したいと思います。
i-corrado
建設・土木 関連職
自分を映す鏡というところに興味を持てた。もやもやの正体は自分自身にあるのかもしれない。
blue118
専門職
短い時間で学びがありました
armorforsleep
その他
人と比較しないよう、冷静に行動していきたい。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
人との比較がモヤモヤの正体
嫌だなあと思ったり、近づきたくないなあと思うのはまさにコレのこと
そう簡単にはできないかもしれないが、人を受け入れ、考えを尊重するという姿勢がそのモヤモヤを少し軽くする方法だと思った。
kazumi-h
専門職
他者と比較していないつもりでも、いつの間にか比較して落ち込んだり優越感に浸っていた自分に
本能だから仕方ないと理解できました。
rashimaru
その他
他者と比較するときは、勝てそうな対象を選ぶ本能がある。だから、自信があるときはちょっと上の人、そうでないときは劣った人を比較対象にする、
shimafutoshi
建設・土木 関連職
自分は自分。他人は他人。でも、良い所は認める事が大事。
1112suzu
販売・サービス・事務
人それぞれ個性があるのと、経験したことが違ってきているので、似ていても違うので自分ならこうするのに、とイライラしてしまうのかな、と。自分と他の人は違うんだということを認識した上で相手の話を聞いて、否定から入らないことを心がけます。
ayagogogo
営業
モヤモヤするだけで片付けず自分と向き合って受け入れる事で解消につながっていけたらいいなと思った。
norishige_i
その他
いつも人と比較してしまう
ユングのシャドウ、勉強します
westm
その他
モヤモヤを感じたときに、これは人間の本能によるものだと冷静になれる。
j-onodera
その他
今までにない視点を学んだ
m-hagiwara
人事・労務・法務
人と比べて悲観的になるのは辞めようと思った。
everest
営業
他人の行動や言動に対する自分の反応を深く理解し、感情を冷静に受け止めて人間関係を改善できるようになると感じた。
kaomaya
マーケティング
シャドウという考え方は納得できたが、社会的比較仮定論の方は相手と本能的に比較している点は理解できるが、それがなぜ日常感じるもやもやに繋がるのか?が判然としません。
本能的に相手と比較するにしても、自分を良いもの・優れているものと判断できるよう、比較対象には、自分より下と意識している他者を思い浮かべると思うからです。
自分が優れていると比較できる相手であれば、もやもやは発生しないのではないだろうか?
k-i-17
その他
他者と比較してしまうのは自分と近しい人間だから、確かに自分と遠い存在の人のことはあまり気にすることがないということを改めて気づかせてもらいました。この先に起きる出来事へのモヤモヤな気持ちが減り、心のつかえも減ると思いました。ありがとうございました。
tamakayo
その他
人は脳みそのほんの一部しか使っていないと聞いたことがありましたが、まさに生き抜くために省エネモードで生きているのだなぁと腑に落ちました。
シャドウというのは、同族嫌悪、にも近いのかな?と感じました。
相手は自分の鏡である、という言葉もよく聞くので、モヤモヤした時は、気付きのチャンスととらえて、自己分析にいかしたいと思いました。
yonekyu
経理・財務
やきもちかもしれないが、自分も周りのみんなもモヤモヤしている。どう解消すればよいのか解決できなかったです
kyoufuu
販売・サービス・事務
相手は自分をうつす鏡
potupen
その他
自分の感情は自分自身の経験や記憶が関係していることを思い出し
一歩引いて、モヤモヤと向き合いたいと思います。
自分を知るきっかけになりそうです。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
tacom
その他
モヤモヤしたときは、自分自身のシャドーや他者比較していないかに目を向けて冷静になりたい
mnakasone
専門職
共感できるいい話しでました
megurin4922
販売・サービス・事務
モヤモヤした時は、人と比較せずにいたい。
mantaro0104
メーカー技術・研究・開発
他者との比較は本能と捉えると少し気にしすぎてしまう自分には助けられた言葉でした。
意識し過ぎないように日々過ごしたいと思います。
poppi
営業
日々、何となく思っていたことで共感することができました。
fujiij40
コンサルタント
人間の本能としての動きであることを理解して、うまくコントロールしていきます。
g_k_no_j1123
その他
人が感じるモヤモヤ感は誰もが持つ人間の本能だと考えること。他者と比較してじぶんの考えることとの違いを無理に擦り合わせる必要はない。
a_yame
専門職
モヤモヤを感じる人は、自分自身で同レベル(比較対象)だと思っている。これはダメージ。自己成長して気にならないようにしたい。
t_n_chocolate
IT・WEB・エンジニア
共感できる部分が多く、とても参考になりました。
gandai
専門職
うなずける非常にいい話でした!
h-goto
その他
日常のもやもやについて、自分自身にあるシャドーの部分と、社会的比較をすることにあることを改めて学び、納得いくものでした。どうしても他者と比較してしまうのは仕方がないことかもしれませんが、それを寛容できるような自分でありたいです。
nanohana_nona
営業
他者との比較は人間の本能であるということがわかって安心した
adm87098
その他
こういう答えで充分です。ありがとうございます。
kamikichi
メーカー技術・研究・開発
モヤモヤしたときは人と比べません。
ywrjh977
経営・経営企画
ついつい人と比較することを行いがちなので、それをやめることはできないとしても、冷静に判断することを意識したい
ta616
営業
人と比較せず自分を見つめることが重要
kitagawattr
その他
もやもやすることはよくあります。もやもやを感じた時に嫌悪感ではなく、なぜそんな感じがするのか少し考えてみることも必要かと思いました。