キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

人材マネジメント

  • 1h 27m (9sections)
  • 組織マネジメント
  • 中級

こんな人におすすめ

・人材マネジメントの全体像を把握したい方
・戦略と人事制度との関係を理解したい方
・組織構造について学びたい方

このコースについて

戦略の実行を効果的に行うため、組織目標へ向け組織構成員を効果的に動かす「仕組み」(人材マネジメント)について学んでいきます。

このコースでは、主に人材マネジメントの全体像と、人事戦略を遂行するための、人事システムと組織構造について理解を深めていきます。

人材マネジメントを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。
・組織構造

 
☆関連情報
ビジネススキルでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。
「AI時代の高額報酬 日本企業に必要な賃金改革」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53775900V21C19A2000000/?n_cid=DSPRM5277

「富士通の「3000人早期退職」が映す人材戦略の課題」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC22CWN0S2A320C2000000/?n_cid=DSPRM5277

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)

講師プロフィール

堤 崇士 グロービス講師

京都大学経済学部卒業
Ashridge Business School修了
京都大学大学院経営管理教育部経営科学専攻
学位:博士(経営科学)

東京海上日動火災保険株式会社入社。企業向け損害サービス部門にて、保険事故の原因特定、損害額算定、交渉業務に従事。その後、株式会社グロービスに入社、製薬業界を中心に企業内研修やスクールを活用した研修の企画・設計・営業を担う。MBA取得後、日本イーライリリー株式会社にて採用および人事ビジネスパートナーとして勤務。現在は、グロービスアジアキャンパスにて東南アジア事業を統括.専門はサービスマネジメント。

(肩書きは2025年3月撮影当時のもの)

コース内容

  • 第1回 人材マネジメントとは
  • 第2回 人材マネジメントの全体像
  • 第3回 人事システム(1) 採用・配置
  • 第4回 人事システム(2) 評価
  • 第5回 人事システム(3) 報酬
  • 第6回 人事システム(4) 能力開発
  • 第7回 組織設計
  • 第8回 様々な組織形態
  • 第9回 組織文化

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    人事システム(4)能力開発 Video11の「能力開発の『70/20/10』」の話は、このコースの
    旧版を視聴したときに驚きました。確かに全業務時間の10%時間を研修に費やす会社は
    レアなはず。思った以上に影響力が大きいなと思いました。

    私はこのGLOBIS学び放題で得た知識とか、その実践が自分のキャリア開発にとても大きな
    影響を与えていることを実感しています。

    ご参考までに関連するコースとラーニングパスを紹介します。本コースとあわせてご覧ください。
    ハロー効果 ~物事を評価するときに、陥りがちなポイント~
    【リーダーシップ】【初級】0:07:45
    https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/6344a06c/learn/steps/35319

    ラーニング:パスキャリア戦略
    https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/60d3a5f8

    2025-03-23
  • ryoichi_fg

    メーカー技術・研究・開発

    人材マネジメントは、企業の仕組みの話がメインであるものの、それを使う、マネジメントひとりひとりの
    知識と実行力が非常に重要だと思います。いくら仕組みで決まりがきまっていても、それを最大限生かせて
    いるかどうかは外からみてもなかなか判定はできないもの。AIでなんでもわかるような時代になったからこそ、
    個々の現場での実際どう運用するのかが重要かと思います。

    2025-04-22
  • kenta-imai

    販売・サービス・事務

    人材マネジメントのあたり人という経営資源の特徴を理解する
    人材マネジメントは企業の仕組みを持って組織の目標を実現するために人や組織を動かす仕組み
    人事戦略とは経営戦略と整合し戦略を遂行してビジョンを実現していくために組織と人がどうあるべきかを示すもの
    人事戦略には①人事システム⓶組織構造⓷組織文化がある
    人材マネジメントに影響を及ぼすのもとしてマクロ環境と事業環境がある
    人事システムの構成要素は①採用・配置⓶評価⓷報酬④能力開発がある
    人事配置の際の人材調達には外部調達と内部調達がありそれぞれ金銭コスト、人材評価精度、従業員への影響など考慮し組織に洗える影響を考え環境に合わせ適した方法を取ることが大事である
    評価の目的は情報提供とコミュニケーションであり、誰が・どの時期で・何を評価するのか明確にする事で従業員(被評価者)のモチベーションに影響を及ぼすことを考えなくてはいけない
    また、評価する項目と企業戦略の整合性が重要である
    報酬には金銭的報酬と非金銭的報酬があり、基本要素として基準・水準・項目を考慮する
    能力開発は企業戦略遂行に必要な業務を遂行できる人材を育成し求める人員構成を実現することを目的とする(戦略的投資)『誰に×何を×どうやって』 また個人も主体的にキャリアを考え行動することも重要である
    組織設計とは企業戦略を遂行するために個々の業務をどのように組合せどのように行うかを決定する事
    目的は競合優位の源泉を生み出しそれを維持できる組織を構築することにある
    組織形態の例としては①機能別組織⓶事業部制組織⓷マトリックス型組織がある
    組織文化は企業構成員によって共有される価値観・行動規範・信念の集合体で堅固な組織文化は企業の競争力を高める
    意図をもって働きかけることで形成・維持が可能となる

    2025-07-05
  • ys_ikd

    メーカー技術・研究・開発

    機能別組織と事業部別組織、またマトリクス組織それぞれの長所、短所を知ることができた。ちょうど今年の年初に組織改正があり、機能別の組織に変更となったが、今回の学習で経営層の意図がよく分かったような気がした。部下へも適宜経営層の方針を伝えてうまく新組織に対応できるようにしていきたい。

    2025-05-21
  • fuku-jin

    その他

    評価する立場として、評価システムに関することに、とても勉強になった。何を評価するか、実績・能力・態度があり、評価にあたって本人にフィードバックするにしても、日頃のコミュニケーションによって信頼関係を築くことが、最も大事だと思った。

    2025-05-22
  • taka_kishimo

    人事・労務・法務

    人事システムは理解不足でしたので、新鮮で気づきが多くて良かったです。

    2025-05-22
  • akosan

    IT・WEB・エンジニア

    組織となると大きすぎて、マネージメント、人材育成、広すぎて実感がわかない。

    2025-05-23
  • ayaka_wada

    販売・サービス・事務

    最適な組織をつくるためには、常に事業方針と外部環境を理解し、従業員の士気が挙がるような環境作りが大切だと感じた。

    2025-05-23
  • tetsuyashiraki

    マーケティング

    人材マネジメントについては、組織にとって非常に重要な項目であるという認識ですが、一方で、多様性への対応を求められる中で
    画一的ではないマネジメントも必要で、上手く活用するというスキルは直ぐには身に付かないスキルでもあるという認識です。
    企業としての制度の整備や、目指すべき企業文化の醸成、等、時間がかかるものもある中で、部門の組織マネジメントとして
    活用できる考え方も多くあり、有用なセミナーでありました。

    2025-05-24
  • h-kuboki

    販売・サービス・事務

    組織文化において皆に共有をし、目的に向かって進んでいく事が組織を強い企業に創り上げる事ができると感じた。
    その為には適正適所への人材の配置が必要。

    2025-05-25
  • taiji-1238

    人事・労務・法務

    今後は実際の組織における人材マネジメントをより深く分析し、実装していくことが求められます。組織の目標と人材の成長を両立させるために、戦略的かつ柔軟なアプローチを取り続けたい。

    2025-05-25
  • rabbitsan

    販売・サービス・事務

    今まさに、自分自身が組織変革が行われようとしているメンバーに選ばれているので
    人材マネジメントの講義は会社が持つ方針などにより、改革をしようとしていることがよくわかりました。
    変革には抵抗が強く伴っていて、困難な道なのかと感じますが、長い目でみて変革のときに携わることができてよかったと思えるように行動していきたいと思えました。

