キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

キャッシュフロー計算書 ~企業の資金繰りと現金収支の把握~

  • 0h 6m (7sections)
  • 会計・財務
  • 初級

こんな人におすすめ

・会社の財務諸表を読めるようになりたい方
・会計の基礎知識を身につけたい方

このコースについて

財務諸表の要の1つであるキャッシュフロー計算書は、企業の活動を営業活動、投資活動、財務活動の3つに分け、それぞれについて各期の現金の増減を整理したものです。企業の営業成績のみならず、流動性(資金繰り)と現金収支の状況を把握する力を身につけます。
 

☆関連情報
フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。
「なぜ赤字のソフトバンクGが2.5兆円の自社株買い?」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59961680U0A600C2X12000/?n_cid=DSPRM5277

コース内容

  • キャッシュフロー計算書とは
  • キャッシュフロー計算書のしくみ
  • 営業CF
  • 投資CF
  • 財務CF
  • 財務3表のつながり
  • 実際にCF計算書をみてみましょう

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • szktomo

    メーカー技術・研究・開発

    現金の流れだけに注目して考えることができる。

    ●キャッシュフロー計算書とは
    会社の現金(キャッシュ)の流れ(フロー)を表したもの。

    ●キャッシュフロー計算書のしくみ
    キャッシュフロー計算書は、営業CF・投資CF・財務CFの3つからなる。

    ●営業CF
    本業でどれだけキャッシュが得られたか。

    ●投資CF
    将来のためにどれだけ投資しているか。
    成長段階にある会社など、設備投資が大きいとマイナスになる。

    ●財務CF
    どれだけお金を借りて、返済したか。
    借入すると、プラス。
    借入金を返済すると、マイナス。

    キャッシュの流れに注目!

    ●財務3表のつながり
    ①当期純利益<P/L>→繰越利益剰余金<B/S>
    ②資産<B/S>=負債<B/S>+純利益<B/S>
    ③現預金<B/S>=現金及び現金同等物の期末残高<CF>

    2021-04-04
  • y2001210m

    営業

    キャッシュフロー単体ではなくP/L、B/Sと連携して考えることが重要だと感じた

    2019-02-10
  • test_

    メーカー技術・研究・開発

    損益計算書(会社の利益)、貸借対照表(会社のお金の使い方)、キャッシュフロー計算書(会社のお金の出入り)のそれぞれの特徴が把握できた。
    会社の事業などによって、それぞれの様子が大きく異なることから、様々な会社の財務三表を見ることで、理解を深めていきたい。

    2019-07-15
  • opc005

    その他

    財務三表の基本が再確認できる内容でした。正確に現状を把握するためにマネージャーには必要な一般知識だと思います。

    2019-06-06
  • moto06

    資材・購買・物流

    事業を行なうにあたり、黒字倒産ということもありうるので現金の流れをよく見ておかなければいけないと思いました

    2021-04-11
  • 88c

    その他

    単に単語を覚えるのではなく、なぜブラスになるのか、どのように他の財務諸表とつながっているのかをイメージできると腹落ちする。

    2020-01-02
  • suzukou0713

    営業

    このつながりから何を読み取るのか。
    ■財務3表
    ・損益計算書(P/L)
    ・貸借対照表(B/S)
    ・キャッシュフロー計算書
    ⇒つながり
     -PLとBS:損益計算書上の当期純利益の額が、貸借対照表上の純資産の部の「利益剰余金」という項目に蓄積されていく
     -BS:資産と負債はイコールになる
     -PLとCF計算書:PLの現預金とCFの現金および現金同等物の期末残高はイコールになる

    2020-11-18
  • wkiymbk

    IT・WEB・エンジニア

    会社の現金(キャッシュ)の流れ(フロー)を表したもので
    ①営業CF:本業からどれだけのキャッシュを得られたか
    ②投資CF:将来のためにどれだけ投資しているか
    ③財務CF:どれだけキャッシュを借りて、返済したか
    があることを学びました。
    ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。

    2020-10-21
  • yamato2016

    コンサルタント

    ソフトバンクの潤沢な資金が、CF計算書を
    通じで、よく理解できた。

    2019-05-10
  • kami5

    営業

    財務三表をしっかりと理解したい。

    2019-05-25
  • stknj0413

    コンサルタント

    営業、投資、財務キャッシュフロー
    営業は本業でのキャッシュの流れ、投資は投資活動、財務は借入金や利払いなど。

    2019-02-23
  • yanu

    コンサルタント

    どれだけのキャッシュを得たのかを記載するものだと理解すれば、投資CFと財務CFの符号を間違えることはないと思いました。

    2019-05-31
  • taktaktak

    その他

    投資キャッシュフローがちゃんと理解できていなかったのでいい機会になりました。

    2019-06-01
  • tana-61

    経営・経営企画

    基本事項のおさらいとしてわかりやすい

    2019-06-03
  • imusac

    販売・サービス・事務

    P/L,B/SとCF計算書には関連性があることがわかった。

    2019-06-03
  • kenkoutai

    経営・経営企画

    本業主体の仕事をしているので、投資や特に財務面での活動に疎くなっている。事業継続のための仕組みとして、財務面ての活動等に注視したい。

    2021-02-26
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    黒字でも現金がショートして倒産したりしている。
    現金の確保が大事★

    2021-05-12
  • milk9walnut1

    経営・経営企画

    PLの当期純利益と
    BSの繰越利益剰余金は
    “つながってる"であり
    “一致している"ではない
    当期は今年分
    繰越はこれまでの累計

    なんでこんなめんどくさいか…
    PLは今年1年間の成績なのに対して
    BSは現時点の通算の成績だから
    利益がいつのものかは気にしていない

    2021-09-23
  • raimuku

    その他

    財務3表のつながりがよく分かりました。

    2021-11-23
  • djmpajmpkm

    営業

    投資した結果、営業利益が上がればいいのだとわかった

    2021-12-18
  • yukio0501

    営業

    CF、P/L、B/Lの関係性が分かったが、復習が必要です。

    2019-06-01
  • kameco

    販売・サービス・事務

    一度では分からないので何度も見返します。

    2020-10-08
  • teratani_1128

    販売・サービス・事務

    営業、投資、財務の3つのお金の流れの関係性が少しわかった。営業利益だけ追いかけていても、企業は発展しない。投資をしなければ、より多くの利益をあげることはできないし、そのために借金をしないといけないこともある。各企業が、何に投資をしているか、どれくらい投資をしているかで、その企業がどうしようとしているか(将来)が見えてくるんじゃないかなと思った。
    ただ投資をすればいいというものでもないし、借金を返すことが目的なわけでもない。その先に何をしようとしているかを、キャッシュフロー計算書から読み取れるんじゃないかなと思いました。

    2021-02-12
  • ayk_hrhr

    経理・財務

    キャッシュフローがマイナスだからと言って悪いことではなく分解して見ることが大事。スタートアップでは投資や借入が大きくなる可能性があるが伸び代とも言える。

    2021-03-26
  • yuri_go

    その他

    今まで整理しきれていなかった3つのキャッシュフローがスッキリ理解できた。キャッシュイズキング!

    2021-04-02
  • yashii123

    経営・経営企画

    基本的な内容を10分程度で復習できてよかった。
    あくまでお金の流れのみに着目する点を改めて理解できた。

    財務キャッシュフローがマイナス→銀行への返済など。
     →借り入れは減るので会社のお金自体も減る。

    2021-04-19
  • shark1209

    メーカー技術・研究・開発

    キャッシュ・フローの概要は理解することができた。実際のCFでどのようなことが書かれているかを知り、理解を深めていきたい。

    2021-08-27
  • anzu1006

    金融・不動産 関連職

    図解で流れがイメージしやすくく、分かりやすかった。

    2024-11-18
  • fe208es

    営業

    現金の流れを見える化しないと儲かっているかどうかが把握できないと思いました。

    2023-10-31
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    キャッシュの流れを意識できるが、+と-の関係が一部混乱しそうです。

    2022-05-05
  • as95

    人事・労務・法務

    経営目線で本業の利益だけにとらわれず、手元資金の流れ、残高も注視したい。

    2022-05-27
  • tk66

    経理・財務

    財務3表はつながっている。

    2022-09-26
  • funao2727

    金融・不動産 関連職

    やはりいつでも信じられるものは『現金』か

    2024-10-30
  • kuruta

    営業

    今までは最終的な収益のみでしか分からなかったことが、本業、投資、財務の3点で細分化して理解することができる。また、どの部分を改善する必要があるかも理解することができる。

