キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

この人に聞く/87歳世界最高齢プログラマーが教える人生100年時代を楽しむ学び方「独学のススメ」〜若宮正子氏(ICTエバンジェリスト/デジタルクリエーター)

  • 0h 10m (8sections)
  • AI・テクノベート
  • 知見録 Premium

このコースについて

現在、87歳の世界最高齢プログラマーとして活躍する若宮正子氏。58歳からパソコンを独学で習得し、82歳でiPhoneアプリ「hinadan」を開発。そのアプリがアップル社CEOティム・クック氏の目に止まり、アメリカに招待される。その後、国連での講演、台湾IT担当大臣のオードリー・タン氏とのトークショーを行うなど、ICTエバンジェリスト、
デジタルクリエーターとして世界で活躍している。プログラミングを独学で学び、人生100年時代を謳歌している若宮氏に、「独学術」の方法を聞く。(肩書きは2022年8月18日撮影当時のもの)

若宮 正子 ICTエバンジェリスト/デジタルクリエーター

コース内容

  • イントロダクション
  • 81歳でスマホのアプリ開発を始めたきっかけとは?
  • 若宮流・独学術① 怖がらずに飛び込んでみる
  • 若宮流・独学術② 極めようとせず飽きたらやめる
  • 若宮流・独学術③ 将来に備えず、今ワクワクすることをやる
  • 若宮流・独学術④ 相談できる友達をつくる
  • 若宮流・独学術⑤ 学んだことを消化・熟成させる
  • ビジネスパーソンに向けてメッセージ 人生100年時代に必要な学び方とは?

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • shiger_h

    専門職

    今を生きる、先のことを考えすぎないで、今できること、やりたいことをやる!刺さりました!

    2022-09-30
  • daria3

    その他

    一番印象に残った言葉は、「極めようとせず、あきたらやめる」ということです。どうしても途中でやめるのはよくないこと、やるからには極めないとなどど力が入ってしまいますが、力を抜いてわくわくすることを始めること、失敗も含めてトライすることが重要と感じました。

    2022-10-11
  • y_o39

    金融・不動産 関連職

    知能と人工知能は二人三脚にはならない。
    知識や経験を熟成させ、叡知を得る。
    叡知を用いて人工知能と二人三脚を行っていく。

    失敗をおそれない。
    失敗から得られることは多い。どんどん挑戦して、どんどん失敗すればよい。

    2022-10-01
  • fukuda_naoki

    メーカー技術・研究・開発

    58歳から始めたということは今の自分に非常に勇気を下さる内容でした。確かに将来を不安がってばかりいても仕方ないので、今を大事に生きようと思います。

    2023-01-12
  • saku8sakuo

    建設・土木 関連職

    やりたいことを先延ばしにするのではなく、今やってみるというスタイルに変えていきたいと思った。学びの仲間を見つけたいと思った。

    2022-10-27
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    今できる事をやればよい。その通りだと感じました。

    2022-10-01
  • ngohrs

    建設・土木 関連職

    「将来に備えず今わくわくすること」に「恐れずに飛び込む」、常にチャレンジの姿勢を忘れずにいければ若宮さんのような姿になれるのかなと感じた。

    2022-10-07
  • mamiasano

    メーカー技術・研究・開発

    知識を得るだけではなく、熟成させること大切と感じた

    2023-01-11
  • hayata55

    経理・財務

    「将来に備えず今やりたいことをやる」という点、『限りある時間の使い方』という本にも同じことが書いてあり、身に刺さった。楽しいことでないと学びは続かないし、覚えも悪い。自分の気持ちに正直になろうと思った。

    2023-01-21
  • carp_danshi

    営業

    まず、やってみること、失敗してもいいから。
    とよく聞かされるが、なかなかやれない自分のようなタイプには、それでもやれない。
    成功した人は、簡単に、「何でもやってみたらいいから」と言うが、それは成功したから言えるのでしょ。その能力があったのでしょ、と思ってしまう。
    しかし、若宮さんの話を聞くと、遅すぎることはない。やれなくても、やろうと動いたことも実は成果と思えた。

    2023-10-28
  • yutahayasaka

    その他

    生まれたときから段階的に棺桶に入るような準備をしているような生き方はおかしい。その年齢でしか楽しめないことがたくさんある。
    というのが刺さった。
    これまでGlobisで学んだ講座で一番役立つ講座だと思う。

    2024-04-09
  • tsuchiya_mikiko

    IT・WEB・エンジニア

    飽きたらやめる。今を楽しむ。かっこいいと思いました。

    2022-11-16
  • patotoono

    その他

    今できることはを楽しんでやるというのは心に刺さりました。

    2023-07-14
  • yukisawairi

    経営・経営企画

    何歳になっても、学び続ける事は大事だし、学びをスタートするのに、遅すぎる事はないのだと考えさせられました。

    2023-07-26
  • ikep_gp

    IT・WEB・エンジニア

    リカレント=新しい知識を得る
    リスキリング=今ある知識技術をアップデートする

    2024-01-02
  • page

    メーカー技術・研究・開発

    今できる事、やりたい事をやるのは、環境があれば、だと思います。また、あきたらやめるも、そんな環境があればだと思います。

    2024-03-14
  • agata_desu

    IT・WEB・エンジニア

    とても興味深いコース

    2023-12-22
  • michelle-fuji

    人事・労務・法務

    失敗を恐れずチャレンジ

    2023-12-31
  • koichi_0502

    その他

    失敗を怖れない。
    たとえ失敗したとしても、その経験は肥料となり、やがて花を咲かせる。
    長期で考えたときに、自分のためになると感じ、失敗を怖れずどんどん挑戦していこうと
    いう気持ちになれました。

    2024-11-02
  • positive_l12

    IT・WEB・エンジニア

    挑戦できない、失敗できないと言ってる人がこの動画見たら同じこと言えんと思った。リカレントという言葉知りませんでした。講師より年下のオヤジにも頑張ってほしいので、私がサポートしなければならないと感じました。

    2025-07-22
  • 9047889

    経理・財務

    人生100年時代に見合った自己成長方法を学ぶことができました。リカレントとリスニングのどちらかではなく
    両方を取り組むことが大事であると理解しました。現状の仕事での知識を常にアップデートすることを怠らずに
    新しい知識や技術を吸収するという知識欲も大事にしたいと思います。

    2025-02-08
  • saku1111

    その他

    先のことばかり心配し考、今を楽しまないのはだめだと気づきました

    2025-02-08
  • ange104

    営業

    今できることは、今やる、悔いのない人生を送ろうと感じました。

    2025-02-09
  • takanori1977

    人事・労務・法務

    AIが近くなる将来、やはり人間力が重要だと再認識した。

    2025-02-09
  • abs560117

    金融・不動産 関連職

    色々と自分で言い訳を作って、行動に移せないことが多いが、シンプルにまずはやってみるという精神が大切だと改めて考えさせられた。

    2025-02-10
  • tatatatatata05

    営業

    まずはやってみる。心がけたいと思う。

    2025-02-10
  • dita1201

    販売・サービス・事務

    「リカレント教育、リスキリング教育」私も死ぬまでこの両方をしていきたいと思います。

    2025-02-11
  • yk_61

    メーカー技術・研究・開発

    今、やりたいことをやるの大切さが感じられた。

    2025-02-11
  • k_osada

    販売・サービス・事務

    意識と考え方が前向きであり、かつ、行動力も備えた方だと感じました。倣ってみたいとおもいました。ありがとうございました。

    2025-02-11
  • y2km

    その他

    ネットで知識を直ぐ得られるが、それを熟成させて叡智を得ないと!というのが、とても響きました。
    AIとは、人間は叡智でもって付き合っていく必要がある旨をおっしゃってましたが、成程と思わされる内容でした。

    2025-02-11
  • manabi_an

    人事・労務・法務

    大 大 大先輩のお話は、すごくよかったです。お話有難うございます。先のことも大事だけで、行動は今を頑張ってみようと思いました。

    2025-02-11
  • 5r63j7

    営業

    年齢は関係ない
    今やれることをやる
    教える、教えてもらう

    2025-02-11
  • fushikian119x

    その他

    やりたいことを「○○になったら」と先送りする生き方は棺桶に入るのを準備する人生だということがわかりました。やりたいことは今やる。失敗は肥やしになるの精神を忘れずにいます。

    2025-02-13
  • luzern

    経営・経営企画

    リカレントとリスキリングの違いは部下の皆さんにも伝えておきたいと思いました。

    2025-02-13
  • s_yamanoi

    資材・購買・物流

    若宮さんの話は何度か公聴した事がありますが、いつも若々しさとバイタリティに富んだ話に惹きつけられます。私を含め多くの人々は失敗を恐れるあまりチャレンジ精神が乏しいと感じる事が多いです。年齢も性別も関係なく「やってみよう」と思う精神を持つべきだなと感じました。「今を大事に生きる」の言葉にも感銘を受けました。新たな気持ちが気付けたよい講義に出会えました。

    2025-02-14
  • takutosekimoto

    営業

    学ぶことへのハードルが低くなった気がする。今ワクワクすることを意識して日々を生きたい。

    2025-02-14
  • gs51

    その他

    人生の大先輩の人生訓であり感銘を受けました。自分は会社人生現役ですがある程度先が見えてきたかなと感じる中で、「失敗は大事」「やれる時にやった方がいい」「相談できる友達をつくる」は心に響きました。リカレントとリスキリング両方やることの楽しさを身につけ自分も何歳になっても幸せであり続けたいと強く思います。

    2025-02-14
  • m-hagiwara

    人事・労務・法務

    チャレンジにするには年齢は関係ないんだと若宮さんの講義を聞いて思い知らされた。
    やりたいことは躊躇せず、挫折したとしてもやってみようと思う。

    2025-02-14
  • 0373

    メディカル 関連職

    今できることをやっていく、将来には備えてもしょうがないという言葉が刺さりました!

    2025-02-14
  • konsome3211

    IT・WEB・エンジニア

    極めようとせず飽きたらやめる

    続けていた何かをやめることに対してマイナスのイメージしかなかったが、捉え方を変えると自分を責める考え方をやめられると思う

    2025-02-15
  • mogu-mogu-mogu

    その他

    学ぶ楽しさを身につけて、いきいきとした生活を送りたい。
    若宮さんは秀でた方だからここでお話しているのだ、凡人とは違う、という思いを抱いてしまう側面もあるが、大げさにとらえずに、身近なことを学ぶ姿勢をもとうと思う。

    2025-02-16
  • ykiriyama

    その他

    「極めようとせず、飽きたらやめる」せっかく始めたんだから、もっと熱中して上を目指せばいいのにと自分にも周りにも求めているのに気づきました。特に子供にはそういったことを求めず「今やりたいことをやらせる」ことも必要なんだと思いました。

    2025-02-17
  • moppi3412

    経理・財務

    いまの若い人はネットから多くの知識を得ているようだが、大切なのは知識を消化、発酵そして吸収することが大切。あと失敗を恐れず自分のやりたいことをどんどんやりなさい。

    2025-02-17
  • t_ogou

    専門職

    将来やりたいことを考えて準備することも大事であるが、今できることから始めた方が良い。
    完結することを必達ではなく、途中で止めても、また失敗してもやったことを自分に残る。数多くの失敗が自分のためになる。
    新たなことに挑戦することが大事である。

    2025-02-19
  • yumino503

    販売・サービス・事務

    ご自分の人生を楽しんで生きておられる様子が伝わってきて、励みになりました。私も見習おうと思いました。

    2025-02-19
  • yatton51

    その他

    人生いつてもチャレンジ!年齢なんか関係ない、プランなんかいつでも変えられる。怖けずに何事もチャレンジしていく勇気をいただけました。そして、何より健康であることが重要

    2025-02-19
  • hirorina

    経理・財務

    現代を、生きるのに必要な要素を学べた。
    やりたいことをそのときにしかできないと思ってやることはとても共感できるし、これからもそうありたいと思った。
    また、今後の人間力が必要になってくる、という点に対しても同じく。
    内面を充実させつつ、仕事のスキルアップをする、バランスが大切だ。

    2025-02-19
  • smitsusue

    その他

    いくつになっても挑戦し、成功することが出来るという体験談をうかがい、非常に刺激を受けました。まだ老け込むとしではないので、新しいことにチャレンジし、自身の専門性の幅を広げていきたいと感じました。

    2025-02-20
  • mihattyo

    メーカー技術・研究・開発

    独学を行うための根拠などは必要もなく、ただ感情で学びたいと思えたら恐れずに何歳になってもやったらいいと思えた。若いから何でも手に入れたいと思っても24時間では時間も体力も足らず、何もできていないが、焦らず一つ一つやりたいところも突き詰めて叡智になるまで深堀してみたいと思えた。

    2025-02-21
  • you_g

    その他

    すでに60歳を超えていますが、将来に拘束されない、やれる時にやる という言葉が刺さりました。残りの人生、何年後に何をやろうとの計画はありますが、あまり縛られない生き方、今やりたい、習得したいと思うことにチャレンジしたいと思います。

    2025-02-21
  • kanazawahideo

    資材・購買・物流

    先ずは、やってみて失敗を恐れない。人生の中で今わくわくすることやその年代でやれることをやる。相談できる友達をつくる。リカレント教育とリスキリング教育を併用してやっていく。

    2025-02-21
  • tsuchi23aki

    メーカー技術・研究・開発

    今、やりたい事をやる。素敵な考え方です。参考になります。

    2025-02-22
  • tatsuro-kochi

    メーカー技術・研究・開発

    ①無難にやると自分の世界が狭まる、②失敗することで大きな枠組みに到達できる、③その時にしかできないことがある(将来の計画に拘束されすぎない)ということを意識し、周りにも聞きながら、リカレント(新しいこと)とリスキリング(アップデート)に取り組みたい。そうすることで違った見方を得たり、見方を広げたりしていく。

    2025-02-23
  • m_erika

    専門職

    知識を熟成させる。とても良いワードだと思いました。
    そして、将来を憂うことなく、楽しめる時に楽しむ!勝手に不安になって空回りしている自分に気が付きました。

    2025-02-24
  • kouichi-e

    資材・購買・物流

    新しい趣味を一つ見つけてみようと思いました。

    2025-02-24
  • zigen

    経営・経営企画

    色々と考えさせられる示唆に富んだ内容だった。具体的に心に残ったのは、とりあえずやってみる、今を生きるである。つい、先のことを考えたり、やってみる事のメリット、デメリットを考えている間に、タイミングを逸してしまうことがあった。何事にも挑戦し、失敗は失敗として受け止める事が重要だと感じた。

    2025-02-24
  • fuji_722

    建設・土木 関連職

    81歳以降で新しいことに取り組むことが素晴らしい
    私もできるだろうか?

    2025-02-25
  • 4580

    その他

    リスキリングもリカレントもいい意味で最初は軽い気持ちで入るのもいいかと思っています。ワクワクすることをやる、相談する友達をつくる、など個々の心得が相互に作用してより学びが楽しく、習慣化する気がしました。

    2025-02-25
  • nob_non

    メーカー技術・研究・開発

    人生の大先輩でありながら、このビデオ中にもあった「この歳になったら(この時期になったら)、何をするでなく今できることをやる」の気持ちが伝わった。書物ではわからない発声の張り、テンポにも気づきをもらった。

    2025-02-25
  • tm1001006259

    営業

    やりたいことを先延ばしにするのではなく、
    今やってみるというスタイルに変えていきたいと思った。
    また、学びの仲間を見つけたいと思った。

    2025-02-26
  • zuccherina

    営業

    今ワクワクすることをやる。失敗することを恐れては何もできない。

    2025-02-26
  • smsmsmsmsm

    経営・経営企画

    今やりたいことをやるというのを実行してみようと思った。

    2025-02-26
  • hiro0929xx

    建設・土木 関連職

    今やりたいことをやります

    2025-02-26
  • kz1212

    人事・労務・法務

    幾つになっても学びは重要で学びに遅すぎることはない。人生100年時代において、リカレントとリスキリングを意識し人間力を養いたいと思います。将来に備え過ぎず、やりたいことを後回しにせず、今を大切にしたい。

    2025-02-26
  • ms22gnbfro

    専門職

    今、自分がワクワクすることをやってみる
    いつも自制したりしているが今を大事にする

    2025-02-27
  • marimariiii

    金融・不動産 関連職

    孫正義さんの動画でも
    超知性の時代になるとおっしゃってたのを
    重なるなと思いながら
    拝見させて頂きました
    100年時代自分も楽しんで学びたいと強く感じました

    2025-02-27
  • tomoko85

    販売・サービス・事務

    これからも気になること躊躇せずにチャレンジし手見ようと思いました。

    2025-02-27
  • numaga

    メーカー技術・研究・開発

    年を取るごとに自分自身のできることが限られてくるというのは確かにそうだと思います。

    2025-02-27
  • nuno-r

    販売・サービス・事務

    心配性な性格で先のこと・失敗を考え行動に移すのが遅いと認識している
    失敗してもよい・途中で辞めても良いという考え方も身に着ける必要を感じた。
    業務でも日常生活でもいま出来ることを、いま行動するが大事なんだと再認識した

    2025-02-27
  • moshiro

    営業

    「極めようとせず、あきたらやめる」ということ
    どうしても途中でやめるのはよくないこと、
    やるからには極めないと。
    と考えてしまいがちですが、
    力を抜いてわくわくすることを始めること、
    失敗も含めてトライすることが重要と感じました。

    2025-02-28
  • yzohmura720

    経理・財務

    若宮流・独学術から、学びの真髄のようなことを学んだ。
    「まずやってみる」からスタートし、学びを楽しんでいけたら幸せだと思う。

    2025-03-01
  • t_okada_exeo

    建設・土木 関連職

    仲間と共に社会に貢献し、共創するやりたい事を見つければ良い未来が開けると思いました。

    2025-03-01
  • yk-22

    金融・不動産 関連職

    やり始めたら、完璧を目指してしまいがちですですが、気を抜くことも大切だと思いました。

    2025-03-01
  • tsukamoto-mas

    経営・経営企画

    何事も失敗を恐れずにやってみることが重要なことであると言われている。

    2025-03-03
  • kei4319

    メーカー技術・研究・開発

    学ぶべきことが非常に多いです。今をいかに大切に生きるか、参考にして私も新しいことにチャレンジしてみようと思います。

    2025-03-05
  • oikawa_daisuke

    経理・財務

    今やりたいことは今やった方がよい。リカレント教育とリスキリング教育の両方をやるのがよい。

    2025-03-05
  • benkyousinakya

    販売・サービス・事務

    途中でやめることは挫折ではあるが失敗ではない、また始めればよい

    2025-03-06
  • komatsu_kaoru

    IT・WEB・エンジニア

    80歳になってもプログラマーとして活躍していて、年をいかれていますけれど素敵な方だなと思いました。
    自分もそういう興味をもって、常に挑戦し続けて行って、若い人しかできないと思われている分野であっても
    それに挑戦して、自分が今まで得た知識と融合して、自分にしかできない答えを見つけていきたいと思います。

    2025-03-08
  • kw_kj

    専門職

    「失敗は挫折ではない」良い言葉です。

    2025-03-09
  • akemi-t

    金融・不動産 関連職

    失敗を恐れず、今できる関心や興味あることにチャレンジしていくことが大切と感じた。

    2025-03-09
  • yaman3

    メーカー技術・研究・開発

    沢山新しい事に挑戦し、多くの失敗をして、それを肥料にして、成長する。正にその通りと思う。そして、常に学ぶことを求めて生きていく事が生き方の指針と捉えた。リカレント教育、リスキリング教育、生涯教育。新しい知識を得る事が、進歩発展していく変化が心の充足を与えてくれる。

    2025-03-10
  • eizan_1000

    IT・WEB・エンジニア

    気負わないことが大事なように感じました。

    2025-03-10
  • ____e_k___

    販売・サービス・事務

    今を大切に丁寧に前向きに進みたいと思いました。
    まずは行動なのかなと思います。

    2025-03-10
  • mo_108

    その他

    時代の変化が速いなか、今や老後にも活かせそうなアドバイスでした。

    2025-03-12
  • gaaya

    IT・WEB・エンジニア

    獲得した知識やスキルを叡智に昇華させ、AIの知識と組み合わせることが大事。人間力を向上させるにはリベラルアート力を上げることが必要。先のことに固執しすぎず、今自分がやりたいことをやるべき。とりあえずやってみる。飽きてやめても何かしらの気づきがある。

    2025-03-12
  • taro-suke

    人事・労務・法務

    やりたいことを先延ばしにするのでなく、ワクワクし興味がおおきことにまず取り組むということが大切だ。

    2025-03-13
  • miyamitsu

    金融・不動産 関連職

    やりたい時にやる行動力、後で時間がある時は駄目と感じた

    2025-03-13
  • titmouse

    マーケティング

    ・将来に備えすぎず、今を楽しむ。→ 変化の多い時代だから、将来がどうなるかもわからない。だったら今を楽しむ
    ・飽きたら止めても(乗り換えても)いい。その過程で多くの学びや習得があるはずだから
    ・失敗をおそれず、まずはやってみる。
    ・仲間をつくる。
    ・学んだことを、消化/熟成させる
    大きなことから小さなことまで、チャレンジ精神を持ち続けて、100年時代を楽しみたい。

    2025-03-14
  • akinosora

    人事・労務・法務

    学び続けること。失敗したからダメではなくそれも学びの1つ。ためらいがちになるがまずはやってみる。

    2025-03-15
  • mtwada

    資材・購買・物流

    人間の叡智と人口知能の融合というところに、人間の存在意義を感じた。

    2025-03-16
  • mai-mai-ko

    営業

    キラキラしている人はいくつになっても素敵だな、と素直に思います。年齢や性別、生活スタイルなどは関係なく、やれないことはない、やれる時にやる、学び続ける、という姿勢の大切さが分かりました。また新しいことに臆することなく知識として吸収し、それを自分の中で消化し自分のスキルに変えていくというマインドや学び直す気持ちを持ち続けることで、まわりに仲間が生まれ、コミニティーが出来ることは素晴らしいなと思いました。自分自身もやらない言い訳をせず、まずはやってみるという行動力を見習いたいと思いました。

    2025-03-17
  • hachijyou

    営業

    まだまだ、やれることがあるように思えました。

    2025-03-17
  • hhn-t

    営業

    改めて失敗は大切なものとの認識を感じれました。

    2025-03-17
  • nami-chan

    販売・サービス・事務

    学びの姿勢、参考になりました。将来のためというより、わくわくすること、楽しいことを動機とすること参考にしたいと思います。

    2025-03-17
  • funa_r

    その他

    失敗は肥料というのが印象的だった

    2025-03-18
  • kurof

    人事・労務・法務

    叡智、言葉は知っていますが、こんなにも意味を考えながら聞いたのは初めてかもしれないです。
    途中で辞めるのは挫折じゃない、これまで途中で辞めた事も身になってるんだな、と思いまた頑張ろうと思いました。

    2025-03-18
  • mura1113

    販売・サービス・事務

    途中でやめることはプラス。考え方ひとつでネガティブと感じる行動が、逆の意味を持つということを教えられた。

    2025-03-18
  • taka-miyashita

    営業

    将来のことを考えすぎずに今を楽しくという点に非常に感銘を受けました。
    棺桶に向かって準備していく人生は楽しくないよね。

    2025-03-21
  • hmira

    IT・WEB・エンジニア

    若宮さんは存じあげていましたが、経歴まではぞんじあげませんでした。
    やはり素地があるから世界最高高齢プログラマーとなったんだ、と思う一方
    素地のない普通の高齢者だとこのようになるのは難しいと感じました。
    一般論にはなりえないかと思います。

    2025-03-21
  • kaorin-i

    専門職

    若宮さんのことはメディアで知っていましたが、失敗を肥料に大輪の花を咲かせる、という話は、重みがあり無難にまとまっている自分を改めて自覚させられるものでした。
    高齢者に使いやすいアプリがない→自分で作る、は課題認識→打ち手という、ビジネスにおいて我々が実践していることと同じですね。

    2025-03-22

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース