
会員限定
パーパス経営 ~持続的成長のために必要な経営の基軸とは~
ESG投資の広がりやDXの推進など企業を取り巻く環境は変化し続けています。このようなビジネス環境の中で、企業としての存在意義に立脚した経営をしていくことがこれからの時代に求められています。 このコースでは、経営において、企業の存在意義、つまりパーパスを明確にすることの意味、そしてその実現に向けた取り組み事例について学びます。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
(著)名和高司
近年の経営において重要なキーワードである「パーパス」について、体系的かつ日本のビジネス背景もふまえて記された「パーパス経営」の指南書。先が見えないビジネス環境において、何に向き合い、何のための事業を行うべきかについて多くのヒントを与えてくれる一冊。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・SDGsに企業が取り組む5つの意義
・企業の理念と社会的価値~創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか~
高橋 亨 グロービス講師
会員限定
パーパス経営 ~持続的成長のために必要な経営の基軸とは~
ESG投資の広がりやDXの推進など企業を取り巻く環境は変化し続けています。このようなビジネス環境の中で、企業としての存在意義に立脚した経営をしていくことがこれからの時代に求められています。 このコースでは、経営において、企業の存在意義、つまりパーパスを明確にすることの意味、そしてその実現に向けた取り組み事例について学びます。
会員限定
達人の一冊/資本主義の再構築
(著)レベッカ・ヘンダーソン ハーバードのビジネススクールで書籍名と同名の講座を受け持つレベッカ・ヘンダーソン教授が執筆した一冊。一人一人の日々の小さな活動の総和により資本主義を再構築することができると気付かせてくれる名著。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・SDGs ・SDGsに企業が取り組む5つの意義 高橋 亨 グロービス講師
会員限定
サステナビリティ経営による企業価値向上 ~経営視点で全体像を学ぶ~
サステナビリティへの関心は年々高まっており、日本でも有価証券報告書に「サステナビリティに関する考え方及び取組」についての記載が求められるようになりました。 とはいえ、自社で何に、どのように取り組んでいくべきか、青写真が見えていない経営層・管理職層の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この動画では、20年以上にわたりサステナビリティ・ESG経営の推進支援に携わる本木氏が、サステナビリティが求められる背景から企業にかけられる期待までを網羅的にお話しします。 サステナビリティ経営で、会社と社会の未来を共に創っていきましょう! ▼株式会社イースクエア 株式会社イースクエアは、企業のサステナビリティ・ESGの支援を通じて持続可能な社会の実現を目指し、2000年に設立。「サステナビリティ経営支援」「教育・社内浸透」「海外展開・事業開発」「企業ネットワーク」の4つの事業を展開している。 「サステナビリティ経営支援」では、多岐にわたるセクターの企業に対して、各社の状況に応じたサステナビリティ・ESG経営の推進を支援している。また、「教育・社内浸透」では、企業のあらゆる部門・関係者がサステナビリティ経営に取り組む企業文化を創っていくために、サステナビリティ・ESGをテーマにセミナー、研修、eラーニング制作等の支援を行っている。 ▼サステナビリティ経営のための速習セミナー 新任のサステナビリティ・ESG責任者および担当者を1日で養成することをめざした 「サステナビリティ経営のための速習セミナー」をオンラインで通年開催している。 https://www.e-squareinc.com/education/csrseminar.html ▼CSRコンパス サステナビリティ経営の推進や社内浸透に役立つ情報などをWebサイトを通じて提供する会員制サービス「CSRコンパス」を運営している。 https://www.csr-compass.jp/ ▼イースクエアお問い合わせ https://www.e-squareinc.com/contact/
会員限定
達人の一冊/会社のものさし
(著)本合暁詩 経営指標の変遷を追いつつ日本企業と経営者が何を問題にしてきたかを探る、ひと味変わった日本経営史入門。日本の経営史と経営指標が融合された、読み物としての楽しさと、辞書としての保存価値が備わった一冊。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・損益計算書 ・アカウンティング基礎(後編:財務分析編) 朱 子青 グロービス講師
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
hiro_1971
経営・経営企画
リーダーとしての「軸」、それを企業理念の腹落ちから作り出すという方法であれば、その企業に根差したリーダー人材が多くなり、独自の風土・強みにつながる。それがパーパス経営だと認識した。
shingo0915
人事・労務・法務
誰にとっても分かりやすい言葉で、フィット感の高い言葉を選ぶことが重要。
経営の観点でも大切ではあるが、個の結集が組織であり、1to1のコミュニケーションにも同様のことが言えると考える。シンプルで分かりやすい目標を立て、誰しもがブレないないようにさまざまなシュチュエーションで意識をしていく。
sjsnm
販売・サービス・事務
志を重視しつつ、いかに利益を得て競争に勝ち抜くか?
mimotomo
メーカー技術・研究・開発
志を持つことが大事であり、自分の軸になる。その自分の志とは、考える機会になると思われるので、ぜひ読んでみたいと思いました。
tokatiobihiro
マーケティング
参考になる。この本を購入してみる
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
理解の為、読書トライします。
ftomo
人事・労務・法務
会社にはミッションがあり、ビジョンがあります。このミッションをパーパス同様に意識して、スタッフと一緒に拠融資目指すことが出来れば。パーパス経営に地下ずくと思いますが、現在の経営陣は新しい何かを問いかけてきて、現在のしっしょんを追求していこうとしていないように感じて危機感を持っている。経営層が本気で現在のミッションを全従業員へ浸透、実践まで導くことが出来ないとわが社は危うい。
kfujimu_0630
マーケティング
自分の軸を再度考えてみたいので、パーパス経営、読みます。ありがとうございました。
16mori16
営業
パーパスを持っているかどうかで経営の推進力が違うと感じました。
ayako_takeuchi
経営・経営企画
従来からある経営理念を今の時代にどうアップデートするか(言葉を変えるのではなくその意味を磨き直すこと)が必要なことだと思います。自分の軸を持つためにも読みたいと思います。
t_ogasawara
販売・サービス・事務
パーパスという単語がいまいちなじまないため、存在意義等に置き換えて考えるとわかりやすい印象。
3702292319
資材・購買・物流
自分の軸を考えてみたいのでパーパス経営を読んでみたいと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
興味が湧きました。
日々もやもやしていることが本1冊で解決できるのだろうか?そんなことも思いつつですが、読んでみます。
bononomaru
販売・サービス・事務
最近パーパスが注目されていてそのことについて説明をいただいたなとおもいました。ちょっと手に取って読んでみたいとおもいました
coyuki
その他
とてもためになる内容でした。紹介頂いた本、ぜひ手にとって読みたいと思います。
narij
専門職
志を軸にした経営こそが今の時代に生き残れる
その志を達成するための目的意識を持って歩もうと思いました。
amga45
メーカー技術・研究・開発
志本主義、良い響きである。優良企業には志しが有るのだろう。利益のみに走り、ビジネステクニックが蔓延るメーカーは、志が弱いのかもしれない。
mikijin22
営業
本をよんでみます。そして実践していきます。
hiro4725
資材・購買・物流
グロービスは本当に「志」が根本にあるんですね。
taka_0215
販売・サービス・事務
温故知新というところでしょうか。迷ったら基本に帰る。創業の志はなんだったかを考えてみるですね。
kobanatsu
資材・購買・物流
方向性が見えない、明確な解答がない、VUCAの時代だからこそ、進むべき道を定め、切り拓く志は確かに重要だと思う。
その根底に存在するのは、個人の価値観であり、その価値観を磨くための努力を、日々積み重ねたい。
18tatsu
資材・購買・物流
あの小学校時代に毎日見ていた二宮尊徳翁が、『経済なき道徳は寝言である』と言及されていることに、非常に深い感銘を受けた。
経済と道徳の同時実現に向け志を持って臨みたい。
hiragami
メーカー技術・研究・開発
ブレない軸を持つ事が重要であるとの事に共感しました。志本主義との言葉は初見でしたので、これから興味を持って、もう少し理解を深めたい。
yazz
営業
まずはこの本を読んでみたいと思った。
稲盛さんの考え方に共通する点もあり大変興味がある。
haym0520
営業
リーダーとしてブレない軸を持ちづけ、その軸をメンバーに共感させることが重要
1192tany
営業
自チームでのミーティングで活用していきたいと考えております。リーダーとして軸をぶらさずにチーム全体に考えを伝えていくときに効果が発揮されると思います。
riko238
人事・労務・法務
自分自身の今後のためにも是非読んで勉強を進めていきたいと思います。
shinnosuke0204
人事・労務・法務
志を持つこと。
経営者やリーダーだけでなく全ての人に必要と感じる。自分自身もここで振り返り周りに伝えていきたい。
asanoh
その他
パーパス経営の本、まずは読んでみて
考えて、行動してみたいと思います。
suleika
資材・購買・物流
資本主義から志本主義へ!
eyanaka
経営・経営企画
まさにそのとおりだと思いました。数字を伸ばすことだけではない、社会的価値の提供が必要だと思う毎日です。本、読んでみたいです。
bm71036
営業
資本主義が限界にきていることは感じていたが、それに代わる時代は何か、とは感がて来なかった。
mune_3930
資材・購買・物流
パーパス経営というワードは社内でも耳にする。我々の会社では経営理念と社会貢献が連動するワードを用いているので軸のイメージはつきやすい。改めて本書を読んでみたい
kwc
経営・経営企画
パーパス経営が日本人向きだったとは。
すごく心に響く説明でした。
買います。
mckusa
経営・経営企画
志本主義を据えて、事業を推進する。
swallows55go
経営・経営企画
当社においてもパーパスを言語化し、多くの社内関係者、顧客、ステークホルダーが乗り込める船を用意して、皆で一緒に航海に出ていきたい。
sanby
マーケティング
ミッション、ビジョン、パーパス どれも大事。
taka11010767
マーケティング
「軸」を持つということの重要性。同感です。
souhe
コンサルタント
ビジネスマンとして部門として備えたい軸、判断軸を持つこと
tsuyoshi-s
営業
もっと本格的に学ぶ必要があると思いました
speckofink
マーケティング
二宮尊徳の
「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」はパーパスを提唱するにあたり、重要な観点であると考えます
営利活動が伴わない理想だけのパーパスが広く蔓延している為、原点回帰が必要であると感じます
koji_niwa
人事・労務・法務
『志本主義』は会社の理念を自分の頭で腹落ちさせて志を掲げて活動することがパーパスにつながる。
kokokoss
営業
現在業務に直結するネタなので、一読したい
vegitaberu
人事・労務・法務
資本主義から、志本主義。とても刺さりました。
金勘定だけをしていても、ビジネスは成り立たない社会に、世界は、すでに移っているように感じます。それに、遅れないように、しっかり、志を確かめ、アップデートしたいと思いました。
tomi2516
営業
アップデータし続けるリーダーが今後は組織として重要になってくるというのを理解した
m_tomonari
営業
取り急ぎ、読んでみたいと思います。
shun_fujita
経営・経営企画
パーパス経営のポイントが良くわかった
takao0708
その他
現在のまなびに大変役立ちます。読んでみたいと思います。
shoya_ono
クリエイティブ
判断に迷った時、この会社はいったい何をするために活動しているのかという基本に立ち返って考えることで答えが見えて来るのではと思いました。
ethan-hunt
営業
この先の会社経営には必要不可欠な知識と感じた。自社のPurposeを考察し、腹落ちさせ、常に自問自答しながら行動したい。
sora-pino
マーケティング
高役職者ほど金勘定になりがち。パーパスを設定しても、日々の判断・指示において取り入れられないとメンバーはそれを見抜き、志として受け止められられず、一瞬で形骸化する。
shusuke-yamada
その他
時代がグロービスに追いついてきたことはいいことです。
お金だけではなく、志も必要になる時代になりつつあるといえます。
hiro0226
メーカー技術・研究・開発
製造業上流にいるので、パーパスから遠い
が、グループ全て同じパーパスを掲げていることに疑問を感じる
makoto_mkh
IT・WEB・エンジニア
志本経営、そこに日本古来の理念と通ずるものがある。世のため、人のために命を投じてきたリーダーの姿を学び、自身がなんのために存在するのかをブレない志を持とうと思う。
t-tsuchiya
経営・経営企画
次期3ヵ年の中期計画策定に向けて、あらためて当社のパーパスとは何か?を考え直したいと思いました。
touto
営業
志=パーパス
最近会社で設定しました。
合わせてバリュー、行動指針も。
こちらをうまく行動に落とし込む方法を考えています。
この本にヒントがないか期待して購入したいと思います。
kandatsu
営業
継続してきている事業だからといって、意識を持たずに存続だけを考えるのではなく、当初の設立意義を理解したうえで経営に関与していきたいと感じました。
koji091031
営業
パーパス経営とは「資本主義」から「志本主義」への転換であり、従来の理念を現在の課題を見据えてアップデートすることが必要であるいう事が非常に腹落ちしました。
yashimay
メーカー技術・研究・開発
良く分かりました。
minoseki
経営・経営企画
もう読みました。事業にも自分にも「志」。大事です!
yatian
人事・労務・法務
分厚い本を読む前に、いい予習になりました。日本古来の考え、大事ですよね!理解してアップデートしていきたいと思います!
ke_mori
マーケティング
「志本主義」いい言葉です。メンバーにも共有したいと思います。
a-yashiro
専門職
資本主義から志本主義へ。社会課題の解決に向けて意欲がわいてきた。
t_hayashi_t
営業
概論を理解できたので今から紹介された本を読み、理解を深めていきます
billysan
営業
この本だけでなく、論語と算盤などの古典も読み直したいと思いました。
yuki_1203
IT・WEB・エンジニア
ご紹介いただいた本の分厚さに圧倒されましたが、最近は電子書籍で本をよむことが多くなってきたので、「重み」を感じることも少なくなりましたね。
「自分の軸」を持つことは、日々大事だと感じます。
e_kumagai
その他
よく聞くパーパス経営とは?と思って拝聴しました。志を重視する考え方は自分に合っているし、自身の業務においても、この流れを知って時には乗るのもアリかなと思いました。
tamagawa_hot
人事・労務・法務
あなたの人生の目的は?それを実現できる起業ができたら最高です。
masahiro_kai
IT・WEB・エンジニア
"志"まさしく自身も大事だと思っているキーワードなので、非常に共感した
miuty321
営業
資本主義から志本主義へ
この事業はなぜおこなかったかをアップデートしていく
takiuchikoji
営業
志本主義という言葉が印象に残りました。
jamesb007
人事・労務・法務
資本主義から志本主義へ
日本古来からの考え方
自分の軸を持つ
創業理念のアップデート
理念浸透で悩む企業へのアドバイスをする際の切り口満載の書籍のようですね。
これは購入せねば。
ありがとうございます。
minako_m
販売・サービス・事務
「志本主義」経営の企業が増えると、どのように変化するのか。
shun_fujita
経営・経営企画
資本主義から志本主義
tanasuke_9116
コンサルタント
志本主義の概念、とても面白いと思いました。
aderu1224
経営・経営企画
志の最重要性を感じた。自身の今までの人生を振り返り価値観を自己認識した上でブレない軸の元、志を決め、社会的な側面からも考慮して経営理念を見直したい。
gloppy
経営・経営企画
志をアップデートすることが、パーパスに繋がるという考えを聞けて良かったです。
yutaka_aimar
営業
リーダーとしての「軸」、それを企業理念の根本に作り出すという方法ができれば、その企業に根差したリーダー人材が多くなり企業としての強みにつながる。それがパーパス経営だと認識した
lucky_1b
メーカー技術・研究・開発
手法ではなく、個人が考えることが大切
nobuyuki_ise
メーカー技術・研究・開発
何のために生きるのかという志をもとにビジネスを考えることの重要性を学んだ。上からの指示で仕事をする時に違和感を感じることが良くある。本当に必要な業務かどうか疑問を持つことが多い。社会にとって役に立つのかどうかという観点は常に大事であり、そのことを腹落ちしたうえで仕事ができる環境をつくることが必要であろう。事業提案するときは志本主義の観点を大事にして臨みたい。
toshihiro_m
人事・労務・法務
会社のパーパスだけでなく、個人のパーパスを振り返ることで、働くことに対する意味付けができ、新しい視点で働くことができると思った。
sakimoto2023
専門職
経営に志が必要
思いを共有する
yappy3121
マーケティング
パーパス経営を意識して目的と目標を念頭に置くことは重要である。
ngys
IT・WEB・エンジニア
リーダーとしての軸を持つことは部内の育成においても言及されていて大事だと感じた。
実際に軸を持つにあたり、経営の根幹にある志をとらえると同時に社会をどう評価しその志と紐づけていくか、またそれを自分の言葉で語れるかが重要だと感じた。
askmt
その他
創業の地のステークホルダーとともに発展していこうという創業者の理念を時代に合わせてアップデートする時に、それを創業の精神と呼び変えて、それとは別に、創業の地を捨ててグローバル化に対応して製品力を高めることでお金を儲けて存続を図るというようなパーパスを設定した某企業は、パーパス経営が出来ているとは言えないのではないかと疑問に思った。
keichan-m
金融・不動産 関連職
何のために自拠点があるのか?を常に部下にも問いかけていますが変化が激しい時代なのでアップデートして進めていきたい。
sakaeyama
クリエイティブ
「資本主義から志本主義へ」
いまでも、ビジネスの現場では、意思決定において
数字やエビデンスといった目先の実利が優先される傾向が強い。それはもちろん大事なことだか、
持続的にながく、人々や地球環境にとって良い影響を与え続ける会社になるには、信念=志が問われていると
いうことに改めて気付いた。
この本を読んで、さらに志を強くしたいと思いました。
sai-3448
人事・労務・法務
機会があれば一度手に取ってみたいと思います。
noriko0907
その他
ぶれない志をもつための軸を探すのに良い書籍だと感じた。今までの儲かれば何でも良いという考え方では、グローバル化の時代には通用しないと思った。
yamauuu
営業
自ら掲げた「志」を持ち、それを「軸」に変化する多様化社会のなかで、アップデートすることが重要と学んだ
jet1104
人事・労務・法務
自分が行っている業務が会社のパーパスに紐づいているか/通底しているか、確認する上で役立った。
kiku0618
販売・サービス・事務
これからの時代に企業が生き残っていくためには、パーパスは重要なことであるとは感じていた。
自分に軸を持つということを考えながら、紹介されていた書籍を読んでみたい。
masa-toku
資材・購買・物流
資本を志本というのはキャッチー、一度、読んでみたい。
masa-satou
メーカー技術・研究・開発
志を持つ事の大切さに気付かされた。本を読もう。
kawaroi
営業
パーパス経営についてよくわかりました。
manabi-1234
その他
最近、パーパス経営、パーパスという文字をつかったビジネス本が多く出版されていますが、パーパスとは何か? いまいち ピンと来ていませんでした。志本主義、リーダーとしての軸をもった経営。考え方を大切にして、常に自分と向き合い、会社と向き合い、志を高く。また、常に情報のアップデート、インプットをし続けていかなければいけない。更に、インプット・アップデートしたことを、多くの人、メンバーにアウトプットしていく力が無ければ、今後の会社は傾き、生存率6%の持続していく会社とはなれないと感じる。まさに、改革と将来を見抜く力と、確かなブレない軸を持つことが大切と感じました。少し 抽象的な振り返りですが ここに宣言します。
y-shiraki
販売・サービス・事務
採用に関しても、何のために事業をしているのかがとても重要。
その志の部分をブレずに持って、求職者へ想いを伝えていく。
それに共感する人を探し、採用を行います。
shirogisu0304
専門職
パーパスを自分の業務の指針、原理原則にしたいと思います。
k_ishihara
専門職
誰かが正しい答えを持っていて、それを聞いていればいい時代ではなく、何か正解か分からない時代には、まず自分で考える、自分事として考える、その時に自分の考えの指針になるものが必要。それを探すことなのかと思いました。
mak97
その他
自己の意志を持ち、それを実践して具現化することの重要視してきましたが、それはここでいう「志」と理解できた。今後とも志を大事にしていく