
会員限定
チームビルディング力がある人/耳で効く!ビジネスサプリ パフォーマンスチェック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 パフォーマンスチェックのコーナーでは、周りから一目置かれるビジネスパーソンに成長していけるよう、日々のパフォーマンスでチェックいただきたいポイントをお話しします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
57人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
問題をどのようにとらわれるか。
問題全体をとらえて解決する。
①自分だけではなく、周囲も把握して問題を見る
②何故問題が起こっているのかを特定する
個人的にはなぜなぜを5回以上問、分析するようにしています。
morimotoa
営業
日常周囲で起きている事について、常に何故を考える。
makimakio
人事・労務・法務
物事の本質を見極める力を日々の業務の中で、学ぶことが大切である
smas-teruaki
その他
問題の本質を捉えられず誤った対応をした経験があります。
すぐに対応すること大切ですが、本質を捉えることが大切なので日々意識していきたいと思います。
ksk_aiko
販売・サービス・事務
日々発生する問題(=あるべき姿、理想の姿とのギャップ)に対して、めんどくさいという感情を抱かない。学んだ知識で適切に問題を構造化し、限られたリソースの中で打ち手を考えて、実行に移したい。
zashikiwarashi
人事・労務・法務
本質的な問題解決を意識する。
n-terai
販売・サービス・事務
物事の本質を見極める力を日常の中で訓練し、業務の中で活用していきたい
yasuhiro_wada
その他
自分が問題だと捉えているものは本当に問題なのか、イシューを正しく捉えられているか。
k_kashiko
営業
問題意識がないことが問題
解決できる筋のよい問題提起が大事
t_nakamura11
メーカー技術・研究・開発
問題をメカニズム的に考える事で問題の本質を捉えれる様に活動メンバーと会話して行く。
問題がいくつかの現象で起きている場合があるため事象毎に対策を考えて行きたい。
i-mai
専門職
問題をどのように捉えるか
問題の根本を解決する
日常的に問題を捉えてみる「この問題はなぜ起きているのか?」
問題の本質は何かを考えてみる
自分だけでなく周囲にも目を向けて問題を考える
yuka-kushida
その他
問題が本当に問題なのか立ち返って考える
shino-h0077
IT・WEB・エンジニア
問題の本質が何なのかを突き詰めるというのは、結構難しいので日々意識しながら考える力をつけていこうと感じました
hideto_osada
資材・購買・物流
問題が何かというのが、誰にとっての問題かということも重要だと思いました。
s_ikg
メーカー技術・研究・開発
本質を考える癖をつけるのは簡単のようで難しいことですが、日常生活から深堀する癖を付け
何も考えずに本質を考えられるようになるように継続していきます
aoaoi
金融・不動産 関連職
なぜを意識する。日常からやる。
yasuko1785
IT・WEB・エンジニア
日頃から、上部にとらわれず、問題の本質と構造について考えることに気付きがあった
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございます。
yuki-sato_sugi
専門職
問題の本質前提のそもそもから考えた上で全体の構造化をし、最後に正しい選択肢を全部出してそこからベストのものを選択していく。まずは問題の本質は何かというところから考えていく。
waterhawk
経営・経営企画
クリティカルシンキング、ラテラルシンキングについて学ぼうと思った。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
素早く解決しようとする人がいます。
そういった人が羨ましく思う。
t_yonemoto
その他
問題解決についてどういうことか学ぶことができました。
anhs52
販売・サービス・事務
問題を解決すめためには,物事の本質を捉える力が必要である。本質を捉えるためには知識,経験,想像力,洞察力が必要である。問題は起きてから対処することと起きる前に対処すべきことがある。自分だけで考えるのではなく,周囲に投げかけ,どちらがいいか判断することもありだと思う。
otutu
経理・財務
問題が起きた時は、すぐ解決できそうな部分に目が行きがちだが、時間がかかりそうな部分にこそ、解決の糸口がある。
業務をする上でもそれを意識し対応するクセをつけていきたいと感じた。
jyuz-
建設・土木 関連職
参考にしようと思う。
moveon-s
資材・購買・物流
問題とは何か? 問題とはその個人が思うことで問題と感じると思います。
日々色々な事柄が有った時には問題ととらえて、考える癖をつけるようにします。
それにより解決力が増すと信じ、年齢が関係なく問題解決力をつけていきます。
tarotarou
営業
問題の本質をとらえることが重要だと学びました。
kanaria
建設・土木 関連職
周りに目を向けて、問題がないかを探す。
なぜ、問題が起こっているのか、表面的な問題じゃなくて本質が何なのかを探す。
これらを意識して生活する。
kfujimu_0630
マーケティング
問題箇所を深掘りして、本質を見極めることが大事ですね。ありがとうございました。
yamamoto365
人事・労務・法務
発想はその通りだがなかなか組織で実践できない。周囲にも働きかけていきたい実行していきたい。
teruteru1021
その他
問題点に取り巻く環境や時間が同であるのかをまずは見極めていきます。
hiroshimakuma
販売・サービス・事務
周りの問題に関心をもつこと、そしてなぜその問題が発生しているかを考え本質をみることだと感じました。
kana-p
営業
商談を進めるにあたり、一方向から話を進めていないか、論点がズレていないか、当初の話と矛盾はないか、等周囲に目を向けなが活かしたい
rintaro13
IT・WEB・エンジニア
問題をしっかり捉えることを意識する。なんとなくでやらず、論理的に解決していく。
問題を分析し、根本原因を見極める。
15-z
営業
目の前の怒っている事象を問題と捉えるのではなく、根本や前提に目を向けることが大事
ao10
その他
なぜこの問題が起きているのか、目先のことだけでなく、問題の全体的なメカニズムを考えるよう心掛ける
yuuhei0615
営業
問題の本質を常に考えなければ行けないなと思いました
ko-mura
その他
少しずつでも会社に活かしていきたい
tanaka332
営業
手軽に勉強ができ、ちょっとした空き時間で学習出来ました。
doragon0611
その他
問題の本質を見抜けるようにしていきたいです。
kari_13
メーカー技術・研究・開発
「本質は何か?」を考えるということが重要と理解しました。
人は無意識に都合よく考えてしまうと思うので、何事にも本質とは何か?と考える癖が必要と感じます。
tatsushi_co2
経理・財務
なぜ、本質は?
と 考える事が重要で、目先のことだけにとらわれず、全体を冷静に見ようとすることが大事。
mitsu_taku
その他
日常で問題の本質を考える癖をつける
gamba0627
その他
問題の本質は何か徹底的にまずは考えてみるこれから。
tomohiro_ohta
販売・サービス・事務
日常にある問題をとらえる。その問題はなぜおきているのか?を考える癖をつけていく。
a26
メーカー技術・研究・開発
なかなか問題の本質を見抜くのは難しいが、多方面から考えられるように日々気をつけたい
kandada
専門職
表面的な解決より本質的な解決をすることで類似問題の再発防止となり有効的なものになる
techno
その他
SDGs活動の取組がなぜ進まないかという問題解決に活用したい。「改善したいことが大きすぎるから」「具体的な道筋が見えていないから」この二つを改善して活動が進められるようにしたい。
tomosuke_pdm
営業
問題解決力は対応力ではなく、問題の解像度の高さが重要なのだと思いました。
maverick8739
マーケティング
自分は問題解決能力があると自負するのは問題。他人の意見に耳を傾けることで、もっと深い領域の問題に気付くこともある。
inomat
営業
問題の本質を見抜くこと。
問題意識を持つことでどこに切り口があるのかを意識する。
yoshitaka-sumi
営業
問題となっている点の本質を見極めて解決をすることが重要であると感じました。
普段から意識的に自分が見て問題点に思う部分を客観的に見、問題の本質を見極めるように私生活を送ることが解決力を鍛えるのに近道なのかなと思います。
yamamoto_ku
専門職
業務で活用するには常にアンテナを立てておくことが重要
riiya
専門職
日常の業務に追われていると場当たり的に目の前の問題だけを解決しがちだが、根本原因をとらえる力を養わないと解決は難しい
ebarake
メーカー技術・研究・開発
問題発覚時には目先のことだけでなく、全体を把握しようとする。思い込みをやめ様々観点で考える。
yasukoori
金融・不動産 関連職
問題の本質はどこにあるのかを、しっかり考えるようにしたいと思いました。
saso_h
その他
問題の本質を何か考えるのが難しいが、周りに目を向けてみたいと思いました。