会員限定
アカウンティング基礎(後編:財務分析編)
「ビジネスの共通言語」とも言えるアカウンティングにおいては、財務諸表の数値を加工して財務指標としてみることで、企業のビジネスモデルの特徴や経営課題などを読み取ることができます。このコースでは、財務諸表から会社の状況等を把握したり、評価などをする場合に使う財務指標について学びます。また、例を見ながら、学んだ財務指標を活用してビジネスをどのように分析していけばよいのかという財務分析も学んでいきます。 ※アカウンティング基礎コース は「前編:財務諸表編」「後編:財務分析編」2コースからなるシリーズとなります。 前編を視聴していない方は、以下より視聴ください。 ・アカウンティング基礎(前編:財務三表編) https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/d4516471/learn/steps/34878 ※2019年5月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。 ※ROAの計算式の変更について(2020年4月更新) ROA(総資産利益率)の計算式に用いられる分子の利益は、目的に応じて様々な利益が使われます。 本コースでは、近年、様々な会計基準で財務報告を行う企業が増えている中、比較しやすさを優先し、どの会計基準においても共通して出てくる当期純利益(親会社株主に帰属する当期純利益)を用いることにしました。


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
mission_e
マーケティング
B/SおよびP/Lから読み取れる数字を元に企業の収益性を分析する指標の基礎を学んだ。
・ROA = 当期純利益/総資産 (総資産に対する収益率)
・ROE = 当期純利益/自己資本 (自己資本に対する収益率)
・売上高総利益率 = 売上総利益/売上高 (製品の利益率)
・売上高営業利益率 = 営業利益/売上高 (本業の収益性)
・売上高計上利益率 = 経常利益/売上高 (財務活動を含めた収益性)
ROAとROEを比較し、分解することで企業の財務まで推測することができる。
kameco
販売・サービス・事務
むずかしかったです。
cocoa_7307
営業
ROEの高い要因として財務レバレッジが高い可能性があることを学んだので、必ずしもROEが高い会社が良いというわけではないと理解した。
takahiro9014
その他
収益性分析の内容は理解できた
しかし、元となる数字が多く、それぞれの数値の意味合いも異なるため、収益性分析を実践で活用できるまで知識の向上には少し時間がかかると感じた。
nontaro57
経営・経営企画
以前ROAやROEを学習した際は、どのように用いるものなのか説明なく言葉だけ覚えていたが、収益性を分析するために必要な指標ということが分かり、理解しやすかったです。
test_
メーカー技術・研究・開発
各々の指標について、どのように計算するのか、どのような意味があるのか、どのようなときに用いるのか等々、5W1Hなどでまとめるとより理解が深まるように思います。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
「企業が収益を上げる力」を構造的に分析していく手法であることを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
tsukekoshi
メーカー技術・研究・開発
収益性分析比較と実際に行われている戦略比較を並べて考えてみたいです。
enomoto-m
営業
A社はキーエンスですね。
販売先の与信管理に使用できます。
inada-makoto
その他
理解できていない箇所があるのでB/Sをもう一度見直しする必要があると痛感しました
kato_tomoki
専門職
今回は難しかったです。ROAとROEそれぞれの計算式が
ROA=当期純利益÷純資産
ROE=当期純利益÷自己資本
だったことは初めて知りました。一方で売上高総利益率、売上高営業利益率、売上高経常利益率それぞれの計算式の求め方が異なっていることには気づきました。身近な企業の財務諸表や会計簿などで活用していきたいと思います。
tadashi2178
専門職
既知の知識でしたが、改めて学習し直す必要性に気付きました。
ryo_0520
経営・経営企画
収益性分析は分解と他社比較が重要。
kenji364
営業
対象企業の収益分析だけではなく、業界内他社との比較をする事で見えるもがある。
teruo_2000
マーケティング
ROEとROAや利益率の構造がわかった、決算書を見る際にやくに立つ
t-szk_rj
マーケティング
まずは自社とcompetitor、そして関連する企業とで売上高営業利益率などをみて分析してみます。
as95
人事・労務・法務
業界最大手であり、顧客入札でも獲得率は高いが、同業他社に営業利益率で負けている。今回学んだ指標を用いて様々な角度から分析し、理由を探りたい。
miyukun
経理・財務
ROAとROEの指標についてより着目して各社の財務諸表を読むことができる。
mtsuzaki
営業
身近な企業で分析してみようと思います。
k-shimozono
販売・サービス・事務
収益性分析の内容は理解できたが、実務においてあまり触れていない数字のためどのように活用できるかイメージがつかない。
uriyuta1026
IT・WEB・エンジニア
普段から見慣れない数字や視点なので、まだ理解に至らない。
masakana_5
IT・WEB・エンジニア
収益性分析についてよくわかった
mitwa
営業
収益分析を用いて、自社・他社比較や得意先比較をしてみようと思います。
ma-shimabukuro
その他
まだまだ収益分析に関しては学ぶべきことが多いと感じた。自身への課題も大きいが、内容を理解する事で、分析力の強化に繋がると感じた。
hiro335
資材・購買・物流
ROA,ROEの数値で単純比較するだけでなく、その構造を理解することが重要である。
wisteria_
経理・財務
ちんぷんかんぷんであったが、せっかく貸借対照表と損益計算書を学んだので、収益分析までできるようになりたい。
sakaida_n
IT・WEB・エンジニア
なかなか覚えられないが、覚えたい分野
chika_no
その他
大変難しかったですが、経営陣が言っているワードが理解できました
mpj6u6u-56
営業
収益性分析の重要性について理解することができた。
shimo08
マーケティング
各指標の分解の仕方・工夫が重要と思いました。
kenichi_mid
その他
理解を深めるために、学びなおしたい。
kaz-umekawa
メーカー技術・研究・開発
自社と競合他社のB/SとP/Lから分析を行い、自社の総合力と特色を確認する。結果から次の対応を検討する。
take-oba
その他
B/S、P/Lより総合的な収益性と売上高に対する収益性を把握し利益を上げるようにする。
bbbarnano
専門職
分析手法について概要を理解した。引き続き中身や考え方も理解していきたい
sushi_san
経営・経営企画
他社との比較が大切であることを学びました。
kazuyuki_naito
その他
収益性分析を見ることで資産をどのように活用して収益を上げているか把握することができる
ayukihiro
営業
大変勉強になりました
ryuta-nara
その他
実際の経営指標はネットで確認できるため、学んだ事柄を活かし様々な公開情報を確認してみる。
mokojirou_0429
メーカー技術・研究・開発
B/SおよびP/Lから読み取れる数字を活用していろいろな視点で企業が見れることを学びしました。
onishikg
メーカー技術・研究・開発
専門用語が多いのでひとつずつ理解していきたいと思いました。
kitano999
営業
収益性分析の内容は理解できた
しかし、元となる数字が多く、それぞれの数値の意味合いも異なるため、収益性分析を実践で活用できるまで知識の向上には少し時間がかかると感じた。
florgeses
メーカー技術・研究・開発
計算のやり方は分かった。どう活用できるかといえば、当面は計算結果を並べるくらいになりそうだが、まずはそこからかな。
iwri-aifhiua
マーケティング
財務レバレッジを使いこなすことが必要
wakitadayo
その他
収益性分析の知識は、自社の利益構造を把握するうえで有効だと感じる。 決算書を読む場面や競合比較の際に活用できると思う。 ROAやROEなどの指標を使えば、経営判断の精度向上
ixtupan
販売・サービス・事務
現時点では業務や日常には活用できるイメージは湧かない