    2025-04-22
  • jnanmt325

    コンサルタント

    損益計算書は、会社の成績表のようなものであり、一定期間でどれだけ利益を上げたかを示したもの。また貸借対照表はお金をどのように借りてどのように使って利益を増やしていったかを表すものであり、キャッシュフロー計算書はどれだけ本業でどれだけ現金が入ってきて、投資活動などでどれだけ現金が出ていって、さらに財務キャッシュフローで銀行からお金を借りたり返したりして、その上で最終どれだけ手元にキャッシュが残っているかなどを見るものである。キャッシュを見ることで、利益が出ていてもキャッシュがなくて倒産するといった。黒字倒産を避けることもできるので、非常に大事

    2025-03-14
  • yoshi_b-saku

    メーカー技術・研究・開発

    キャッシュフローから会社が成長に向けて投資をしているのかどうかが読み取れることが解った

    2025-03-14
  • zuma_cat

    その他

    損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書はいずれも繋がりを持っていることを把握した。

    2025-03-14
  • f-nemoto

    金融・不動産 関連職

    キャッシュフロー計算書をよく理解した

    2025-03-14
  • taku0713

    その他

    現金に流れに注目して、他の財務諸表との共通点を理解しながら学ぶことが大切だと感じた

    2025-03-14
  • matsu_yu_1

    メーカー技術・研究・開発

    キャッシュフローと損益計算書、貸借対照表のつながりがわかった。

    2025-03-14
  • kaz-nishizawa

    IT・WEB・エンジニア

    取引先企業の経営状況、特に資金繰りを確認できる

    2025-03-15
  • k-kikkawa

    販売・サービス・事務

    財務三表のなかでは一番シンプルでわかりやすいが、三表のつながり等は繰り返し学習しないといけないと思う

    2025-03-16
  • nb-04_tsukasa

    メーカー技術・研究・開発

    財務3表の繋がりを意識して見ることが重要だと学んだ。

    2025-03-17
  • momoko_37

    IT・WEB・エンジニア

    財務3表のつながりも意識して活用していきたい。

    2025-03-17
  • takatomiyamada

    営業

    損益計算書と貸借対照表、キャッシュフロー計算書はそれぞれつながっている事が分かりました

    2025-03-17
  • yuki__123

    IT・WEB・エンジニア

    キャッシュフロー計算書を見れば、会社が大体どのようなことを行っているのか知ることができるということが分かった。

    2025-03-18
  • maki375

    メーカー技術・研究・開発

    最終残余金を見て、従業員の給与アップ等の人材資本投資を行ったり、設備投資を行い、自社の成長につなげる。

    2025-03-19
  • sakai-sota

    営業

    調査したい会社が事業からどれだけ利益を得ているか、将来を見据えてどれほど投資しているか、現状のステータスを細かく知るために重要であるといえる。

    2025-03-19
  • highcacao

    人事・労務・法務

    財務諸表のつながりが示されていてわかりやすかった。

    2025-03-19
  • everest

    営業

    広報やマーケティング活動が会社の資金繰りに与える影響を把握し、適切な予算配分をしたい。

    2025-03-19
  • ish-k507

    メーカー技術・研究・開発

    P/L、B/S、キャッシュフロー計算書のつながりを学ぶことができた。

    2025-03-20
  • hirokayy

    資材・購買・物流

    投資キャッシュフローがわかった

    2025-03-20
  • tetsu-jin-082

    メーカー技術・研究・開発

    キャッシュフローの基本事項についての確認が行えた。実際のケースで、具体的には確認をしたいと思う。

    2025-03-21
  • yasuyo_aloha

    営業

    どの程度投資をおこなっているかを、投資キャッシュフローで確認できる。

    2025-03-21
  • _imif_

    メーカー技術・研究・開発

    ただプラスになったという結果よりも、その理由を理解することでお金の流れと経営状況がわかることを理解した。

    2025-03-21
  • genki1394

    メーカー技術・研究・開発

    企業のCFの考え方は、最も基本的な事業資金の考え方であると感じた。
    一方、身近なところでは自身が所属する部門や、プロジェクトでも類似する考え方が適用できる気がした。
    キャッシュの流れを意識しながら身近な業務を実施することが大事である。

