
会員限定
【新版】マーケティング(マーケティングミックス編)
マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることです。 基本編とマーケティングミックス編を通して、マーケティング戦略を体系的に学びます。 マーケティングミックス編では、基本編で学んだプロセスを踏まえ、ターゲットとするセグメントに対して働きかけるための具体的なマーケティング施策となるマーケティングミックス(4P)、さらにはカスタマージャーニーについて学んでいきます。 マーケティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・マーケティング(基本編) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年6月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
pechu827
販売・サービス・事務
新版待ってました!どんどん進化するので更新していただけると継続利用したくなります。ありがとうございます。繰り返し見ます。
ponpon2
IT・WEB・エンジニア
以前学習したものが未修としてなぜか上がってきた
______yuria__
マーケティング
・自社の内部分析/外部分析を行うことで現状把握をする
・分析から見えてきた現状をもとに、顧客ニーズを検討し、セグメンテーションとターゲティングを行う
・他社との差別化をはかり、どのように顧客に魅力と価値を届けるか検討する
ここまでのプロセスを今まで取り組んでいないため、一度丁寧に現状把握を行い、商品開発や販促に活かしていきたいです
nkffk
人事・労務・法務
誰にとって、何がよいのか、わかりやすいか、これまでと矛盾しないか
pop_9093
販売・サービス・事務
セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングと順序立てて考えることが必要だと感じた
ohkmas
経営・経営企画
ポジショニング成功のための4か条
①誰のため(顧客像が明確)
②これの何がいい(顧客にとっての重要な提供価値)
③それってわかりやすい(明確なコミュニケーション、メッセージ)
④これまでと矛盾しない(既存製品や企業ブランドとの整合性)
yossiee
メーカー技術・研究・開発
アフターサービス部門にいるが、マーケティングを学ぶことで顧客満足について違う方向から考えることができるようになると思う
yamashita001
経理・財務
自社の新商品で販売が芳しくない商品は市場機会の発見がしっかりできていないと感じた。
今後はこの考えを持って企画会議に参画し意見・提案したい
machya-aya-310
販売・サービス・事務
新しい商品やサービスが出てきたときに、今までと何が違うのか? どうしてそうしてきたのか? といった分析を行って市場機会やターゲットといったマーケティング要素を自分なりに特定し、どういったマーケット戦略なのかの仮説を立てる。その商品やサービスのその後の市場動向から戦略の効果や立てた仮説の確かさを検証する。これらを通じて一連のマーケット戦略を疑似体験し、戦略眼を身につけていく。
tabokun
その他
顧客志向が重要であることがいかに重要か分かった。
kawawa30
メーカー技術・研究・開発
良いアイディアでも事業規模を考慮して選択できればと思いました。
u5m
営業
マーケティングにより、本来訴求すべき相手を見出す事や仕掛け方が変わる事がわかった。
buell03xb9r
メーカー技術・研究・開発
ポジショニングの重要性がわかった
yasue_rikiya
その他
マーケティングとは顧客、依頼人、パートナー、社会全体にとって価値のある提供物を
創造・伝達・配達・交換するための活動であり、一連の制度、そしてプロセスである
マーケティングとは買ってもらえる仕組み作り
企業の売り上げをもたらす顧客を第一に考える「顧客志向」が、マーケティングの基本的な発想
マーケティング・プロセス
①外部/内部環境分析、市場機械の特定
②セグメンテーション、ターゲティング
③ポジショニング
④マーケティング・ミックスの見直し
マーケティング・プロセスをしっかり踏むことで成功確率や再現性が上がる
市場機会の発見のためには、外部環境と内部環境を正しく把握する
特に誰も気が付いていないニーズは宝の山、人々の不満に耳を傾ける
限りある経営資源を有効活用する
セグメンテーションの軸や狙うターゲットが、機械的に決まるわけではなく、多様な軸をバランスよく検討する
ポジショニング成功のための4箇条
①誰のためなの? ②これの何がいいの? ③それってわかりやすい? ④これまでと矛盾しない?
ポジショニングはターゲット顧客を意識する
顧客にユニークかつ明確で価値のあるイメージを持ってもらう
varishimizu
マーケティング
内部分析/外部分析&現状把握→セグメンテーション・ターゲティング→戦略検討(差別化、価値提案)
シンプルに考えたいと思います。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
kyosuke_ohashi
経営・経営企画
私にとって、3度目の学習でしたが、内容が濃く、非常に勉強になりました
頭で分かっても実践できるかは、全く別だと思いますので、一つずつ確認しながらやっていきます
110190_tibs
専門職
業務で活用するためには、マーケティングが「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることが目的であり、「顧客が欲しいものを適切に提供するからこそ売上を作り上げることができる」という基本に立って、分析(外部/内部環境分析、市場機会の発見)・立案(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)・展開(製品・価格・流通チャネル・プロモ-ションの4P)を考えるサイクルを回す活動であることを理解し、担当する製品やサービスに対しても、マーケティングプロセスの活動を組み入れたい。
売上を作ることは、顧客の欲しいを満たす仕組みを作ることで、顧客志向が最初にあることを忘れない様にしたい。
kata2211
マーケティング
基礎を学び実践に臨むことでスキルアップに繋がると思いました。
また、失敗した際にもPDCAを回すことで、失敗を活かせるのではと感じました。
個々のスキルアップとチームでの共有が会社全体の目標達成(KGI)に有効と思いました。
i-na0601
経営・経営企画
外部環境や機会を分析した上で、市場をセグメンテーションし、その後自社のポジショニングを決定する。
その上でターゲティングを行い、自社のリソースを投入するなどした方が成功確率が上がる。
fhok
マーケティング
マーケティングは顧客志向の活動
mieko_iseki
販売・サービス・事務
マーケティングはすべての社員が意識していくことが必要だとわかった。
0060152
建設・土木 関連職
マーケティングの基礎について理解できました
t_toshihiro
経営・経営企画
なぜ以前学習したものが未修として上がってくるのか
dasaw
営業
分析、セグメンテーション、ターゲティング、理解しました。
koizumi_h
マーケティング
マーケティングは社員全員が考えるものだということが分かった。
y-fujito
営業
いい学びになりました。
tako12koba
メーカー技術・研究・開発
SWOT分析- セグメンテーション・ターゲティング->ポジショニング->マーケティング・ミックス
kazub
IT・WEB・エンジニア
システム提供する際、誰向けで何が良いのかを考え提供し、効果的に提供することに役立つと考える。
t_keisuke1984
専門職
自社の外部環境、内部環境から考えたいと思った。
isanori12130614
販売・サービス・事務
顧客が何を求めるか考えたうえで提案していけば顧客満足につながると思うのでまずは顧客が困っていることをヒヤリングしてから行う
sunodyssey
営業
新しい商材の発見に役立てそう
_tetsuya_
マーケティング
マーケティング次第で製品の売り上げは大きく変わる。
日本のメーカーは技術、品質で優れているものが多いと考えており、マーケティングを強化するればより世界で拡販を狙っていけると考える。
よく言われる技術だけに重きを置くことなく、マーケティングも一体となって行う。
yuichi-mas
メーカー技術・研究・開発
新版になってしまったので、2回目の受講です。。。
tech-k
マーケティング
旧バージョンを受けたばかりなので、あまり語ることがないのですが
現在販売戦略を立案中の為、非常に検討になりました。
takahiro_saka
専門職
マーケティングのおおまかな流れがイメージできた。実務で活かしたい
sphsph
メーカー技術・研究・開発
分析の軸を見つけ出すことが重要と感じました。
そんな目の付け所が真髄かも知れません。
tajima-minami
マーケティング
段階や取るべき施策の順番を意識することにより、効率良いマーケティングが可能になる。
rn_06
マーケティング
以前学習したものが未修としてなぜか上がってきた
sumi37
営業
分析する⇒お客様の声を聴くことも大事
来店した目的をお客様との対話を意識する
made-my-day
営業
わかりやすかった。引き続き学びたい。
s_tokage
マーケティング
顧客視点でのマーケティングは重要だが、市場分析し勝ち筋が見えないセグメントに将来の優良顧客が存在している場合もあり、セグメント分析結果のみの判断で方向性を選定しないほうがいいい
mirinko
クリエイティブ
新版にいつの間にか切り替わってしまい、ラーニングパスが未修になってしまいました。
7543
マーケティング
マーケティングは常に顧客志向である。顧客に買ってもらえる仕組みを作ることである。そのためにはマーケティングプロセスが重要である。①外部環境、内部環境分析。政治的、経済的に外聞を分析。自社の強みと弱みを分析から始める。市場機会を見つける。②STP分析。セグメテーションで変数を切り分け ターゲティングで6Rと活用し多様な軸をバランスよく活用する。ターゲットにおいて、顧客の中で明確な価値ある製品をイメージさせることがマーケティングの基本である。。
ddd_ddd_ddd
販売・サービス・事務
以前学習したものが未修としてなぜか上がってきた
chanpachi
IT・WEB・エンジニア
現状の分析、顧客を分類すること、対象とする顧客を選定すること、同業他社との差別化の順で考えるとよいことがわかりました。ビジネスでは気づきが重要なのだと思いますが、その気づきを得るためにも、分析的な視点から考察をしたいと思います。
kanazawa_yusuke
資材・購買・物流
目的を決める上でマーケティングは重要だと感じた。
目的を明確にする事でモチベーションにも繋がる。
meibi
販売・サービス・事務
商品部員をしているため、日ごろの営業活動における学び直しとなりました。基礎基本は同じでしたが、6Rの考え方は新しい学びでした。活用していきたいです。
makoto_ishizuka
経営・経営企画
あらためてまーけてぃんぐのぷろせすがわかった
shinya_aizawa
マーケティング
新版での学び直しとなったが、吸盤の内容が理解できていたのでスムーズだった。
kaneda1118
その他
ここでも、初期分析は必要でそこからの自社の強みを生かし
また新しい技術、エッセンスを加えた商品を生み出していくことが重要と考えた
cristal1990
メーカー技術・研究・開発
ポジショニングに関して、ライザップ、チョコザップの例が分かり易かった。常に顧客としての視点を持つと良さそう。
kawamuramitsun
販売・サービス・事務
おもしろかったですとても
odanakat
IT・WEB・エンジニア
よくりかいできました
h_hagio
資材・購買・物流
改めて講義を聞き、当時の記憶がきちんと残っている部分があり、知識として蓄積されている実感があった。繰り返し聞くことで更に定着すると思う。時間が許す限り、何度も講義を聞きに来たい。
photo_mul
その他
業務での活用例
社内プレゼンや企画書作成時
→相手(上司や他部署)のニーズや関心を事前に分析し、それに合わせて内容や訴求ポイントを工夫する。
→「説得力のある提案」につながる。
商品やサービスの改善
→顧客からの声や行動データを分析して、機能や使い方、価格などを最適化する。
→売上向上や満足度向上」に貢献。
日常での活用例
フリマアプリでの出品
→どんなタイトルや写真なら相手が「欲しい」と思うかを考えて工夫する。
→「より早く・高く売れる」ようになる。
友人や家族への提案
→相手の気持ちや立場を考えて提案の伝え方を変える。
→「お願いごとが通りやすくなる」。
genkubota
IT・WEB・エンジニア
以前学習したものが未修としてなぜか上がってきた
kn19630218
営業
顧客志向を意識し、マーケティングを考える中で、ポジショニングも意識しユニークな発想し、ブランドイメージを作っていく。
philodendron
その他
自社製品の強みを把握し、顧客の視点で考えることが大事だと思いました。
製品を買ってくれるのが誰なのか考えたことがなかったので、現状把握から始めていきます。
isao550515
IT・WEB・エンジニア
以前学習したものが未修としてなぜか上がってきた
takigawakoichi
営業
同じ製品を販売するにもマーケティングの戦略次第では大きく結果が変わるかもしれない。
販売する側の人間も製品の知識をより深め、顧客目線で考えれるようになる必要があると思った。
また技術面でも、マーケティングを意識した製品設計が日露と感じた。
yoshi188
メーカー技術・研究・開発
マーケティングでは常に顧客目線を忘れない。ポジショニングを考える際は、顧客がどういった点で困っているかを掘り下げて考え、ユニークな軸から競合との差別化を考えてみたい。
ryotaise
マーケティング
とても参考になった。
taka_kishimo
人事・労務・法務
まずは市場機会の発見からとの説明は参考になりました。
taka-kan
メーカー技術・研究・開発
顧客志向が大事であることを理解した。
ippan_s
IT・WEB・エンジニア
勉強になりました。顧客視点でのものの考え方を業務でも活用していきたいです。
nm230
その他
社内の従業員向けにも流用できる。
s_m_ntn
メーカー技術・研究・開発
マーケティング楽しい講義でした。学んだ内容をキーワードで復習。(③は次の講義)
①分析:外部・内部環境分析、市場機会の発見
②立案:セグメンテーション(市場細分化)、ターゲティング(標的市場選定)
ポジショニング(自社の特徴や強みの印象付け)
③展開:マーケティングミックス4P(製品、価格、流通チャネル、プロモーション)
これらのプロセスを踏むことで成功確率があがる。
理解することも大切ですが、周囲への説明する能力も大切ですね。
jieteng
人事・労務・法務
担当職務とは関係無いが、教養として勉強になりました。
ban660
メーカー技術・研究・開発
マーケティングの流れが理解できた。なにかの商品提案時はマーケティングの知識を取り入れて提案していきたい。
sakuraikatsuya
営業
顧客に買ってもらえる仕組み作りについて、学べた。
自分の経営資源のUSPが何なのか?弱味はなにか?
取り巻く市場規模や成長性や競合や新規参入リスクや代替え品リスクは何か?、顧客志向で進めていくことを改めて整理できました。
sasshi3800
営業
マーケティングとは買ってもらえる仕組みづくり。特に顧客志向が大事。新商品の売り込み提案として、ポジショニングマップを提示しなが提案することに活用できる。
ko-waka
IT・WEB・エンジニア
ライザップ➡高価格+リターンが見込める、 チョコザップ➡安価+手軽で顧客のすそ野を広げる。
参考になりました。
ma_____ma
人事・労務・法務
マーケティング戦略の基礎を学ぶことができた。顧客目線で考えることの大切さや、ブランディング、企業イメージとかけ離れた商品にならないように注意が必要。
hyde-miura
営業
市場機会の分析がマーケティング戦略の入り口であり、その分析の確度によって戦略構築の効率化を生むことが理解できた。
kanji_oto
建設・土木 関連職
自部署ではあまり使わない
知れた事は良かったです。
baggio182005
営業
マーケティングの流れを理解できた
shimamu1
営業
マーケティングの重要性とやり方を理解出来ました。
--maki--
IT・WEB・エンジニア
まず顧客ニーズを把握することが重要。
o_toyo
マーケティング
マーケティングを考える際の手法とそれぞれ取り組むべき順番が詳しくわかってよかった。
製品や技術ありきで自社のポジションを考えるということが多かったが、今後の新事業検討の際には明確にポジショニングし、自社の特徴を生かしたうえで、対象とする顧客層を明らかにし、効果的かつ効率的なマーケティングを行っていきたいと思った。
ohohohoh
人事・労務・法務
マーケティングの流れが理解できた。
9315samo-
営業
ターゲットの明確化に取り組んでみます
80098
その他
ウォンツとニーズは明確に違うことが分かった。そのために、表面的な事象に飛びつくのではなく、その事象の背景など成立するためのプロセスを多角的に考えてたい、その時に論理的思考が大事であると再認識できた。
市場機会をうかがうことがSWOT分析のことと明確になった。
hogasa
営業
セグメンテーションとターゲティングが大事だとよく分かった
chi_525
販売・サービス・事務
組織間のなかでもマーケティングの考え方は利用できると思った。自分たちの仕事の効率化、生産量だけ考えるのではなく、相手は何を求めているのかを理解したら、協働関係が築けるだけでなく、相互作用でお互いの利益が上がるのではないかと思った。
kei_su_ke0802
経営・経営企画
今後も継続して講義内容をブラッシュアップいただけますと幸いです。
minorutachibana
専門職
マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」であることが学べました。
売り手主体でなく顧客主体の思考をもって戦略が重要です。
secoyama
営業
よくわかりました。
普段の仕事にどうやって生かせばいいのか検討してみます。
cherie1204
販売・サービス・事務
顧客視点でのニーズを考えて行動すると上手なマーケティングに繋がるのではと思った。
ike-taro
販売・サービス・事務
新版の良さが今一つ実感できなかった。
higuchi_561
人事・労務・法務
マーケティングに関する良い復習になった
mastin
コンサルタント
事業戦略とマーケティングは密接に関連しており、手前の情報分析(特に内外の事業環境分析など)は全てに共通する重要な前提となる知見である事を再認識しました。恐らくですが、これだけでなく、研究開発や人事の戦略にもつながり、最終的にそれらの統合的な戦略が支えとなり経営戦略が体系化されていくのだろうと思いました。経営を構成する全体像を意識しながら、それぞれの戦略視点の理解を深めたいと思います。
murumuru5
その他
市場機会の見極めがとても難しいなと思います。センスと今までの知見と状況は握力などいろんな要素が必要だと思いました。日々精進します。
you_maki
営業
マーケティングの基礎を学ぶ中で、印象的だったのは、ウオンツに目が向きがちだが、その根底となる顕在ニーズと潜在ニーズを理解することが重要であるという点である。そもそもウオンツとニーズは異なるので、ウオンツだけに着目して市場機会を見つけるのは危険ともいえる。またニーズを理解することで、ライバルが異なるという点も理解が深まった。
マーケティングという言葉はよく耳にするが、いざどういう意味なのかを考えた時に、グロービスが定義する「顧客に買ってもらえる仕組みをつくること」という説明を受けて、しっくりときた。仕組みを作ることがマーケティングだという点と、顧客志向を大切に、現場で活用していきたい。
masa1102
営業
よい学びになりました
kazuto_yamamoto
営業
マーケティングについて理解していると思う事なく、振り返りを含めて学習する機会は非常に大切と感じました。
ks_td
メーカー技術・研究・開発
履修し終わった内容でした
y-nonami
マーケティング
基本の振り返りができました。
yu_kawasaki
その他
顧客の満足を上げるためにできることをしなければならない。結果、口コミで新たな顧客を獲得することができることがわかった。
h-oohira
営業
マーケティング戦略の基礎を学ぶことができた。顧客目線で考えることの大切さや、ブランディング、企業イメージとかけ離れた商品にならないように注意が必要。現在自社のマーケティングは顧客志向になっていないので、マーケティング部隊と議論する場面を持とうと思う。