こんな人におすすめ
・顧客行動を捉えることのできる新しい手法を知りたい方
・所属する企業やブランドの「ファン」になってくれる顧客を増やしたいと思っている方
このコースについて
カスタマージャーニーとは、顧客が自社の商品/サービスを購入する前から購入、使用して誰かに推奨するまでに至る行動全般のことです。現在の顧客は、商品やサービスについて、これまでとは比べものにならないほど、たくさんのタッチポイントから情報を得るようになりました。
このようなタッチポイントの広がりから、これまで以上に顧客の目線を起点としたマーケティングの考え方が必要となってきています。それがカスタマージャーニーです。
本コースでは、顧客の経験を中心としたマーケティング手法であるカスタマージャーニーについて学びます。動画を通じて、カスタマージャーニーへの理解を深め習得することで、今後の顧客獲得や売上改善に役立てていきましょう。
※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年12月制作)
※以下のコースも併せて視聴されることをお勧めします。
・ブランド・マネジメント
・態度変容モデル ~購入までの顧客の心理状態を理解する~
講師プロフィール
溜田 信 グロービス講師
東京大学工学部応用物理学科卒業
学位:学士(工学)
大学卒業後、日本アイ・ビー・エムに入社。銀行オンラインシステム担当のシステムズエンジニア&営業マネージャを経験。その後、外資系SIベンダー、マイクロソフトにおけるソリューションビジネスの経験を経て、戦略系コンサルティングファームA.T.カーニーに入社。メーカーの事業戦略・営業戦略・組織改革、銀行の事業戦略・IT戦略等、多岐にわたるプロジェクトに従事した経験を持つ。グロービスにおいては、マーケティング・経営戦略ならびに思考系の講師を担当している。
コース内容
- 第1回 カスタマージャーニーが必要となった背景
- 第2回 カスタマージャーニーマップのつくり方
- 第3回 ブランド戦略とブランドターゲット
- 第4回 ペルソナ
- 第5回 MOT (Moment Of Truth 真実の瞬間)
- 第6回 マーケティング施策の検討
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
44人の振り返り
alex_nakayama
マーケティング
カスタマージャーニーを正しく理解することができました。
1
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
マーケティングの基本を復習することができました。
1
kyo1227
営業
カスタマージャーニーを正しく理解することができました。
1
tanishige
マーケティング
顧客の心が動いた瞬間を考える必要がある
1
yu-iti
営業
顧客の求めていることがわかると思う。
1
sphsph
メーカー技術・研究・開発
色々な目線で評価・判断すべきことを改めて認識しました。
正解は一つではない。
1
yukihigo
その他
カスタマージャーニーについて若干理解できた
1
youme_okumura
経営・経営企画
普段、自社のマーケティングにおいてカスタマージャーニーやペルソナまで設定した施策を実施できてないので、今後はより深く顧客目線でマーケティングが実行できるよう、カスタマージャーニーやペルソナを活用しまい。
1
a1081139
人事・労務・法務
なかなか面白ろかった。
1
moori22
人事・労務・法務
顧客満足度向上などに活用できると思う。
1
bb-x
専門職
いろんな顧客目線を敏感に理解するための行動力や情報収集力を身につけ、企業や大きな組織の単位として一丸となって活動していかないといけない。また失敗を覚悟で実行に移す。
1
fufufufufu
販売・サービス・事務
真実の瞬間について、初めて知りました。お客様の内面でのできごとなので、客観的にとらえることは困難だと思いますが、自身の経験も踏まえて、捉えて行こうと思います。
1
fushikian119x
その他
カスタマージャーニーはマーケッターの柔軟な姿勢が試される手法だと思った。
0
10533
建設・土木 関連職
マーケティングの方法を理解できた
0
chengyi0102
営業
カスタマージャーニーを正しく理解することができました。
0
n-yokomizo
販売・サービス・事務
顧客が商品を購入し、利用、継続、再購入するまでの道のりをマップ化することで顧客とのタッチポイントを最適化して成果を伸ばしていきたいとおもいました。
0
yukiokano0000
マーケティング
カスタマージャーニーを正しく理解することができました
0
masahiko-j
その他
カスタマージャーニー自体は知っていたが、このような手法で成功した事例を見たことがない。
