
会員限定
戦略キャンバス ~ブルーオーシャン市場を見つける~
「戦略キャンバス」とは、ブルー・オーシャンを見出すためのツールです。INSEAD教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュによって考案されました。血みどろの戦いが繰り広げられるレッド・オーシャンから抜け出し、競争のない市場(=ブルー・オーシャン)を創造するための戦略的行動を生み出すことが提唱されています。 「戦略キャンバス」は、ブルー・オーシャンを見出すだけでなく、事業改善や競合との差別化のヒントを見つける際にも有効です。 この動画で「戦略キャンバス」の使い方を事例とともに学んでいきましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
otobe711
その他
これからはアジアの市場が伸びることを前提とすると、アジアへの進出・深化が大事との問題設定の意味がよく分かった。一方、なぜグローバルするかを考えることは、個人、会社の枠を超えて、新規に進出する国・地域の人にどのような価値を提供できるか、したいのかを考えることとなり、自分や、自社の戦略を見直すことにつながるよい機会であることが理解できました。そしてすでに進出している場合でも、時代の変化によって、提供すべき価値、求められることは時とともに変わるため、常に学び続ける(相手をしる、自分が何ができるかスキル・知識を高め続ける)必要があることも理解しました。こう考えると日々前向きに取り組む必要性が納得でき、わくわくしてきました。ありがとうございます。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
会社として、そして自分自身としてなぜグローバル化したいのか?
という言葉は刺さりました。
考えるよい機会になりました。
reddragonfruit
経理・財務
学び終わったあとで、「ヘリテージ」「正解は無い」ということばが、印象に残りました。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
簡単にグローバル化と言われるがなぜの観点が大事。一方で自国の市場が飽和している際にもグローバル化との内容もあるのでタイミングも大事。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自社の強みを生かしグローバルで貢献する。
個々の文化に合わせるフレキシブルな部分と、自社のHeritageを共にしっかりと意識して行動する必要がある。
アンテナをしっかり張り巡らせ、社会貢献につなげたい。
naonao1009
営業
自社のヘリテージを強みと合わせて吟味して、まずは輸出を行うことで、進出する国にどんなメリットを与えることができるかをよく考えていきたいと思います。
iine
メーカー技術・研究・開発
バートレット、ゴシャール、Ghemawatらについて、わかりやすく紹介いただいた。
TED動画や書籍など、興味を持ったので見ようと思います。
kameco
販売・サービス・事務
私には少しむずかしかったですが、ダイソーの例などは興味深かったです。
kk_c
専門職
グローバル化戦略に必要な知識が凝縮されている講義だった。まだ完全には理解できていない部分もあるので、他の動画や本などで学びを続け、より活かせる考え方を身に着け、実践していきたい。
tomo-tom
営業
現地を知ること、適応出来る戦略をとることの大事さと難しさが、分かった。
h_kiwada
その他
海外での企業活動を通して現地を理解し、提案していくうえで役立てたい。
ryo-takenouchi
営業
日本国内の需要は人口減少により市場が小さくなるにつれて、縮小していくと考える。その為、様々な業態の日系企業が更なるグローバル化を進めていく事は未来の日本にとっては非常に重要だと考えています。
vanilla_ice
その他
発展途上国では、社会課題(例えば、貧困、教育、医療、インフラなど)が多く存在します。これらの課題を解決することで、現地の社会に貢献し、同時にビジネスの機会を創出することが可能です。
yoshi_az
人事・労務・法務
発展している国に対してどういった価値を提供できるか⇒社会問題を解決するという観点は抜けやすいので、常にどのような価値を提供できるか、といった視点が国内・国外どちらも大切であること再認識させてくれた。
mj-4421
資材・購買・物流
海外に事業を展開する際のフレームワークやステップを学んだことで、海外展開を検討している自社で私自身が考えるべきことが明確になりました。早速学んだ知識を使っていこうと思います。有難うございました。
everest
営業
市場の違いを理解し、海外事例を活かした提案、競合との差別化、異文化対応力を武器に、より説得力のある営業を行いたい。
ken_nojima
メーカー技術・研究・開発
ありがとうございました
william380
メーカー技術・研究・開発
自社の強みを生かしグローバルで貢献する
migarash
資材・購買・物流
4+1の考え方を取り入れます。
_ponz
営業
グローバルに限らず様々な視点から共通点を見出すことが大切だと感じた。
hamada--
その他
自社都合だけではなく、広い視野でどの国の誰にどんな価値提供するか、 それによってお客様をどう喜ばせることができるかという視点や、CSVの視点が海外展開を進める。また、グローバル戦略は、商品や構造だけではなくガバナンスや理念浸透も必要。
外部環境が変わり続ける中で正解はなく、自分たちが提供しているのはどんな価値があるのか、それは進出先の国でも受け入れられる価値なのかをしっかり検証しながら、個別解を求めていくことが必要。
halu_halu
マーケティング
自分にとっては難解な内容であり、復習をしたうえで、業務活用のシーンを考えていきたい
td-was
経営・経営企画
グローバル戦略を検討する上でのプロセスが理論的に良き理解できた。特に4+1モデルとグローバル化の発展段階を踏まえたアプローチが個別企業のヘリテージを強く結びつく必要があることを認識した。
tokatiobihiro
マーケティング
このような目線で業務遂行することは
俯瞰する意味で重要。この考えは国内でも
十分参考に出来ると思う。
gs51
その他
グローバル化戦略・マインドセットについて具体的にイメージを持って理解が進んだ。何度も「郷に入っては郷に従え」が頭に浮かんだ。「戦略は個別解」「高い視座(社会課題解決)」「バウンダリースパナー」が特に印象的だった。自社はもとより、取引先の海外進出への対応に際しても活用できればと考える。
bun0717
営業
グローバル化の必要性の考え方について、この動画を見て考え方が大きく変わった。
mise-a
その他
理論的な学習が出来ました。
norinorichan
その他
用いるフレームワークを使いながらも、個別解を求めて考え抜き、そのために必要な学びを続けていく…
役所の世界に身を置く自分にも参考になりました。
isogawa
金融・不動産 関連職
あ
meguro2020
マーケティング
自己都合ではなく、進出先の社会課題にいかに貢献できるかという高い視座から事業を見つめること、自社が持つヘリテージに基づいて考えることの重要性を理解した。
k-man
営業
極端にいえば、日本のどの企業でもグローバル化のチャンスはあると感じました。ローカル企業が他地域に取引先を広げることも同じような考えがもとになっている(国内は言語や生活様式等が想像したり調査しやすいので、グルーバルより正確に準備できるのは違うように思いますが)。
自社が日本という超高齢化社会の課題解決をすることで、今後同じような課題に直面する国を助けることができるようになりたい。きっと今は海外の企業より非効率な仕組みの業界が多いだろう。日本が海外の企業を追い越すことができれば、サポートする自社のサービスはグルーバルに通用する可能性が出てくると思う。
kats1976
コンサルタント
勉強になりました。実務にて活用したいと思います
saisai_3131
IT・WEB・エンジニア
さすがダイソー
takehiro_1317
人事・労務・法務
うーーんーーーーーー。
cocona_33
資材・購買・物流
冒頭にWhy グローバルの問いがあり、これまで漠然と海外展開を考えていた事に気づかされました。
sam34
経営・経営企画
グローバル化と言うよりは初期の海外進出に関して述べられているのではないか?グローバル化とはシグマ海外進出ではないことがまったく考慮されていない
toshi0629
マーケティング
改めて企業価値・理念が何かを意識しなければグローバル化は始まらないという事が理解できました。現時点で自社は現地適応段階という事も。
とかく売上議論になりがちですが最も重要な事はその国、エリアに何の価値を提供できるかという事、ここをブレずヘリテイジと整合させていきます!
hiroyuki1981
金融・不動産 関連職
様々なレイヤーで、活躍する機会を広げ人生を豊かにしていきたい。
chopper1
メーカー技術・研究・開発
「何故グローバル化するか?」を言語化することの重要性を実感しました。
co_1007
営業
もちろん会社によってグローバル化の展開方法は異なります。その異なり方を理解する手段を学びました。
kenichiro118
その他
企業のグローバル化についてもフレームワークを押さえ、分析していくことに努めたい。
creativeman2020
クリエイティブ
バウンダリースパナを目指したい
失敗するのは海外展開において自分のことだけを考えて行動するケースが多いのではないかと思った
hiromitsu_1983
マーケティング
なぜ自分の会社はグローバル化をしたいのか。この問いに答える事は重要であると学んだ。過去の事例を見ながらどのようにソニーなどはグローバル化をなしえて行ったのかなど具体例があり非常にわかりやすかった。
beyondit
コンサルタント
顧客視点が強すぎても変なローカライズになってしまい、モノ・コトの本来価値、ブランドを維持できないこともある
CSVはある意味理想論であり、まずは企業が現地企業含めて成功し、少しずつ見方を増やすことも大事かと思う。利益と社会課題はトレードオフだが新しい価値を広める視座の高さも欲しい。グローバル展開する際の注意点として差異を維持できる仕組みが大事。簡単に模倣されていては長期的には勝てず撤退するだけ
コカ・コーラのレシピを守るように、現地にナレッジをシェアする線引きはきちんとガバナンスしないと足元をすくわれる
esraa_y0604
販売・サービス・事務
It takes patience and real understanding to keep that global perspective when weighed down by the daily pressures of running a business.
kfujimu_0630
マーケティング
日本市場が成熟化していて、新興国が人口ボーナス期かつ発展途上で大きな市場が見込めるという誰しもが思いつきそうなことだけでは、海外展開はうまくいかないことが良く分かった。海外展開関係の業務に携わる時は、今回学んだフレームワークを活用し、俯瞰的に分析しながら仕事していきたい。
sachiwo_oz
クリエイティブ
非常に勉強になった。実戦する機会が非常に大事だと感じた。
s_kaise
建設・土木 関連職
グローバル化は、そもそもの必要性からの議論が必要であるとの認識が持てました。
j_watta
メーカー技術・研究・開発
グローバル化を考える思考の枠組みとしてのフレームワークは大変勉強になった。一方で、"Why Global?"を問いかけて、深く考え自分の言葉で語れることの重要性を再認識した。この原点に立ち返ることも意識して取り組んでいく。
kaede-1118
営業
海外俊出する上で、こんなにも検討すべき項目があることに驚いた。一つ一つをしっかりと学んで検討した上で、行動にうつすべきであると痛感した。
suu_0314
マーケティング
グローバル化する組織では、学び続け、境界を越えて人々をつなぐ、バウンダリー・スパナー人材が高い価値を発揮するも十分に理解できるが、組織もヒトも学び続けなければならないと強く感じ、周囲に波及させていきたいと思う。
taka-ai
メーカー技術・研究・開発
改めて自分の仕事に落とした時に高い視点で俯瞰し社会課題解決するイメージがビジネスとしても大事である
daddyveroo
経営・経営企画
当社は既にグローバル展開をしておりますが、そこに顧客があり輸出ではコスト的に合わないから現地に会社を作り運営している、というだけで、本質的なところでなぜグローバル展開するのか、その展開状況を今後どう発展・進化させていくのか、といった議論が全くなされていないように思います。その結果、当然本体から海外子会社に対して贈られるミッションは曖昧で、安定した経営状況の下で利益を増やし、本体への配当収入を増やす以外の意義が、本体・駐在員どちらからも見えてきていません。今一度、関係者全員で、グローバル展開の意義と今後発展すべき方向性について、話し合っていけたらと思います。
tada05
その他
自己の利益ではなく、高い視座で考える
micky_arune
営業
なぜ、グローバルに展開するのか企業の存在意義に立ち返るという点でも定期的に考え、自分の中で言葉として持っておく
tk1982
金融・不動産 関連職
日本が縮小するから海外という低い視座で考えていたので、
これを機に高い視座で事業展開することを意識づけたい。
meixiang
人事・労務・法務
とても参考になりました
arisawa_kg
営業
海外で事業展開していくためには、高い視座を持ち続けることが、肝要であると学びました。
kokorono-papa
資材・購買・物流
海外の企業が日本に進出する。旨く軌道に乗るパターンと乗らないパターンがある。その要因は何か、全てとは言わないまでも日本の企業が海外展開すべき時に注意しなければいけない。海外の方のために、と思ってもなかなかうまくいかないものです。
hiro_ka
メーカー技術・研究・開発
芯となるHeritageを常に考えておく必要があるということが再認識できた。
noriume
営業
企業グローバル化は成長市場の取り込みという観点で考えて来たが、新興国の社会問題解決という視点が欠かせないと気がついた。
tomo1418
マーケティング
今回学んだフレームワークは今後活用できると考える
pitopito
IT・WEB・エンジニア
バウンダリースパナー、どの業界でも橋渡し人材が求められているのだと思いました。
hisanori_f
コンサルタント
動画に出てきたTEDや書籍は参考に拝見しようと思う。
itm_hikaru
IT・WEB・エンジニア
世界でビジネスを行う、ということの他者の目線を見れて、大変参考になりました。ありがとうございました。
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
私のやっていることは日本固有のものではないので、グローバル展開が自然なものでした。結局のところ、日本前提でやっていたビジネスを、シェア拡大のために無反省に広げるのがまずいのであって、ターゲットの変更を認識し、適切にアプローチするのが大切なのだと思いました。
gofi
メーカー技術・研究・開発
グローバル化っていうのは、自分から視点であって、現地から見ると、新規参加者となります。良き競争者であるために、進入先のマーケットにとって、何を貢献できるかを考えると、授業内容がしっくりくると思います。
tomoegozen
専門職
今まで漠然としかイメージできていなかったことが体系化して学べて満足。関連書籍などにも目を通し、バウンダリースパナーを目指し継続的に学び続けて参りたい。
yohichi
マーケティング
具体的な事例で取り組みたい。
saggi
その他
大まかな手法や注意点はわかったが、もっと具体的なポイントはその他教材(本など)で理解を深めたらよいと思う。
グローバル化のステップ
成功するグローバル企業の3ポイントは大変勉強になった。
manabu0721
資材・購買・物流
弊社は既に海外進出を行っているので、改めて自社の4+1モデルを考えてみたい。
n_araki
建設・土木 関連職
まさに目からうろこでした。他社の事例がとても参考になり色々なアイデアが浮かびました。
aqueous
メーカー技術・研究・開発
global化が進むことは、自分の会社や価値観を新たに知ることにもつながることを知った。
inokame
営業
知らないことが多く学ぶことができ、今後の活動において参考になると思います。
subalist
メーカー技術・研究・開発
自社、自国都合で海外展開を発想しても上手くいく可能性が低いことがわかった。やはりどこかで、その現地の社会課題を解決・カイゼンすることをキチンと据えて、自社の海外展開の価値を定めることがまず必要。
自社(ビジネス)の存在意義をTOPは示しているので、自分の行動レベルに落とし込むことから手を付けたい。
tanaka_2112
経営・経営企画
グローバル化は単に海外進出するということではなく、正しい理論での見極めも重要であるということがわかった。フレームワークで判り易く解説しており、イメージしやすかったです。
kazuki_japan
IT・WEB・エンジニア
whyグローバルは、改めて考えると、深く考えて来なかったことに気づいた。
ynomurauk001
人事・労務・法務
初級講座の知識を忘れ始めていることに気が付きました。リマインドかけておきます。あともう一周ですね。
elmundo
その他
一つ一つの内容が濃く、理解するまでに時間がかかっていますが一番印象に残ったのは現地の社会問題解決がグローバル戦略になることです。相手のニーズに応えるのは日本でも海外でも同じであることを再認識しました。
johnny_j
メーカー技術・研究・開発
ヘリテージとの整合性を考えながら進めていく。
正解はなく、まなび続けることが重要ということがわかった。
moritti
販売・サービス・事務
一言にグローバルと戦略と言っても、国、地域、政治が違えば戦略も異なり、また自社のリソースやヘリテージの違いで、戦略が変化すると理解しました。
kentaro_h
クリエイティブ
重要な理論を実例を通して当てはめて考える事ができたのが良かったと思います。
shino0919
コンサルタント
比較的 ドメスティックな業界であると感じでいたが、4+1 で考えるコトで海外にも通じる可能性があると感じた。ただし、同じ業界で日本に進出している外資企業があまり上手くいっていないようにも感じているのでその要因を考えてみたい。
gmd
営業
講義の内容の他にもいろいろな障害は有ると思うが、とりあえずの基本が理解出来た。
グローバル展開には会計的スキルが必要というのは、非常に同意する。
taka-p007
メーカー技術・研究・開発
過去自社の海外拠点立ち上げに参画したことがあり現地サプライヤー開拓も進めたが、文化の違いは想像以上に大きく難しかった事を覚えている。
現地でやるからには自社の利益のみを追求するのでは無く、現地の国や国民も豊かになる事を合わせて考え進めていく事が大切であると感じた。
masashi1124
マーケティング
自分の都合、自分勝手な考えになっていないか?
その国に、何が、どう、貢献できるのか?をその国の人たちと
一緒になって考えていく。
本当にその通りだと思いました。
udon1330
人事・労務・法務
バウンダリー・スパナーは日本においても必要な人材
willyshin
人事・労務・法務
様々な角度でグローバル展開の要点を把握できて、とても良かった!
li_1962
IT・WEB・エンジニア
まず、自社の「ヘリテージ」がコアです。それを中心としてグローバルの人民へサービスする気持ちでビジネスを展開していきます。展開するにはバウンダリースパナを目指したいです。
kazu1053
メーカー技術・研究・開発
CEOの事業展開や事業戦略で学んだことが多く含まれいますので今後も理解しながら会社の戦略を見つめていきたいと考えています。
kanto
営業
実例がわかりやすく参考になった。海外進出の難しさも感じるがチャンスも活かせることを学んだ。
akira_2021
営業
社会貢献を念頭にに考えたいと思います。
nozaki-kau
販売・サービス・事務
グローバルな商売に携わっている中で!改めて、色々な角度、視点を持つ事が大切だなと思った。
kazuaki_0110
その他
海外進出のノウハウや落とし穴、注意点を知れてよかったっです
minimaru
販売・サービス・事務
グローバル化をとらえるフレームを学びました。
27899u
IT・WEB・エンジニア
しっかり理解しました。
noriaki_08
資材・購買・物流
様々な分野、業態でグローバルな市場を念頭において事業展開を考えていくことで企業の成長を実現していくことが出来るという理解に立つと、生産拠点の海外展開、老齢・少数子でシュリンクしている国内市場の制約を打破できるので、これまでの輸出企業だけでなく幅の広い業種でグローバル化が進んでいくニーズがあり、実際に進んでいくことが考えられます。これから、様々な分野に広がりのある事業展開が考えられると思われますね。e-commerceの展開もあるので、身近なところ、分野での事業のグローバル化に関与する形でこれまで培った商社の海外事業展開のノウハウが生かせるかと思います。分野にとらわれずにグローバル化の展開という視点で新たなビジネス展開の可能性を求めていくのかな、という視点を得ることになり、良い刺激を受けたと思います。
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
日常の業務にばりばり生かせそうである。
ogawakazuhiko
マーケティング
グローバル化を規模の拡大を主軸に考えるのではなく、もちろんそれもあるが、既存の国内での価値が、進出する国の何に役立つのかをよく考えるべきであることを学びました。
jokun41
販売・サービス・事務
自社のグローバル展開拠点戦略を確認できました。