キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

リスキリングって何? ~組織のアップデート戦略~

  • 0h 20m (8sections)
  • 組織マネジメント
  • 実践知

このコースについて

この動画では、「リスキリング」という言葉の意味や、個人だけでなく組織レベルでのアップデート戦略について解説しています。現代社会では急速に変化する市場や技術に対応するため、個人だけでなく組織もスキルアップを追求する必要があります。具体的には、どのようなスキルが必要か、どのように学ぶか、組織内での教育や研修の取り組みなどを紹介しています。

個人のキャリアの視点で学びたい方は、こちらをご覧ください。
・リスキリングって何?~個人のアップデート戦略~
 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/899c6773/

講師プロフィール

後藤 宗明
一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事
SkyHive Technologies 日本代表

富士銀行(現みずほ銀行)入行。渡米後、グローバル研修領域で起業。米国の社会起業家支援NPOアショカの日本法人を設立に貢献。米フィンテック企業、通信ベンチャーを経てアクセンチュアにて人事領域のDXと採用戦略を担当。その後、AIスタートアップABEJAにて米国拠点設立、AI分野の研修企画を担当。リクルートワークス研究所にて「リスキリング~デジタル時代の人材戦略~」「リスキリングする組織」を共同執筆。2021年より現職。石川県加賀市デジタルカレッジKAGA理事、広島県リスキリング推進検討協議会/分科会委員、経済産業省スキル標準化調査委員会委員を歴任。政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。10年かけて自らを「リスキリング」した経験を基に、書籍「自分のスキルをアップデートし続ける『リスキリング』」を2022年9月に上梓。

(肩書きは2023年2月撮影当時のもの)

コース内容

  • 自己紹介
  • データで見るリスキリングの効果
  • リスキリングにおける経営・人事の役割
  • ジョブ型雇用からスキルベース雇用へ
  • プラットフォームを活用したリスキリング
  • コロナで打撃を受けた消費財業界向け、リスキリング実証実験
  • リスキリング成功事例
  • スペシャルインタビュー

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • hello_sk

    営業

    就業時間内にリスキリングの時間を取るという考えは新鮮でした。

    2023-05-24
  • a_7636

    人事・労務・法務

    最近強烈に印象を受けたとある楽曲の歌詞に「離れ離れ無し 全員連れてく 風掴み 常に上へ」というのがありました。
    リスキリングって、これを実現するためのものなのではないでしょうか?

    スペシャルインタビューの次の言葉に「仰る通り!」と思いました。
    ・役員や管理職自身がリスキリングに取り組んでいることを背中で見せることが大事
    ・就業時間内にリスキリングできる環境を整えることが必須であること

    リスキリングの制度を社内に浸透させるためには、経営層や制度を推進する立場の方々が「リスキリングの先に昇給などのメリットがあること」を丁寧に説明し続け、そのメリットを着実に実現させることが必要だと思います。

    2023-05-28
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    この時代を生きる会社員として身につまされる公園でした。
    勤務時間内に時間を確保する。これができる会社は強いです。ただでさえ人不足で、時間外勤務が膨れ上がっている状況でさらに+αをどうやって作り出すか、至難の業です。
    具低的にスキルを文字に起こすことと、そのレベル感を判断することも非常に難しいと感じています。ただ、立ち止まるのではなく、やってみてマイナーチェンジしつつさ滴下することをためらってはいけないと感じています。

    2023-06-08
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    リスキリングは大切だと思います。ITの変化が早い今、リスキリングしないと遅れるようになります。
    最近のGLOBISもただビジネスの基礎知識から技術に関してのコースが増えています。個人的にはGLOBISの他にudemyのコースも受講したら、趣味を通じて他業種の人と会い、新しい発見をするように日々しています。

    2023-07-22
  • 854satoshi

    メーカー技術・研究・開発

    管理職自ら学ぶ姿勢を見せることが大切であることを学びました。

    2023-12-12
  • manabo72

    経理・財務

    リスキリングはただ「学ぶ」だけで完結するものではにということ。
    ①どんなスキルが必要なのかを知る
    ②そのスキルを学ぶ
    ③学んだスキルを使う、身につけたものを証明する
    ④昇給、昇進につながる(対価)
    上の流れを踏んだうえで、リスキリングはものとなり、組織の力になるのだと感じました。
    「リスキリングは学ぶだけでしょ?」で終わらず、得たことを活かし、それが対価を生むという流れを学べました。

    2024-08-03
  • tomo-tom

    営業

    ジョブ型にすると感謝されて離職率が下がる、と言う部分がよくわからなかった。もともと大卒でないと入れない職業に大卒でなくてもスキルがあれば入れると言うことでしょうか?

    2025-09-24
  • du90006

    経営・経営企画

    リスクリングを初めて知った。まだ理解できていないので復習していきたい。

    2025-02-12
  • satoko_777

    人事・労務・法務

    リスキリングの重要性については認識していましたが、参考事例にあるように、会社の収入の主軸となる事業以外にも自分の強みを生かせて、かつ、新たにDX教育の成果を出せる場を「自分で作る」意思を持てるようになりました。

    2025-02-14
  • hirokitokiwa

    営業

    リスキリングを行うことで新た発掘があり本人のポテンシャルの向上で雇用の継続性が生まれ安定的な就業に就くこと可能となる雇用の流動が阻止出来る。
    結果的には会社の安定に繋がると考える。

    2025-02-18
  • masaakiishida

    その他

    リスキングがどのようなものなのかをまなび、実践していきたく思っております。

    2025-02-19
  • srk1

    その他

    トップのコミットメントが最も重要です。

    2025-02-20
  • jyukousya-a

    経営・経営企画

    リスキリングを業務内でできる企業には、勝てないよなぁ、というのが正直な感想。その上でできる限りのことをやっていきたい。

    2025-02-21
  • tsuyo-taniguchi

    その他

    西川コミュニケーションズ社長がおっしゃっている「学びをやめると収入が下がる」という言葉に感銘を受けました。また、社長自ら資格取得に励み、社員に自分の背中を見せる行動にも感動しました。私も自ら学びを止めず、部下のお手本になるように努めたいです。また、スキルの可視化・棚卸をできる仕組みを整えるよう、会社に働きかけたいと思いました。

    2025-02-25
  • kkkkkn

    経理・財務

    リスキリングの学びの時間を業務時間内に確保できるのは良い。会社としてリスクキリングを推進していくことも今後の成長の一助になると感じた。

    2025-02-26
  • junji_jun

    経理・財務

    就業時間内でリスキリングができる職場環境を整えて欲しい。今はリスキリングは自己啓発の一環として捉えられていて業務時間外。そもそも業務中に時間は確保できない。

    2025-03-02
  • kiyokiyo-konkon

    建設・土木 関連職

    リスキングについて、今回の動画を参考に、各部署と連携を図りながら、社内に浸透させていく。

    2025-03-05
  • masahito-fujita

    その他

    リスキリングの必要性、重要性について理解できました。

    2025-03-05
  • asuka30

    その他

    就業時間内にリスキリングできる環境を整える事で
    会社全体が強くなる。

    2025-03-06
  • k_kam

    経理・財務

    スキルの可視化をAIが担うというのは驚きでした。自分が把握しているスキルより多くのスキルを、またはその芽を認識できるのは自分自身の成長を促すことが出来ると感じた。ビジネスマネジメントは市場環境にさらされにくいと考えていたが誤りで、専門性を深めるだけでなく、スキルの幅を広げなければならないと実感した。

    2025-03-08
  • wataru_11

    IT・WEB・エンジニア

    管理職自ら学ぶ姿勢を見せることが大切であることを学びました。

    2025-03-12
  • nk1999

    専門職

    管理職自らリスキリングを行い、姿勢を示す。
    就業時間内のリスキリングを許容する。

    2025-03-13
  • manytrees

    建設・土木 関連職

    ジョブローテーションに伴う移動や配置換えの時に、対象者がリスキリングする意欲や意義を納得できるよう動機付けを行うことが重要であると感じた。また、自分自身も新たな知識を得るために努力しているという姿勢を見せることも大事と感じた。

    2025-03-14
  • ken-141

    その他

    ジョブ型雇用からスキルベースの雇用へと移行していくことが自然と考える中、自社がが向かう市場のニーズを明確に認知し、自身やグループのスキルの棚卸を行うことでスキルギャップを明らかにしたうえでリスキリングに取り組むことがマンパワーを減らさず対応できる最適解と新指揮しました。
    これには指導者や経営者が率先して取り組むことが、グループを牽引する必達事項であり、且つ業務時間内で学びの時間を捻出できるような業務対応が可能な配慮が部下が意欲的に取り組む第一歩と感じました。
    身に着けたスキルの活かす場所や報酬といった見えるような仕組みづくりが、従業員のモチベーションを維持・継続に繋がると思います。

    2025-03-18
  • umegatao

    建設・土木 関連職

    就業時間外にリスキリングを行うことは中々大変(長続きしない)と思うため、就業時間内に時間を作ることが、社内に浸透させるうえで重要であると感じる。
    社内業務の中で将来必要となる、使う機会が訪れるスキルを明確化して設定すること、スキルを習得したらそれを活用する場を与えることができる環境を作ることが大切と感じた。

    2025-03-26
  • everest

    営業

    新しい営業手法やデジタルツールを習得し、効率的な営業活動や顧客対応の質を向上させたい。

    2025-03-30
  • junko_suzuki

    建設・土木 関連職

    リスキリングしたことを、活かせる配置転換や、機会を与えないと学んだことを忘れてしまう、外部に目を向けてしまうというところに大きく共感した。また、リスキリングの時間を就業時間中に設けることが大切ということも含め、企業の経営陣や人事に周知してもらうことが重要と感じた。

    2025-04-01
  • numata0202

    その他

    (あまり具体的ではないですが、備忘メモを)
    チームのリスキリングが必要と感じた。(DXに通じるところかもですが)
    現行スキルの可視化、スキルギャップ、そのスキルの強みなど考えるべきテーマはたくさんありそうう。
    管理側が背中を見せること、就業時間内に終えること、という言葉が印象的でした。

    2025-04-01
  • kajiyan-

    販売・サービス・事務

    リスキリングは業務時間にやる、それは企業の成長に直結している、とのコメントは響きました。
    自宅の自学が常識と摺りこまれた世代、考え方を変え、以降の学習に前向きに取り組める端緒となりました!

    2025-04-02
  • isunz_

    メーカー技術・研究・開発

    管理職から実践し取り組んでこそです。指示する立場が業務命令だけではいけません。また就業時間内に設定すべきには賛同しますし、昇給などのメリットも合わせるべきです。
    ギャップスキルのことと、他業種に対してどのくらい適用可能かの予測Aiには興味を持ちました。

    2025-04-03
  • hino-katsuhiro

    人事・労務・法務

    リスキリングを成功に導く5つのポイントのうち、特に自社の事業の方向性の明示と将来必要となるスキルを整理した上で、従業員個人のキャリア自律を持ってもらう仕掛けをやっていきたい。また、自身も就業時間内にリスキルに取り組んで部下に背中を見ていきたい。

    2025-04-06
  • tak_1968

    その他

    会社/従業員ともに基盤の安定化を図るべく勤務時間内に枠を確保してリスキリングを通常業務の位置づけとする。

    2025-04-08
  • norishige_i

    その他

    リスキリングは個人のやる気だと言われている。
    違うんだね。
    そう就業時間中にやるべきことだよね。

    2025-04-13
  • k_kaori

    資材・購買・物流

    就業時間中に学びの時間を設けることが当たり前になるのは理想。プライベートで学びの時間を取る体制では、学びは会社にとってマストではなくベターとしか捉えられない。

    2025-04-27
  • chiyoyu

    マーケティング

    リスキリングを進めることで部下の新たな能力開発に繋がる。

    2025-04-30
  • t_sug

    その他

    業務時間内で学習が実施できることで継続性が高まるとのこと。
    会社から時間の提供は期待できないので、自分でねん出しようと思った。

    2025-05-04
  • akiko-n

    その他

    リスキリングという言葉は聞いたことがあったのですが、具体的にどういったことなのか、とても説明がわかりやすく、理解ができました。これからの時代に合わせた事業を行っていくうえで、とても大切なことだと感じました。

    2025-05-04
  • keyhon0417

    販売・サービス・事務

    スキルギャップを知りスキルを可視化することで、自分がどれだけ必要なスキルを身につけて、また何が足りないか理解できるので、正しくリスキリングを進めたい。
    また就業時間中にリスキリングの時間を設けるという考え方は、自社にはまだないのでとても新鮮だった。

    2025-05-05
  • sshirahama

    コンサルタント

    コミュニケーションが重要だと思います

    2025-05-06
  • oka1111

    販売・サービス・事務

    勤務時間内でもリスキリングの時間を確保していく意識を持ちたいと思います

    2025-05-07
  • ootata

    経営・経営企画

    雇用維持・継続した成長のために、リスキリングが重要であることを理解しました。

    進めるにあたり、①経営者自身がリスキリングを行うこと、②就業時間内にリスキリングの時間を確保進こと、③リスキリングに成功した場合には、昇格・昇給で報いることができる環境を整える必要があることも理解しました。

    2025-05-08
  • ykage

    クリエイティブ

    学び続ける事は昔はプラスアルファ要素であったが現代では必須になっている。
    今できている業務に慢心せず常に可能性を追求していきたい。

    2025-05-10
  • onaka-suita

    マーケティング

    自分のキャリアの中での得たスキルの棚卸と同時にそれを生かしつつ、今後社会に貢献できる可能性がある業種にとって、必要なスキルを確認し、埋めていきたいものや課題などを明らかにしたいと思った。そのために、このAIのリスキニングとかを個人的にお試しで使えるような場所がないのかしら…と思いました。

    2025-05-11
  • axtyu

    IT・WEB・エンジニア

    これからの時代はリスキリングを会社と従業員が一体となってやっていかなければならない。 自分も現役の間は常に学び続ける

    2025-05-12
  • miya3883

    販売・サービス・事務

    最後の学ぶ意欲があっても時間が取れないと意味が無いという点は凄く共感しました。就業時間内に学ぶ機会が持てると自社も成長出来るのになと思いました。

    2025-05-12
  • aomoriyamagata

    経営・経営企画

    自分にはDXの知識、実践力が絶望的に不足しているので、下記点を念頭にDXに関する学習を進めていく。
    ①現在及び将来必要なスキルを策定
    ②スキルの可視化:自身のスキルの棚卸を行う
    ③学びの定量化:スキルギャップと学習項目を明確化する
    また、下記内容もテーマとして業務に臨んでいく。
    ・リスキリングをどのように就業時間内に行えるか模索する(現状では厳し過ぎるが、、、)
    ・「失業なき成長産業への労働移動をリスキリングによって実現する」との講師の言葉を心の片隅に常に置き、業務改革を進めていく

    2025-05-14
  • chi_y_tsu

    人事・労務・法務

    リスキリングの目的と意義がよくわかりました。会社としての取り組みについて、自らが率先して行っていきたいです。

    2025-05-14
  • koh1972

    経営・経営企画

    会社が事業を継続する上で重要なことがリスキングを行うこと。業務時間内で会社が今後の市場動向を把握
    どのように会社の変革を行っていく必要があるのか?を踏まえて
    そのメンバーである社員がそのために必要なSKILL を学び実行することが会社と社員の存続する上での
    重要なことである。

    2025-05-16
  • username7

    メーカー技術・研究・開発

    マネジメント側のための動画でしたが、リスキリングする側としても参考になりました。

    2025-05-22
  • takutan

    IT・WEB・エンジニア

    私自身、所属部署に関係する資格をいくつか持っていますが、それが評価されているのか全く不明で、別に会社のために取った資格ではないのですが、はやりそれが評価されると学びの意欲も増しますよね。会社としてスキルを目に見えるカタチで評価するというのはとても大事なことだと改めて感じました。

