このコースについて
この動画では、近年話題となっている「リスキリング」という言葉の意味や、今後の仕事やキャリアに必要なスキルを習得するための戦略について解説しています。個人が自分自身のスキルやキャリアをアップデートすることが求められる時代になり、具体的なリスキリングの方法や、どのようなスキルが求められるかについても紹介しています。
法人や組織の育成の視点で学びたい方は、こちらをご覧ください。
・リスキリングって何? ~組織のアップデート戦略~
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/8a5831a3/
講師プロフィール
後藤 宗明
一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事
SkyHive Technologies 日本代表
富士銀行(現みずほ銀行)入行。渡米後、グローバル研修領域で起業。米国の社会起業家支援NPOアショカの日本法人を設立に貢献。米フィンテック企業、通信ベンチャーを経てアクセンチュアにて人事領域のDXと採用戦略を担当。その後、AIスタートアップABEJAにて米国拠点設立、AI分野の研修企画を担当。リクルートワークス研究所にて「リスキリング~デジタル時代の人材戦略~」「リスキリングする組織」を共同執筆。2021年より現職。石川県加賀市デジタルカレッジKAGA理事、広島県リスキリング推進検討協議会/分科会委員、経済産業省スキル標準化調査委員会委員を歴任。政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。10年かけて自らを「リスキリング」した経験を基に、書籍「自分のスキルをアップデートし続ける『リスキリング』」を2022年9月に上梓。
(肩書きは2023年2月撮影当時のもの)
コース内容
- 自己紹介
- 技術的失業を防ぐリスキリング
- リスキリングとは?
- 将来必要となるスキルとは?
- 個人が「リスキリングを実践する」10のステップ(抜粋)
- スペシャルインタビュー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
棚卸とよく言われますが、どんな項目で、どんなレベル感で評価するかが難しいです。
時代の流れを感じ取って必要なスキルを身に着けていく。数十年前は皆普通にやってました。一方、その速度が速まり、またより高度化することで通常のOJTだけでは不十分になってしまったと感じています。不連続にステップアップしますのでしっかりついて行かないと壁にぶつかります。周回遅れでも、まずは前を見ることが大切と思います。地道に続けます。
5
k_fukushima1971
専門職
まずは自身の現状評価を行ってみる。
デジタルリテラシー向上の為に、以下実践する。
・身の回りのデジタル置き換えを探り実行
・IT・DX等の活用・導入事例を積極収集
・ITパスポート受験・合格
3
ericotta
クリエイティブ
リスキリングは、個人の「学び直し」とは異なり、DX等、組織の変革に基づく職業能力の再開発であることがわかりました。
まずは自分の今までのキャリアや強み、興味関心について現状評価をしたいと思います。
自分が無意識に自発的にやっている事から自分の得意分野を見つけ、自分の得意分野を用いて、成長産業でどのようなキャリアが築けるかを考えながらリスキリングしていきたいと思います。
1
hontake1202
人事・労務・法務
リスキリングの実施主体は個人ではなく組織であるということが発見でした。
1
teraschiheil
その他
最後のインタビューにて「会社に貢献できていないと感じると精神的に辛い」との発言がありました。私も入社してすぐの会議はわからないことだらけでした。そのため、発言擦ることもできず、発言しないなら会議に出席する意味がないと言われたこともありました。時代が変化し、リスキリングが常識になると、もっと働きやすい世の中になると思うので、ひるむことなく挑戦し続けようと思いました。
1
kyo1227
営業
リスキリングの意味、組織で実施すること等新しい発見でした。身近なAI化など、無意識に実践してきたことが言語化され腑に落ちました。
0
p_r_kuribara
営業
新しいスキルを習得するため、自身の強みを見つけリスキリングを実践していきたいと思いました。
0
hahahanawa
販売・サービス・事務
日常登録業務にいかす
0
saibaiman
営業
リスキリングという言葉をはじまて聞いた。実践していこうと思う。
0
suekazu
営業
無意識的だが知らず知らずのうちに自発的に行えている行動があるという分類表の内容が興味深かった。実際に書き出してみたい。
0
oi0914
その他
私は40代ですが常にリスキリングを持ちながら仕事,日常生活に活かして行くことが,人生100年時代を充実したものにできるのではないかと思いました。
0
hashi2023
メーカー技術・研究・開発
リスキリングの意味、組織で実施すること等新しい発見でした。身近なAI化など、無意識に実践してきたことが言語化され腑に落ちました。
0
knjs
人事・労務・法務
取組前に、自らを確認する作業が必要なんですね。
0
hh-yamashita
販売・サービス・事務
何もわからず仕事していた部分があったので、そこは直していこうと思います。
0
onizukaakr
営業
リカレント教育とリスキリングとの違いを理解することができました。また、リスキリングを実践する10のSTEPを学ぶことにより、より理解が深まり、日常生活の中で取り入れていきたいと思いました
0
koichan19690503
経営・経営企画
リスキリングで自分の価値を高めたい。
0
saku_saku_
メーカー技術・研究・開発
リスキリングの重要性を認識できた。
0
kimura363
IT・WEB・エンジニア
企業が自社の未来の事業のありかたに向けて計画的に従業員・役員のスキルを漸進的にシフトしていくというのは、企業の長命化を促す鍵となりそうですね。経営トップがコミットし、制度化に取り組めるかが重要ですが、日本企業は従業員のアップスキリングにはこれまでも取り組んできているので、リスキリングにもしっかり取り組むことのできる素養はあることでしょう。企業や学校での教育に対するモチベーションを高める政策を実施することができるかどうかについては、政府をはじめとする行政にも期待したいところです。今後の投票行動の基準のひとつにもなるかもしれません。
0
tsnoszuk
メーカー技術・研究・開発
リスキングとは他動詞であり、組織が従業員をリスキルさせるということが衝撃でした。またスキルには寿命がありソフト、ハード、半永久的なスキルに分類されるというのもなるほど思いました。まず自分の能力の現状評価から始めてみようと思いました。
0
isopp3
営業
リスキリングというキーワードが先行している中で具体的にイメージできた。
0
yasaka12
メーカー技術・研究・開発
40代からだんだんと市場評価が下がっていることは感じていた。50歳を折り返し地点として、今後の成長分野で役に立てるような、自分の強みと掛け合わせて強みになりそうなスキルを見つけてリスキリングしようと思う。
0
ksoufuku
メーカー技術・研究・開発
自分自身を再分析して、能力開発に繋げていきたいと思います。
0
tm1206
その他
まず、リスキリングとは何かを理解できた点が良かった。組織が個人の学びを責任を持って行うことという点は認識していなかったので、新たな学びとなった。また、新たな分野のことを学ぶことという点も参考になった。
0
ryo-honjo
営業
学ぶと言っても様々な方向があることを感じた。特に代謝が大きい先端技術の分野においては、業務外の自身の生活環境から変えていくことが、重要な1歩になると感じた。
0
nobu19830922
販売・サービス・事務
今の仕事でも面倒だなとかわからないから任せちゃおうかな、そういった思いもありますが、自分自ら飛び込んでいくのも成長のために必要だなと感じました。
0
1227_taka
販売・サービス・事務
キャリアクラフト研修の要素として活用します。
0
854satoshi
メーカー技術・研究・開発
人生80才まで働くとして、50才は岐路。リスニングをするかしないかで、大きく変わることを学びました。
0
tk_yg
建設・土木 関連職
業務のBPRを進めるために、最新のアプリを習得する。
0
r-kamekawa
販売・サービス・事務
自らの確認、という概念がなかったので新たな学びになりました。
0
glamslam
人事・労務・法務
リスキリングは概念ではわかるが、具体的なイメージが沸いた
0
xtoshi
IT・WEB・エンジニア
自分の興味関心がどこにあるかを理解し、まずやってみる。
0
mizuki0310
販売・サービス・事務
リスキングがどういうものかわかりました
0
yutoarakawa
営業
常にリスキリングを持ちながら仕事をして行くことで人生100年時代を充実したものに出来ると思いました
0
mk29
金融・不動産 関連職
リスキリングの必要性を再認識することができた。社会の変化に合わせて自分も変化していくことが必要ということが理解できた。リスキリングとリカレントの違いも知らないで使っていることがあるので、確認できて良かった。
0
minami555
その他
まずは現状評価。自分を知ること。その上で新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践するには何が強みで、周囲とどう繋がることができるのか、を分析してみること。横の広がりを大切にする。
0
min_beerlove
経理・財務
自身の棚卸やキャリアプランニングに失敗すると目も当てられないことになりそうで恐怖を覚えました。
0
iiho
営業
リスキリングによって新たな能力を得ることで、組織への貢献と自分自身の充実にもつながると感じた。
0
naoto888
営業
本当に重要だと思います、自身がどう一歩踏み出すかですね
0
ryo19333104
人事・労務・法務
アウトプットにして初めてリスキリングといえるので学習した人がスキルとして活用できる場を提供する
0
manabo72
経理・財務
今回の講座を聞きながら気づいたこと。
リスキリングの背景にはAI,自動化、DX,デジタルがあるということ。
環境が自動化・デジタル化するなかで「現在のスキル」と「新しいスキル」の使い方を知ること、実際に使っていくことがリスキリングなどだと思いました。
『個人のアップデート』の回のほうが、内容が入りやすく基本的な情報が多かったのでよかったです。
さきに『個人のアップデート』の回を見たほうがよかったかもしれません。(リスキリングについての自分の知識がほとんどないため)
0
sat0m1
販売・サービス・事務
リスキニングという単語を知らなかったのですが、今回勉強になりました
0
monterey1975
資材・購買・物流
自社、自身の既存のスキルxデジタルetc(今後に必要なスキル)を考える事で、リスキリングの方向性を検証していく過程が重要だと感じた。
0
funao2727
金融・不動産 関連職
リスキリングは、個人の嗜好ではなく企業の戦略として社員に対する必然的に行うものであり、またリカレント教育や自己啓発とは異なることが理解した。しかし、それが故に、企業の投資が実を結ばす、社員にとっても辛いだけの、双方が不幸な状況になることもあるのではと思った。それを回避するには、最後のインタビューにあった通り、学習する社員側も楽しいと思えるような「きっかけ」や「学習環境」も非常に重要なのではと同時に感じた。
0
okakazu
資材・購買・物流
これまでの自分の人生を振り返ってみて、棚卸をしてみたときに、あまり得手となるところはないのではないかと思っていました。しかし人に頼られるとかいうことも自分の得手として認識していくと少し自分がリスキリングとして進むべき道が見えてくるのではないかと思いました。
0
sasagawayuta
その他
現状の仕事に捉われず、自分のやりたいことなどに目を向けて新しく挑戦することも視野に入れたいと思いました。
0
kajiwarakunio
営業
新しいスキルを再取得し再開発する、無意識に自発的にやっている事が大事
0
otakefumihiro
専門職
リスキリングの言葉自体を初めて聞いたが、少し学んで理解が進展したのではないかと感じる。新しい業務、新しいスキルを身に付けアウトプットしていくこと。事業戦略として企業が進めれば従業員の業務向上にもつながると考える。
0
nao0308
その他
生活の中で、まずは新しいことを始めることが大切だと思いました。
0
cmon_h
その他
社外とのつながりによって新しい情報を取得し、レベルアップするというところが印象に残りました。
0
akihisa3
人事・労務・法務
自分自身のリスキリングは何の苦も無くできますし既に取り組んでもいますが、人事担当者として社員に取り組んでもらうことに困難を感じます。知的好奇心が強い人は勝手にやりますし、弱い人には何を言っても無駄に近いという状況があります。それも何らかのテクニックで乗り越えることができることなのかもしれませんが、なぜ他人にそこまでしなくてはならないの、という疑念が邪魔します。
0
333san
販売・サービス・事務
リスキリングとは、転職を推進ですか。
0
y-shuun
販売・サービス・事務
スキルは陳腐化する。学びを継続することを意識すると同時に、リスキリングは目的ではなく手段であることも忘れないようにしたい。
0
koichi_0502
その他
一歩踏み出すためにはのメッセージは、後輩へのアドバイスをする際に参考にしていきたい。
0
uemura7
その他
スキルの寿命があることは意識しないといけないと思いました。それに合わせ自分のスキルを見つめなおす棚卸をやっておかないと10年20年後を乗り切れないですね。
0
user14775984
メーカー技術・研究・開発
必要な知識を身に着けるということは必要と感じるものの、
どこまで理解しておかなければならないかがわからない。
知識はあるに越したことはないが、ここまでやればひとまずOKのサインがわからない。
0
ss-iwasaki
営業
今の仕事に活かせる。
0
masaakimasa
販売・サービス・事務
・現状評価(興味、関心、課題)
・知っているつもり⇒使ってみることに意識変革する
・一歩踏み出す⇒自分事⇒楽しいと考えるアプローチ
興味を持つことに一歩を踏み出し、楽しさを心掛けることが重要であることを学びました。
0
hiroron0113
その他
リスキリングは、もう始めているというつもりではいますが、今後具体的に何を勉強すべきか、について悩んでいます。世間で言われている技術が自分の仕事に必要なのか悩んでいます。できれば、今の仕事に活かせる、今の仕事でレベルアップしていけるスキルを身に着けたいのですが、それだとベーシックなスキルで、リスキリングの対象となるようなスキルではない気がしています。
0
riemakabe
販売・サービス・事務
リスキングするには現状評価をする事が必要だというと
0
masanori08
営業
目の前の仕事をするだけでなくリスキリングを考えながらこの先のキャリアを考えなければならない。
0
mirumaru
販売・サービス・事務
日常生活にいかせるようにする
0
kouyu
専門職
リスキリングをしっかりしアップデートしていく。
0
takashi0247
販売・サービス・事務
リスキリングという言葉をはじめてしりました。
新しいことを学ぶことは大人になってもとても大切な事だと思いました。楽しく自分の為になるか考えながら今後の人生を充実したものにしていきたいと思います。
0
yoshi-no
人事・労務・法務
業務で活用するためには、今の自分の状態を分析して、これから必要になるスキルを理解し、学び続けることが必要だと感じた。「リスキリング」という言葉の意味は何となく理解できていたつもりだったが、「働く」ことと「学ぶ」ことのサイクルを繰り返して、自分の能力を向上させていくことだと理解できた。
0
tokoron-c
専門職
やりたい事・学びたい事が仕事につながるのが理想的なんでしょうね。上手く見つけられないですが。
0
stakaoka7
販売・サービス・事務
まず自分を分析することから始めないと、リスキリングの方向、分野などが定まらないなと感じました。その際、自分がどういうことを続けてきたのか、あるいは意識せずに続けてきたことは何かを見つめてみたいと思います。
0
bs_iwaki
メーカー技術・研究・開発
リスキリングの話を伺うたびに感じていた違和感、学んだ内容を使う機会があるのか?その機会も自分で捻出するように立ち回らないといけないのか?という思いをしっかりと説明されていたのが良かったです。どうしても現在の業務からのアップスキリングを中心に考えてしまいますが、楽しめるようにリスキリングと向き合います
0
powerful_777_m
営業
自己成長出来る良い機会になった。
0
yuki_snow11
メーカー技術・研究・開発
リスキニングは個人の学びなおしとは違うことがわかりました。混同していました。
0
toyopet191011
営業
リスキリングという言葉を初めて聞きました。
新たなスキルを習得していき組み合わせることが大切だとこの講義で感じました
0
hiro-aaa
営業
日本人は社会人になってから学び直し、主体的に学ぶ姿勢が諸外国に比べて低いと感じていました。
私自身、興味がある分野をつまみ食いするように学ぶことが多いため、自分に必要なスキルを精査して選択し、高めていきたいと感じました。
0
roooomi
IT・WEB・エンジニア
自分の強みとデジタルの組み合わせを考える
0
ymisono
営業
リスキリングが今後ますます重要になってくることは理解できます。会社の中の仕事で新しいスキルをどんどんつけていければいいのですが、与えられた業務の中で出来ることと出来ないこともある様に思います。
仕事の内容や部署を変わることが大きなきっかけの一つですが、なかなか言い出しにくいこと、変わる先が本当に能力開発になるのかも分からないことが懸念です。
0
shu-bou
営業
リスキニングに必要なことはまずは自分のスキルを認識し、今迄と同じことではなく興味のある新しい分野に対し自ら楽しんで取り組むことで自己評価、市場価値を伸長出来る。
0
matsuda_toru
営業
本動画で学んだ内容に加え自身の組織の中のロールモデルを思い浮かべながらリスクリングの方向性を考えるとより肚落ちし易いかと感じた。
0
w362262
営業
リスキリングの必要性を学び現在の自分から身につけておく必要がある
0
akihiroen
専門職
自分もシニアになって今更学び直しして新しいスキル獲得しても役に立たないのではないかと思っていたが、社会人としての残りの時間、これから発展する新しいテクノロジーの中で自分なりに楽しいと思えることを見つけて学ぶ、試す、評価することで、なにか身に着ける事は無駄ではないかなと思い直す内容であった。
0
esraa_y0604
販売・サービス・事務
わかりやすい勉強になりました。
0
yuarai03
営業
自分のスキルをアップデートすることの重要性がわかりました。
知っているつもりではなく、新しいことに挑戦し理解することが大切だと学びました。
0
yuta-kaneko
その他
自分の強みというより興味・関心・楽しみがどこにあるのか棚卸をし、楽しんで学べる分野を伸ばそうと思いました
0
p-kondo
専門職
常にリスキリングを持ちながら仕事をして行くことで人生100年時代を充実したものに出来ると思いました
0
takiuchikoji
営業
とても勉強になりました。
0
kaito221022
営業
リスキングという言葉を初めて知りました。
新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、新しい業務にも取り組んでいこうと思います。
0
masaki722
営業
今までで一番難しい回でした。(笑)
これからの時代はデジタルリテラシーが重要でデジタルに強くないとおいていかれます。私は人生で一度もお掃除ロボットを使ったことがありません。知っているつもりから使ってみることで新しい発見があり、それがリスキングとなります。仕事でもデジタルの新しいツールが導入されているので積極的に使って行きます。
0
nitaashun
販売・サービス・事務
この研修を受けるまでリスキリングという言葉を知りませんでした。新しい事を学び、新しいスキルを身につけるというのは大人になっても大切だと感じました。
0
fumi_chi
人事・労務・法務
これからの人生を考え、新しい事を学び始めると同時に、たまたま希望した部署に異動となり、学び始めたことと一致していたので、嬉しく楽しく張り切っていましたが、今までの経験にはない部署で、なかなかミーティングなどでの言葉も分からず苦労していました。
しかし、インタビューを聴いて、今まで通り、分からない事をひとつずつ理解して行けば良いんだと、自信になりました。
0
y_m_
販売・サービス・事務
いくつになっても日々是勉強だな。
0
yt199929
人事・労務・法務
わからない、知らない分野と対面したときに恥ずかしいが、素直にわからないと話すことのできる重要性は大きいと思う。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥という言葉があるように、そういったすべてが自分のレベルを高めていくものだと感じる。
0
tostem
その他
私も今リスキリングして転勤しました。
自分が楽しいと思えるようなアプローチを考える
これが今の自分に一番必要そうです。
仕事をしていく中で何が楽しいかを思い出すことから始めた方が良さそうですね。
0
tid
メーカー技術・研究・開発
市場価値との比較から、リスニングを常に考えたい。
0
shizhi
その他
デジタル以外の分野に飛び込むことが自分にとってのリスキリングになると考えました。
0
misogai
営業
個人の学び、スキルUPをするには、いろんな情報が必要となりますが、先ずは知ること、使ってみる、行動してみることが重要と感じました。自らの身の回りからデジタル化に挑戦する。
0
sgk0627
人事・労務・法務
今までと違ったコミニュティの方々と触れ合うこと。
違った分野に興味を持つこと。
今までの自分に新たなスパイスを加えることで、
変化を楽しんでいきたい。
0
yuk_o
人事・労務・法務
私も今回、グロービズを受けてよかったと感じています。幅広く学びたいと思います。
0
mansan1967
人事・労務・法務
楽しいことを始めることが大切。今、グロービス経営大学院で学んでいることは、自分は楽しく手しょうがないと思っています。
0
saitama_misato
その他
現状にしか目をむかない事にならないように常に注意し、多角的に多くの事を学ぶ事で現在の業務に活かせる視点を持つ。
0
fumix_082
販売・サービス・事務
長年同じ会社で同じ仕事をしていると、新しい知識・技術を得る機会がほぼなく、自身は他社や他部門では通用しない人間になってしまうという不安がありました。リスキリングを積極的に行う事で、現業務が縮小・廃止になったり会社を退職しても、何らかの形で仕事を続けていけるという自信につながります。学び続ける姿勢が、未来を切り拓けると信じてこれから学習して行きたいと思いました。
0
toshi_mikami
メーカー技術・研究・開発
新しいデジタル技術を知識として知るだけでなく、使ってみる、ということが大事との話があった。
まずは、使ってみて自分のデジタルリテラシとして身に着けていくことを心がけようと思う。
0
samsamissamu
金融・不動産 関連職
リスキリングに臨む前に、自らの置かれた立ち位置をしっかりと認識する事の重要性に気づきました。
0
arai-naoki
専門職
リスキリングの意図を理解し、グローバルの時流についていく為には自身の特性と社会のニーズを掛け合わせた時に最も効率的にかつ有効な将来像を描ける能力開発を行っていく必要があると考える。
0