為の理論であり、実践的に感じない。恐らくブランドもペルソナも自分の期待が入り込んで、事実と異なる施策が出来上がるためと考える。
先に心の重要性で学んだ自分勝手な期待を捨てるとの矛盾。
0
takashi0110
その他
企業視点ではなく顧客視点。課題やアイデアの発見に役立ち、今までとは違うアプローチが可能となる。感動と失望、顧客の気持ちを掴むことでファンに繋げる。カスタマージャーニーは終わらない。
0
sakura25
経理・財務
業務において、カスタマージャーニーを意識して、顧客視点で物事を考えます。
0
hiratake0228
マーケティング
MOTの検討方法がよく理解できた
0
nnywada
マーケティング
管轄するブランド毎に、ペルソナの設定とカスターマージャニーマップを作成し、MOTを精査し適切なマーケティング施策の立案と実行及び効果検証を繰り返し、施策の精度とROIを確認を繰り返すことでマップの見直しや施策の精度を高めていきたい
0
potupen
その他
顧客視点で考えることの重要性を学びました
0
michel8
マーケティング
戦略的ターゲットとブランドターゲットをしっかり明記する必要があると感じた。
0
s_tokage
マーケティング
実行するには関係各所の意見集約が大切。
0
onionionisann
販売・サービス・事務
こちらで決めつけていた顧客イメージだけに対した施策を考えていたので、視野を広げることができた
0
a_chi
マーケティング
統合型マーケティングコミュニケーションを実施する際に役立つ
0
catv1
その他
自社のサービスを今後どのように価値を埋めるものに成長させていくか、思考を巡らせていたところだったので、大変参考になりました。
0
ange104
営業
カスタマージャーニーについて、どうにか理解できました。実際につかうには、何度、練習する必要があると感じました。
0
yuta_4803
販売・サービス・事務
顧客視点の心理、行動を把握する事で、効果的な試作実施に繋がると感じた。
0
takahirogoto_tg
マーケティング
カスタマージャーニーの基礎を学べた
0
nennshoo
営業
顧客視点で考えるカスタマージャーニーの重要性。
カスタマージャーニー策定するうえで、ブランド戦略を明確にし、ペルソナを策定し、MOTを見出したうえで、
効果的なマーケティング施策を実行する。実行したあとは分析・見直しを実施しPDCAを継続的に行うことが重要であると
学びました。
0
h3110
営業
カスタマージャーニーについての理解が深まった。
0
agotanku
メーカー技術・研究・開発
業務で活用するためには、MOTを詳細に洗い出すことが重要と感じた。また売り上げだけでなく顧客とのつながりを目指すことが主となる事業を運営しているため、顧客とのつながりを意識したMOTを探していきたいと思う
0
morimotoa
営業
カスタマージャーニーに終わりは無い。
0
kumarenger
その他
受講し、概念としては理解したつもりですが、この考えを適用できる業種とそうでない業種があるのかな、ないのかなと思いました。例えば、介護運営会社の営業においてはどうでしょうね?
0
kousei8494
マーケティング
医療業界ではカスタマー=患者(Patient)とも定義づけられるため、今後の業務において自社のペーシェントジャーニーを策定できないか、検討したい。
0
tappykk
金融・不動産 関連職
新しい施策を考えるときに考える
0
hirotake531
営業
自社が顧客に対して行う接点においてもカスタマージャーニーによる顧客体験をとおしての体感をどのようなものになるかを最前線の営業が考えていく必要がある。(どうしても一方通行や押し売りになりがちなので)
0
y-shiraki
販売・サービス・事務
採用におけるカスタマージャーニーを考えて、求職者の気持ちになって採用活動をしていく。
0
mse
人事・労務・法務
MOTについて理解が進みました。
0
nokt
メーカー技術・研究・開発
マーケティングの基本について確認することができました。カスタマージャーニーをずっと継続していくという点について、最近のとある精密機器メーカーがそういった活動を行なわなくなってから、一般的な認知が低下してきている点について悪い例を確認することができました。
0
btree
販売・サービス・事務
手に触ることができない、また商品の効果の実感が購入者自身ではないという特殊商品である生命保険を扱っているので、カスタマージャーニーはやはり購入前のサービスの視点で考える必要があることを改めて感じた。顧客心理が大きく変化するときがMOTである点を加味すると、ある意味セールス側からMOTが感じられるように仕向けないと自動的に顧客側でMOTが生じることは難しいと感じた。
0
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
顧客の反応をしっかり理解出来るようにします。
0