sat_tak2024
経理・財務
各種指標を組み合わせて、様々な側面で見て、収益構造を分析する必要がある。
shinagawa4747
専門職
企業が収益を上げる力を構造的に分析していく手法であることを学びました。
akitanakaaki
営業
大筋は理解したが、活用できるレベルになるには実例を用いて発表のロープレを行うなど経験を積む必要があると感じた。
iwamotosyuuhei
営業
ROEについて理解できました。
ryohhei_matsuo
営業
B/SおよびP/Lから読み取れる数字を元に企業の収益性を分析する指標の基礎を学んだ。
dosank5
営業
収益性について捉え方、数値の見え方が大切とわかりました
kasahara1730
メーカー技術・研究・開発
貸借対照表と損益計算書について理解度不足を感じた為、勉強したい。
takeda-yuki
営業
PLはただ各社の損益分岐を計算するものではなく、ROE・ROAの分析にも使用できる
ikeda0630
メーカー技術・研究・開発
収益性分析について理解しました
rikopinn
IT・WEB・エンジニア
ROEは分解して考えることが大事だということが分かりました。
tahashimoto
その他
収益性分析が分かった
gawa_hiro
営業
他社との分析をする中で活用できるのだろうが、非常に難しかった。
mi-saku
人事・労務・法務
B/SおよびP/Lから読み取れる数字を元に企業の収益性を分析する指標の基礎を学んだ。
nagaoka_shun
その他
総合的な収益性の考え方は理解はできたが使いこなすことは難しそう。
shingo_ikari
マーケティング
数値だけで比較するのではなく、その数値が何を意味するのかを読み取る力をつけることが大事である。
k_yupa
営業
あまり触れない内容なので勉強になった
takashi-tsujita
経営・経営企画
同じようなものがたくさん出てくるのでその違いを理解することが難しい。
harasawa_kei
その他
収益性分析はとても難しく感じました
aben
営業
同業の顧客間での収益性の優劣を売上を基にした指標で判断しうる。例えば同じ会社の異なる事業間で、投資、資本に対する収益性を比較できる。
taro9999
経営・経営企画
難しかったので復習します
asari_h01
IT・WEB・エンジニア
ROEはROAと財務レバレッジに分解することができる点に興味を惹かれました。
ashida_ali
販売・サービス・事務
B/SおよびP/Lから読み取れる数字を元に企業の収益性を分析する指標の基礎を学びました。
・ROA = 当期純利益/総資産 (総資産に対する収益率)
・ROE = 当期純利益/自己資本 (自己資本に対する収益率)
・売上高総利益率 = 売上総利益/売上高 (製品の利益率)
・売上高営業利益率 = 営業利益/売上高 (本業の収益性)
・売上高計上利益率 = 経常利益/売上高 (財務活動を含めた収益性)
naname450212
販売・サービス・事務
よく理解できました。
hibikumigi
経営・経営企画
企業間の比較をするのに役立つ
hat_ke
営業
普段の業務で触れない内容のため難しかった。
tani0501
その他
収益分析 企業が利益を上げる力を構造的に分析していく手法※効率よく利益を上げているか
企業の総力を示す指標ROA ROE ROIC
ビジネス特性に紐づいた各種売上高利益率 売上高利益率 売上高営業利益率 売上高経常利益率 売上高当期純利益率
BS 貸借対照表
PL 損益計算書
tomokawa_08
マーケティング
自社や取引会社、またセグメント比較することで自社の立ち位置、取引会社の安全性、同じ業界での比較を確認することができる。
kashinoukyo
IT・WEB・エンジニア
企業の収益性ということばを知る良い機会であった。
tsuchida_mshr
専門職
ROAおよびROEの定義が分かった
sato97005
営業
ROA、ROE、ROICは企業にとって重要な指標だと分かった。
tatewaki_ryoji
営業
ROA、ROE似ているが経営の効率性、株主への還元性と特徴が違うことがわかった。
kapapoow
メーカー技術・研究・開発
収益性分析比較と実際に行われている戦略比較を並べて考えてみたいです。
norman_reedus
経営・経営企画
ROA,ROE、売上高総利益、営業利益、経常利益、当期純利益が少しずつ頭に入ってきた。
daisuke_miya
販売・サービス・事務
ROEはよく聞く単語だが、内容はちゃんと理解できていなかった。
急に耳慣れない単語が増えて大変だったが、動画を見直して理解していきたい。
yd_mrkw
メーカー技術・研究・開発
・ROA = 当期純利益/総資産 (総資産に対する収益率)
・ROE = 当期純利益/自己資本 (自己資本に対する収益率)
・売上高総利益率 = 売上総利益/売上高 (製品の利益率)
・売上高営業利益率 = 営業利益/売上高 (本業の収益性)
・売上高計上利益率 = 経常利益/売上高 (財務活動を含めた収益性)
ROAとROEを比較し、分解することで企業の財務まで推測することができる。
kinugasa0731
IT・WEB・エンジニア
収益性分析の内容は理解できた
chan_kon
販売・サービス・事務
収益性分析について知ることができ良かったです。
shotta
その他
売上高に対する収益性を分析し改善ポイントを明確にする
ryota-c
販売・サービス・事務
収益性分析の各指標について改めての確認ができた
massymassy
経営・経営企画
ROEを上げるためには、利益を増やすか、資産を圧縮する以外にも、株主資本を増やす(自己資本比率を下げる)やり方がある。
t-imamichi
経営・経営企画
ROEをROAと財務レバレッジに分解するという考え方を知ることが出来て、自身をアップデート出来ました
r-satoh
経理・財務
理解が深まりました。
tk-aoki
販売・サービス・事務
収益分析は実際の業務で携わっていないため、今理解してもすぐ忘れそう
kei0809
IT・WEB・エンジニア
収益分解をする事で企業の特性が見える
また、企業の課題も収益分析する事で対策が見えてくることがある
u_hirokazu
その他
まずは収益分析してみます
yoshitomo_hase
販売・サービス・事務
収益性分析を活用し、各業務のコストと利益を常に把握。数値に基づいた判断で無駄を排除し、効率と成果を最大化。現場の動きと連動させ、改善点を即座に反映。利益を生む仕組みづくりに徹底して取り組む。
shutaro_2006
経営・経営企画
収益性分析とは企業が利益を上げる力を構造的に分析していく手段である。
企業の総合力を示す指標として、ROA,ROE, ROICなどがある。
ビジネス特性に紐付いた各種売上高利益
-売上高総利益率=売上高総利益÷売上高
-売上高営業利益率=営業利益÷売上高
-売上高経常利益率=経常利益÷売上高
-売上高当期純利益率
がある。
ROA (資産でどれだけの利益を上げているか)=
当期純利益÷総資産
ROE (自己資本でどれだけ利益を上げているか)=
当期純利益÷自己資本
ROEを分解する
ROE =当期純利益÷自己資本
だが、
ROEを分解すると、
=ROA(当期純利益÷総資産)❎財務レバレッジ(総資産÷自己資本)になる。
借り入れで資産を増やして財務レバレッジ上げることができる。(金利の負担が増し、倒産リスクも上がる)
sumi_y
コンサルタント
roeの分解の理解を深めたい。
sugaharataro
その他
上司の説明の理解度が上がるよう参考にしたいとおもおます。
ms-kawachi
コンサルタント
収益性分析について、基本から学ぶことができた
h-ueyanagi
人事・労務・法務
問いの趣旨が理解できないところがあった
a-teen
人事・労務・法務
ROA:経営者の手腕をみる、会社の総合的な事業活動の利益率
ROE:投下投資に対する利益率、ROA * 財務レバレッジ、財務レバレッジが高いと負債過多で倒産リスクあり
売上高総利益率:製品の利益率
売上高営業利益率:本業の利益率
売上高経常利益率:財務活動も含めた企業活動の利益率
日本は売上だか経常利益率が重視されがちだが珍しい。欧米では売上高当期利益率の方が重視される
genkiadachi
販売・サービス・事務
内容が難しくてついていけない
higasitanimina
その他
収益については自分でやった事がないので、知識がなかったが、収益の数字から色々なものが見れるんだなと思いました。
nsg20565
営業
分析する事は経営管理として非常に重要な事であり、会社の方向性・改善ポイントを毎月チェックする必要がある