    2025-05-25
  • 5i5r8e

    IT・WEB・エンジニア

    人材マネジメントについて一般的なことを学べてとてもためになった

    2025-05-25
  • surokku

    IT・WEB・エンジニア

    会社、組織として維持、発展をするために人材マネジメントをする必要性を感じた。

    2025-05-25
  • ihala

    メーカー技術・研究・開発

    組織文化の醸成であれば、人事システム設計に関与しない自分にも貢献できると思った。どのような職場であるべきかよく考え、メッセージを出したいと思う。

    2025-05-25
  • t_toshihiro

    経営・経営企画

    本件も退屈な講義であった

    2025-05-25
  • good_fortune

    IT・WEB・エンジニア

    組織文化によって、社員のモチベーションが変わると思った

    2025-05-26
  • kamioka0409

    その他

    一人一人の企業文化や経営方針の理解を深めることもまた大切であるとかんじました。

    2025-05-26
  • masayuki-kuro

    営業

    組織形態により人材の活用マネジメントとして組織開発をも含めた内容を体系的に学べました。
    一般社員も知識として学ぶことは必要出ると思いました。

    2025-05-26
  • a_matuo

    メーカー技術・研究・開発

    自社の評価制度で対応する課題に対するチャレンジ度を評価する項目があり、あまりに当たり前すぎて意識をしていませんでしたが、これは挑戦を価値観とする会社の意図であることを改めてい認識しました。最近所属部署の組織編制が機能別となり、責任の所在があいまいとなる弊害を感じていましたので、プロジェクトの形で事業の軸を加えたマトリクス型の組織とすることで、責任の所在を明確化することにチャレンジしたいと思います。

    2025-05-26
  • alonely

    IT・WEB・エンジニア

    自分の会社も組織変更したことがあります。
    今原因がわかりました。

    2025-05-26
  • attack_attack

    メーカー技術・研究・開発

    人事マネジメントは、会社の求める方向性との一致が重要であり、自身の都合を優先するマネジメントになってないか適宜点検する必要がある。

    2025-05-27
  • e-s-y

    その他

    人材マネージメントに必要なことを再確認する事ができた。

    2025-05-27
  • tkg11

    その他

    それぞれ労働者側としては馴染みが深い領域だが、改めて使用者側から見た人材マネジメントの理解を深めることができた。
    特に研修における効果、は元々懐疑的ではあったが「成長実感が10%を占めるという事実と、通常業務で研修が占める割合」という観点は新鮮であり、改めて企業内研修を行うことの意味を考えてみる必要はあると思った。
    報酬のみ実務で取り扱うことは難しいが採用・配置・評価・能力開発に関しては自組織・自チームでも活用しており、特に配置においては
    会社・部門の中で自チームが担うべき・期待されている役割は全体組織構成を見ながらその振舞いを決める、といったことを日常的に行っている。

    2025-05-27
  • takattyo

    人事・労務・法務

    組織マネジメントに関わる各取組が従業員へのメッセージになることは理解して人事の立場として取り組んでいましたが、改めて人事や一部の役員だけが理解しているだけでは効果的な組織マネジメントは出来ない。特に評価制度には課題も多くその他の制度で補う必要性や、組織文化など意識的に進める必要があるものなどは、理解を深める活動と定期的なレビューなどの機会が必要と理解しました。

    2025-05-27
  • ponpon2

    IT・WEB・エンジニア

    理想は追求するものの全社員が不満を持たない人事制度はないと思った。

    2025-05-28
  • hothottsu

    営業

    幅広く復習できるいい教材でした

    2025-05-28
  • arkwck0517

    コンサルタント

    報酬、組織構造、評価、組織文化など、今まで社員目線ではなかなか知ることのできなかった内容を知ることができた。報酬や評価が人のモチベーションにどう影響するのか、フィードバックをどのようにすればいいのかという部分を知ることができたので、チームメンバーへの評価フィードバックの際に「なぜこの評価なのか」「どのようにしたらよかったのか」という点をより詳細に伝えることができると思う。また組織の変化も多い企業に勤めているので経営層からのメッセージは何なのかを読み取って業務に活かせるようにしていきたい。企業の中で生きていける人材と社会で必要とされる人材の両方になれるよううまくバランスをとっていく必要があると思った。

    2025-05-28
  • 1ten01-365

    人事・労務・法務

    人材マネジメントで期待する効果は分かったが、実際に期待する効果が得られるのか、また得られたとしてもそれが人材マネジメントによる効果なのかをどのように分析できるのか、疑問に思う。

    2025-05-28
  • hine_nichia

    その他

    社内の障がい者雇用の部署として新設されてから約5年が経ちます。組織としても未熟な部分が多く、組織内でのルールなども現在作成中の状況です。社内文化の形成には特に関心を引かれました。人材を育てる事の上位に、企業内で暗黙の文化が必要であると感じました。

    2025-05-28
  • araiyuhko

    経理・財務

    人事制度に対して理解が出来た。
    不満がないようにコミュニケーションをとり合意することが大事。
    自分で向上心を持ち勉強していくことが会社の為にもつながることになると納得できました

    2025-05-28
  • wh_st104

    営業

    人材マネジメントは経営戦略と紐づくものであり、経営者からのメッセージであると私も考えていた。
    当社においては経営戦略と紐づく人員配置や人材育成面が弱いと感じる。
    新しい部署を作ること、廃止すること、もちろん柔軟性を持って市場変化に対応するためには必要な行為であると思うが、まずはトップメッセージとしてあるべき姿を示すこと、そして組織設計や組織構造、組織文化を言語化することが今の当社に必要なことだと思った。
    日常業務としては管理職として、経営戦略に紐づくように課の方針、個人の目標を設定している。今後は、その先にある人材マネジメントを意識し業務を遂行していきたい。

    2025-05-28
  • it_kaku

    IT・WEB・エンジニア

    人材育成や、評価は公正かつ、効果、基準作りなどバランスを考えて、一貫性をもって練りこむ必要がある

    2025-05-28
  • tamaotsuji

    その他

    組織構造の変化が、従業員へのメッセージも含まれることを踏まえ、時代の変化や組織の考え方に合わせてブラッシュアップされていきたい。

    2025-05-29
  • s_s0719

    IT・WEB・エンジニア

    人材マネジメントが適切でないと、離職率が上がる、モチベーションの低下等、大きな損失があるにも関わらず、軽視されている分野ではないかと思う。ただ、明確な答えがあるものでもないので、難しい部分もあるのかな。

    2025-05-29
  • miwa-m_1103

    その他

    適材適所は組織として重要であり変化が伴う時代においては状況に変化を求めなければいけないと思いました。

    2025-05-29
  • frontriver

    IT・WEB・エンジニア

    人に関することは本当に難しい。

    2025-05-29
  • michisuke

    販売・サービス・事務

    論理的思考で物事を定めていくことは合理的だが、感情は追い付かない。
    だからこそ、普段からの信頼関係や説明が重要。

    2025-05-29
  • toraco-junko

    資材・購買・物流

    評価基準はわかりゃすく、またモチベーションが上がる基準が必要と考えます。
    個人、また組織も評価されるような基準も必要と考えます。

    2025-05-29
  • sato-makoto

    営業

    人材マネジメントは、ちょっとした気遣いや工夫や思慮で、結果や成果に影響するのでとても重要だと思う。

    2025-05-29
  • yamaguchiaai

    経営・経営企画

    今まで長年組織に属して働いてきたが、あらためて今回の講義を受講することにより、いろいろな学びができたし、過去の振り返りができた。これからは、また、ひと、もの、金のうち、ひとだけは時間が経つにつれて磨かれるものというあらたな発見をできた。今後は、人材マネジメントという視点をもって働いていきたい。

    2025-05-30
  • kenta_hamano

    販売・サービス・事務

    なかなか人材に対して投資できる企業がどれだけあるのか
    語るだけの企業は成長できないし、未来もないと感じてしまう。

    2025-05-30
  • kaz_2007

    営業

    人材が感情を持っており処遇によりパフォーマンスを最大化できること、チームで働くことの意義などを理解できた

    2025-05-30
  • kobukino

    メーカー技術・研究・開発

    組織改編や人事異動など、普段なんとなく理解していることが言語化されたような講座だった。
    全て企業の戦略に基づいて決定されているとのこと、当たり前だが改めて認識できた。
    また組織形態や人事について会社側から詳細な説明がされることは自社では無く、読み解くのは容易では
    ないものの、メッセージについて深く考えてみようと思った。

    2025-05-30
  • noga-

    メーカー技術・研究・開発

    自社の組織構造を理解して人材マネジメントに活かす

    2025-05-30
  • haru3103

    経営・経営企画

    組織再編時のありかた

    2025-05-30
  • miytak

    メーカー技術・研究・開発

    評価する立場として、どれだけ稼いでいるかは、定量的に評価できるが、態度や姿勢は定量評価が難しいので、部下に説明するのが難しい。日頃から何を見ているのか説明し、納得が得られるようコミュニケーションを取っていきたい。

    2025-05-31
  • nabeavhhigher2

    営業

    理解できましたが、実践は難しい分野だと思います。

    2025-06-01
  • komugikoyuki

    人事・労務・法務

    年度で組織形態が変わります。経営層からのメッセージと受け取ると、組織を見る目が変わりました。一方で、組織改変と経営メッセージの発信タイミングが合ってないなどもっと改善できる点があると思った。

    2025-06-01
  • sakata2025

    IT・WEB・エンジニア

    組織変更に関する社員への説明の重要性を確認できました。また、キャリア採用を積極的にしているがメリット・デメリットを把握したうえで進めていこうと思います

    2025-06-02
  • atsunori-naka

    金融・不動産 関連職

    70−20−10については初めて聞きましたが、納得のできる内容でした。

    2025-06-02
  • pakanori_12

    販売・サービス・事務

    自身の会社の制度と照らし合わせながら受講できました。
    若手社員と面談する際はどういった意図を持って制度の変更が行われたのかのメッセージ制を考えながら話すようにしたいと思いました。

    2025-06-03
  • taka_onda

    販売・サービス・事務

    人材マネジメントについて、組織開発も含めて体系的に学ぶことができました。この知識は、マネジメント層だけでなく、一般社員にとっても身につけておくべきものだと感じました。
    また、人事マネジメントにおいては、会社の目指す方向性と自分の考えが一致していることが重要であると改めて認識しました。これは当たり前のことかもしれませんが、つい自分の都合を優先したマネジメントになってしまいがちなので、今後はその点に十分注意したいと思います。

    2025-06-03
  • mastin

    コンサルタント

    人材は人財であると理解しており、広義の知的資産と捉えています。昨今では知的資産を情報の側面で活用し企業価値向上につなげる流れがある中で、情報としての「組織構造、人財」を捉える事で、他社の戦略の一部が見えてくると感じました。戦略から人財・組織設計を行う重要性に加え、自社や他社の人財・組織設計から戦略を読み解き、自社の方向性を考えるという事を検討してみたいです。

    2025-06-03
  • kazub

    IT・WEB・エンジニア

    組織構造により企業の競争力の源泉となることを理解した。

    2025-06-03
  • toshio-m

    専門職

    「この企業が組織再編したのは、戦略転換に合わせたものだな」と背景を読み取れるようになる。
    「自分は“実績”は出せているが、“態度”や“協調性”の面で改善の余地がある」と自己分析できる。

    2025-06-03
  • fukumura25

    IT・WEB・エンジニア

    採用・配置:適材適所を叶え、チームを最適化する
    育成・能力開発:個人の成長が組織の成長に繋がる
    パフォーマンス管理・評価:公正な評価で意欲を高める
    組織開発・エンゲージメント向上:従業員が輝く会社を作る

    2025-06-03
  • t_iino

    経営・経営企画

    人材マネジメントにおいて、実績等はわかりやすい項目だが、態度や姿勢は評価者側の見方も大きく影響する。自分と同じような経歴の部下と、そうでない経歴の部下を比較すると、同じような経歴の部下の態度や姿勢がよく見えてしまうのではないだろうか。そういった場面に直面した際、冷静に判断できるよう心がけたい。

    2025-06-04
  • simaskai

    専門職

    人材マネジメントとして組織開発をも含めた内容を体系的に学べました。

    2025-06-04
  • mamorus

    経営・経営企画

    社長が信賞必罰を目的に外部調達した人間がライン部長となり内部から不満が出ています。どうしたらいいでしょうか?

    2025-06-04
  • yojiro_i

    経営・経営企画

    評価の留意点として、被評価者の理解を得られるよう、基準を明確にし、偏りを防ぐようにすることです。

    2025-06-04
  • h-nishikawa

    マーケティング

    全てにおいて、事業戦略や長期的視点で設計するべきだと理解した。

    2025-06-04
  • tosan103

    その他

    正当な人事制度・人事評価ができ社内で不平不満が出ないようシステムが必要 !!

    2025-06-05
  • kog-kog

    メーカー技術・研究・開発

    会社は人。人を知り、人を活かすことが大事ですね。

    2025-06-05
  • kyosuke_ohashi

    経営・経営企画

    非常に分かり易い内容でした
    範囲も広いので、分かった気にならず、確認しながら、実務に生かしていきます

    2025-06-05
  • moro-

    営業

    まずは、組織を理解しそれを行動にいかすことが大事。

    2025-06-05
  • tamurahidehiko

    資材・購買・物流

    今まで実践してきたことをわかりやすく丁寧に説明された印象。特に組織文化においては今、弊社でも大切にしていることでありこれからも大事に継続させたい

    2025-06-05
  • irinatsu

    メーカー技術・研究・開発

    今回の学びで、自分の会社が、いろいろな意図をもって、組織・人材を配置し、評価している事が解った。今後も自身のキャリアを進める上で非常に役に立つ学びでした。

    2025-06-05
  • abarenaikun

    営業

    人材マネジメントって単なる制度の話じゃなくて、実際にどう運用されるかが大事なんだなって改めて感じました。いくら仕組みが整っていても、それをうまく活かせるかどうかは現場次第。適材適所の配置や評価制度の理解が不可欠だし、戦略の意図を読み取る視点も必要。結局、人をどう活かすかが組織の力になると思いました。企業の未来を左右する大事なテーマだと思う。

    2025-06-05
  • hide97

    専門職

    人材マネジメントとして組織開発をも含めた内容を体系的に学べた。
    マネジメント層は当然として、一般社員においても知っておくべき知識であると感じた。

    2025-06-06
  • taku0424

    IT・WEB・エンジニア

    特に深く考えてこなかった組織にも上層部の気づいていないメッセージがあると知れた。

    2025-06-06
  • yo_yamamoto_18

    経営・経営企画

    研修が能力向上にもたらす影響は10%、と聞くと小さいように思えるが、労働時間あたり10%も研修していないことを考慮すると非常に有効である一方、研修の品質を高めるということが非常に重要だと感じた

    2025-06-06
  • hymsk92

    営業

    組織形態に完璧な物は無い事を知りました。

    2025-06-06
  • kykjbn-2525

    人事・労務・法務

    人材マネジメントを体系的・効率的に学ぶことができた。今回の内容を元に、自分の組織について振り返り、会社の戦略の確認、求められている行動などを整理したい。また、それを部下にも伝え、組織としてのまとまりを強化したい。

    2025-06-07
  • kn_tm

    販売・サービス・事務

    人材マネジメントについて理解が深まりました

    2025-06-07
  • numazu0426

    メーカー技術・研究・開発

    マネジメントに関する研修は初めてだったため、今後の業務に生かせそう

    2025-06-07
  • kishi1005

    クリエイティブ

    自社の組織体制が短期間で変成されているので社の核が読み取りにくい。自社にはどんな組織体系が適しているのか考えるきっかけになった。

    2025-06-07
  • yoneda2339

    人事・労務・法務

    組織設計について学ぶことができた

    2025-06-07
  • ta__ga

    資材・購買・物流

    目的に応じた手段として組織が存在することを理解した。環境変化や手段のメリデメ等から組織変更を判断していくことも必要。

    2025-06-08
  • m-m-t

    経理・財務

    人事処遇制度の見直しに際して、大変参考になるお話を機事が出来た。
    制度設計の検討段階で、改めて再視聴して役立てたい。

    2025-06-08
  • -m-s

    メーカー技術・研究・開発

    人材マネージメントについて、体系的に学ぶことができました。

    2025-06-08
  • tannokosuke

    人事・労務・法務

    能力開発システムの考え方を、研修制度の作成に生かしていきます。階層別研修、目的別研修、選抜教育の実施。また、知識習得型だけではなく、体動・行動面での研修も取り入れる。

    2025-06-09
  • 4085977

    メーカー技術・研究・開発

    長期での人財育成を考える必要がある

    2025-06-09
  • sahara-k2240

    営業

    人材マネジメントにおいて組織文化が浸透しているのかや時流に応じた組織になっているかも重要だがマネジメント層がそれぞれのレイヤーに方針を浸透させるか、人が腹落ちしてついてくるかが重要だと思う。

    2025-06-09
  • mox_diamond

    コンサルタント

    企業理解というと企業文化の理解を指すことが多いように思うが、
    正しく設計されているという前提に立つのであれば、人材マネジメントの有り方を見ることで、
    その企業の理解に繋がり、望まれているパーツとなることも目指しやすくなるだろうと思いました。

    2025-06-09
  • yama83

    IT・WEB・エンジニア

    人材マネジメントについて学べてよかった。

    2025-06-10
  • hm0103

    その他

    人の評価、処遇は不満を招きやすい。完全に不満を無くすことはできなくても、それを小さくするには理解と納得性を得られる透明性のあるシステムの設計と評価の背景をきちんと伝えられるコミュニケーションが欠かせない。最も避けるべきはメンバーのモチベーションダウン。勝っておごらず、負けて腐らずというものの、人間の感情を理解したうえでコミュニケーションの重視を考えていきたい。

    2025-06-10
  • m-hoshina

    営業

    人材マネジメントにおいて自身の立場で行える事としては
    部下の評価でありこれは相手にもわかりやすく説明が出来、双方が理解し納得できるように
    する必要がある。

    2025-06-10
  • runningtomato

    資材・購買・物流

    組織設計の難しさを感じています。人財配置、評価方法と相乗効果が出せるように考えなければならないと思います。

    2025-06-10
  • n_sakamoto216

    営業

    もっと日頃の部下の仕事内容の観察をしていきたい。人事評価はMBO達成だけでは無く協力していく事も必要だと思いました。

    2025-06-10
  • a-takeyama

    販売・サービス・事務

    経営者の目標からの組織作り、評価作りという点で、いかに部門長が経営者の意図をくみ取りチームを作っていくことが重要だと感じた。組織の人材一人一人が役割使命をもち、行動し、求められた成果をあげられるよう人材を配置していくことを実行しようと感じた。
    弊社は、まだまだ好き嫌いで評価する事が多く、こういう点も私自身あらためていく行動をしていかねばと感じた。
    具体的には、私の立場で経営者から求められた目標(予算)を達成できる人員を配置し、結果や行動も含め、常にフィードバックし、コミュニケーションを欠かさず行動していきます。また、一人一人に目標をもたせ、達成させる喜びをわかちあえるように日々結果をみていきます。
    弊社は、事業部制をひいておりますが、他事業部との連携をとれるバランス感覚も養っていきます。
    研修等の自己研鑽においても、組織のトップの能力以上の組織は出来ないとの考え方から、部門長として、まず、自分自身が積極的に学んでいこうと感じました。

    2025-06-10
  • takuya_okamoto

    販売・サービス・事務

    人事マネジメントを学ぶことで、組織において所属する部署や個人が何を求められているか知ることにも繋がる。
    人事は会社が決めることだと思いますが、なぜそうなったのかという意図を考える視点を持ちます。

    2025-06-10
  • gosimakeizou

    営業

    新たに責任者を任命した時にその人がやりがいが持てる環境を作って置かないと今の人はやりたがらず責任をただの重荷にしか思わない。
    企業の風通しのよさや、相談をできるようコミニケションをを大事にしないと逃げ出す人の方が多いと思います。

    2025-06-11
  • wasemania

    人事・労務・法務

    隣の家の猫がうるさくて困ってます。

    2025-06-11
  • null_mageddon

    IT・WEB・エンジニア

    自分自身のキャリア形成を進めるうえで、所属する組織が目指す方向性を認識し、そこにマッチできているのかという観点は必要だとわかった。
    組織設計や、組織文化も、意識したことはなかったが各人材の考えや行動に影響をしていることが分かった。

    2025-06-11
  • 00852

    IT・WEB・エンジニア

    ・人事システムにおいて、評価と報酬の関係性をしっかりと設計することが最重要であり、
     この部分の納得性が高ければ、採用・能力開発は自ずと連動する。
    ・組織設計においては、プロジェクト型経営の場合にマトリクス型(人材プール)が適合すると思われるが、
     一つの商材・業務でサービスを提供する経営形態の場合は機能別組織が適合する。

    2025-06-12
  • minorutachibana

    専門職

    人材マネジメントについて、組織編成を含めた体系を学ぶことができました。
    組織編成することのメリットとなる部分に着目して、よりよい組織となているかを見極めて、
    組織の変革を含め、日々分析する必要があることが大切ということを学べました。

    2025-06-12
  • sinotomo

    メーカー技術・研究・開発

    人材マネジメントについて、人事システム・組織構造・組織文化の観点で学ぶことができたが、
    それらはどれも人事戦略に基づいた経営層の意思が顕著に表れる部分であり、自身の行動指針に繋げることが肝要だと感じた。
    具体的には、所属する組織において与えられた役割を理解し、求められている成果にずれがないか、
    上長と定期的に会話をするのが良さそうである。

    2025-06-12
  • kashimura-t

    その他

    人材マネジメントを理解する事によって、戦略的な意図を読み取る事が出来るという点や、組織の在り方も状況に合わせて変える必要がある事が参考になりました。

    2025-06-12
  • fukurose

    コンサルタント

    本講座では、人材マネジメントの基礎から組織設計・組織文化に至るまで、企業経営における「人」に関する重要テーマを幅広く学びました。
    全体を通じて、制度・仕組みは経営戦略と一体であること、そして**「人の行動」に影響を与える設計が重要**であることを再認識しました。
    講義で扱った設問を通じて、実務における判断基準や視点を整理できた点が大きな収穫でした。

    2025-06-12

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース