110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

これってハラスメント!?身近な事例で考えよう ~パワハラ編~

  • 0h 31m (6sections)
  • 組織マネジメント
  • 中級

このコースについて

2020年6月施行の「パワハラ防止法」は、2022年4月から中小企業にも適用され、現在すべての企業に対策が義務づけられています。しかし、具体的にどんな言葉やふるまいがパワーハラスメントに当たるのか説明できますか?この動画では、みなさんの身の回りで起きるかもしれない事例を見ながら、「その言動がパワハラに該当するのか? しないのか?」を一緒に考えていきます。ハラスメントは、一歩間違えば誰もが加害者にも被害者にもなる可能性があるものです。全員が気持ちよく働ける職場を実現できるように、ぜひ自分ごととして考えてみてください。

セクシャルハラスメント、マタニティハラスメント、パタニティハラスメントに関しては、「これってハラスメント!?身近な事例で考えよう ~セクハラ・マタハラ編~」をご覧ください。

講師プロフィール

内田 圭亮 グロービス講師

慶應義塾大学法学部卒業
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)

アクセンチュアにて、システムならびにBPRのコンサルティングに従事。
その後、ネットベンチャーにて、全社業務の最適化を行う傍ら、他社業務提携、新規事業の立ち上げを通じ、2年間で上場を実現。
現在は、マネジング・ディレクターとして経営管理本部長を務める。また、経営戦略領域の最新の知見を研究し、経営大学院のコンテンツや教材の開発を行う。オペレーション戦略の科目責任者を務める。講師としては、経営戦略、マーケティング、クリティカル・シンキング、リーダーシップ、オペレーション戦略、自社課題演習(アクション・ラーニング)、経営会議・役員合宿のファシリテーションを担う。
(肩書きは2022年12月撮影当時のもの)

コース内容

  • イントロダクション
  • 事例:部下への指導
  • 事例:業務の進め方・量
  • 事例:プライベートへの干渉
  • 事例:SNSやオンライン会議
  • まとめ

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • kfujimu_0630

    マーケティング

    パワハラを恐れるあまり、部下育成もままならなくなっている上司が増えてきているように思います。普段からお互いにコミュニケーションをとっておくことが大事だと思いました。ありがとうございました。

    2023-02-02
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    具体的に何がハラスメントで何がハラスメントではないことを理解することができました。
    何でもハラスメントだと思うと話すことが臆病になる傾向がありました。

    2023-01-31
  • a_7636

    人事・労務・法務

    セクハラ・マタハラのコースとともに、こちらのコースもおススメしたいです。

    ハラスメントの6類型(Video2 00:56)の中で、「個の侵害」は具体例がイメージしにくいのではないかと思います。そういう方に、特におすすめしたいです。

    リモート会議や懇親会の事例、アウティングの事例は、「ハラスメントに該当するのか」とハッとする人もいらっしゃるのではないでしょうか。

    2023-02-04
  • 105810hi

    メーカー技術・研究・開発

    パワハラの3原則、再認識しました。

    2023-01-31
  • fuyuo-86075

    その他

    改めて学ぶ事ができました。「アウティング」等、気をつけなくてはいけないと認識を新たにしました。

    2023-03-06
  • sknesh

    金融・不動産 関連職

    最近は部下からのパワハラに該当する例も、多いと思います。1人1人が適切な意識をもつこと、それが撲滅に繋がると思います。

    2023-03-31
  • mari00

    専門職

    日頃の関わりが大切。どのような事柄がパワハラに該当するのか知っておくことが求められる。

    2024-08-25
  • sekine-seiji

    営業

    個人的に思うことですが、何でもかんでも弱者?(部下?)の立場に立った物言いで、
    実際「出来ないヤツ・やらないヤツ」がそれに乗じて楽している様に見える(逆パワハラ?)。

    2025-01-24
  • kikicosmos

    人事・労務・法務

    事例がとてもわかりやすかったです。

    2023-02-16
  • t_review_as

    建設・土木 関連職

    無理に縮こまる必要はなく、言うべきは言えばいいのかな、と思った。時代の流れもあって考え方や価値観も異なってくるため、どう感じるか?を極端に考えすぎなのかもしれない。

    2023-03-01
  • sgwsakkie

    その他

    言動など受け手側に有利な言葉や制度。わざと煽る人もいる。精神的に強い人でないと持たないと思う。すべての人が相手をリスペクトする人ではなく何かしら攻撃してくる人もいる。大変。

    2023-03-13
  • nak_0505

    経営・経営企画

    パワハラを恐れて注意できない上司、それをしってつけあがる部下
    という構図があるように感じていたので
    研修を通じて正していければと感じます

    2023-03-23
  • kawa_hata

    営業

    主観だけでは、思わぬトラブルになることもあるので、客観もしくは相手の見方も常に意識しながら業務をすることが重要と思いました。

    2025-03-05
  • ishigami-sg

    営業

    何がパワハラスメントなのかを認識しながら普段の業務に携わっていくことの重要性を確認した。

    2025-02-05
  • an38

    金融・不動産 関連職

    パワハラ認定の3つの要素が全て揃ってなければ、認定されないということは、非常に勉強になりました。指導する立場として、しっかり考えていこうと思います。

    2025-02-05
  • golgo0213

    IT・WEB・エンジニア

    パワハラの3原則を意識していきたいと思います

    2025-02-05
  • caefd

    メーカー技術・研究・開発

    厳しい事を言わなければならない場合,パワハラにならないか不安。

    2025-02-06
  • jsk-yamadanaoki

    コンサルタント

    ハラスメントの定義が明確になった。

    2025-02-06
  • tanaka_1

    人事・労務・法務

    コミュニケーションを意識的に多くとることが重要だと思いました。

    2025-02-06
  • qqqq1952

    経営・経営企画

    部下との面談、女性社員との会話において、プライバシーには触れない、職務での具体的な課題にそくして、指示を明確に行うよう心掛けたいと思います。感情的になって個人攻撃になるようなことは、絶対さける。

    2025-02-06
  • dkawauchi

    建設・土木 関連職

    一旦立ち止まり、考えてから行動に移すことが必要と感じた。
    立場による差異を無くす、平等に相手の立場となって接する必要があると思う。

    2025-02-07
  • hoctshi

    建設・土木 関連職

    この度のハラスメント講義を受講し,具体的に何がハラスメントに該当し,何がハラスメントではないのかを明確に理解することができました。これにより、従来は何でもハラスメントと捉えがちであったために会話を躊躇する傾向がありましたが,適切な知識を得ることでそのような不安を軽減することができました。この講義の内容は、職場におけるコミュニケーションの質を向上させるために非常に有益であり、今後の業務においても大いに役立つと感じています。

    2025-02-07
  • kyt880211

    金融・不動産 関連職

    自分では気づかないうちにパワハラに該当するような行為、言動をとってしまう可能性もあるため、相手の立場に立ち、自分が実際に言われたら、されたらどう感じるかを念頭に相手に接することが肝要だと思う。
    パワハラの定義は明確化されているが、大事にしたくない、報復が怖いなどという理由で泣き寝入りするケースも実際多いと思う。また、パワハラを行う人間は精神的に支配しに来るので、実際にハラスメント行為を受けた場合でも、思考が停止してしまい、冷静な判断ができなくなることがあると思う。パワハラ上司から距離を置くことが何より重要であり、そういった人間を上に立たせないような組織の風土づくりも大事ではないかと思う。

    2025-02-07
  • manabi-free

    その他

    プライベートと区別がつきにくい、リモートワーク時はとくにオンライン会議での言動により慎重になったほうがよいと思った。昨今新しい働き方が進んでいるため、新しい観点や基準の情報が必要。

    2025-02-08
  • p-ks

    営業

    業務上必要なことは言い方を気を付けて指導するよう心掛ける

    2025-02-09
  • iseki0912

    営業

    身近な例でわかりやすいパワハラに関する説明だった。
    上の立場に立つときに、注意しながら取り組んで行きたい。

    2025-02-09
  • yuzupon2525

    その他

    無意識でハラスメントになるような言動を発しないように常日頃から意識するようにしていきたい。

    2025-02-10
  • hirotoshi1103

    専門職

    時間外の懇親会は,不参加者に対して参加を強要したり理由を聞いたりしない。時間外であり業務とは別で,プライベートの時間である。

    2025-02-10
  • yokokazu557

    販売・サービス・事務

    昭和世代の方は,なんだ馬鹿だなぁとつい口に出す方もいます。それが上司だとなかなか言いにくいと感じます。

    2025-02-10
  • snow_1230

    その他

    パワハラ成立の3要素を意識して,遠慮しすぎないよう業務運営に努めていきたい。

    2025-02-10
  • takumasuzuki

    営業

    具体的に事例を見ながらパワハラについて考えることができたので、今後の業務においての参考になった。

    2025-02-10
  • shrimp-pilaf

    その他

    ハラスメントの境界線があいまいだったため、とても参考になりました。

    2025-02-10
  • higami-kn

    経理・財務

    具体的な背景を考えつつ、業務に取り組む日必要があると感じました。

    2025-02-10
  • mog765

    IT・WEB・エンジニア

    やってはいけないことの基準ができるため、例えば社員に注意を促す際などに何をどう伝えるかを考えやすくなると思った。

    2025-02-10
  • sy9400

    建設・土木 関連職

    感じ方は人それぞれであり、多様性が存在する社会ではそれぞれ尊重しなければならない。
    相手のことを優先するのは重要だが、それをしすぎて自身の意見を会えなくなるのは気を付けなければならない。
    相互にコミュニケーションを取って、よい関係性を築くことは重要である。

    2025-02-10
  • hashimoto0228

    経営・経営企画

    部下を指導するにあたり、パワハラとなる要素を考慮した対応を進めていくことがよい。

    2025-02-10
  • takakuwahiro

    IT・WEB・エンジニア

    パワハラとならないように日ごろから気を付けたい

    2025-02-10
  • seiya_

    IT・WEB・エンジニア

    中途部下教育で利用します。

    2025-02-10
  • takao-ny

    その他

    一方的なものではなく双方向に成立すること、善意であっても相手の心象により成立しうることは常に忘れてはいけないことを肝に銘じたい。

    2025-02-10
  • kohzuki

    専門職

    メンバーとのコミュニケーションを大事にする。

    2025-02-11
  • pon-chan-0711

    営業

    どのような事がパワハラに該当するのか理解できた。

    2025-02-12
  • kato-yj

    販売・サービス・事務

    チームの中で上司と部下の関係性となる場合、部下の心理的安全性を担保することが、チームパフォーマンスの向上に資するということを肝に銘じることが重要である。

    2025-02-12
  • keigo9999

    販売・サービス・事務

    パワハラにあたる基準を簡潔に説明いただいた分かりやすかったです。

    2025-02-13
  • harada-sc

    販売・サービス・事務

    具体的に何がハラスメントで何がハラスメントではないことを理解することができました。

    2025-02-13
  • oka1111

    販売・サービス・事務

    ハラスメント正しく理解することができました。

    2025-02-14
  • kamemoto_suguya

    建設・土木 関連職

    日常業務におけるパワーハラスメントは減少傾向にありますが、全くないとは言えません。
    選択させているようで、選択肢がないような状況や、公平ではない上司の采配は、程度にもよりますがハラスメントであると感じます。自身も立場を利用した部下への強制がないとは言えません、しかしそれは立場があってこその命令と認識している人が多く存在するからで、初心を忘れ、部下に対し、これをさせるのは、これを言うのは立場的に当たり前と、慢心することが問題だと思います。

    2025-02-14
  • ottayukiko

    その他

    ハラスメントという言葉に怯えて、叱ることを止めている場面を多く見ます。必要であれば叱ることは必要だと私は思っています。怒鳴る・怒る・責め続ける・聴く耳を持たない…といった行動を慎めば、正しく叱ることができハラスメントには当たらないのではないでしょうか?

    2025-02-14
  • tk_003

    人事・労務・法務

    ハラスメントの事例が学べてよかった。判定が思ってたのと異なることもあり、今後気を付けていきたい。

    2025-02-15
  • ka_tsukasa

    建設・土木 関連職

    相手を思いやる心が大事だと感じた。
    怒ることと叱ることは違うことで、相手の事を考えて叱るようにしたい。
    けっして感情的に怒ることのないようにしたい

    2025-02-15
  • maeda6374

    営業

    ハラスメントについての理解が深まりました。

    2025-02-15
  • kiyoshi_f

    人事・労務・法務

    事例が具体的で分かりやすく、パワハラについて再認識ができました。パワハラ防止は自身の行動を俯瞰することが大切なので、自分ごととして考えるきっかけになりました。

    2025-02-16
  • youchie

    専門職

    同じ事象でも、認識の違いや前提の違いで、ハラスメントに該当するか否かが違ってくることを知った。円滑な職場運営上、ハラスメントが起きないように努めていきたい。

    2025-02-16
  • jinri_t

    経営・経営企画

    相手がどう感じるか・・・の想像力は常に大事と感じました。パワハラの定義を説明するものとして、社会通念に照らして や 平均的な労働者の感じ方 というものは大体の想像はつくものの、その集団の中で醸造されてゆくものでもあるのではないか?ハラスメントについてチームで共有することで良い環境を作れるとしたら。その内容と方法については未だ思案中です。

    2025-02-16
  • ya0908

    営業

    自分がパワハラと思ってない案件についても、時代とともに変化しているので改めて認識する必要があると感じました。また感情的になっているときは声が大きくなったりすることもあるので注意が必要だと感じました。

    2025-02-16
  • kobori990020

    IT・WEB・エンジニア

    以前職場でパワハラに該当する事案がありました。

    2025-02-17
  • toshi_0324

    その他

    部下のみなさんとのコミュニケーションを良く取り合いながら,言動に注意して働いて行こうと感じた。

    2025-02-17
  • ak-maron

    その他

    今回の受講において「3原則が確認できた場合、パワハラと定義される」とされていたが、実際は相手方が「パワハラ」として感じてしまった行動をとってしまった場合は、1つでも「パワハラ」にあたるとこれまで言われてきた。やはり、相手が「パワハラ」だと感じないような接し方や指導の仕方を実践していくよう、改めて感じた。

    2025-02-17
  • kouchi1976

    IT・WEB・エンジニア

    どのレベルでハラスメントとなるかの基準は平均的な感じ方とのことで、可能な限り、いろいろな人とこのレベルはセーフ、このレベルはアウトを話していくようにしたいと思った。

    2025-02-17
  • yamamoto-kouhei

    営業

    立場が変われど対等な扱いで人と接する。

    2025-02-18
  • kamei-ry

    営業

    ハラスメントは最近言ったもの勝ちになっているような気がします。あってはならないものが前提ですが判定は公平に行うべきですし被害者や加害者の声が大きいだけのほうを擁護しないようにしたいですね。

    2025-02-18
  • obando

    専門職

    リモートワークで,背景がプライベート空間に該当するため,相手側の環境に支障がある場合は発言していないときは音声をオフにする,静かな環境に移動できるかを尋ねるといった対応が必要というの学びになった。また,パワハラの3要件もわかりやすかったので,今後は自身の言動を客観的に確認しながら注意して発言していきたい。

    2025-02-18
  • satoshin47

    建設・土木 関連職

    パワハラについて私が新入社員の頃は普段からありましたが時代の変化に対応する必要を感じました。

    2025-02-18
  • kei-shmizu

    資材・購買・物流

    具体的な事例を通じて、何がハラスメントにあたり何がハラスメントにならないのか、その要件とポイントになる部分を踏まえ発言や行動をとる必要があることを認識した。
    なんでもハラスメントと捉えるのではなく、指摘や指導、フィードバックすべきことは伝える必要があり、ただその中でも受け手である相手側への配慮やキャパシティ、置かれている状況を加味した伝え方を自身で一度整理してから発言や行動に移すといった改善をしていきたい。

    2025-02-18
  • takahashi-tk

    マーケティング

    パワハラの感じ方は人によって異なることを理解しました。

    2025-02-18
  • hawks0316

    専門職

    「その言動がパワハラに該当するのか? しないのか?」を考えさせられた。ハラスメントは、一歩間違えば誰もが加害者にも被害者にもなる可能性がある。全員が気持ちよく働ける職場を実現できるようにしていきたい。

    2025-02-18
  • kosukegawa-kz

    IT・WEB・エンジニア

    ハラスメントの定義があり、3つの要件が満たされていないと該当しない、というのはタメになりました。
    十分に注意して職務を遂行します。

    2025-02-18
  • moto_0708

    営業

    日々のコミュニケーションによる信頼関係の構築が非常に重要なのだと改めて考えさせられました。

    2025-02-18
  • jiejie2

    マーケティング

    自分が受けたパワーハラスメントを訴えられなかった後悔と自分はしないことを心がけたいと思います

    2025-02-18
  • takeaki_seto

    IT・WEB・エンジニア

    ハラスメントを恐れるあまり、育成もままならなくなっている。
    ハラスメントを理解することが重要だと思う。

    2025-02-19
  • ito_satoru

    専門職

    身近においてもさまざまな事例があることを再確認し,特に関係者とのコミュニケーションを意識して業務を進めていきたい。

    2025-02-19
  • yu-suke10289

    営業

    パワハラの内容について、ブラッシュアップできましたし、ハラスメントを受けた場合、ハラスメントらしきものを受けた場合のふるまい行動について参考になりました。

    2025-02-19
  • kuroking

    営業

    部下への指導や指摘の際には、言い方に注意する

    2025-02-19
  • you_can_do_it

    営業

    自身の主観ではなく、他社などの取り組みを考慮できればと思います。

    2025-02-19
  • tajima2468

    営業

    自分の所属する支店、部署でも適用できる事例が多く大変勉強になりました

    2025-02-20
  • y_cerezo

    専門職

    非常に参考になりました。

    2025-02-20
  • leo1103

    営業

    ハラスメントの線引きは難しく、気付かず行ってしまう可能性もあるため。日頃から十分に気を付けてコミュニケーションを行う。
    また受け手の感情からハラスメントとなることもあるので、良好な関係を築いて業務に当たってもらえるよう意識する。

    2025-02-20
  • h-sa

    IT・WEB・エンジニア

    ハラスメントの基準を確認できました

    2025-02-21
  • mumu820283

    人事・労務・法務

    職場で最年長であり,言葉で伝える際は,ハラスメントに該当しないか,都度考えて対応する。

    2025-02-21
  • moriwaki-hajime

    営業

    思いついたことをそのまま伝えるのではななく、本講習を意識して伝えるようにしていきたい

    2025-02-23
  • hamano-tk

    営業

    パワハラを気にするあまり、部下に対し必要な業務上の指摘を怠らないようにすることが大事だと思いました。

    2025-02-24
  • nannnann

    専門職

    なんでもハラスメントになる昨今、何も言わないのが得策としか言いようがないですね。

    2025-02-24
  • sakai-kk

    販売・サービス・事務

    パワハラの3原則、具体的に何がハラスメントで何がハラスメントではないことを学びました。

    2025-02-24
  • hanngai

    専門職

    パワハラになるためには3つの要素があるのだと理解することができた。

    2025-02-25
  • tarui-ts

    営業

    3つの基準を意識する事が大切だと学びました

    2025-02-25
  • junzero

    経理・財務

    コンテンツに含まれていたパワハラについての類型を念頭におくことで、職場における自身の言動を冷静に整理し、抵触することを防ぐ工夫が可能。

    2025-02-25
  • watanabehiros

    その他

    ハラスメントは、当事者だけの問題ではなく周囲にも影響を与えることもある。

    2025-02-25
  • tanakannnnnn

    営業

    パワハラの3原則、再認識しました

    2025-02-25
  • 2024_baikinman

    専門職

    ハラスメントの定義を押さえることで過度に
    ハラスメントを恐れ言うべきタイミングで言うべきことを言わないことがないようにしていきます。

    2025-02-25
  • taka_54

    営業

    ハラスメントをするつもりは無くても、相手にそのような印象を与えてしまう可能性は常にありえると思うので、自身の言動には要注意と感じた。

    2025-02-25
  • chukubon

    販売・サービス・事務

    パワハラと受け取られる行動や言動には注意したい。相手との関係性が判断基準となる事例もあることから、人間関係の構築を心掛ける。

    2025-02-25
  • matsunaga-my

    その他

    会議などでアウティングになっていないかを今一度心の中で問うてから、発言しようと思いました。

    2025-02-26
  • deguchi55

    営業

    上司の立場、部下の立場など様々な立場で物事を考えて行動する必要を感じた

    2025-02-26
  • sukeda-nt

    人事・労務・法務

    相手の立場や気持ちを尊重しながら、言うべきことはきちんと伝える姿勢を常に心掛けなければならないと感じました。

    2025-02-26
  • tamesareru

    営業

    パワハラに対して再度認識できた。普段の業務で気をつけたいと思います。

    2025-02-26
  • tokutaka87

    営業

    「人のふり見て我がふり直せ」と感じました。
    客観的に自分を見て,どのように振舞っているか,どのような印象を相手に与えるか,考えます。

    2025-02-26
  • kenichi_machida

    IT・WEB・エンジニア

    優越的な地位を用いたものや、アウティング行為につながるものなどもあるため、ハラスメントの線引きを常に意識する重要性を学びました。

    2025-02-26
  • kuniaki_f

    営業

    結構、パワハラの範囲が広くなっているように感じた。

    2025-02-26
  • shogo7030

    営業

    パワハラの基準を把握し、自分自身も気を付け、業務を行っていきたいと思います。

    2025-02-26
  • adachi-rn

    営業

    普段から相手がどのように感じるかを考えながら発言、行動することを心がける。

    2025-02-26
  • gm-takahashi

    経営・経営企画

    パワハラについて知識が不足していたことが判り、勉強となりました。

    2025-02-27

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース