
無料
「オープンイノベーション」のすすめ方~西城洋志×平将明×中尾光宏×春田真×仮屋薗聡一
G1経営者会議2018 第6部分科会B「オープンイノベーションでゲームチェンジ~異業種・スタートアップとの連携で優位に立つ方法論~」 (2018年11月25日開催/グロービス経営大学院 東京校) ここ数年、大企業の中から「オープンイノベーション」の声が聞かれるようになっている。背景には、AIやIoTなどあらゆる産業に影響する破壊的技術の進展を受け、大企業の中には自前主義に固執してきた反省、外部(特にベンチャー企業)と提携することで自社にない技術、ノウハウ、企業文化などを取り込もうとする動きがある。一方で、「オープンイノベーションをすすめたいのだが、何から始めたら良いのかわからない」という企業も多い。大企業のオープンイノベーションとはどうあるべきかを、大企業、VC、ベンチャー企業のそれぞれの視点をふまえて議論する。(肩書きは2018年11月25日登壇当時のもの) 西城 洋志 Yamaha Motor Ventures & Laboratory Silicon Valley Inc. 社長 平 将明 衆議院議員 中尾 光宏 凸版印刷株式会社 取締役常務執行役員 春田 真 株式会社BeeEdge 代表取締役社長 仮屋薗 聡一 グロービス・キャピタル・パートナーズ マネージング・パートナー/一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 会長
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
25人の振り返り
takumi_1453
経営・経営企画
2022年11月現在、パナソニックコネクトとしてイメージ広告に近い同社のCMをよく見かけますが、せっかくなら買収した海外企業サービスとのシナジーを前面に打ち出すような発信も見てみたい気がします。シナジーが進んでいれば、ですが。
6771768
その他
自社の情報を第三者目線で聞くことが出来て、勉強になりました。
masaakiishida
その他
大幅な戦略転換をするにおいて、「コスト競争力や管理方法のとらえ方」、「先の先を読み取る想像力」、「組織として持ちうるべき人・物・金の優良性」、「組織として得るべき価値観」、「組織が採るべきコントロール手法」の重要性を感じました。このことを学びたく思います。
h_tsujimoto
専門職
以前の失敗を糧にした。M&Aに最終的に成功してもダメになっても、利益となるような選択肢を多く作って行った。計算高いビジネスができるようになったのは、企業としては大人になったとおもう
hirokitokiwa
営業
エビデンスに基づいて互いに納得する事から始まり総合理解を深め方向性を見出す
ihala
メーカー技術・研究・開発
部門名を〇〇ソリューションに変えたものの、意識が旧来のものづくり企業のままであるならば、あり方を考えるきっかけとしたい。
moriyama_makoto
IT・WEB・エンジニア
M&Aの評価は難しく、成功も失敗もお互いの目標に対するプロセスが大切であると感じました。
hi_autumn
営業
М&Aは結婚と同じ。うまくいく事もあれば上手くいかないこともあり、痛い目に合うこともあれば、幸せになることもある。
表面を見て相手を選ぶのではなく、自分に合う人であるか見極めるのに時間をかけてじっくり観察することも大切。
morimotoa
営業
意図を確りと考える。
6727082
メーカー技術・研究・開発
過去の買収失敗事例がでてきて面白かったです
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
調査、確認、段階的な計画、一長一短にならず。
omuraise
人事・労務・法務
意思決定をする上で判断材料を多く入手する必要がある
masuda001
人事・労務・法務
交渉の狙い、したたかさ等と、背景を見ながらというパナソニックの戦略を少し知ることが出来ました。国内企業としてこの結果、成功となってもらいたいです。
k1arai
営業
M&Aとは戦略実現のためのプラン
tangqian
経営・経営企画
様々な報道が為される事案ですが、冷静に分析を行い戦術的に仕掛けた買収だと思います。是非日本企業がm&Aのノウハウを蓄積して再び世界に伍していくことを期待しています。
ogw4836
人事・労務・法務
M&Aにおいて一度に100%の株式を取得するのではなく、まず20%程度の株式取得といった資本業務提携で相手会社を実情を知った上でさらに株式取得を進めるかどうかを決める方法は参考になる。買収上の競合会社への牽制にもなるというメリットもあるのでこの手法は当社でも検討いきたい。
mimura-n
経営・経営企画
MAの見方の参考になりました
mitayo
その他
過去の失敗を教訓にして、最初に20%の株式を取得し、買収するべきかどうか見極めたという点を覚えておこうと思いました。
kuma_quma_cuma
メーカー技術・研究・開発
M&Aの際の評価や交渉のポイントの触りが知れて良かった
mi-as
建設・土木 関連職
視点を変えて物事を考える事に役立つ
rkachi
経営・経営企画
他社事例の解説がとても勉強になりました。クリスマスのメロディに癒やされました。
fujiyoshi1215
販売・サービス・事務
仕事に役立てていきたい
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
今までの日本大企業は自社で市場を拡大する傾向がありました。そのために新市場への参入が遅れたりしていました。
今回のパナソニックM&Aは日本大企業も米国風にビジネス展開するようになるのかなっと思いました。今後、米国市場への参入とブルーヨンダ―サービスの日本市場を見て市場にどのように影響するかを把握するようにします。
gk33
メーカー技術・研究・開発
業務に直接活かせるかは不明ですが。
m&a勉強しないと。
stfighter
経営・経営企画
過去の意思決定にはそれぞれの目的や根拠がある。成功事例のみならず失敗事例も社内の財産と考える。これからは新たな意思決定をする際に、過去の成功事例のみならず、失敗事例を振り返ることで判断材料として参考にしたい。