
会員限定
MBAの学びを実践に活かす ~マクドナルドのターンアラウンドにおける経験を事例として~(後編)
マーケティング本部にて新商品の全国ローンチキャンペーン等のマーケティング活動に従事したのち、28歳で最年少部長に抜擢。 その後2015年には社長室長として社長の右腕となり全社のターンアラウンドに貢献。組織風土改革プロジェクトを社内で立ち上げるなど、チェンジエージェントとして組織内部からの変革を推進。2016年からはマーケティング本部の3人の部長のひとりとして、新商品のプロモーション活動や、メディアの企画・実行に責任を持つ。 本コースでは、グロービス経営大学院(MBA)の卒業生でもある唐澤氏に、マクドナルドが乗り越えてきたターンアラウンドにおける実体験について、MBAでの学びと実践とをつなげながら、語っていただきます。 前編は「経営視点でビジネスに取り組む」「ヒト・モノ・カネの視点で経営を考える」、後編は「マーケティングフレームワークの実践と現実」「困難の乗り越え方」をテーマにお話しいただきます。 (肩書きは2016年11月撮影当時のもの)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
25人の振り返り
tomo-tom
営業
変化が早く先の見通しが立てにくい状況は自動車に限らず共通する課題として、一つのアイデアとなる対談でした。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
最初に丁寧に確認を重ねる事で信頼を得ることが重要だと感じました。上司とのコミュニケーションが後々仕事をやりやすくなると肝に銘じます。
norinori7
人事・労務・法務
他業界で参考にと思って聞いたところでしたが、ミドルマネジメントが共通して抱いていたという経営視点など、自分事のように聞くことができ、不足しているところもあったと考え、意識して取り組もうと思いました。
takehiro531
営業
いつでも経営マインドをもっていくことが自分ごと化範疇をひろげることになるし、コッターの8ステップ、特に危機意識を高める⇒ビジョンと戦略をうみだす⇒ビジョンの周知徹底からまずは短期成果をかなえることを重視したい
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自動車以外の業界でも同じようなことがあると感じています。
今でこそそれなりに経営に興味を持ってはいますが、数年前まではほぼ無関心でした。
それを今の若い人に求めるのも酷かなと思いつつ、やっている人はやっているのでそんな刺激だけは与え続けます。
tom-tom321
経営・経営企画
自動車業界ではないが、どの業界にも割と共通する課題であり、とてもわかりやすかった
mtwada
資材・購買・物流
ミドルマネジメントが経営に興味を持つと、会社も変わってくると思う。
ミドルマネジメント層は、経営というものを学ばないと、その企業の発展はないと思った。
masakiri
経営・経営企画
自動車メーカの様な巨大企業での処世術、面白かったです。
kanoken_
メーカー技術・研究・開発
自動車メーカーごとの思い、価値観の違いに対して、サプライヤーとしてマルチに対応する難しさを痛感してます
tora-jiro
その他
変革を危機意識からではなく、明るく取り組む点は実践したい。
n-yokomizo
販売・サービス・事務
ミドルマネジメントは非常に難しい立場だとは思いますが、ここがしっかりしている会社はいい会社だと思います
moshiro
営業
自動車業界ではないが、
どの業界にも共通する課題であり、
とてもわかりやすく参考になった
makoto0505
メーカー技術・研究・開発
経営をしっかり自分自身で把握することから始まると感じました。視座、視野、視点、自分の立ち位置からあらためて考える必要性を学びました。私もコッターさんは好きです。
884hy
経営・経営企画
経営視点が危機意識の向上につながり、自分ごと化できる
shin_pei
その他
危機感を持ってもらい自発的にミドル層が行動して行けるように多角的視点から施策を展開していきたいと思います。また、経営に対して自分事化してもらう事も大切。
an-sanaya
経営・経営企画
コッターの企業改革における8つのステップ。基礎的な要素として正しく理解しながら、その時々の組織の状態や人の感情を感じ取りながら柔軟に対応したいと思う。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
kazuhiro-mori
専門職
大変勉強になりました。
umejuen
専門職
とっても参考になりました。ありがとうございます。
yuki-kassai
メーカー技術・研究・開発
マネジメントを意識するのと、しっかりとチャンスととらえ日々業務を実施する。
pochii
資材・購買・物流
結局のところ塵も積もれば山となるなんでしょうね。
目の前にあることから一歩一歩進んで行かなければ大きな目標は達成出来ないでしょうし。
その為にも、周りを巻き込んで行かなければなりません。
takashi_tsujii
販売・サービス・事務
コッターの8ステップは確かにと思いましたが自分がその立場でチームを動かく時にうまくできるかを考えさせられた。危機感を持ちながらチャンスにつなげられることがないかを常に意識して業務に取り組みます
komatsu_kaoru
IT・WEB・エンジニア
組織を大きくしようとすると、どうしてもミドル層のマネージメントがキーになります。
そういう意味でも興味があり動画を見ましたが、やはり一言で言って危機意識から行動を促すより
明るい未来・ワクワクすることを人に伝えたほうが動くのではないかと思いました。
日々、どうやったら人は動くかなと思っていましたが、ワクワクすることを一つのキーにして
考えればうまくいきそうな気がしました。
casahi
資材・購買・物流
業界は違いますが参考になる心構えが随所にありました。役立てたいです。
shg_ym
その他
危機感を煽るではなく明るい未来を見せることが変革のリーダーシップにおいて重要であるというのは自分にはなかった視点だった。