
会員限定
自分に自信がある人/耳で効く!ビジネスサプリ パフォーマンスチェック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 パフォーマンスチェックのコーナーでは、周りから一目置かれるビジネスパーソンに成長していけるよう、日々のパフォーマンスでチェックいただきたいポイントをお話しします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
56人の振り返り
s-ribbon
販売・サービス・事務
自分自身の基礎となる部分が大切だと思います。学び続けることが自分を強くすると感じました。
haiji-a
金融・不動産 関連職
基本があるから応用がきく。基本がわかっているからつまみ食いでセミナー聞いても内容が理解できる。そういうものだと思います。基本を学べるセミナーはそう多くはないようにも思います。。自分で見極め選ぶことが大事だと思います。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
物事において常に自身を持つのはなかなか難しいです。
yammada-k
営業
圧倒的に学びが足りないと自身で感じる。学んで実践することが一番難しい。
kuuwanwan
販売・サービス・事務
私も自信がない状況です。
事例で挙げられたように、様々な本、ネット情報、動画を参考に自信をつけようとしております。
ただ、様々な情報を参考に自信の付け方、取組を行ってみると、周囲の皆様に迷惑をかけてしまい、失敗ばかりしてしまいます。
自信を付けたくても、失敗ばかりで何もできない状況です。
参考とすべきものは一つに絞るべきとご教示いただきましたが、一つのものに絞ってもそれと同じ言動を取れるわけではなく、結局、失敗してしまうことしかイメージできません。
これまでに私は「お前の自信は周囲のマイナスになる」「お前は自信を持たずに人の言うことを聞くべき」と指摘をいただいて参りました。
一方で「何が言いたいんだ」「何がしたいんだ」と指摘を受け、お叱りを受けることも多い状況です。
私はどのように生きていくことが正解なのかがわからず、これまで生きてきましたが、せめて人なりの最低限の自信は持って生きたいと考えております。
今回の受講を機に、もし可能であれば人に面と向かって自分の意見ややってみたいことを言えるようになりたいと思っておりますので、ご指導の程よろしくお願いいたします。
cottoncoach
その他
自信をもつためには、体系的に学び身につける事が必要そうだと思いました。
blanca
販売・サービス・事務
いろいろ学ぶのも大切だけれど、学びをアウトプットして身に付くことを想うと、アウトプットする努力をしなくてはならなくて、結局は自分の覚悟が必要なのだと思う。学んだことを周りに話すことで違う視点も得られるかも知れなくて、そこが又、互いの成長につながるんですね。学びと覚悟はセットだと受け止めて、家族や同僚と何かしら話してみたいと思います。
lululululululu
営業
学ぶ内容が多岐にわたっていたので一つの軸を作ろうと感じた。
miko_15
金融・不動産 関連職
基本にかえってみる。頭に留めておきます。
ayaka_igarashi
メーカー技術・研究・開発
色々なことに手を出しつつもそれが自分の基礎となるように研鑽していくことが大切だと感じた。
y-shiraki
販売・サービス・事務
基本があれば応用が出来ると思う。
MBAを取得したいが、お金が足りない。
書籍でも基礎を固める学習から行なっていきたい。
na_77_00
販売・サービス・事務
何事も基礎が大事なのだと理解しました。
hoge_fuga_piyo
IT・WEB・エンジニア
グロービスの宣伝でしたか。。。
shoichi-s2
その他
自信を持つことは難しいです。
基礎をしっかり固めて揺るがないベースを作っていきたいです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
ベースっくな部分をしっかり押さえる。
納得しました。
一方、完成形は無いので時代に合わせてしっかり自身も進化しつつ、最後は自分を信じて、謙虚さも忘れずにですが、
ありのままの自分で挑みます。
aya-mura
販売・サービス・事務
何かを学ぶ際、色々とつまみ食いをして学ぼうとしてもそもそもを理解していないため不安が残り、そこからが学びの一歩。
基盤をしっかり作って発展へ進むことが大切。
なるほどとは思いましたが、私が求めていた、自信をもつためにはの内容ではありませんでした。
ts09091
経営・経営企画
つまみ食いしてお腹がいっぱい。
自分に当てはまると感じました。
基本に戻って、体系的に学びたいと思います。
akifukashi
販売・サービス・事務
いろんな自己啓発の勉強を、ちょっとずつしていると、つまみ食いをした時のように、気が付いたらお腹いっぱいとなっている。お腹いっぱいとなっていても自信はついていない、ということがある。何か小さいことでも完了するまでやってみると少しずつ自信がついていくと思う。
anhs52
販売・サービス・事務
自信を持つためには知識と経験が必要である。そして,本質を見極める力が必要である。いくら勉強しても自分に不安を感じるのであれば考え方を変える必要がある。完璧な人はいないので失敗もあれば反省することもある。それを踏まえて成長することを意識すればいいと思う。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
つまみ食いでは自信は深まらない。自分の専門を磨いたうえで、周辺も広げていく。
yamashitakzm
メーカー技術・研究・開発
本コースより、以下のことを学びました。
・つまみ食い的にやらない。逆に体系的に学び、四隅を抑えてベースをつかんでおけば、応用が利く。
・根本的なことを分かっていないと、隅の情報は使う事が出来ない。
・Backtobasic、自身の中で整理をして学んでいく
hrhs0804
建設・土木 関連職
参考になりました。実践します。
y-ishida0420
人事・労務・法務
これからも学び続けたいと感じました
gumi9
営業
日々勉強だなあと思いました!
k_dashu
メーカー技術・研究・開発
基本を押さえることが重要である
takayukikojima
営業
学んだことを活かせる事の積み重ねが自信に繋がっていくものと思えました。
us0924
その他
まずは自分の土台を作る。
根本的な部分を理解する「基本に立ち返る」ことが必要がある。
不安を感じている時が学びのスタート。
everest
営業
小さな成功を積み重ねて自己肯定感を高めることで積極的な行動や意思決定を促すことに活用したい。
sasarin26
コンサルタント
体系的に学ぶことが必要
pertama
営業
経験値がないとどうしても自信は持てないなと思います。
gakukika
人事・労務・法務
自分も色んなところに手を出してしまうことがあり、悩み始めていた状況です。ご説明の中にあった、本格的な学びの入口に立った状況であると認識できました。
swatanabe83
金融・不動産 関連職
いろいろなセミナーに参加するよりも自分の基盤を作り、基板から自身で考えられるようにならなければならないとのこと、勉強になりました。
leonardmoore
その他
自分の基本にあるものについて考えてみる。
cw92040
経営・経営企画
なかなか興味深いテーマでした。
確かに自信は凄く大切で、アウトプットに欠かせないのが自信だと思うので、もう少し深堀してほしかった。
kfujimu_0630
マーケティング
基本を身につかながら実務をし、最新のインプットをしていくのが大事だと思いました。立ち返ることのできる基本=土台を持っていることは本当に大切だと思いました。ありがとうございました。
y_cerezo
専門職
その通りですね。
gm_ryo
メーカー技術・研究・開発
まずは不安を不安と正直に受け止めた上で、そこから正しい対処を考え、実行していく、と理解しました。
bonitakako
人事・労務・法務
現在、人事部で仕事をしながら、キャリアコンサルタント資格取得を目指して学んでいるが、その講習時にも、今までの社歴・仕事の経験を活かすことができると感じる場面が多々ある。一方で、経験を活かしつつも、講習で体系立てて学ぶことがとても楽しく、有意義だと感じているので、今日の拝聴した内容のとおりだと思う。
txray
IT・WEB・エンジニア
本だったりセミナーを通して学ぶこと
不安要素がなくなるまで学ぶこと
ひたすら繰り返すことが大切だと学んだ
youko_yn
マーケティング
基本は何かを見極め、飾りに惑わされない。
vell0088
販売・サービス・事務
常に自信のなさが表れている自分について、どうすれば自信がもてるのかもっと知りたい。
shikay
メーカー技術・研究・開発
以前はつまみ食いが多かった気がする。最近はリファレンスまで辿って専門書を読むようになったからつまみ食いは少しは減った気がする。結果 自信が持てるようになったか?と言われるとあまり変わらない気がする。学べば学ぶほど自分が知らない、わからない世界に行きつくのでどこまで行っても自信にはつながらない気がする。とはいえ、関連する書籍や文献が見当たらないところに行きつくと、「ああ 自分が最先端」と思うようにはなる。自分にとっては四隅だけ押さえる方が「つまみ食い感」がある。とはいえある程度自論を作ってから書籍で同じ説が流れていると安心材料にはなるし、「自分はそれを自力で見つけた」感を持てる。これが自分の自身の形なのかもしれない。また「基本に立ち返る」ことは大事だと思う。基本の型は学ぶ過程のどこかで徹底的に繰り返して自分の血肉にしたい。
yam-d
その他
自分にとって自信を持つための基本は何か。腹落ちするくらい考える事と思うが、それをスピード感持ってできるかどうかが今後の自己課題と認識した。
kaneko_neko
メーカー技術・研究・開発
基礎を固めるのが結局のところ近道になるのだと感じました。
m-masa-2311
その他
自分自身の基礎部を鍛える事で、挑戦が可能になるとわかっているが、中々実践できないので、一度リセットして行きたいと思った
yasukoori
金融・不動産 関連職
基礎の上に、積み重ねていく、特に仕事上では意識して取り組むとミス防止にもなると思いました。
panthers85
販売・サービス・事務
学びに不安を感じはじめてこそ、初めて学びのスタートラインに立ったということですね。
基本を大切に学ぶことも大事だと思いました。
kiyopii
販売・サービス・事務
基本にたちかえる いろんなものに手をのばしてみるって言う言葉勉強になりました。
sugi130
メーカー技術・研究・開発
Back to basics、基本に立ち返ることが大事、と理解しました。
abtake
金融・不動産 関連職
突き詰めていくことの重要性を学んだ。
mrogura
その他
基本に立ち返ってみる
tuntun88
資材・購買・物流
色々な事に手を出す、手をだしがちになっていたので、もう少し的を絞った形で今後は学びを学んでいきたい
morimotoa
営業
バックトゥーバーシックスを意識する。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
不安は感じますが、自信を持つようにしています。VUCAの時代でどのようになるかは不透明で不安は感じますが、自分が日々に行えることを把握しているために自信を持てるようにしています。
shiho9408
販売・サービス・事務
学ばないことが多い現代ではつまみ食いのような知識で満足してしまいがち。一つ自分の中の知識として特化するものを見つけると良い。
ma_in
経理・財務
学ぶことを忘れず、自分の能力を高めていく努力をしていこうと思う