機長症候群 ~優秀なリーダーの元で起こりがちな組織の状態~
リーダーが優秀であるからこそ、メンバーは議論や反論をやめてしまうことがあります。その結果、組織にとって好ましくない状態に陥ってしまうことがあります。 本コースでは、メンバーとリーダーがどの様な点に注意する必要があるのかを紹介します。
会員限定
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
日々の学びを実践する中で、「なんかうまくいかないな…」と感じることはありませんか?
実は、ビジネスの落とし穴にはまってしまっているかもしれません。
今回は集団浅慮の落とし穴について、グロービス講師が身近な事例で解説します。
ぜひ「集団浅慮(グループシンク)」とセットで学びを深めましょう。
池田 阿佐子 グロービス講師
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
チームとして成熟度が高まるほど、効率的になる一方で、全員が同じ方向に向きすぎて、思考に抜け、漏れが出てきてしまう。一方で成熟度が低いチームでは、衝突が多く、建設的な議論が進みにくい。重要なのは、多様性。効率を犠牲にして、多様なメンバーを入れるという方法もあるが、専門性の高いチームの場合は難しい。チームのメンバー一人一人が積極的に学び、多様なアイデア、考えを取り入れることが重要だと思います。
8
a_7636
人事・労務・法務
【対策】様々な視点から思考を深め、意見を戦わせることで建設的な議論につながる
①あえて反対意見を引き出す
・チーム内で反対意見がない場合、他チーム、他部署から反対意見がでて頓挫する可能性が高いです(他部署のオペレーションを十分に考慮しておらず、負荷をかけるなど)。
・反対意見が出ないなら、実際に他部署の人を議論に参加させてみては。
②小グループに分けて議論してから意見を持ち寄る
・10人でしたか、一定数を超えると、改善活動のスピードが途端に落ちるそうです。
・賛成派⇔反対派が難しいなら、自分のチーム、他部署、お客様…と小グループに役割をつけて徹底的にツッコミ入れる議論もよさそう。
仲間意識の有無を問わず、上長のファシリテーションが重要。発言しすぎず、適切なタイミングで、短文で。←難しいですけどね。。。
2
amga45
メーカー技術・研究・開発
部下の中でも、常に自身の意見を発言してくれる人は、時には扱いにくいが、非常に重宝する。それは、事象に対して、見る目が増えるからだ。
2
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
多様な意見を出させる事もリーダーの役割だと感じました。
2
masurf
金融・不動産 関連職
強い仲間意識が生まれてくると必ず良い面とそうでない面がある事を常に意識する。柔軟性をもった考え方、捉え方を心がける。
2
k-torigata
経営・経営企画
一人のリーダーとして、気を付けたいポイント。あえて反対意見を述べるような時間を作る、少人数でフラットに議論して全体に共有する時間を作るなどは意識したい。何よりも、日々のメンバーとのやりとりにおいて信頼関係を作り上げていくことが大切なのだと思います。
1
tmhktkhs
人事・労務・法務
職場で意見して嫌われて孤立することを恐れる場合があります。あえて反対のことを言い合ってネガをお互いに潰すあつまりがあるといいのではないか。
1
gintaku
金融・不動産 関連職
ときには対立やコンクリートが大事と言う事ですね
1
aoimotomiya
経営・経営企画
リーダーシップの在り方として、リーダーが意見を押し付けるのではなく、部下が自由闊達に意見を言い、議論が広がることでより良い方向性にいけるように導くことはとても重要だとおもいましたので、ミーティング時などに気を付けたいと思いました。
1
okts1940
メーカー技術・研究・開発
常に自身の意見を発言する上司には少し黙って貰いましょう。
反対意見を出す人は、時には扱いにくいが、それは非常に重宝する。
1
manabu-5066
販売・サービス・事務
仲間意識は時として仕事上、プライベートでも役に立つがあまり意識しすぎると仕事上、私情が入りやすくなるため注意が必要
1
flatwhite-
専門職
チームワークと仲間意識の強さは異なるものである。チームとして機能するために、臆することなく自分の意見が言えるようになっているべき。自分の組織は若手が意見を言いにくい雰囲気であるから、その組織体質を変えたい。
1
since20191227
コンサルタント
リーダーとしては、日々のコミュニケーションの中で、”反対意見を言っても良い”という心理的安全性を培っておき、MTGでは自分と異なる意見を求める時間を設ける
議論の参加者としては、楽だからと思考をとめることなく、あえて悪魔の代弁者(Devil's advocate)として多様な視点をテーブルにあげて議論を誘発する。
1
uhhu
専門職
集団浅慮に陥らない為には、あえて反対意見を出す事など意図的な変化が必要だと気付けたので、日々の会議で活用出来そうだと感じた。
1
mckusa
経営・経営企画
居心地の良いチームが成績が良いとは限らない。集団浅慮に陥らない。
0
tomohiro1252
メーカー技術・研究・開発
間違った仲間意識を持つとチームとしてのアウトプットが下がると理解した
0
kazuya7131
営業
集団浅慮に陥らないように仲間意識だけにならないように致します
0
hatsutani921011
販売・サービス・事務
とても参考になりました。今後の業務に活かして参ります
0
oshiumi_takami
人事・労務・法務
言ったもの勝ち!の人だけの意見や発言が通る、通される環境でなく、多様な経験の人の視点や意見も受入ながら、発言、行動しやすい環境をつくることが大事。
0
nakata-shinichi
建設・土木 関連職
議論を自由闊達にできる雰囲気や仕組みをつくることを日頃から心掛けています。そのためには、リーダーは我慢して聴く力も必要だと感じています。ついつい言いたくなる所をぐっと我慢するだけで、能動的な組織はより活性します。反面、能動的でない組織はその力加減がリーダーの裁量になるような気がします。落とし穴にはまらないよう注意したいと思います。
0
jamy
メーカー技術・研究・開発
めんどくさい意見いう人がいるなぁ・・・と周囲から敬遠されがちであったが、その行動、意見も尊重する必要性と、敬遠する他メンバーの意識改革も必要と感じた。
0
tatsumitatsumi
建設・土木 関連職
集団浅慮はあるあるです
0
t-hoshino4
販売・サービス・事務
トップダウンに注意が必要と思いました
0
bamby
営業
自分軸を持つ重要性が大切。発言する事を恐れない事
0
kk-kojima
販売・サービス・事務
自分の意見と違う場合、人間はあまり受け入れたくない傾向になりますが、他の意見を受け入れ目標達成に向けて話し合うのがベストだと思います。それでも食い違うときは、最終的に上司が決定するべきだと思います。
0
ma-kobayashi
営業
集団浅慮に陥らないようにするには、あえて反対意見を引き出したり小グループに分けて議論をしてから意見を持ち寄るようにする。
0
5000111
メーカー技術・研究・開発
スムースに結論に至った会議について、会議進行が良かった、とだけ思わずに、
集団浅慮になっているかもしれないと立ち止まって考えるようにしたい。
0
eyoshimo
経理・財務
過去の体験にぴったりの言葉を今日学びました。
あの時、わたしはチーム集団浅慮を相手に孤軍奮闘して(いたつもり)だった様です。
本当にスッキリしました!
0
t_nakamura11
メーカー技術・研究・開発
帰属意識が高くまとまりがあるグループだと建設的な意見が出ない可能性がある事を意識して行きたい。
反対意見やリスクについて検討し、多面的な意見が出る様に会話して行きたい。
0
133
販売・サービス・事務
あ
0
kotaro-kariya
営業
業務では自分たちの事業を伸ばすこと、収益を伸ばすために忌憚のない意見を言い合うことが大事であるため、意識してやっていきたいと思う。
0
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
集団理論に陥りがちということがよくわかった。
0
keisukeyamada
営業
集団浅慮に陥らないような環境を作る
0
ftomo
人事・労務・法務
現在進行形のプロジェクトが営業部主体で部外のプロジェクトメンバーが反対意見等を出せる雰囲気ではない(無関心かも)状況で、まさに集団浅慮状態です。もっと、営業部から離れた目線の発言をする必要性に気付いた。
0
eriko199007
メーカー技術・研究・開発
反対意見が出なくなると議論が活発化しないとはまさにその通りだと思いました。
0
toshiotakamura
経営・経営企画
正直なところ集団浅慮という言葉は初めてでしたが、確かに集団浅慮に陥る場面は多いと思いました。トップダウンも重要ですが、自由に議論できる場の提供と合わせる必要がありますね。
0
mitashin
営業
リモートでの会議では発言のタイミングが分かりにくいので、今後は注意を払いたいです。各個人の発言のタイミングなども検討します。
0
kozoimai
営業
同調意見だけではなく、反対意見も歓迎する事で、集団浅慮に陥ることを防ぐ事が大切。
0
maverick8739
マーケティング
とあるチームのリーダーをやっているが、会議においては反対意見も多いが、聞くことに重点を置くと最後はある程度方向性が見いだせる。このやり方に自身の頼りなさを自覚しながらも、矢面に立つときは自分という意志さえあれば、結果的にうまくいくのかもしれない。
0
toyohiro1990
営業
言いやすい環境は大事
0
neoi
その他
非常に興味深い内容。集団浅慮にまさに陥っている気がしています。小集団での意見の活発化、反対意見の活用、参考になります。
0
owurcbi3urhf
その他
これは他人事ではないですね。。頭が良く声が大きなリーダーにはその意見に乗っておいた方がラクという、自分自身の反省があります。。本当にちーむや組織のことを思うのなら集団浅慮は危ない危ない。
0
chacha_maru
メーカー技術・研究・開発
仲間意識は強く、良い面もあるが今回のように内向きに働くと問題もあることを認識した
0
norikubo
人事・労務・法務
多くの意見を引き出すため、事前に考えた意見を持ち寄る形を取ることで、ミーティングを活発化させる
0
gohibara
人事・労務・法務
「誰が言ったか」ではなく「なにを言ったか」を意識したファシリテーションを心がけていきたい
0
masa-standard
専門職
ボスの意見に引っ張られすぎないよういアンチの意見も参考に、もしくはリーダーの意見に意見しより良いものにしていく。
0
toshi-iwai
経理・財務
集団浅慮という言葉を初めて知りました。仲間意識を持ちすぎるて言いたいことが言えない状況ってありますよね。
0
pontaro-
経営・経営企画
建設的な議論とは幅広く多角的な視点を以て行うことであり、何ら反対意見がなく疑問すら持たなくなるのは組織として危うい状況である。風通しの悪い組織、声の大きい者の存在や特定の個人(上司とは限らない)に依存する、お友達意識が強くイエスマンばかりの組織は集団浅慮に陥りやすい。なお、リーダーとリーダーシップは別物であることを認識されたい。
0
kimura-h
販売・サービス・事務
意見しやすい環境を意図的に作っていきたい。
0
e-mimi
IT・WEB・エンジニア
結局いいリーダーというのはいろんな意見を引き出せる人だと思います。
0
granpa60
専門職
集団浅慮身の回りでないか意識していく。
0
ms-song
その他
批判というよりアドバイス的な言い方がいいと思います。
0
k-iino
営業
営業だから、目標にむかって仕事をするのは、当然であると考えます。部下に目標を与え、プレッシャーもかけているのも現状です。自分の意見を話過ぎているのかもしれません。
なぜ、できないのかを部下といっしょに考え、意見を聞くことが大事かと思いました。
0
tomoemasuyama
専門職
優れたリーダーだと部下が盲目的についていき、考えなくなるというデメリットがあるので、部下の育成のためにもわざと反対意見を出したり、小グループに分けて議論してから意見を持ち寄るというやり方が効果的だということがわかった。
0
moritti
販売・サービス・事務
集団浅慮に陥っているかどうかは、その時には気づかないことが多いので、普段から事前に意見を出してもらうか、小グループでの検討をする、敢えて反対の意見が無いかを検討することが重要であると理解しました。
0
m_yanagisawa
メーカー技術・研究・開発
なぜダイバーシティ(※)が重要か理解できました。
(※)人種・性別・嗜好・価値観・信仰などの違いを受け入れ、多様な人材が持つ可能性を発揮させようとする考え方です。日本語に訳すと「多様性」という意味になります。(出典:『日本の人事部』人事辞典)
0
kfujimu_0630
マーケティング
よくあるシーンだと思いました。メンバーも自分の意志(Will)を持つことが必要ですね。リーダーもメンバーの意志を確認する必要があると思いました。チームビルディングには衝突が不可欠だと思うので、意見をぶつけ合うことも必要だと思いました。
0
isimat
営業
集団浅慮に陥らないために、様々な意見に耳を傾け、反論を含めたディスカッションが求められる。
0
ichi-piii
営業
仲間意識は悪いことでは無いがビジネスを進めて行くには多様な意見、問題意識を持って仕事を進めて行かなければならずリーダー自ら自問自答、チームに問題提起する事を念頭におく必要性を感じます。
0
yuki-kitaoka
営業
仕事において(成果をだす)居心地の良さはデメリット要素の方が多い
0
otani_koji
メーカー技術・研究・開発
安心ばかりを求めず、反対意見を考える、なぜ?と疑問を持つ習慣を身につけます。
0
nobuaki5150z
営業
意見をメンバー全員が言える雰囲気作りが必要と感じました。
集団浅虜にならない為には、課長から発言していないメンバーへ意見を促す事が大切。
0
iidako2
専門職
大多数の意見に引っ張られるということは度々です。参考にするとは好ましいこ、そこに自分の考え方を繋げなければ意味がない。
0
manager_1967
人事・労務・法務
仲間意識は適切な距離感をもちながら業務推進していきたい。
0
so_yoshi
その他
まさにこういう職場に出向していました。変な仲間意識があり、私は染まれず苦痛でした。集団浅慮というのですね、本当に怖いです。私はこのようにならないように、傾聴とベップトークを心掛けるリーダーになりたいと決意しました。
0
ginnoji_2022
メーカー技術・研究・開発
集団浅慮。怖い言葉です。グループを外から俯瞰してみることも大事なのかなと思いました。
0
d_the_nice
営業
リーダーがチーム内での議論のきっかけのつもりで投げかけた意見が結局そのままチームの結論になってしまい、それぞれがそれに満足してしまうことは避けなければならず、メンバーの本当の意見を引き出すための引き出し方や雰囲気作りが先ずは必須
0
touto
営業
おそらく当社には集団浅慮というより何も考えない、意見を出さない症候群にかかっていると思う。
0
ryuta_0629
販売・サービス・事務
とても参考になりました!
0
rodentia_love
販売・サービス・事務
まさに、優秀な上司がいる時、その上司に従ってればいいやと、所謂思考停止が起きる。
会議が終わった後、何か質問ありますか?
と言われたとき、シーンとなるとき
0
cfs-yuki
営業
私自身が強いリーダーシップだと思うので、相手にとって話しやすい環境作りを
する事を心がけます。
0
sageshima
金融・不動産 関連職
仲良しグループや1人の個性が強いグループは経験上、集団浅慮になりやすい傾向があると思う。メンバーひとりひとりが何かしら発言出来、フラットに検討出来る環境を作るのが大事なんですね。
0
s__sato
メーカー技術・研究・開発
気をつけます!
0
hiroshi_dba
IT・WEB・エンジニア
自称「IT本部の赤い彗星」として、以前から周囲に頼られれすぎて、考えない集団になっていることを危惧しておりました。集団浅慮という言葉を初めて知りました。非常に良いアドバイスとなりました。
どうでもよいですが、池田講師のアニメキャラ、似すぎ!
0
ecoldnozomi
経営・経営企画
あるあるだなーと思う
0
masashi2543
営業
なんとなく心当たりがある気がして視聴。実際に起こり得た現場にいたかも。。
0
umeimakoto
営業
営業所内で、トップダウンではなく、議論や意見を言える環境作りも必要ですね。
0
hanakoyamada
営業
----------
0
mm-hiro
営業
とにかく遠慮せずに意見を出すことが重要であると思いました。
0
uchida_hiroki
その他
集団浅慮という概念を知ることができた。
0
obtusa
IT・WEB・エンジニア
会議に参加するメンバーが自律的に発言するような環境を作り上げるには、リーダーが最初に結論を言うことを避けなければならない。特に結論が正しく思えるような内容であるほど、会議参加メンバーは結論に引っ張られ、今後の発言は期待できなくなる。あくまでリーダーは活発な意見交換が行われるまでの導入役として機能しなければならない。
0
meijyu
クリエイティブ
浅慮、が新鮮でした。
0
kazurodeo_800
メーカー技術・研究・開発
かいき
0
daddyveroo
経営・経営企画
敢えて反対意見を意図的に出させる、少人数で先に議論をしてから全体の議論に意見を提出させる、などの工夫を行ってみたいと思いました。
会議で意見が出てこないのは悪い兆候ですね。何らかの仕掛けを考えてみたいと思います。
0
saito_hrk
その他
他人に意思決定を任せるのではなく、自分が「こうしたい」という意志を持ち、ディスカッションの場を持つ。
一つのテーマについて、他のメンバーとはあえて別の方向性で検討を行い、可能性を広く捉えるようなディスカッションをグループで実施する
0
kawasaki9999
メーカー技術・研究・開発
居心地の良さに甘えすぎない考えを常に持つ必要がある
0
koichi07200426
営業
強いリーダーシップにも落とし穴があることが分かった。
0
kou525
メーカー技術・研究・開発
リーダーとして色々な意見が出やすい環境を作る事が大切だと思います
0
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
集団浅慮について考えたことはありませんでした。リーダーだけが話して部下が付いているだけでは失敗する可能性がでることを学びました。
0
fuyuo-86075
その他
各メンバーが自由闊達に意見を言える雰囲気や環境作りが大切だと考える。管理者やリーダーは、状況に応じてリーダーシップを発揮する必要があるが、メンバーの意見を丁寧に聴く姿勢を身につけることが不可欠である。否定的な対応は控え、議論が活性化するように対応しなくてはならないと改めて感じた。
0
take-47
販売・サービス・事務
リーダーシップ大切ですが、メンバーとのコミュニケーションを図る。
0
y-yamazato
営業
仲間意識にも良いところと悪いところがあるので、気を付ける必要がある。
0
o_s_
その他
いろんな意見をだす役割が必要、と理解した。
0
maeshu
建設・土木 関連職
ミーティングでは、反対意見も出て、それを議題として各々からさまざま意見(課題、改善点)が出て、それらを集約している。リーダーの独善的なミーティングとはなっていないことを再認識した。
0
m300198
建設・土木 関連職
リーダーシップだけが強ければいいと考えてましたが、チームとしての機能の大切さを見直さなければいけないと感じました。
0
yskkw76
マーケティング
反対意見を出すためには心理的安全性の確保が必要。自分は上司に反対意見を出しづらい立場にいるので、せめて自分の部下には反対意見を言わせてあげられる環境にしておきたい。
0
miki0130
販売・サービス・事務
集団浅慮、初めて聞いた言葉だった。
職場は仲良しグループではない。
自分の頭で考えることが大切で、リーダーは多様性を尊重し、異なる意見も出やすい心理的安全性を保つ場を作ることが必要である。
0
nagae_seiji
経営・経営企画
会議が単なる「予定確認」にならないようにリーダーは自身の意見を控え、あえて反対意見を求めたり、事前に小グループでの意見集約をさせて会議で討論させるなど意図的な仕掛けをして広く意見を求めなければならないと思う。
0
satoru-tazawa
営業
トップダウンの意見が強い・・・うちの会社はありましたね・・・・・アイデアを出し合い違う意見もはさみながら議論しいい方向を導き出していきます。ミーティングでは特に。
0
makotokoma
販売・サービス・事務
気づきをいただきました。
ありがとうございました。
0