スタートアップ×大企業の価値共創における課題とは~稲田武夫×小澤隆生×中馬和彦×中村亜由子×今野穣
G1経営者会議2021 第3部分科会M「スタートアップと大企業の価値共創」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 各国のイノベーション能力を評価するグローバル・イノベーション・インデックスによると、2021年、日本は13位となった。上昇傾向にあるもののトップ10圏外の状況が続き、中国(12位)にも後塵を拝している。一方、イノベーション創出の手法としてのオープンイノベーションは日本でも広まり、また大企業によるベンチャー出資も増加しており、イノベーションを育む土壌は整いつつある。スタートアップと大企業がイノベーションを通じて価値を共創し事業を加速させるためには、具体的に何が求められるのか。スタートアップ、大企業双方の立場から価値共創に取り組んできた当事者が、現状と課題、これからの展望を語る。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 稲田 武夫 株式会社アンドパッド 代表取締役社長 小澤 隆生 ヤフー株式会社 代表取締役社長 社長執行役員 CEO(最高経営責任者) Zホールディングス株式会社 取締役専務執行役員 E-Commerce CPO 中馬 和彦 KDDI株式会社 経営戦略本部ビジネスインキュベーション 推進部部長 中村 亜由子 パーソルイノベーション/eiicon company代表・founder 今野 穣 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
52人の振り返り
kfujimu_0630
マーケティング
失敗を許容するという言葉の意味が改めて認識できた。その前提には、成功を目指してやり切ったかどうか、結果失敗したかもしれないが、やり切った本人は、次につながるものを得たかが非常に重要である。また、大企業はもっと人材を流動的にするべきという意見には私も賛成である。副業の解禁等も進んでいるが、はじめの一歩は企業側からもっと強制的に働きかけてもいいと思った。自身としては、チャンスがあれば是非乗りたいし、自分から動きたい。
3
hiraki1098
営業
失敗を認め、失敗から学び、それは称賛する!と、仰っていました。その考え方に共感します。
2
sphsph
メーカー技術・研究・開発
お互いに自身の組織の魅了をしっかりと見せあって、協業できるところは競合し、日本、世界、地球、宇宙の発展に寄与できればと思いました。
素地というか大前提はあるものの受け入れられない企業文化では、協業の以前にその企業自体が世間から抹殺されると思います。
そういった経済の自浄作用のようなものは必要。
1
komi-chan
メーカー技術・研究・開発
既存技術の組み合わせで価値を創造する。考える力を育てる、やり切ったことを体験させ、結果とプロセスを分けて評価する。
1
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
大企業の研究目的のベンチャー協業の話は考えさせられます。大企業も変革しようと真剣だとは思いますが、やはり守られている感覚があって必死になりきれないのでしょうね。ただ、オープンイノベーションはもっと自由で刺激的で楽しいものであってもいいのだろうと思います。うまく回る仕組みがあるといいのですが。
0
035132
IT・WEB・エンジニア
人材が流動化すると、賃金が上がる説は、本当か?経団連が、賃金据え置きをしている1990年代から米国欧州は150%に賃金が上がっているというなか、消費税増税と、社会保証料費用の値上げで、実質賃金がマイナスになってきたという話を聞いて。無理ゲーではないかと。1000人に1人の超スーパーエリートだけが賃金上がる話で、1000人のうち、999人は、賃金上がらず、少々の衣服と食べ物程度の賃金か?財閥系不動産会社某地所では1名あたり売り上げ3.1憶円で28歳で1000万円年収というツイッタラーの投稿は本当だろうか
0
1ryu1-0520-29
営業
パッション、ビジョンへの強い思いをもとに変換を求めることの重要性を感じました。
0
konegawa-susumu
建設・土木 関連職
プロセスをモニタリングするいわゆる進捗管理をタイムリーに行い見える化し意見を頂戴する。
0
oss2
メーカー技術・研究・開発
オープンイノベーションが盛んにおこなわれていますが、クローズイノベーションももちろん大事なんだよって意見が非常に参考になりました。また日本とドイツの製造におけるノウハウは非常に強みになるという意見が参考になりました。
0
sai-3448
人事・労務・法務
オープンイノベーションの議論を聞くことができ、大変参考になりました。
0
ultrarunner4
経営・経営企画
失敗体験でも、次に繋げる何かをつかめば成功体験という話は印象的でした。またパートナーを選ぶ基準は会社ではなく担当者、という点は同感です。
0
cozyhayakawa
営業
・新商品開発・プロダクト開発の限界、業界横断的な結合作業による価値創造。
・競争社会、コスト優位性の勝負というよりは価値創造仕方、マーケティングの正確さ。
・大企業のリソースを如何にオープンイノベーションにつなげるか。やはり大企業の人材も「人」で評価され協働すること大事。その戦闘力アップ。
0
knhk
営業
成功も失敗も結果で、やったことで何を学べたかが重要であると感じました。失敗を恐れずに進んでいこうと、勇気をもらいました。
0
nak_2022
メーカー技術・研究・開発
イノベーションという取り組みに対して、大企業とベンチャーの企業文化や背景が違うので、その良いところを上手く組み合わせられると、大きなビジネスにつながるように感じた。
0
ma2022
営業
社内ではボトムアップ型でアイデアを広く集める。
イノベーションはまず足元から変えてみる。売るモノ、売る先、売り方など。
0
meow_t
販売・サービス・事務
まず、①自社の中で何のために外部と連携してイノベーションを起こすのか?②そのメリットはどこにあるのか?という問いの答えが戦略の延長線上になければ、オープンイノベーションは頓挫する可能性が高いということを理解しました。
一社単独で事業を生み出すことさえハードルが高い上に、歴史や文化が異なる複数社が連携してイノベーションの創出に取り組むには、相応のビジョンや熱意が必要であることは言うまでもなく、プラスアルファとして下記のようなテクニックがあることを学びました。
・社内で失敗した事業をオープンイノベーションの対象にし、「社内での実績」と「社外での実績」を比較することで効果を測定する
=短期間で思うような結果が出ないことによる経営陣の撤退判断を遅らせるためのノウハウ
・アイディアを事業化したうえで、スピンオフさせる。発案者は休職扱いにしてCEOを務める。CEOや自身の給与から採用まで権限を得る
・イノベーションという言葉をかみ砕いて、売る「モノ」・売り「先」・売る「方法」を今日から変えることと定義した。同時に、自社生粋のプロダクトは存在せず、自社で完結できないからこそお客様が持っているものに着目し、オープンイノベーションを達成せよと説いた
・バックキャスト的に、今このお客様とスタートさせないと間に合わないという感覚で、オープンイノベーションを中期ビジョンに取り入れることも一計
芽が出る新規事業は少ないからこそ、イノベーションを起こし続けられる土壌をつくること、および、イノベーションによって自社を超えて産業全体を発展させる責任を「経営者」が負っていることを理解しました。組織の中で唯一責任を取ることのできるリーダーとして、メンバーが失敗から学ぶ環境づくりと、将来ビジョンや変革の方向性を見極めるスキルの習得を意識したいと思います。
0
ryo_0520
経営・経営企画
大企業と新興企業とのオープンイノベーションをうまく進めるためには、やはり人間性(組みたい人と組む)が重要だとわかった。
0
user-4180f4d698
メーカー技術・研究・開発
アイデアを生かすためには考え抜く力が重要と思います。最終の結果をはじめに想定して、修正しながらそれに近づけていくこと。成功も失敗も結果で、やったことで何を学べたかが重要であると感じた
0
shin_shin88
経営・経営企画
オープンイノベーションもどきのキーワードや活動が徐々に浸透してきているように思うが、なかなかうまく機能しないのが実情である。
成功確率は千三つ、失敗から学ぶ等、実体験者が語るからこそある言葉の重みがあったが、トップの考え方がそれを許容する方向にないと難しいと思った。
0
hayato_0831
メーカー技術・研究・開発
上司が失敗を認めてあげる、失敗を許容してあげる、という習慣が改めて重要だと認識した。失敗をした人間(最後までやりきった人に限る)は未知の知見も持つことが出来るし、何より次につながるくやしさを手に入れることが出来る。その部分を評価してのコメントだったと思う。
一方で、自分が上司の立場に立った時にそれだけの覚悟や懐の広さを持つことが出来るのか、と言うのも自問する内容だった。
0
motomotomoto
資材・購買・物流
多くのアイデアをその時の責任者が精査せずに先送りされゾンビとなる、の発言は重かった。”ベンチャーとのアライアンス”の中で、大企業の判断は遅くその間にベンチャーの資金は尽きアイデアは陳腐化する との相談内容と同じ。どれくらいの会社規模から自ら判断できなくなるのだろうか。知り合いの個人事業者や町工場の社長、少年野球チームの監督はみな、瞬時に自ら判断して行動している。また、最後は会社名ではなく人で信じるとお話しされていたのを聞いて、改めて仕事の原点に気づきました。
0
hiro2024
メーカー技術・研究・開発
新しい事業が出てこない苦悩がよくわかった。失敗でもやりきることが重要なことがよくわかりました。
0
vegitaberu
人事・労務・法務
仮に、結果として、「失敗」であったとしても、最後まで、失敗しきって、そこから、学ぶことができれば、成功であるという言葉が刺さりました。最後までやり遂げる重要性を心に留めたいと思います。それとともに、トライに対する、結果としての評価(成功、失敗)と、そこから、どれだけ成長できたが、得るものがあったかの評価をわけて論じ、判断する視点を持つ必要があると思いました。
0
te2001
専門職
大企業とスタートアップの違いがわかった。
0
masa_0923
その他
オープンイノベーションを社内展開する場合、他部署・他事業部門との連携が必要であり、
現状の厳しい事業環境を改善すべく意識的に進めてみる。
0
ken_mae
その他
発明ではなく新結合の時代。価値が欲しいのであって技術ではない。今あるものの組み合わせで新しいものができる。
昔からそういうものであるとは思うが、よりスピードが求められる現代において大事なことだと改めて感じた。
0
y_shintani
営業
凸版印刷の方が話されていた以下の件を自部門にも実践していく。
・イノベーションを自分事とらえさせる
・メンバーからチャレンジングなテーマを出させる
・自分が消費、生活者として考えさせる
・起案するのはメンバーだけど、推進者は組織対応で軌道修正し、責任を起案者としない
0
yhataya
資材・購買・物流
やり切らないと結果は得られないので、やり切って、振り返ることが必要だとわかりました。
0
mitsusann
専門職
小さな成功体験=やりきること=あきらめることも、やりきったのであれば成功体験と考えるというのは共感しました。
0
yuko030306
経営・経営企画
めちゃくちゃ面白かった。
西條社長の話をもっと聞きたかった。
好奇心旺盛な人材
結合して新しい価値を作る
浅くでなく深掘りする重要さ
ハードウェアもソフトウェアも大切にするためのイノベーション
結果だけで失敗や成功を判断するのではなく、成功すると信じてやりきることが大切。
人同士、パッションとビジョンの共有が出来て、はじめて一緒に事業をやる
0
masarukanno
マーケティング
オープンイノベーションを加速するためにスタートアップ企業の役割と、大企業のスケールメリット、ジレンマ等の話が聞けて良かったです。
0
shinji1030
営業
同業他社のみではなく、異業種との情報交換や協業による市場機会の創出をいしきしてみたいと考えます。
0
nakayamayutaka
営業
大変勉強になりました
0
para1717
IT・WEB・エンジニア
関心深い内容でした。
0
hr-sakai
その他
活躍している企業の方々の話は引き付けられるものがあります。各企業の得意な事を出し合い弱いところは協業して発展していく。違うプライドで業績をのばしていくことを感じました。
0
kiichi1011
資材・購買・物流
オープンイノベーションにおけるJVは大企業にとってもスタートアップにとっても社会にとっても大きなチャンスなんだということがわかりました。
社内でもこういった動きにしっかり対応できるよう、引き続き学んでいきたいと思います。
0
a2000040b
営業
ベンチャーの成功率が6~7%という中、「失敗して当たり前」がチャレンジではない。「成功するつもりで取り組むこと」がチャレンジであり、そこで失敗したことが糧になる。そして、最後に責任を取るのは経営では無くリーダーであるということ。
0
ryoichi1203
金融・不動産 関連職
大企業サイドなのでベンチャーのかたが当方のアプローチをどう見ているかわかって新鮮
0
iine
メーカー技術・研究・開発
共感する内容が多かった。モチベーションがあがった。
日本全体をみると、大企業の知財や技術を他社が活用できると良いという視点を、私も持ちたい。
0
mehima
経営・経営企画
イノベーションの前に人の再生、人が価値を生み、それが事業になる。
好奇心や企画で止まってしまい、チャレンジしなければ得るものはない。
クローズイノベーションも大事。目的次第。
結合は試さないとわからない、一社の取り組みでは限界がある。
イノベーション、ではなく具体的に今日から何を変えるのか。
弱みを克服するために強みを失いかねない。
人は成功体験でしか成長しない、その「成功」とは最後までやりきること、ちゃんと失敗させること。
失敗を許容するのではない。何を学んだのか、プロセスと結果は分けて評価する。
皆が経営者目線を持つのは無理、責任にコミットできるのはリーダーのみ。
0
schnittke
営業
◆イノベーションと顧客価値