    2025-05-23
  • nuematsu

    メーカー技術・研究・開発

    終業時間の中でリスキリングを実践していくと言うところが現場として難しさを感じるところだった。
    現業務がスキルを身に付けにくい内容であるため、他業務への異動を考えるとリスキリングが必要であるが、異動先が決まっている訳でもないためどのスキルを身に付ければよいかが決まらない。
    組織としてローテーションを行う仕組みづくりを行い、可能な限り社員のスキルアップの道筋を用意する必要があると考える。
    動画内でデジタルトランスメーションとおっしゃられていましたが、DXはデジタルトランスフォーメーションではと思いました。

    2025-05-28
  • momomeihana

    IT・WEB・エンジニア

    スキルベース雇用が参考になりました。自社の事業の方向性と将来必要となるスキルを策定しないといけないと思いました。

    2025-05-28
  • mamamasato

    営業

    業務外のアウトプットを業務に活かしたい。

    2025-05-29
  • kimu1006

    経営・経営企画

    リスキリングは大切だと思います。ITの変化が早い今、リスキリングしないと遅れるようになります。
    最近のGLOBISもただビジネスの基礎知識から技術に関してのコースが増えています。新しい発見をするように日々しています。

    2025-06-03
  • masashi0923

    専門職

    スキルの見直しがとても大事だなと思いました。リスキリングを行うことで給料に反映する仕組みが大切で、就業時間に取り組める環境作りも必要だと感じました。

    2025-06-04
  • km-ys

    販売・サービス・事務

    タイトルのリスキリングって何?が、最初んい具体的に説明があった方がわかりやすと感じた。
    人口が減る中、学歴重視からスキル重視へと変革していく世の中になっていくと思いますが、すでに働いている従業員もスキルを磨き正しく評価することで会社が成長していくと思いました。
    そのためには指示を出す管理職や役員が自ら感じ、自ら考え、自ら動くことがないと社員はついてこない。

    2025-06-04
  • kunimako

    販売・サービス・事務

    現在自分自身リスキリングの必要性を感じ、2年前より英語の再勉強に挑戦し、英検2級の取得や、今年は防災士の資格を取得しました。学び直しは新たな気づきを与えてくれ、新聞、ニュースなどの情報の受け取り方にこれまでにはなかった意識で受信することができています。生涯学びだと気づきました。名古屋の企業の事例で社長自らリスキリングに挑戦している姿は、社員にとっても大きな刺激になることは、想像に難くありません。まずは、リーダーがリスキリングを実践、それから社内でリスキリングの環境整備を整えることが大切だと思いました。また成長を感じられる社員は、おそらくESは高いはずです。

    2025-06-04
  • s_uemori

    経営・経営企画

    今回の講義の内容で印象的であったのは、講師の最後にインタビューで、「就業時間内にリスキリングに充てる時間を確保する」ということでした。自身が就業した30余年以上前は、「勉強する時間があれば、仕事をしろ」「頭でっかちになって動かなくなる。いろいろ考える前に手を動かせ、足で動け(顧客を訪問しろ。数当たってこそ話も出てくる。)。」といった時代でした。スキル開発は集合研修(これもあるだけ、ありがたかったとは思います)もしくは、一部の選抜社員によるMBA派遣(これも経済事情や取得後の流出などで規模縮小)ぐらいでした。ただ、会社として、どのような業務を効率よくとか、競争力を発揮するためにはトップを含めた役職員が優れたスキルを持つのは当然の話で、組織の総合力を向上するために、組織が役職員のスキル開発を支援するのは至極自然なことかと思います。ところが、現在でも斯様なことに取り組まれている組織は少ないように思います。残念ながら自身が所属している組織では、そのようなことには、なっていません。スキル開発は経営資源のヒトの質を決定づける以上、優先的に取り組んでいきたいと思います。もう一点、印象に残ったことは、トップに近い人間ほどリスキリングに対する意欲や姿勢を見せることが大事だということです。この点は全く同意することであり、自分自身、そうであろうと考えています。(但し、そこには、人の弱さがあり、苦手なモノや興味のないモノを回避したいというところは正直、あります。それを制度等で補うのでしょうが。。。)この、意欲や姿勢だけでなく、新たに習得したり、レベルアップしたスキルによって小さくてもよいから、結果や成果を残してみせることで、周囲を巻き込み、組織のリスキリングを行う意義を浸透させることができると思います。リスキリングの推進や人事制度のリエンジニアリング(リスキリングには不可欠というお話でした)には、組織の上層部(そして年齢層の高い人ほど)の真剣な取り組みが必要かと思います。真剣な取り組みは、制度の構築という取り組みもさることながら、それ以上に自分自身が、なんでもいいので、リスキリングに取り組むということではないかと思います。そして、リーダー層であるなら、それを使って何らかの成果を見せることが重要と考えて行動していきたいと思いました。

    2025-06-05
  • yoshio_440

    メーカー技術・研究・開発

    スキルギャップということを意識して自ら率先

    2025-06-08
  • yusuke_000199

    専門職

    経営者、役員や管理職の方々がリスキニングに取り組んでその背中を見せる。これが何よりも大事という言葉が胸に刺さった。従業員のみにリスキニングを強要しても組織としては成功しないと認識する。そのうえでスキルの可視化、学びを生かす体制づくり、スキルに基づく昇格昇給制度などを実行しなければ、企業がリスキニングやDX人材の育成のみを志しても従業員が率先して行うとは思えず考えさせられる内容であった。

    2025-06-08
  • yujin_s_ts

    IT・WEB・エンジニア

    スペシャルインタビューの内容に納得です。
    ・終業時間内にリスキリングの時間を作る。
    ・経営層のコミットが非常に大事。
    ・失業なき成長産業・事業への労働移動。

    あとは、いかに従業員自身が必要性を感じ学ぶのか?どのように巻き込んでいくかが課題と感じた。

    2025-06-09
  • reiko_09

    その他

    管理職も学び続ける姿を見せる、また課題図書を渡したり就業時間の20%使うなど具体的な目安を与えることで、学ぶ姿勢、文化を作る仕組み、仕掛けをはじめは投げかけるのも効果的だと思いました。

    2025-06-13
  • shino-cx-60

    販売・サービス・事務

    まず自らのリスクリングが大切だという事。その中で、1人1人のスタッフに対し、今までの経歴を確認し、リスキリングしやすい環境も作っていく事が大切。

    2025-06-14
  • kasuya_take

    資材・購買・物流

    就業中の時間を一定割合、リスキリングに充てることが重要。時間外、休日にそれを行うのは無理がある。そのようなことを講師の方が言われていました。仕事の一環なんだということが分かりました、又、スキルの棚卸や再構築は、なんとなく抵抗が有りますが、少しづつでも良いので、実施できればと思っています。又、機会が有れば同僚とも共有してみたいと思いました。

    2025-06-15
  • ninoyama

    人事・労務・法務

    リスキリングを本気で行うには覚悟がいると感じました

    2025-06-16
  • take-g

    メーカー技術・研究・開発

    まずはスキルの棚卸しとスキルギャップの確認をして、学びの方向性を考えていきたいと思います。

    2025-06-17
  • asawayama

    販売・サービス・事務

    リスキリングを単なる学び直しではなく、制度・戦略・教育・評価・資格・配置・報酬とその後のアクションを通して定着化していくことが求められていることを再認識出来ました。それらを通して人材の質の向上を図るだけでなく、最大の課題である人材の定着化、ロイヤリティ向上までつながってくれば、その効果は絶大なものになるような気がします。是非、eラーニングを受動的に受けるのではなく、そこからの学びを活かす能動的な活動の起点として活用出来ればと感じました。

    2025-06-17
  • twistserve

    営業

    誰しも、出来ること、出来ないことが当たり前のように異なっているかと思います。リスキリングの考えは、そんな環境をただ諦めるのではなく、変えていけるキッカケとなる考え方であると感じます。スキルの可視化について、現在でも様々な企業が携わっていることも動画内で分かりましたこれから成長・生き残る企業には、このリスキリングを会社全体として取り組めるか、が鍵となると思います。自分自身、スキルとして何が挙げれるのか、この学習をキッカケにして考えてみたいと思います。

    2025-06-17
  • ken-goto

    経営・経営企画

    まずは自らだと認識した

    2025-06-18
  • noa0409

    営業

    まずは残業を減らし勉強時間を確保したいと思います。

    2025-06-24
  • kannnai

    営業

    個人のスキルがAIの分析でより多く発見できることは、ぜひ当社でも試してみたいと感じました。

    2025-06-30
  • k-kikkawa

    販売・サービス・事務

    就業時間内にリスキリングの時間を確保する
    これが企業を成長させる最も重要なポイントと思う。

    2025-06-30
  • kuni0520

    営業

    名古屋の老舗企業のリスキリングの例が印象的でした。

    2025-07-01
  • h-matsuoka_mjp

    金融・不動産 関連職

    自ら学ぶ姿勢を見せることが大切であることを学びました。

    2025-07-03
  • th0588

    その他

    学びは重要だと思いました。

    2025-07-03
  • toyonagako

    その他

    労働事業としてリスキリングを行う、とてもいい取り組みだと思います。
    現在当社もリスキリングを試みているように思いますが、その後の対応ができていないので、ギャップが埋められていないように感じました。

    2025-07-07
  • masudakensuke

    専門職

    ・自分の業務がどういったスキルの集積によって成り立っているか理解に努めます。
    ・獲得したいスキルと現状とのスキルギャップの分析を行い、リスキリング計画に役立てます。

    2025-07-09
  • pei273

    営業

    自分のスキルを可視化することは、個人に落とし込んでいくことも大事と感じました

    2025-07-09
  • kanli

    営業

    将来必要とされるスキルを明文化し、現在持っているスキルとのギャップを洗い出して、リスキリングを行っていく

    2025-07-13
  • nakatani-hi

    人事・労務・法務

    業務時間中にリスキリング時間を設ける、というのが印象的でした。

    2025-07-14
  • senichi_109

    メーカー技術・研究・開発

    「リスキリング」良い言葉、現状のコンフォートゾーンを自ら抜け出し自己改革
    私は管理職なので自ら時間配分して勉強できますが部下は「作業者」となりがち
    就業時間内に勉強できる環境作りと啓蒙活動に動きます

    2025-07-14
  • hiro-tsuji

    マーケティング

    リスキリングを社内で浸透させていく事は、新しいスキルを身につけて会社の成長に貢献するのみならず、成長を維持するためにこれまで貢献してくれた中高年の従業員の職場の確保(リスキリングによって残れる)をしていく考え方が必要であることを学びました。またそれを自分自身が実践していくことで従業員の皆さんにもリスキリングの必要性を理解してもらう事が必要という事を学びました。

    2025-07-15
  • new_tora

    営業

    リスキリングには何に変革するかという目的をまず明示し、そして、その到達点に必要なスキルは何かを明らかにし、現在持っていないスキルを見える化する。(スキルギャップ)
    あとはそのギャップを埋めながら進めていく。また、これに取り組むのは就業以外ではなく就業中に行うようにしないと継続しない。経営者はそこを理解する必要がある。(または、リスキリングを提案するならば、経営者にも説明して納得してもらわないといけない)

    2025-07-19
  • jagger

    金融・不動産 関連職

    とても参考になりました。経営層自身がリスキリングに取り組み、能力開発やアップデートを行なっている会社でなくては生き残らないと思います。リスキリングを通して生き生きとした自分の未来像を描けるように、日々自分自身も学んでいます。

    2025-07-20
  • tomooki

    メーカー技術・研究・開発

    リスキリングとAlの活用の現在を知ることができました。
    スペシャルインタビュー内で課題を回答頂いており分かり易かったです。

    2025-07-22
  • ota7909

    経営・経営企画

    AIを使ったスキルの可視化はとても参考になった。当社のような規模の企業でどのようにリスキリングを個人の成長、企業の成長に繋げていくかはよく考えなければいけないと感じた

    2025-07-23
  • s_hym

    営業

    個人別のスキル棚卸しを、客観的に、AI等を活用しながら、言語化することと、会社として求めるリスキリングの方向性を複数提示することはやりたいと思う。その前には、現状の会社状況や個々人がおかれている立場、先々の不透明感をしっかり共有し、互いに危機感を醸成する必要がありますので、そのあたり、1ON1で、認識をもってもらうこと、そして、自発的に自身がどうなりたいか、何がしたいのかを発言するように促していきたいですね

    2025-07-25
  • you_maki

    営業

    あまり知識はなかったが興味のあったリスキリングについて、深く学ぶことが出来た。

    2025-07-27
  • tauharu

    営業

    まず自身が学ぶ→課員にもやってもらう!

    2025-07-27
  • pje253

    建設・土木 関連職

    自分では認識していないスキルをAIがスキルが見つけ、会社内で適した業務につかせることができれば、個人のモチベーションもあがり、会社の業績もあがり、人材不足を自社内で補っていけるのであれば是非とも実施したいし興味が出てきました。

    2025-07-28
  • bongore

    建設・土木 関連職

    これまで「リスキリング」という言葉の意味を十分に理解していたとは言えず、漠然と「新しい業務に向けて、足りない部分を補うための学習」といった程度の認識にとどまっておりました。
    しかし今回、AIを活用したリスキリング審査では、人間の判断基準をはるかに上回る、3倍以上の評価要素が存在するという話を伺い、非常に大きな可能性を感じました。多角的な視点で能力を評価できることで、より適切な学びが促されるのではないかと思います。
    また、リスキリングを通じて給与格差が縮まるという点も非常に印象的でした。学び直しによって新たな価値が生まれ、個人のキャリアだけでなく、組織全体の公平性にもつながっていくことに深い意義を感じます。
    あわせて、リスキリングを効果的に進めていくには、まず「事業の方向性を明確にすること」が不可欠である、という指摘にも共感いたしました。どこへ向かう組織なのかが明確であるからこそ、個々がどんなスキルを磨くべきかも、自然と見えてくるように感じます。また、勤務時間内でリスキリング機会を設けることが、経営者の本気度を示すという点に共感しました。

    2025-07-28
  • kokada21

    販売・サービス・事務

    まず、組織の中で自分がリスキニングを学びそして示していくことが重要だと思った。学びの足を止めずに精進していきたい。

    2025-08-01
  • west_kkc

    販売・サービス・事務

    大変勉強になりました。

    2025-08-02
  • m-amoon

    専門職

    自分も部員も必要なスキルを計画的に身に着け、価値を高め続けることが必要で、
    理想を言えば、自らが率先して資格を取得し、そのスキルを活かす姿勢を部下に見せていかねばならないと思いました。

    2025-08-06
  • ryuwatanabe

    経営・経営企画

    将来必要とされるスキルを策定し、就業時間内にリスキリングの時間を設けることの大切さを実感した。

    2025-08-06
  • gyutan-taro

    建設・土木 関連職

    普段の業務時間の中でリスキリングを行える環境までにはなっていないのが現実であり、自社でそのような環境を整えたり、リスキリングで学んだことに対して評価されるしくみができるまでにはもう少し時間が掛かるように感じていますが、まずは周りに対して自分が率先して行っている姿を見せて影響を与えていきたいと思うきっかけになる講話でした。

    2025-08-06
  • kyosuke_ohashi

    経営・経営企画

    非常に刺激を受けました
    組織での対応も必要ですが、私は自身の意識の低さを痛感しました
    目標を定め、学ぶ行動を始めたいと思います

    2025-08-08
  • m_miyawaki

    経営・経営企画

    経営者自身がリスキリングに取り組んで背中を従業員に見せることが大事であることを学びました。

    2025-08-09
  • cannondale

    人事・労務・法務

    企業が成長するためには常に変革する必要があり、その手段の一つとしてリスキリングがますます重要になってきていると感じた。

    2025-08-11
  • yhamaguchi

    メーカー技術・研究・開発

    経営者自らがリスキリングに取り組み、その背中を見せることが重要。スキルギャップを埋めるために就業時間内に時間を設けることが重要。

    2025-08-13

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース