
会員限定
グローバル経営人材の要件 ~世界で求められる人材の6つの力~
グローバルなビジネス環境で活躍するためには、どのような能力を備えるべきなのでしょうか。 世界次元で活躍し、経営を担う人材になるために求められる6つの力を紹介します。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
日々の学びを実践する中で、「なんかうまくいかないな…」と感じることはありませんか?
実は、ビジネスの落とし穴にはまってしまっているかもしれません。
今回はWin-Winの落とし穴について、グロービス講師が身近な事例で解説します。
ぜひ「ネゴシエーションスキル(基本編)」「ネゴシエーションスキル(実践編)」とセットで学びを深めましょう。
嶋田 毅 グロービス経営大学院 教員
会員限定
グローバル経営人材の要件 ~世界で求められる人材の6つの力~
グローバルなビジネス環境で活躍するためには、どのような能力を備えるべきなのでしょうか。 世界次元で活躍し、経営を担う人材になるために求められる6つの力を紹介します。
会員限定
集団浅慮の落とし穴!その仲間意識キケンかも/超実践 ビジネスの落とし穴
日々の学びを実践する中で、「なんかうまくいかないな…」と感じることはありませんか? 実は、ビジネスの落とし穴にはまってしまっているかもしれません。 今回は集団浅慮の落とし穴について、グロービス講師が身近な事例で解説します。 ぜひ「集団浅慮(グループシンク)」とセットで学びを深めましょう。 池田 阿佐子 グロービス講師
会員限定
スマート生活 ~第四次産業革命で変わる私たちの生活と産業の姿~
昨今、「デジタル技術によって世の中が変わる」と言われており、また未来の姿を映し出した動画などもよく見かけます。 では、「デジタル技術によって世の中が変わる」とは、具体的にはどのようなことなのでしょうか?何が、どのように、どう変わると、世の中が変化していくのでしょうか? 本コースでは、 ・デジタル技術や情報により、私達の生活がどのように変わるのか ・なぜ、今でも存在するデジタル技術や情報が、将来生活を変化させるといわれているのか ・私達の生活が変わる将来における、産業や組織のあるべき姿は このようなことを学んでいきます。
会員限定
ファシリテーションの落とし穴!その会議、勢いだけで仕切ってない?/超実践 ビジネスの落とし穴
日々の学びを実践する中で、「なんかうまくいかないな…」と感じることはありませんか? 実は、ビジネスの落とし穴にはまってしまっているかもしれません。 今回はファシリテーションの落とし穴について、グロービス講師が身近な事例で解説します。 ぜひ「ファシリテーション」とセットで学びを深めましょう。 池田 阿佐子 グロービス講師
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
yanada1228
その他
ビジネスでは、win-winから視座を上げた、三方良しを意識する
yoshida_0929
販売・サービス・事務
レストランの仕入れルート確保で、サプライヤーと高級食材の大量受注を条件で、大幅なコスト削減となり、レストラン、サプライヤーのみならず、お客様にも高級食材を安く提供できて、まさに「三方よし」かと思ったのですが、高級食材に特化したメニューが多くなってしまい、バラエティーさが減るのは落とし穴だと感じました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
全てのステークフォルダーを視野に入れないと危険ですね。
そう考えると、悪いことはできません。
リスクをとってチャレンジなんて言われますが、その影響範囲をしっかり見定めないと判断できません
短期ではなく中長期でしっかりと見据える必要がありますね。
納得です、気を付けます。
kdaa
営業
学びが深まった
keci
専門職
全てのステークホルダーを念頭に置いて落としどころを探る必要があると感じた
test_
メーカー技術・研究・開発
言うは易し、行うは難し、だと思いました。気づかないところに不利益を被る人がいたり、公害などのように長い時間が経って、ようやく問題が発覚するようなものもあります。できる範囲、わかっている範囲でやっていく、問題がわかったら、早めに方向転換をしていくしかないようにも思います。
kfujimu_0630
マーケティング
目の前のwin-winだけではダメだということがよく分かりました。高い視座と広い視野で考えないと、視野狭窄で判断してもどこかに歪みが生まれるだろうと思いました。いい学びになりました。
masurf
金融・不動産 関連職
広い視野、高い視座を意識する。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
何事も影響範囲まで確認する事が必要と感じました。
sakurajima512
営業
ESGバランスよくwinを追求する。
loseを感じる人がいない仕事をしたい。
apotama
資材・購買・物流
調達という仕事柄。。あるあるだと感じました。高い視座に立たねばと思いました。。
matsudatt
メーカー技術・研究・開発
Win-Winの相手が、1対1ではなく、もう少し対象を広げて考える必要があると思いました。
sugasyo
営業
視座を高く持ちwinwinwin を目指していきたい。
hasu01
営業
Win-Winは、当事者間に関係するステークホルダーも意識することが重要であることを認識できました。
takei
営業
落とし穴にハマらないよう気をつけます。
ma2022
営業
Win-Win or No Deal.
高い視座、広い視野で捉えていないと、最も重要な要素においてLoseになってしまうこともあり得る。。フレームワークで考えることを習慣化することで見落としや考え漏れの回避を図りたい。
tokatiobihiro
マーケティング
視座は高くを意識しよう!!
maverick8739
マーケティング
コスト削減、利益創出という話が出たときにかぎって顧客満足が落ちている、と実感することがある。某自動車メーカーの増益のニュースがあったとき、その手前で当該メーカーの車を買ってそう感じた。このクラスなのに防音処理など目に見えない部分のチープさを感じたのもその裏返しか。
kitagawakozo
営業
実際、これよくおこってるな、自社の足元の収益だけに偏ると。
mayumiya_m
その他
コスト削減と利益創出、顧客満足度を意識して視点を拡げる。
erimama
営業
目先の利益に囚われてしまう場合に、高い視座・広い視野で考えることをより怠ってしまうのかなと思いました。
k_fukushima1971
専門職
当事者同士がwin-winでも、顧客や社会のニーズや規格・規制等に反したら駄目だと言うことですね。三方よし(win-win-win)の精神を忘れないようにします。
48ys
販売・サービス・事務
俯瞰的にみる自分も隣に置いておかないといけない
fujiyoshi1215
販売・サービス・事務
仕事に役立つ応用していける
mm-hiro
営業
短期の売上ばかりに目が行くとこのような傾向にもなる。長期的視野をしっかり持たなければならない。
sageshima
金融・不動産 関連職
会社のビジネスモデルは、消費者と販売店と弊社との三者間取引です。
新人の頃、営業の先輩が「うちにとってのお客様は販売店だから、よく注意して!」と言われ、違和感を感じてました。
→数年後、そう言ってた先輩が主に担当してた販売店の業種(訪問販売)が淘汰されてました。今の時代は意識しないと、継続は難しいですね。
honnma
販売・サービス・事務
加盟店対応について常に顧客視点を忘れない
daddyveroo
経営・経営企画
交渉では高い視座に立って、あらゆるステークホルダーを念頭に入れて決断を進めていきたいと思います。
当事者同士はWin-Winでも、周囲には全く受け入れられないことは意外と多くありそうです。
133
販売・サービス・事務
あ
st1970
メーカー技術・研究・開発
高い視座をもって業務に取り組みます
liner2323
コンサルタント
どこに視野を持つかで大きく変わっていくる事が分かった。
hockey3620
人事・労務・法務
な
mongol787
メーカー技術・研究・開発
双方の利益に集中するあまりに第三者の利益を軽視しがちなことは多い
creativeman2020
クリエイティブ
これ意外と難しいんですよ
takemako
営業
自分で考えていることだけが正しいわけでない。交渉しすぎも良くないことが分かりました
tsukaz
メーカー技術・研究・開発
売り手より、買い手よし、世間よし、ということですね。
mikity99
販売・サービス・事務
落とし穴にはまらぬよう気をつけます
yumaka
販売・サービス・事務
目の前の相手とのwin-winを考えるだけでなく高い視座と広い視野を持ってloseの取りこぼしがないようにする
chuku11
クリエイティブ
Win-Win-WINで行こう!
k_yam
経営・経営企画
Win-Winの関係で第三者を考える発想はなかったので、今後そのような場面があれば、ステークホルダーを明確にし、そこへの影響を検討する。
kanai-t
専門職
先を診る・高い所から診るは、大切であることを再認識できました。
tsune_kawa
資材・購買・物流
win winは簡単に使われがちですが、その通りだなぁと思いながら視聴してました。
fn_8951
その他
事業活動に於ける影響度(1,2,3者への)を図りながら、不可の想定が出ない様に進める。
miu34
営業
Win-win-winの三方良しの近江商人の考え方は、本当に深い話だと思います。なかなか今の御時世では、真面目な方が割りを食うことも多いですが、相手の立場、社会的立場、巻き込まれる周囲の立場を常に考えながら行動すべきと考えます。
nakata-shinichi
建設・土木 関連職
まず、ステークホルダーが誰なのか?また、互いにどのような関係性があるのか?を整理して、俯瞰的に物事を捉える必要があると感じました。この学びは業務だけでなく家庭でも意識して活用したいと思います。
miwakolo
経営・経営企画
第三者がLoseになってはいけないというポイントはとても重要と思いました。特に製造業のサプライアさんとの交渉は、最終的に誰のためのモノづくりか考えないといけませんね。
202108imai
IT・WEB・エンジニア
業務で活用するには、社内合意だけでなく、お客様目線が大事だと感じます。
tttaku8
営業
「三方良し」とは上手く言ったものですね!
katsumatsu
メーカー技術・研究・開発
高く広い視野での検討を行うことが大切
katsunishi_nobu
金融・不動産 関連職
65歳になったら定年退職。退職後、京都議員に立候補。選挙戦、なんとか勝ち抜きたい。
yohji1113
資材・購買・物流
全体的に俯瞰してwin-winとなれるよう留意することを学んだ
o_s_
その他
目の前のことだけで解決させないこと。
takayuki_seto
メーカー技術・研究・開発
社外とのやり取りで成り立つ業務が多いため、物品購入から外注加工まで全てにおいて使える。
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
広い視野でメリットデメリット(win-win)を考えること。
yoshimasa-izumo
人事・労務・法務
2者間だけではなく周辺環境もみないといけない。
shun_shun1212
営業
交渉とはお互いに協力し合ってWin-Winの落としどころを探る、共同作業という言葉が印象に残った。普段の業務における価格交渉や、追加請求などに関しても、貸し借りを意識しながら、Win-Winになる落としどころを見つけていきたい。
amga45
メーカー技術・研究・開発
縦割り組織の場合は、社外との窓口が特定の部門に集中するので、本当にwin-winになっているのか、疑問に思う事がある。more communication!
miyou
専門職
第三者視点も視野に入れると良いのかな
mmatsushita
建設・土木 関連職
目先の事象にとらわれず広い視野で一歩引いた所から判断できる自分でいたいと思います。
hiro4725
資材・購買・物流
関わる全ての人がWIN-WINになるのは相当難しい。どこかで歪みが生まれるはず。
masa0936
専門職
良いと思った改善が反対直では迷惑になった事。
mariko-n
販売・サービス・事務
高い視座、広い視野、実践していこうと
思います。
16mori16
営業
誰にとってメリットがあるのか、整理して物事を進めようと思います。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
視野狭窄に気をつける 高く広く考える視点を忘れない
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
落とし穴シリーズは短くて楽しく見落としていることに気づされますので少し休む間に見ることができます。
Win-winだと大丈夫だと思いますが、関係者全員がWinでないとダメなことが分かりました。
vegitaberu
人事・労務・法務
WIN-WINというと、どうしても、そこにいる当事者で考えてしまいがちですが、本来の目的を意識し、部分最適でなく、全体最適を考えないといけないと留意したいと思います。
具体的には、「目的ー当事者の状況分析ーWIN-WINな提案ー目的(に戻って)」と循環させて考えるようにしたいと思います。
doradoza
その他
昨今のグローバル化の中ではたしてwin winの思想がどこまで通じるのかという気がしている。
国内においては、仲間意識という意味もあり、互いに不足しあうところを補うことで+αの効果を出せると考えられる。
manager_1967
人事・労務・法務
短いが要点がまとまっている。
目の前の事案について、当事者間だけの利益ではなく、全体の利益としてどうかを常に考えたい。
tamakura
その他
色んな視点で、俯瞰的に考えることが必要。
mm-kk
IT・WEB・エンジニア
自分と相手のことで、話を進め良い方向へもっていきがちであるが、そのことについて、広い範囲で見る観点が必要である。損する者がいないか等。
sk_20211018
専門職
視野狭窄にならない事特に顧客目線のみならず、ステークホルダー全体の目線が最近時必要とされる。まずは顧客第一で優先順位を間違えない様にしたい。
nikumaru
マーケティング
非常に同意できます。判断する側にも同じ思いでいてもらいたいと思います。
ayawtnb
専門職
業者対応では相手と自社のメリットだけでなく、自社製品を購入使用するカスタマーのことまで考慮する必要があることを心掛ける。
kkpp
人事・労務・法務
常に第三者目線で物事を考える、視野を広く持ち物事を考えることが社会人として大事である。
t-kurosawa
メーカー技術・研究・開発
手抜きと効率化を勘違いしている人は、まさにこれ。第三者がいwinでない状況なのに、効率化と謳っている
tomo-yuki
販売・サービス・事務
いろんなベンダーさんとの取引がある中で1社と決めたWinWinが、つまるところ他社・顧客を含めていない時が多い。視野狭窄のイメージがついた。
shuhei123
人事・労務・法務
業務→何かを作る&始める際は、独りよがりになっていないか?視座は低くないかを常に念頭に入れながら実行に移す。
日常→様々な状況の中でESGが何かを的確に捉え、バランス重視の決断をする。
mckusa
経営・経営企画
三方良しを目指す、第三者の存在を忘れない。
moritti
販売・サービス・事務
全てのステークホルダーを意識した高い視座を持ち、先を見据えた考慮が必要であると理解しました。
vys05714
その他
全てのステークホルダーを意識して、ですね。
サプライチェーンを含めて、近隣なども視野に含める必要があるようです。
pragtk
販売・サービス・事務
三方よしが必要
tsuboe-n
その他
交渉事の当事者同士だけでなく、広い視点でステークホルダーにも目を向けることが大切だと気づかされました。第3の視点に気をつける様にします。
k126ca
マーケティング
自分と相手のことだけを考えがちだが、周りの状況も頭に入れながら、業務を進めていきたいと思った。
nao0830
販売・サービス・事務
自分や相手だけの問題じゃないと感じる
sa-t
営業
三方良しを意識する
shinya_kadowaki
営業
サプライヤーや仕入先との交渉において、自社の顧客も含め3者でWINの関係になるよう努めたい。
yamamoto_011676
建設・土木 関連職
学びが深まりました。
megumi-o51
営業
高い視座から物事を見るという事は、とても難しいことです。が、取り敢えずそこを意識することから始めたいと思いました。
maeshu
建設・土木 関連職
私たちにとっての高い視座とは、世論(一般住民)であると思う。その目線を忘れず、業務を進めることを心掛けたい。
ryohayakawa92
経営・経営企画
三方良しを意識します
h-goto
その他
第三者のこと、高座からの視点を忘れてはならないことを再認識しました。
t_k0921
その他
常日頃、近江職人の三方良しを意識している。場面によって『三方』は変わるが、それを再認識できた。
kimura-h
販売・サービス・事務
利害関係者は2者ではなく3者であることを具体的に示していただき理解できた。
tk849
IT・WEB・エンジニア
意識しているようで意識できていない重要なことだと思いました。
masahiro_kai
IT・WEB・エンジニア
交渉や協議の場では、相手だけではなくそれ以外との関係についても留意して、一方的なのはもちろん仲間うちが良いだけでもダメだと理解した
sk-kdrni
その他
ズドン
touto
営業
WIN-WINの関係は最終のお客様あってのこと。
この視点は見落としていました。
tanakana0122
その他
目先の利益だけでなく、その後の未来にどう影響するのか、周りの人達にもメリットがあるのか考える必要があると思いました。
noridukikeisuke
営業
自社、取引先、エンドユーザー、環境問題など、
広い視野でどんな影響を及ぼすのか
トータルでプラスになるのか考える
koichi07200426
営業
公害問題や野球のホームラン争いの話等事例も分かりやすかった。