会員限定
ミーティングでのリーダーの立ち振る舞い/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年11月公開)


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
14人の振り返り
ke_nk_en
販売・サービス・事務
何事もポジティブに対応することが次につながると思いました。
jaguarpapa
営業
私のチームは営業の基本を教えるチームで、長く続けて別のチームに引き抜かれるメンバーや、営業成績が振るわず辞めるメンバーもいます。
1年続いたメンバーは送別会もやってますが、半年そこそこで辞めるメンバーまで送別会はやっていません。(歓迎会は必ず実施)
送別会はどのくらい続いたらやるべきか、他のチームはどうしているのか知りたいです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
そう思います。
私自身転、職経験はありませんが、残念ながら自分より若い方も含め多くの仲間を送り出しました。
情が移るというか、成功してほしいと願っています。
右腕が無くなるなんて思いもしましたが、何とかなります。ダメージを最小限にすべく、地道に繋いでいくしかありません。あくまで前向きに!!
o--mi
その他
参考にします。
ありがとうございました。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
辞めた人間はその日からお客様になり得る
たしかにその通り、部内で考え方の共有しようと思います。
tomonori_3002
販売・サービス・事務
退職した瞬間に、かつての仲間からお客様に変わる。同時にこれからも仲間として働き続けるメンバーは、それぞれの退職可能性を思い描き、いざという時に気持ちよく送り出してくれるのかを見て、モチベーションの増減につながることも考えられる。
sgoko
人事・労務・法務
とにかく相手を気持ちよく、送り出す
furuya_kouta
専門職
「終わりよければすべてよし」ということわざがありますが、その通りだと思いました。
気持ちよく送り出してあげる事が何事に対してもプラスに繋がると思いました。
everest
営業
退職をチームの損失ではなく組織成長の契機として前向きに活かす姿勢が重要だと感じた。
hiroshi1120
経理・財務
是非、参考したいと思いました
swallowsgj9
その他
前向きに捉えるのはなかなか難しい。
joy2025
人事・労務・法務
退職者が出た時に特に意識すべきことが退職者を気持ちよく送り出すことだと実感も込めてよくわかった
morimotoa
営業
気持ち良く送り出す、フラットに分析する、プラス面を考える。
shimayu0614
販売・サービス・事務
ちょうど 定年退職されることの代わりに入社をした目ですが マニュアルが揃っていないし誰がどのように教えるのかも整っていない状態で会社の説明から骨盤部署の機能やグループの営業マン チームでの業務などの説明もないまま 言われるがままに 仕事をしていました そして もう1人退職の方は オリエスの人の業務を引き継ぐことになりました しかしその役割分担を決めるのはチームの中でも協力会社の教育担当の方でした とにかく 比べて 知識と経験があるので 決定権はほぼ その人にあるのですか LINE ではないので責任を取るのは別の人になります そこでのコミュニケーションが取れない状態のままほったらかしにされた状態でグループとしてチームとしてどのように マニュアルを整備士 担当 明確化し互いをサポートし合えるかというところまでの段取りが全くついていませんでした
今回のお話ではマイナスな退職 突然の退職 そういったことを前提に話されてるんだ と思いますが その いなくなった人からもらった 知恵や 残していただいた やり取りのコツなどを自分なりに 咀嚼し さらに良いチームになっていくよ 祈るしかありません私は人を真似しないとする立場にありませんが グループの まとめる人が自分たちの開発 出ていっぱいになり それぞれのチームの言葉 ほとんど 把握しておらず どうにかなってると思っているんだと思います グループをまとめる役職ならば 実際に行っている業務が長くても同じグループの中なので 現象をとったり励まし合ったりすることが大切だと思います
人間関係の軋轢 や大企業でのいわゆる 寝回し的なことも とても時間の無駄ですし定例報告会 も 定例のミーティングも本当に無駄な時間だと思います それを コミュニケーションの場 とらえているならば もっと内容を変えた方がいいと思います 退職の方が出た場合 ショック というのはみんなにあるもんだと思いますが そんな時にこそ まとめ役が責任のある人は一人一人に声かけ 励まし一緒に頑張ろうっていうのが上に立つ人 の CM なんじゃないでしょうかと思います