キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

自動車業界のミドルマネジメント「業界のカギ」

  • 0h 44m (5sections)
  • リーダーシップ
  • 実践知

このコースについて

自動車業界は今、大きな変革の中にあります。このコースでは、そうした環境下で現場を率いるミドルマネジメントの皆さんが直面する課題について、フレームワークを活用しながら解決のヒントを探ります。現場と経営をつなぐ橋渡し役に求められる視点とは一体どのようなものでしょうか?

こんな課題をお持ちのミドルマネジャーにおすすめ
・外部環境を捉え、健全な危機意識を持ち、適切な意思決定をしたい
・経営方針を自分の言葉で具体化し、チームの行動変容に繋げたい
・変革していくためのアクションを実現するポイントを知りたい

理解が深まる関連コース
・PEST分析 ~企業経営の前提となるマクロ環境を分析する~
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/b348e62c/

・5つの力分析 ~業界の収益性を分析する~
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/a116bb9b/

・コッターの変革プロセス ~企業変革に必要なプロセスの理解~
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/9b1007c9/

・新任マネジャーの課題に効くミドルマネジメント
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/71453bcd/

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年9月制作)

講師プロフィール

大矢 雄亮  グロービス講師
神戸大学法学部卒業
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了
学位:MBA
トヨタ自動車に入社し、人事部にて、労務管理、要員管理、採用活動、社内コミュニケーション促進等、人事業務全般に携わる。
その後グロービスに入社し、法人部門にて様々な業界・企業の人材育成や組織開発を支援。
大阪拠点のリーダーとして組織のマネジメントにも従事した後、現在はディレクターとして部門全体の経営企画を担当。
講師としては、思考系、リーダーシップ、経営戦略や、企業の個社文脈を踏まえたカスタマイズ型セッションを担当する。

粟井 祐介  グロービス・コーポレート・エデュケーション シニア・コンサルタント
立命館大学大学院国際関係研究科修了(修士号)。
米国人材マネジメント協会(SHRM) HRBP Certificate Program修了。
ベンチャー企業を経て、総合商社の自動車部品部門にて事業開発や物流企画に携わり、シンガポールおよびインドで海外勤務を経験。コンサルティングファームに転じ、自動車業界を中心に事業戦略策定、事業開発支援、業務・組織改革等に従事。政府プロジェクトへの参画や業界団体の委員会メンバーも務める。
グロービス入社後は、製造業を中心に顧客企業の能力開発、組織開発、新規事業開発、中計策定等を支援。名古屋オフィス チームリーダー。

コース内容

  • イントロダクション
  • パート1:外部環境の変化に対し、危機意識を持てているのか
  • パート2:経営方針の具体化と現場展開の難しさ
  • パート3:変革していくためのアクションを実現する難しさ
  • まとめ

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

25人の振り返り

  • tomo-tom

    営業

    変化が早く先の見通しが立てにくい状況は自動車に限らず共通する課題として、一つのアイデアとなる対談でした。

    2025-09-24
  • yasu-okazaki

    メーカー技術・研究・開発

    最初に丁寧に確認を重ねる事で信頼を得ることが重要だと感じました。上司とのコミュニケーションが後々仕事をやりやすくなると肝に銘じます。

    2025-09-20
  • norinori7

    人事・労務・法務

    他業界で参考にと思って聞いたところでしたが、ミドルマネジメントが共通して抱いていたという経営視点など、自分事のように聞くことができ、不足しているところもあったと考え、意識して取り組もうと思いました。

    2025-09-23
  • takehiro531

    営業

    いつでも経営マインドをもっていくことが自分ごと化範疇をひろげることになるし、コッターの8ステップ、特に危機意識を高める⇒ビジョンと戦略をうみだす⇒ビジョンの周知徹底からまずは短期成果をかなえることを重視したい

    2025-09-20
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    自動車以外の業界でも同じようなことがあると感じています。
    今でこそそれなりに経営に興味を持ってはいますが、数年前まではほぼ無関心でした。
    それを今の若い人に求めるのも酷かなと思いつつ、やっている人はやっているのでそんな刺激だけは与え続けます。

    2025-09-24
  • tom-tom321

    経営・経営企画

    自動車業界ではないが、どの業界にも割と共通する課題であり、とてもわかりやすかった

    2025-09-25
  • mtwada

    資材・購買・物流

    ミドルマネジメントが経営に興味を持つと、会社も変わってくると思う。
    ミドルマネジメント層は、経営というものを学ばないと、その企業の発展はないと思った。

    2025-09-28
  • masakiri

    経営・経営企画

    自動車メーカの様な巨大企業での処世術、面白かったです。

    2025-09-28
  • kanoken_

    メーカー技術・研究・開発

    自動車メーカーごとの思い、価値観の違いに対して、サプライヤーとしてマルチに対応する難しさを痛感してます

    2025-09-27
  • tora-jiro

    その他

    変革を危機意識からではなく、明るく取り組む点は実践したい。

    2025-09-27
  • n-yokomizo

    販売・サービス・事務

    ミドルマネジメントは非常に難しい立場だとは思いますが、ここがしっかりしている会社はいい会社だと思います

    2025-09-25
  • moshiro

    営業

    自動車業界ではないが、
    どの業界にも共通する課題であり、
    とてもわかりやすく参考になった

    2025-09-25
  • makoto0505

    メーカー技術・研究・開発

    経営をしっかり自分自身で把握することから始まると感じました。視座、視野、視点、自分の立ち位置からあらためて考える必要性を学びました。私もコッターさんは好きです。

    2025-09-24
  • 884hy

    経営・経営企画

    経営視点が危機意識の向上につながり、自分ごと化できる

    2025-09-23
  • shin_pei

    その他

    危機感を持ってもらい自発的にミドル層が行動して行けるように多角的視点から施策を展開していきたいと思います。また、経営に対して自分事化してもらう事も大切。

    2025-09-23
  • an-sanaya

    経営・経営企画

    コッターの企業改革における8つのステップ。基礎的な要素として正しく理解しながら、その時々の組織の状態や人の感情を感じ取りながら柔軟に対応したいと思う。

    2025-09-21
  • tsukamotoya

    資材・購買・物流

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-09-21
  • kazuhiro-mori

    専門職

    大変勉強になりました。

    2025-09-25
  • umejuen

    専門職

    とっても参考になりました。ありがとうございます。

    2025-09-22
  • yuki-kassai

    メーカー技術・研究・開発

    マネジメントを意識するのと、しっかりとチャンスととらえ日々業務を実施する。

    2025-09-22
  • pochii

    資材・購買・物流

    結局のところ塵も積もれば山となるなんでしょうね。
    目の前にあることから一歩一歩進んで行かなければ大きな目標は達成出来ないでしょうし。
    その為にも、周りを巻き込んで行かなければなりません。

    2025-09-29
  • takashi_tsujii

    販売・サービス・事務

    コッターの8ステップは確かにと思いましたが自分がその立場でチームを動かく時にうまくできるかを考えさせられた。危機感を持ちながらチャンスにつなげられることがないかを常に意識して業務に取り組みます

    2025-10-01
  • komatsu_kaoru

    IT・WEB・エンジニア

    組織を大きくしようとすると、どうしてもミドル層のマネージメントがキーになります。
    そういう意味でも興味があり動画を見ましたが、やはり一言で言って危機意識から行動を促すより
    明るい未来・ワクワクすることを人に伝えたほうが動くのではないかと思いました。
    日々、どうやったら人は動くかなと思っていましたが、ワクワクすることを一つのキーにして
    考えればうまくいきそうな気がしました。

    2025-10-04
  • casahi

    資材・購買・物流

    業界は違いますが参考になる心構えが随所にありました。役立てたいです。

    2025-10-04
  • shg_ym

    その他

    危機感を煽るではなく明るい未来を見せることが変革のリーダーシップにおいて重要であるというのは自分にはなかった視点だった。

    2025-10-05

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース