
会員限定
マーケティング(マーケティングミックス編)
マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることです。 基本編とマーケティングミックス編を通して、マーケティング戦略を体系的に学びます。 マーケティングミックス編では、基本編で学んだプロセスを踏まえ、ターゲットとするセグメントに対して働きかけるための具体的なマーケティング施策となるマーケティングミックス(4P)について学んでいきます。 マーケティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・マーケティング(基本編) ☆関連情報 ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「PayPayの店舗手数料有料化は良い施策か」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24D3I0U1A820C2000000/?n_cid=DSPRM5277 「「0円」廃止の楽天モバイル 顧客に提供すべき価値とは」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC238M10T20C22A5000000/?n_cid=DSPRM5277
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
人事システム(4)能力開発 Video11の「能力開発の『70/20/10』」の話は、このコースの
旧版を視聴したときに驚きました。確かに全業務時間の10%時間を研修に費やす会社は
レアなはず。思った以上に影響力が大きいなと思いました。
私はこのGLOBIS学び放題で得た知識とか、その実践が自分のキャリア開発にとても大きな
影響を与えていることを実感しています。
ご参考までに関連するコースとラーニングパスを紹介します。本コースとあわせてご覧ください。
ハロー効果 ~物事を評価するときに、陥りがちなポイント~
【リーダーシップ】【初級】0:07:45
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/6344a06c/learn/steps/35319
ラーニング:パスキャリア戦略
https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/60d3a5f8
y-murai
人事・労務・法務
人材マネジメントとして組織開発をも含めた内容を体系的に学べました。マネジメント層は当然として、一般社員においても知っておくべき知識であると感じました。
また、人事マネジメントにおいては会社の求める方向性との一致が重要であることは、当然ともいえるが忘れがちなで自分に都合の良いマネジメントにならないように気を付けなければならないと感じました。
kanae519
その他
事業ごとの組織形態に近い対応を私の会社ではしており、学んだ通り「自分の部署はどうなのか」に目を向けがちだと感じます。よって、縦横の「すべての仕事にはここまでに来るまでに工程があり、それはみんなで作り上げている」という意識が大切であり、それを学べる機会を会社でも設けることが必要だと感じ、社員の皆様が中心となり実施されています。全体最適をみつつ、個人の役割がやりがいを持って全うできるよう自身の学びも深めながら行動していきたいと思います。
shin_1010
メーカー技術・研究・開発
人事制度に対して、社員が不満を持たないように配慮する必要がある。
keisuke-yas
経営・経営企画
人材マネジメントについて学びなおすことが出来、有意義であった。
n_asai
クリエイティブ
一般社員も知っておくことで、自社の成長戦略などをよく理解することができるので、知っておいた方がいいと感じた。
yuki__123
IT・WEB・エンジニア
人事機能については一般的な説明であり、特に面白みは感じなかった。
hori6801
建設・土木 関連職
人材マネジメントについて、理解が深まりました
tsukamotoya
営業
業務に活かしていくよう努力していきます
myk17
販売・サービス・事務
人材マネジメントについて改めて考えることができた。評価システムや報酬システムは企業戦略と整合性をとっていることを念頭に置き、企業が何を重視しているかを理解した上で努力するすることでより評価される可能性があることを知ることができてよかった。
sgtao
その他
人材マネジメントの知識は、自己成長と組織貢献の両面で活用できます。日常的には、自分の能力開発計画を立てる際、会社の戦略と自分のキャリアビジョンを照らし合わせることで、より効果的な学習目標を設定できるでしょう。また、部下や後輩の指導の場面では、単なる技術指導だけでなく、組織文化の伝承者としての役割も意識することで、より深い関わりを持つことができます。さらに、組織の意思決定プロセスを理解することで、自分の提案や意見をより適切なタイミングと方法で伝えられるようになり、組織全体の効率性向上に貢献できるはずです。
teru-no
営業
人材マネジメントを学べ、理解出来た
yu_ot
建設・土木 関連職
人材開発はコストではなく投資であるとの言葉が印象に残った。自身の学びたいことはわが社にとってどのようなメリットがあるということを上司に説明し、投資を促してみたい。
jane330
人事・労務・法務
人事部構成員としての全体像の理解に繋がる貴重な講義でした
yk-22
金融・不動産 関連職
人材マネジメントについて、理解が深まった
kmiya
メーカー技術・研究・開発
人材マネジメントを通じて戦略の意図を理解できるという点が参考になりそうです。
watasan
メーカー技術・研究・開発
異動や採用といった人員配置の変化に裏にある企業からのメッセージを読み取れるように経営戦略の変化についても注意していきたい
ao28
経営・経営企画
人材マネジメント全体について体系的に理解できた。
cybersage
メーカー技術・研究・開発
人材マネジメント研修で学んだ内容は、業務や日常においてさまざまな場面で活用できる。まず、職場においては、部下や同僚との関わり方に直接影響を与える。例えば、研修で学んだ「評価の仕組み」や「報酬制度の設計」を活用すれば、チームメンバーのモチベーションを高めることができる。評価基準を明確にし、成果だけでなくプロセスも適切に評価することで、社員が納得感を持ち、長期的に高いパフォーマンスを発揮できる環境を整えられる。
また、「能力開発」の視点を活かせば、部下の成長を促進する適切な機会を提供できる。OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を活用し、現場での学びを促進することで、即戦力の育成につながる。さらに、異動や配置の重要性を理解することで、適材適所の人材配置が可能となり、組織全体の生産性向上に寄与する。例えば、顧客対応が得意な社員を営業部門に配置し、分析力の高い社員を企画部門に異動させることで、それぞれの強みを最大限に活かせる。
次に、日常生活においても人材マネジメントの知識は役立つ。例えば、家族や友人との関係においても、相手の価値観や動機を理解し、適切なコミュニケーションを取ることができるようになる。また、ボランティア活動や地域コミュニティにおいて、リーダーシップを発揮し、メンバーの適性を見極めた役割分担を行うことで、チームとしての成果を最大化できる。
さらに、「組織文化」や「働き方改革」に関する知識は、職場環境の改善にも貢献する。例えば、心理的安全性の重要性を理解し、メンバーが自由に意見を言いやすい環境を作ることで、職場の風通しを良くし、創造性や生産性の向上を促進できる。また、ダイバーシティ(多様性)を意識することで、異なるバックグラウンドを持つ人々と円滑に協働できるようになり、より良い人間関係を構築できる。
このように、人材マネジメント研修で学んだ内容は、業務だけでなく日常生活においても幅広く活用できる。適切な評価や能力開発、組織文化の形成など、学んだ知識を実践に移すことで、より良い職場環境を作り、個人としても成長していくことが可能となる。
honda0608
建設・土木 関連職
人材マネジメントの基礎知識が分かった
hidepapa1218
その他
能力開発を体系的に実施する仕組みがあるが,部門により活用できる,できない状況となっている。
CADなど特定のスキルを向上させることが業務効率につながる部門はプログラムを立案しやすい傾向となっている。
mmarcy
IT・WEB・エンジニア
学んだ人材マネジメントを踏まえ、現在の組織のどこに適用すればよいか考えてみます。
kenske
金融・不動産 関連職
人材マネジメントの基礎について理解が深まった
tomita1133
営業
営業職のため人事システムを構築する立場にはありませんが、以下の事は管理職として自部門で実践できる学びとなりました。会社目標→自部門目標を達成するための「評価」と「能力開発」。年間2回実施する目標管理面接での評価に対するフィードバック。目標達成に必要な能力の把握と開発。
taka580428
営業
組織形態から会社の意図メッセージを意識して取り組む
onizukaakr
営業
人材マネジメントは、マネージャー層のみだけでなく、一般社員のメンバーにも理解させる必要があると思います。その仕組みを知ることで、会社のメッセージがより浸透しやすくなり、組織文化構築につながるものと考えます
takahiro_otani
IT・WEB・エンジニア
人材マネジメントの重要性を改めて理解できました。
ka_tsukasa
建設・土木 関連職
人材マネジメントはどの年齢か関係なく社全体で考えていかなければならない。
マネージャー以上の上層部だけ考えていても、下がついてこなければ意味がない。
miya3883
販売・サービス・事務
毎年の組織改編の意図をあまり意識したことが無かったですが、次年度の体制を今年度のものと比較して意図を考えてみようと思います。
n_-_m
営業
人材マネジメントについて学ぶことができた。今後は人事異動については会社の思惑・メッセージが読み取れるものと認識して、注意深く確認していきたい。
everest
営業
営業チームのパフォーマンス向上と持続的な成長を促進させたい。
haskey
人事・労務・法務
適切な組織について考察できる
jackery
営業
人材マネージメントを理解し、実践することで、人材能力を最大限に引き出したい。それぞれのレベルで120%。
hs1127
マーケティング
人材マネジメントの重要性を理解できた
n-takeuchi-oc
販売・サービス・事務
自分自身は、全社的な人材マネジメントには携わっていませんが、部、課レベルのマネジメントには携わった経験があります。その中で、人を動かく仕組みの3つの要素である、人事システム(目標設定面談、評価面談、1on1などの実施)、組織構造(組織体制、人員体制の提案)、組織文化(Kenkijinスピリットという行動規範、経営方針、業務方針の共有、共鳴)をうまく融合させることによって、チャレンジャブルな目標設定および目標達成に向けたチームとしての相互協力の意識が根付き、職場の雰囲気も明るくなり、問題が発生したときでも早期解決することができています。
引続き今回学んだことを、活かして、メンバーのモチベーションアップを図りたいと思います。
yojiro-dayo
その他
今まで漠然とと見ていた組織構成の意味合いがなんとなくわかるようになって来た。
shirankedo
経営・経営企画
組織・経営戦略・人材は、相互に関連しあっており、どのようなチーム編成にするかは、業績成果に大きく影響する。
一方偏った組織においては、短期的な目線で形成される組織となるので、長期を見据えた人材異動・組織変更は適時必要である。
bb-x
専門職
労働者が増えるほど多くの特徴や考え方が出てきて、年代の違いも大きく、どの立場を目指したいかも人それぞれなので、結局は全員が納得する理由を出せず、職場や上長の変化で働き手のヤル気や成長意欲も変わるので、人事システムをどうやっても、最終的には担当者の意欲レベルなのではないかとも感じる。
kuri_-_-_
メーカー技術・研究・開発
組織体制を考える際に目的、機能を明確にして、それを実現するための最適な体制を設定する
nonnonokura
その他
リーダーなど、良く外部から来ることが多く、なぜだろう?と思っていました。お互いよそよそしくなり、やりにくいと感じたことも。
しかし、今回の学びで会社的にそういう意図があったのか。と思いました。
samantabhadra
専門職
組織構造は戦略に従い、戦略は組織文化に従う。ゴーイングコンサーンを目指すために適した組織文化を醸成し、その中で人材を育成することが重要です。
moriya_084
建設・土木 関連職
改めて組織について考えることができた。
組織文化の認識もできた。
chocotto
専門職
現在起きている課題に対して、人材や組織の面から課題解決を考え提案して見たいと思う。
314sato
人事・労務・法務
企業戦略に合った組織構造、人材戦略ななのか、自社をあらためて見つめ直す視点を持ちたい。
takayuki_110
経理・財務
自分が所属する人材マネジメントの強みをよく知っておくことでどのような人材が求められているか再確認したいと思いました。
nagafumi
メーカー技術・研究・開発
人材マネージメントを構成する人事システムや組織設計や組織文化が何であるかを理解出来て、また人事関係者以外も知るべき必要があることを、知り、今後、あらためて自分の役割や配置されている意味を考えようと思った。
また外部環境の変化に対して今の組織設計や組織文化が適しているのか自問自答もしていこうと思った。
nattou-kozou
営業
すごく難しいですね。
会社の戦略がブレないようにやりたいものです。
toyomiura
建設・土木 関連職
理解しました。活用のために勉強します。
st---
IT・WEB・エンジニア
人と組織を分けて考えず、意図をもって戦略的に組み合わせて構成すること、そして、そこに合わせて、自身のキャリアを考えることの大切さをより理解しました。
chiyoyu
マーケティング
自部門の組織作りの参考にします。
fit2025
メーカー技術・研究・開発
新版と旧版の違いはなに??
araking2024
その他
なかなか人材マネージメント全体象を考えながら進めることはむずかしいですが、こういう視点もあるという情報が聞けて良かったです
ksaitou
販売・サービス・事務
報酬体系は大事だと思った。
chiopi
販売・サービス・事務
人材マネジメントは経営側が何を重きを置いているか、で評価や人事異動に影響することがよく分かった。
shinji-tokuhiro
専門職
人材マネジメントの概要について理解できた。
特に、「能力開発の『70/20/10』」において、実際の実業務時間の10%を研修に充てている企業はほとんどないとの説明に納得感があった。
しかし、経営層に実業務時間の10%を研修時間として使用したい旨進言した際に、実際の日本企業において実現可能なのは、組織規模が大きい企業に限られるようにも感じた。
es0930
経理・財務
人材マネジメントの構成要素がわかった。
全社の営業強化や中長期計画策定の業務に従事するようになってから、問題の発生が人材マネジメントに起因すると分析することが複数ある。個々業務の視座では重要視することがなかったが、今回学びから人材マネジメントのうち、一要素に限らず有効な手立てを外部内部環境に応じて検討したい。
horienaomi
販売・サービス・事務
人材マネジメントと組織の形成が深く変わっているという事に感銘を受けました
hiraki-youzou
経営・経営企画
外的要因の変化だけでなく内的要因の変化も見据えながら、意識は常に顧客に向いてどういう価値を提供できるかをベースに置いた組織作りが必要。
hashiki
資材・購買・物流
人材マネジメントを理解し実行していくことで、個々の能力向上をうながし組織をより良いものにしていけると感じました。
yoshio_w
その他
組織設計を関係者と認識合わせすることで、仕事の効率化が上がると思いました。
hodashio
メーカー技術・研究・開発
組織のシステムがどのような意図で作られているか? なかなか社員は考えるきっかけがないと思う
そのようなことも 役職者教育などで定期的な刷り込みがあると良い。
組織システムのメリット・デメリットを意識して、日々の部下への対応にも気をつける
hana-58
営業
会社の方向性と組織の編成がマッチしているか、確認する必要がある
eisuke_ohno
営業
現場で活用したい。
参考になった。
kamemoto_suguya
建設・土木 関連職
自分が所属する人材マネジメントの強みをよく知り、どのような人材が求められているか再確認したいと思いました。
andycall
メーカー技術・研究・開発
人事的な組織マネジメントは初めて学びましたが、非常に面白い内容でした。組織目標の達成に向け、今回学んだ内容を使用し、身近な所属員のモチベーションを挙げることができるよう進めたいと思います
sphsph
メーカー技術・研究・開発
”ヒト”は、企業の最大の資産です。
どうやって最大限活かすかが人事戦略だと思う。
なかなか理想通りにはいきませんが、皆が前向きに取り組める組織にしたい。
良いスパイラルに入ると強いと感じている。
k_kam
経理・財務
人材マネジメントから社員に対するメッセージを読み取ることができるということがとても心象的だった。当社の変化からもこのメッセージを読み取らなければなと深く反省した。
mikanshibaaki
その他
組織設計は、しょっちゅうできるものではないため、外部環境、ありたい姿を念頭に、説明できるフォーメーションを取りたいものである。
soas
その他
組織マネジメントと今後の人財育成
fuku2024
メーカー技術・研究・開発
業務での必要性を感じた
mizuno-t
その他
今まであまり意識せず組織改編を受け入れていたが、どういう意図や経営層の考えの元、組織を変えたのかという視点を持って日々の業務と向き合おうと感じた。
isopp-3
営業
企業が進むべき方向性をメッセージにしているものだと捉えて行動すると変化が生じるかもしれない
mimaaaan
その他
人材マネジメントは組織の戦略と整合性が取れていることが必要であると学んだ。配置や評価、報酬に関する情報は背景をしっかり従業員に理解してもらうことで納得度が高まるため、経営層の意図を汲んだ説明をしていかなければならない。
1097038_toku
資材・購買・物流
自社の経営者のメッセージの具現化として捉えることが出来る
tk-t
IT・WEB・エンジニア
人材マネジメントは組織にとって重要、組織文化、信念や価値観などを理解する事もとても重要だと思います。
hirono0927
メーカー技術・研究・開発
人材マネジメントが企業戦略と結びついていることが理解できました。
kazumasaokubo
販売・サービス・事務
能力開発の10%が研修であることに驚いた。いかに研修による能力開発が生産性の高いものか理解できた。
niobu
建設・土木 関連職
現在、チームリーダーとして、チームのリードとマネジメントを行っている中で、活用できると考える。具体的には、人材育成と人事評価を行う際に、どのような点に注意すればよいか、ポイントを学ぶことができたので、活かしていきたい。
nshinya
販売・サービス・事務
適材適所の配置が重要だと感じた
t-itou
営業
組織形成や組織文化の育成は管理職として重要な要素であり、特に自分の導く組織においては役割分担の適正化やそれに伴う給与配分の適正化などが出来れば良いなと考える。企業文化は一朝一夕にはいかないが、当社のこだわりを後進にも伝えつつ、伝承していきたい。
minoru_t
販売・サービス・事務
今後、異動や組織変更があった際に今会社は何をしたいのかを考えられる材料となり得る知識だと感じました。
nao_miyamoto
マーケティング
企業文化の大切さがわかった。自分の会社も創業の精神があり、誇りに思いながら働けてる。
kuni0520
営業
本社と海外現地法人の人材マネージメントを考えた時に、少数規模で且つ多様な価値観を持つ海外現法では、本社のやり方だけに拘らず、現地の企業風土に合わせた人材マネージメントが必要だと考える。
andydrum
営業
組織全体、各部門、現場の個人、それぞれの繋がりを考え、最終的に組織への貢献度を高めていけるような人材マネジメントを意識していきたい。
jet1104
人事・労務・法務
従業員一人一人の成長、エンゲージメント向上に繋がる会社組織/機能の設計のあり方を継続検討していきたい。困難なタスクとなるが、経験者採用をベースとする会社と終身雇用をベースとする会社の合併等での活用で知識を実践していきたい。
ki-hama
人事・労務・法務
人材マネジメントの重要性を再認識できました。
会社の競争力を向上させるためにも、従業員のモチベーションを高め、働きがいのある企業を目指したいと感じました。
mr_kj
営業
企業文化を作るにはどうしたら良いのか学びたい。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
人材マネジメントを学び、会社の戦略に合う組織作りをする。また、組織のモチベーションを上げるために最適なことをする
taku00123
営業
能力開発は企業側の努力と個人の努力の双方が求められることが理解できた。
nishiki78
その他
人は意思や感情、欲求を持ち、能力の活用の仕方によって成長するとともに向上することを意識しながら業務を遂行していきたい。
na_akihiro
マーケティング
内容が更新され再度受講する必要になったが、組織形態が事業部制、営業のみ横横断的な組織となる意図を経営者目線で理解することができた。
munich-germany
人事・労務・法務
本コースは、管理職層だけではなく、組合員層の状業員も期首目標設定時や期中&期末の面談時期に、都度振り返りの意味を込めて受講することで会社と個人の対話を深める効果に役立つのではないかと感じながら受講しました。新しい上司にも推奨したいと思います。
hiko-pon
販売・サービス・事務
今年の4月から12名の組織を任されることになったので、その中での役割分担や、指導について、色々と考えるいい機会となった。
kohataku
その他
自社の組織は事業部制だが、経理や人事は全社をカバーしている組織になっている。このメッセージ性を考えてみたい。
shiba-taka
メーカー技術・研究・開発
自社の人事戦略、人事システム、組織構造を見る事で、経営戦略との整合性を確認し、問題課題が無いか見てみたいと思う。
bubyking
経営・経営企画
自社の組織形態から経営者が従業員に何を求めているのかを考え、仕事に取り組むことが重要。
yskhori
その他
人材マネジメントの基礎(フレーム)を学ぶことができたので、自社の事例に当てはめてみて、自身のなかで定着化させていきたい。
pan-san
販売・サービス・事務
人材マネジメントというと配置されたメンバーにいかに活躍してもらうかというイメージであったが
その概念を学ぶことでアプローチも変えられる、もっと目標達成を意識したマネジメントにつながるのではと
感じた。
eijisuga
営業
もう一度学習します
勉強不足
hidemi_uchida
IT・WEB・エンジニア
組織は普遍的でないということ、組織変更はメッセージをもつというのは、組織をつくる側の人間として、常に頭にいれて、組織設計すべきだと感じた