技術のイノベーションが顧客価値にダイレクトに繋がりにくくなっている。今は「技術の新しい結合」が顧客価値にとってのイノベーション。uberもAirbandbも、インターネットとスマホという顧客デバイスを上手く組み合わせて、現実(リアル)にある課題を解決する顧客価値を生み出した事例。
顧客価値の創出が容易ではなくなる中、すべての可能性を企業内で取り組むのは合理的ではない、、、というか、資本的にそこまで余裕はなく、必然的にオープンイノベーションせざるを得ない。
◆オープンイノベーションとの付き合い方
クローズイノベーションも、オープンイノベーションも、要は道具。使い方次第。ただ、企業はシーズを殺しもしなければ、生かしもしない事が多い。オープンイノベーションは、里子に出してそれを評価する仕組み。
例えば、パナソニックのチョコドリンク(パティシエといったB2B向け)の場合、子会社を外部資本にも対してもオープンにし、育っていった時に、パナソニックにはその会社を買うかどうかを最初に声はかけるが、別にパナソニック買取が目的でなく、パナソニックとしては、外部に売却することでリターンを得るというのもアリ。チョコドリンクは、パナソニック内では市場規模が見極められなかった社内ボツ作品だが、それを里子に出して市場評価を仰ぐ。
凸版は印刷不要論が叫ばれる中、凸版と顧客を組み合わせると、別な顧客への価値が生まれると思って活動中
◆失敗を許容するべきか?
シリコンバレーでは、失敗を許容しているわけではない。ムダ金を使ったら、資本家からどやされる。ただ、起業家は未知なる市場にトライしている訳で、失敗を通じて、そこから他で得られない経験・ノウハウを獲得し、それを次に生かしているのであれば、失敗は無駄でなかったと考えているだけ。
成功体験はやり切ることでしか得られない。失敗してもいい、失敗なら、本人がそれを自白し、認め、総括するところまでやり切ると、本人がすごい成長する。本人はその経験、悔しさを武器に次を頑張れる。失敗をさせてあげるところまで、上司がサポートしてあげるのも、教育。
0
toshiaki-0909
その他
とてもよかったです。
0
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
単独な技術よりも技術を組み合わせてサービスを提供することを重視する。
0
akoakodream
資材・購買・物流
自社内のアイデアだけではイノベーションは起こせないしオ-プンイノベーションの重要度がよくわかった。個人としては新しい情報の蓄積に時間をかける必要
あると思った。
0
hacco
マーケティング
失敗していいなんてない。
完遂すること、失敗を糧にすること。
0
inu2024
経理・財務
単独でははなく必要なところは協力して行うことも選択であるが、ミスを恐れるあまり進歩しないことの危うさは感じるところがあると思いました。
0
to-me-31415
専門職
今なにができるか ,
それを実行する事から、イノベーションが始まる。
0
saki_a
資材・購買・物流
これまでイノベーションというと今まで世界になかった商品や技術の発明という側面が大きかったが、現代においては、様々な商品や技術がすでに生み出されて存在している。そのような中で以前と同じようなペースで新技術や新商品を発明し続けていくことは容易ではない。オープンイノベーションは今ある技術、商品、サービスを使って、業種の垣根を越えた掛け合わせを可能にする点で画期的なアイディアを生み出しやすい。また、まだ商品にはなっていない埋もれていたアイディア等を第三者が拾って画期的な商品開発につながる場合もある。これはやり方次第では、リソースの乏しい企業にとっては特に、イノベーションのハードルを下げることにつながると思う。
0
hiroki1202
営業
オープンイノベーションは新結合と考えるというご意見に共感を持ちました。
0
masa_9681
メーカー技術・研究・開発
スタートアップにしてもオープンイノベーションにしても、その原動力は人であり、人が成功体験(やりきること、考え抜くこと、失敗しもそこで学びを得ること)によって成長していくことが鍵なんだと思いました。あと、イノベーションを「売り方、売り物、売り先を変えること」という言い換えはわかりやすい表現で印象に残りました。
0
masumura
営業
新規事業検討の際に成功ありきではなく、チェレンジ&失敗を許容する志が大切なのがわかった
0
kaz4580
経営・経営企画
オープンイノベーションは、社外から技術やノウハウを取り入れイノベーションを興そうということだと思うが、大企業の論理とスタートアップの論理で取り組み姿勢に差は生じることはやむを得ないと思う。いずれにしても個人も組織も失敗しないようにリバイスしていくことと、うまくいかない過程や失敗から何を学び次に活かしていくのかが重要だと感じた。
0