    2025-03-21
  • takahashi-nobuo

    建設・土木 関連職

    利益について、会社の説明を理解するために必要。

    2025-03-21
  • hiroto1336

    営業

    会社の状態は貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の3つで把握することができるとわかった。

    2025-03-22
  • 1001009508

    建設・土木 関連職

    会社の投資を考えることにつながると思った

    2025-03-22
  • takotako-yakkki

    その他

    キャッシュフロー計算書とは、お金の流れ、いわば現金の流れを表した表である。
    営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローの3つからなる。
    営業キャッシュフローは本業からどれだけキャッシュを得たかを表す。
    投資キャッシュフローはどれだけお金を使ったかがわかる。
    財務キャッシュフローはどれだけお金を使って、返却に充てたかがわかる。
    これらを見ることで、財務状態を把握できるだけでなく、今後の会社の事業の拡大具合や成長度合いを予測することができる。

    2025-03-22
  • sofuku

    その他

    非常によくわかりました

    2025-03-23
  • signalsignet

    専門職

    お金の出入りについて把握するツールだと理解した。

    2025-03-23
  • yuki_iwasaki

    営業

    正確に用語を覚える。

    2025-03-23
  • uenos_s

    人事・労務・法務

    P/L、B/S、CFの関係性を理解し、簡単に説明できる様にしたい。
    公開されいる財務三表を見比べて企業の経済状況について分析できる様にしたいと思います。

    2025-03-23
  • _isamu_

    建設・土木 関連職

    業務や日常においてどう活用できますか?
    ・友人の店の出店
    ・個人の資産管理

    2025-03-23
  • ksu_d-nakamura

    資材・購買・物流

    日々の業務でも同様に資金は動いていることを把握し事業を行う必要があると感じた

    2025-03-24
  • kage_taka

    メーカー技術・研究・開発

    製品開発部門で開発業務に用いる資源は固定資産であるものが多い。
    これらは投資に該当し、投資キャッシュフローをマイナス方向にシフトさせる。
    我々開発部門はこれらの資産を活用し、営業キャッシュフローを高められるような製品開発に取り組むことが求められていることがわかる。
    顧客にとって価値の高い製品を開発するのは勿論のこと、生産効率を高められる製品開発を行うことが営業キャッシュフローをプラスすることに寄与
    するのだということを意識して業務に取り組むことが重要であるとの理解が深まる。
    固定資産の減価償却がされるまで(またはそれ以降も)、複数年に亘り営業キャッシュフローを生み出す良質の製品開発が求められることがわかる。

    2025-03-24
  • ryo618

    経営・経営企画

    普段業務では見ないので知識が増えた。

    2025-03-24
  • isao-mat

    経営・経営企画

    損益計算書や貸借対照表と比べると馴染みがなく、必要性がいまいちわかりません。

    2025-03-24
  • neon_vd

    メーカー技術・研究・開発

    P/Lでの業務が主であるため、B/S、C/Fについて学びなおす良い機会となった

    2025-03-24
  • yuu7685

    経理・財務

    財務三表は繋がっている

    2025-03-24
  • yoshikawa0308

    営業

    キャッシュフローは一本と考えていたが、三つのカテゴリーがあることを理解出来た。自身が今営業に所属しているが、投資・財務CFも理解することで、会社の状況を俯瞰して見れるようになれればと感じた。

    2025-03-25
  • okki-

    IT・WEB・エンジニア

    現金の流れに着目することで、企業活動で短期的なリソースとなるキャッシュを把握できることが分かった。

    2025-03-25
  • toki_matsu

    クリエイティブ

    営業CF、投資CF、財務CFはいずれもキャッシュがどれだけ手元にあるかを示していることがあらためて分かった。

    2025-03-25
  • natsuda-k

    営業

    普段あまり使わない指標でした

    2025-03-25
  • fsho

    営業

    今後においての仕事で重要なことであると感じた。実践的な場面で活かしていきたいと思う。

    2025-03-25
  • quwrof

    資材・購買・物流

    キャッシュフローには3種類(営業CF、投資CF、財務CF)があることを初めて理解した。

    2025-03-25
  • okt-taka

    営業

    お金の流れを意識する事ができました。

    2025-03-25
  • c_tokunaga

    販売・サービス・事務

    キャッシュフロー 会社の現金の流れ

    ・営業CF(本業からどれだけキャッシュが得られたか)
    ・投資CF(将来のためにどれだけ投資しているか)
    ・財務CF(どれだけお金を借りて、返済したか)

    2025-03-26
  • minoririri

    メーカー技術・研究・開発

    それぞれの財務3表の繋がりを理解することが大事
    自社の決算書を振り返ってみたい

    2025-03-27
  • kojiro_ito

    経営・経営企画

    財務三表の関係性をしっかり認識して諸表を見る必要がある。それぞれの表を見るにあたって、何を目的に見るかを学びたい。

    2025-03-27
  • yt711

    専門職

    ・今まで思っていたキャッシュフローと今回説明を受けて、間違った思いをしていた。
     再度、違う点を確認し業務に役立て行きたい。

    2025-03-27
  • mai7777

    販売・サービス・事務

    キャッシュの流れを理解し会社がどのような状況なのか、また会社の戦略を知ることが出来るのだと理解しました。

    2025-03-27
  • ryuji_fukushima

    資材・購買・物流

    会社がPL上は利益が出ていても本質的な財務体質が良いのか悪いのかの把握が出来る

    2025-03-27
  • otsukoki3

    営業

    キャッシュフローの種類と構造を学べた

    2025-03-27
  • keijiootaki

    販売・サービス・事務

    現金を区別するべきと気づかされ勉強になった。

    2025-03-28
  • shi08230503

    メーカー技術・研究・開発

    会社のキャッシュを確認したい

    2025-03-28
  • seiren

    営業

    現金の流れを把握することは重要だと感じた。

    2025-03-28
  • kaoru_suzuki_01

    営業

    キャッシュフローを作成することで実際の現金の動きが明確になることを理解しました。
    また現金をどう動かすかの計画・実行につながる話と感じ非常に勉強になりました。

    2025-03-28
  • mitarashi

    営業

    キャッシュフローの動きでどれだけ投資をしてどれだけ借りて返済したか、企業の動きがわかる。

    2025-03-28
  • te_na

    資材・購買・物流

    今この会社がどのような考えで経営しているかを理解する、一つの指標として見ていく。

    2025-03-28
  • natsuki8

    その他

    まだ社会人ではないため、キャッシューフロー計算書が実践で身につくのは先のことだと思うが、今後の自分のためにまた復習しようと思えた。

    2025-03-29
  • y-aono

    その他

    詳細な説明を聞くことができ、理解が深まった

    2025-03-29
  • harune_asd

    その他

    もう一度復習が必要だと思った。

    2025-03-29
  • itcar

    その他

    会社の現金がどのような流れで動いているかがわかった。

    2025-03-29
  • tacopanda

    経営・経営企画

    財務3表のつながりの図解が理解の助けになった。PLの当期純利益がBSの利益剰余金と一致し、BSの現預金がキャッシュフロー計算書の現金期末残高と一致する。この構造を理解して今後3表を見るようにしていきたい・

    2025-03-29
  • 0402_nyy

    IT・WEB・エンジニア

    営業CF/投資CF/財務CF/を理解してキャッシュフロー計算書を作成お金の流れを確認

    2025-03-30
  • rappyh0728

    営業

    この3回で財務三表をしっかり理解できた。様々な会社の表をチェックし特徴を掴めるようになりたいと思った。

    2025-03-30
  • iwa19229

    経営・経営企画

    BSPLと向き合うことの方が多いのでCFはなかなか感覚とずれてしまう部分があるので注意したい

    2025-03-30
  • ayataka3_3ki

    販売・サービス・事務

    借りることやマイナス値を単純に悪く捉えるのでなく、今後の方針や発展のためにどういった動きをしているかを捉えるのが大切だと思いました。BSやPLとの関連性についてもよく覚えておきたいです。

    2025-03-30

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース