110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【新版】組織行動とリーダーシップ

  • 1h 38m (7sections)
  • リーダーシップ
  • 中級

こんな人におすすめ

・組織を動かす力について学びたい方
・リーダーシップの基本を学びたい方
・エンパワメントについて理解を深めたい方

このコースについて

環境が変化し続ける中でリーダーとして影響力を発揮し、組織を動かすにはどのような行動を取るべきか。
どのようなリーダーシップスタイルがあるのか。
また、組織・メンバーを導くためのエンパワメントの手法にはどのようなものがあるのか。

多くのビジネスパーソンに深く関係する、組織行動とリーダーシップについて、理論と事例を交えながら理解を深めていきます。

組織行動とリーダーシップを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。
・リーダーシップとマネジメントの違い
・エンパワメント
・X理論・Y理論
・PM理論
・動機付け・衛生要因

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)

講師プロフィール

舞田 竜宣 グロービス講師

東京大学経済学部卒業 
学位:学士(経済学)

世界最大級の組織人事コンサルタント、ヒューイット・アソシエイツの日本代表(社長)を経て、2008年にHRビジネスパートナー社を創業し現在に至る。

著書は、「MBB:「思い」のマネジメント実践ハンドブック」(東洋経済新報社)、「行動分析学で社員のやる気を引き出す技術」(日本経済新聞出版社)、「行動分析学マネジメント」(同)、「社員が惚れる会社のつくり方」(日本実業出版社)、「10年後の人事」(日本経団連出版)、「18歳から読む就『勝』本」(C&R研究所)、「24時間の使い方で人生が決まる」(ファーストプレス)、「A&R優秀人材の囲い込み戦略」(東洋経済新報社)、「技術開発部門を活性化させ、創造力を高める『技術人材の開発とマネジメント』」(企業研究会)など多数。

(肩書きは2025年3月撮影当時のもの)

コース内容

  • 第1回 人と組織のマネジメントとは
  • 第2回 リーダーシップとマネジメント
  • 第3回 リーダーシップの諸理論
  • 第4回 エンパワメント・リーダーシップ
  • 第5回 モチベーションとインセンティブ
  • 第6回 集団のマネジメントの諸課題
  • 第7回 チーム・マネジメント

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

26人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    3年半前に旧版の「組織行動とリーダーシップ」を学習したときより、意識的にできるように
    なったことが増えたなと思いました。定期的に復習するとよいかもしれません。
    ご参考までに、おすすめのコースと、本コース内で紹介されたものを挙げます。

    ■関連コースとしておすすめ■
    ・新任マネジャーの課題に効くミドルマネジメント
    【リーダーシップ】【中級】1:24:48

    ・シェアド・リーダーシップ ~メンバー全員が発揮するリーダーシップスタイル~
    【リーダーシップ】【初級】0:09:44

    ■本コース内で紹介された理論など■
    Video08 パス・ゴール理論
    ・部下へ適切な指示を出すには「パス・ゴール理論」で伝え方を使い分けよう/みんなの相談室Premium
     【リーダーシップ】【知見録 Premium】0:07:33

    Video10~12 エンパワメント・リーダーシップ
    ・マネジャーのための仕事の任せ方
     【組織マネジメント】【実践知】0:35:26

    Video14 マズローの欲求の5段階説
    ・マズローの欲求5段階説 ~人の欲求段階から動機づけを考える~
     【組織マネジメント】【初級】0:06:17
    ・X理論・Y理論 ~リーダーのマネジメントスタイルを考える~
     【組織マネジメント】【初級】0:07:21
    ・欲求5段階説と動機付け・衛生理論/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスWiki
     【リーダーシップ】【知見録 Premium】0:5:17

    Video16 集団のマネジメントの諸課題
    ・コンフリクトのマネジメント ~組織における対立の対処法~
     【リーダーシップ】【初級】0:12:42

    Video18
    ・集団浅慮(グループシンク) ~集団での合意形成の留意点~
     【思考・コミュニケーション】【初級】0:06:04

    Video20 チームマネジメント
    ・集団の発展段階 ~チームの段階に応じたマネジメント理解~
     【組織マネジメント】【初級】0:07:55

    2025-03-16
  • xuanyan

    人事・労務・法務

    リーダシップーとマネジメントは補完関係であり、構成員それぞれの欲求を日々のメンバーとのコミュニケーションの中で観察・把握したうえ、そのメンバー最大のパフォーマンスを出せる環境を整備していきたい。

    2025-03-15
  • arukuman

    専門職

    チーム運営に関して、現状と照らし合わせて学ぶことが出来ました。学んだことを実践し、強いチームを作って行きたいと思います。

    2025-03-16
  • kmiya

    メーカー技術・研究・開発

    チーム運営に役立つと思います。エンパワーメントが適さないケースがあることは気づきになりました。

    2025-03-16
  • kyo1227

    営業

    リーダーシップとマネジメント、双方向での確認を行い、グループ内での活動に力を入れたい。

    2025-03-16
  • yu_ot

    建設・土木 関連職

    今までぼんやりとしていたリーダーシップとマネジメントの定義がはっきりして、とてもためになった。チームの状態により、リーダーは何をすることが効果的なのか、実践したい。

    2025-03-16
  • tomparis

    IT・WEB・エンジニア

    今回学んだことをもとに業務に反映できるよう意識してみます

    2025-03-16
  • jokin_k

    建設・土木 関連職

    自分は何もできていないと思っていたので、とても勉強になった。リーダーシップとマネジメントは普段の業務に当てはめて理解を深めることができた。4類型では、今のメンバーの特性を踏まえると決して参加型に近いがそれが悪いわけではないことも自信につながった。一方で部下からは頼りがいがないと思われないようしっかりと価値を出す必要も感じています。

    2025-03-16
  • sgtao

    その他

    組織行動とリーダーシップの講義を通じて、人と組織を動かすための重要な要素を学びました。リーダーシップとマネジメントの違い、モチベーション理論、コミュニケーションの落とし穴など、日々の業務に直結する知識を得ました。例えば、チーム会議では、集団思考や浅慮を避けるため、意図的に反対意見を述べる役割を設けるなど、意思決定の質を高める工夫ができそうです。また、部下との1on1では、マズローの欲求階層説を念頭に置きながら、個々のモチベーション要因を探り、適切なフィードバックを行うことで、チーム全体の生産性向上につなげられると感じました。

    2025-03-16
  • gongon262

    メーカー技術・研究・開発

    リーダーシップを業務に活かすための知識を学習できた。

    2025-03-16
  • toshi1low

    メーカー技術・研究・開発

    組織のマネジメントの目的は、メンバーに行動を促す事、メンバーの行動を通して個人では達成できない大きな成果を生み出す。
    マズローの五段階欲求、XY理論、動機付け要因を理解し、メンバーが何にやってモチベーションを得るか理解。条件適合理論の一つが、パスゴール理論。パスゴール理論は、リーダーは部下の目標を達成するまでの道筋を示し、 必要な方向性や支援を与えるという考え方。パスゴール理論では、リーダーの行動タイプを指示型、参加型、支援型、達成・志向型の4つに分類。どのタイプが最も効果的かは、状況によって異なる。

    2025-03-16
  • tora-jiro

    その他

    私の率いている組織においては、コンフリクトが長く存在していたが、これまでコンフリクトマネジメントという概念を知らなかった。
    これを機会にこの手法を学び、実際の職場において実践してみたい。ただ、理論的に適用すべき「指示型」をいつまで続けるのか、支援型など社員の自立に向けたマネジメントスタイルに移行したいので、移行するための手法も学びたい。

    2025-03-15
  • nicknakahara

    メーカー技術・研究・開発

    衝突をおそれずに議論。強くたくましいチームをつくる

    2025-03-15
  • tm-387

    メーカー技術・研究・開発

    メンバーの個性を理解し、物事の本質を理解した上でl、自発性を促すことで、個人・チームとして成果がでるよう頑張ります

    2025-03-12
  • myk17

    販売・サービス・事務

    激動期においてはメンバー間の衝突が避けられないこともあると知り、必ずしも衝突や意見の食い違いが悪いわけではなく、そこからしっかりと議論していくことやコミュニケーションをとることが重要であると気づくことができた。

    2025-03-15
  • y-yoshifumi

    その他

    リーダーシップとマネジメント、双方向での確認を行い、グループ内での活動に力を入れたい。

    2025-03-14
  • narita_eiji

    メーカー技術・研究・開発

    リーダーはいろいろ大変だと思った。

    2025-03-14
  • hori6801

    建設・土木 関連職

    組織行動とリーダーシップの関係性を学べた

    2025-03-14
  • hide_5923

    その他

    旧版受講済ですが、改めて新版で理解を深めることができました

    2025-03-14
  • tsukamotoya

    営業

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-03-14
  • tak_1968

    その他

    集団活動は三本の矢の例えの如く一致団結して個人の能力以上のアウトプットが期待される反面、一体感が醸成されていないケースにおいては
    他力本願や責任転嫁などマイナスの側面を発生しやすいと考える。
    目標・ゴールの明確化と達成する事によるインセンティブを共有し活動をスタートする点が肝要である。

    2025-03-14
  • it_kaku

    IT・WEB・エンジニア

    メンバーの能力を見極める、どれぐらいのキャパなら、余裕を見出して、モチベーションを持ってプロジェクトを進められるか、
    どういう評価を望んでいるかなどを理解したうえで、チーム構成、役割分担を行いたい
    また、フィードバックもこまめにする、都度情報共有をすることで、目標達成へのゴールが見えている状態になるように意思疎通を図る

    2025-03-13
  • y-murai

    人事・労務・法務

    組織・メンバーを導くためのエンパワメントの手法について改めて深堀りした知識を得ることが出来ました。
    既にマネジメント層にいる者だけでなく、これからマネジメント層になろうとする中堅社員においても学んでおく知識であると感じました。
    また、そういう観点からスタッフをマネジメント層へ忌避上げるための指導も大事であると感じました。
    実践に応用展開していきたいと思います。

    2025-03-13
  • everest

    営業

    チームメンバーの動機付けや行動パターンを理解し、適切なリーダーシップを発揮することで、チームの協力を促進し、業務の効率化や目標達成に繋げていきたい。

    2025-03-12
  • kanae519

    その他

    マズローの法則は知っていましたが、仕事に置き換え、かつ管理職として「心理的安全性」の重要性を改めて感じました。業務内での様子を確認することも大切ですし、1on1を通して一人ひとりが過ごしやすい環境作りに努めたいと思います。そして、良いチーム作りは大変難しいですが、エンパワメントで悩んだ内容を念頭に、議論を活発に実施しながら、一つのゴールをやり遂げられるよう具体的に取り組めるように対話を大切にしていきたと思います。

    2025-03-12
  • junpapa

    その他

    旧版を勉強しており、今回復習できました

    2025-03-12

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース