
会員限定
アカウンティング基礎(前編:財務三表編)
アカウンティングは「ビジネスの共通言語」と言っても過言ではありません。 その中でも基礎となる財務諸表は、企業活動の結果が凝縮されたものです。 財務諸表の見方や解釈の方法を押さえれば、財務諸表の数字からその企業の戦略や活動の状況など、 企業の全体像を把握することができます。 このコースでは、財務諸表のうち財務三表の知識を事例を交えながら体系的に学び、経営課題解決、リスク分析に役立つ企業会計の基本を習得します。 ※アカウンティング基礎コース は「前編:財務諸表編」「後編:財務分析編」2コースからなるシリーズとなります。前編を修了した方は、以下の後編も視聴ください。 ・アカウンティング基礎(後編:財務分析編) https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/7e2e40e4/learn/steps/34895 アカウンティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・クリティカル・シンキング(論理思考編) ・損益計算書 ~企業の収益と費用の状態を読み解く~ ・貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~ ・キャッシュフロー計算書 ~企業の資金繰りと現金収支の把握~ ・収益と費用の認識 ~収益と費用の会計ルールを理解する~ ・減価償却 ~費用を一定期間に配分する会計処理~ ※2019年5月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。 ※ROAの計算式の変更について(2020年4月更新) ROA(総資産利益率)の計算式に用いられる分子の利益は、目的に応じて様々な利益が使われます。 本コースでは、近年、様々な会計基準で財務報告を行う企業が増えている中、比較しやすさを優先し、どの会計基準においても共通して出てくる当期純利益(親会社株主に帰属する当期純利益)を用いることにしました。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
szktomo
メーカー技術・研究・開発
現金の流れだけに注目して考えることができる。
●キャッシュフロー計算書とは
会社の現金(キャッシュ)の流れ(フロー)を表したもの。
●キャッシュフロー計算書のしくみ
キャッシュフロー計算書は、営業CF・投資CF・財務CFの3つからなる。
●営業CF
本業でどれだけキャッシュが得られたか。
●投資CF
将来のためにどれだけ投資しているか。
成長段階にある会社など、設備投資が大きいとマイナスになる。
●財務CF
どれだけお金を借りて、返済したか。
借入すると、プラス。
借入金を返済すると、マイナス。
キャッシュの流れに注目!
●財務3表のつながり
①当期純利益<P/L>→繰越利益剰余金<B/S>
②資産<B/S>=負債<B/S>+純利益<B/S>
③現預金<B/S>=現金及び現金同等物の期末残高<CF>
y2001210m
営業
キャッシュフロー単体ではなくP/L、B/Sと連携して考えることが重要だと感じた
test_
メーカー技術・研究・開発
損益計算書(会社の利益)、貸借対照表(会社のお金の使い方)、キャッシュフロー計算書(会社のお金の出入り)のそれぞれの特徴が把握できた。
会社の事業などによって、それぞれの様子が大きく異なることから、様々な会社の財務三表を見ることで、理解を深めていきたい。
opc005
その他
財務三表の基本が再確認できる内容でした。正確に現状を把握するためにマネージャーには必要な一般知識だと思います。
moto06
資材・購買・物流
事業を行なうにあたり、黒字倒産ということもありうるので現金の流れをよく見ておかなければいけないと思いました
88c
その他
単に単語を覚えるのではなく、なぜブラスになるのか、どのように他の財務諸表とつながっているのかをイメージできると腹落ちする。
suzukou0713
営業
このつながりから何を読み取るのか。
■財務3表
・損益計算書(P/L)
・貸借対照表(B/S)
・キャッシュフロー計算書
⇒つながり
-PLとBS:損益計算書上の当期純利益の額が、貸借対照表上の純資産の部の「利益剰余金」という項目に蓄積されていく
-BS:資産と負債はイコールになる
-PLとCF計算書:PLの現預金とCFの現金および現金同等物の期末残高はイコールになる
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
会社の現金(キャッシュ)の流れ(フロー)を表したもので
①営業CF:本業からどれだけのキャッシュを得られたか
②投資CF:将来のためにどれだけ投資しているか
③財務CF:どれだけキャッシュを借りて、返済したか
があることを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
yamato2016
コンサルタント
ソフトバンクの潤沢な資金が、CF計算書を
通じで、よく理解できた。
kami5
営業
財務三表をしっかりと理解したい。
stknj0413
コンサルタント
営業、投資、財務キャッシュフロー
営業は本業でのキャッシュの流れ、投資は投資活動、財務は借入金や利払いなど。
yanu
コンサルタント
どれだけのキャッシュを得たのかを記載するものだと理解すれば、投資CFと財務CFの符号を間違えることはないと思いました。
taktaktak
その他
投資キャッシュフローがちゃんと理解できていなかったのでいい機会になりました。
tana-61
経営・経営企画
基本事項のおさらいとしてわかりやすい
imusac
販売・サービス・事務
P/L,B/SとCF計算書には関連性があることがわかった。
kenkoutai
経営・経営企画
本業主体の仕事をしているので、投資や特に財務面での活動に疎くなっている。事業継続のための仕組みとして、財務面ての活動等に注視したい。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
黒字でも現金がショートして倒産したりしている。
現金の確保が大事★
milk9walnut1
経営・経営企画
PLの当期純利益と
BSの繰越利益剰余金は
“つながってる"であり
“一致している"ではない
当期は今年分
繰越はこれまでの累計
なんでこんなめんどくさいか…
PLは今年1年間の成績なのに対して
BSは現時点の通算の成績だから
利益がいつのものかは気にしていない
raimuku
その他
財務3表のつながりがよく分かりました。
djmpajmpkm
営業
投資した結果、営業利益が上がればいいのだとわかった
satoshi123
営業
難しい・・・
yukio0501
営業
CF、P/L、B/Lの関係性が分かったが、復習が必要です。
kameco
販売・サービス・事務
一度では分からないので何度も見返します。
teratani_1128
販売・サービス・事務
営業、投資、財務の3つのお金の流れの関係性が少しわかった。営業利益だけ追いかけていても、企業は発展しない。投資をしなければ、より多くの利益をあげることはできないし、そのために借金をしないといけないこともある。各企業が、何に投資をしているか、どれくらい投資をしているかで、その企業がどうしようとしているか(将来)が見えてくるんじゃないかなと思った。
ただ投資をすればいいというものでもないし、借金を返すことが目的なわけでもない。その先に何をしようとしているかを、キャッシュフロー計算書から読み取れるんじゃないかなと思いました。
ayk_hrhr
経理・財務
キャッシュフローがマイナスだからと言って悪いことではなく分解して見ることが大事。スタートアップでは投資や借入が大きくなる可能性があるが伸び代とも言える。
yuri_go
その他
今まで整理しきれていなかった3つのキャッシュフローがスッキリ理解できた。キャッシュイズキング!
yashii123
経営・経営企画
基本的な内容を10分程度で復習できてよかった。
あくまでお金の流れのみに着目する点を改めて理解できた。
財務キャッシュフローがマイナス→銀行への返済など。
→借り入れは減るので会社のお金自体も減る。
shark1209
メーカー技術・研究・開発
キャッシュ・フローの概要は理解することができた。実際のCFでどのようなことが書かれているかを知り、理解を深めていきたい。
fe208es
営業
現金の流れを見える化しないと儲かっているかどうかが把握できないと思いました。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
キャッシュの流れを意識できるが、+と-の関係が一部混乱しそうです。
as95
人事・労務・法務
経営目線で本業の利益だけにとらわれず、手元資金の流れ、残高も注視したい。
tk66
経理・財務
財務3表はつながっている。
inada-makoto
その他
キャッシュフロー計算書は、企業の活動を営業活動、投資活動、財務活動の3つに分け、それぞれについて各期の現金の増減を整理したもの。企業の営業成績のみならず、流動性(資金繰り)と現金収支の状況を把握することが出来る
キャッシュフロー計算書は資産運用での株の売買の判断基準の1つになる
tomo-tom
営業
BS,PLとのつながりを意識すると理解が深まる。
kuruta
営業
今までは最終的な収益のみでしか分からなかったことが、本業、投資、財務の3点で細分化して理解することができる。また、どの部分を改善する必要があるかも理解することができる。
anzu1006
金融・不動産 関連職
図解で流れがイメージしやすくく、分かりやすかった。
funao2727
金融・不動産 関連職
やはりいつでも信じられるものは『現金』か
hasshy00
その他
BS、PL、CFの相互関係を理解しておくことが重要である。
polo1178
人事・労務・法務
キャッシュフローが理解できると、どのようにお金をつかったか把握できるので、ぜひ理解を深めたい。
j0126604
メーカー技術・研究・開発
お金の流れが見えやすくなると思います
takahashi0808
販売・サービス・事務
顧客の資金繰り確認: 顧客企業のキャッシュフローを理解し、支払い能力や遅延リスクを評価。
支払い条件の提案: 顧客の現金収支に基づき、適切な支払い条件やプランを提案。
問題の早期発見: キャッシュフローの異常を早期に把握し、適切な対応策を講じる。
これにより、顧客との信頼関係を築き、より効果的なサポートが可能になります。
t-hiratsuka
専門職
キャッシュフロー、BS、PLが連動していることが理解できた。
mibrows
IT・WEB・エンジニア
一般常識として必要となるため、再度復習をおこなう。
yu_ta_tetete
メーカー技術・研究・開発
キャッシュフローをきちんと読めるようになることは、会社の経営状態の把握につながる。
masatouchikoshi
マーケティング
各種キャッシュフローを知ることで資産管理と収益管理、財務バランスが管理できますね
yoshimi_ohno
経理・財務
財務三表のつながりについての説明が分かりやすかった
qinoue
営業
非常にわかりやすくよく理解出来ました。
masa381
専門職
頑張った。次から使ってみます
tetsujinn
その他
今回で、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書の見方が大体わかったので、ここから日常の業務把握にどのように活用していくんか、その方法論に興味がわいています。
goodryou
営業
見方や考え方を整理することで、どこにお金を使っていてどこで回収しているかがわかりやすくなる。
mmkkyy
人事・労務・法務
他の2表よりとっつきにくかった。各項目が+だから、-だからとそれだけで判断できるわけではなく、総合的に見なければならない。ぱっと見てある程度判断できるようになりたいが、どのように練習しようか。
m-ina
資材・購買・物流
P/L・B/Sとのとの連携を確認出来ました。
営業CF/投資CF/財務Cfそれぞれとのバランスも、とても重要であると考えます。
whamu
その他
キャッシュフロー計算書を読めば本業の儲け具合、どれだけ未来に投資しているか、借金の増減が把握できる。財務三表を学んだことによって全体が分かってきた。
yuichiro_nagao
マーケティング
バランスシートが1番わからない
ku--ta
営業
他社や他業態の決算書を確認する。
tnagi3
金融・不動産 関連職
キャッシュフローの基礎を学ぶことができた。
kks221521
営業
常識を学べる。いかに今まで浅い理解だったか。。
yosuke_kino
その他
経営においてCFも重要項目のため、今後の業務でも意識してあたっていきたい。
yuki-yone
メーカー技術・研究・開発
キャッシュフローにより会社の投資状態や本業の状態を把握することができることを理解しました。
sususumu
メーカー技術・研究・開発
CFという単語がたくさん出てきたので、浅野とか大迫とか岡崎慎司を思い浮かべてしまった。つかれていないときにもう一度勉強しなおしたい。
tatsuya_n10
営業
キャッシュフローは聞いたことはありましたが、具体的に営業キャッシュフロー・投資キャッシュフロー・財務キャッシュフローの3種類あるのを学びましたので、今後はこの3種類を具体的にイメージして仕事に活かしたいと思います。
takebayashih
人事・労務・法務
キャッシュフローも聞いたことがないので難しかったです。
seizouman
販売・サービス・事務
営業キャッシュフローは身近な数字である程度理解できるが、投資キャッシュフローは工場としては、従業員の生産性向上を目的として設備投資をして機械を購入して何年かでキャッシュバックする仕組みを取っています。財務キャッシュフローは管理が主に行なっている分野になるので、内容に関して勉強になりました。会社としてお金の流れが明確でないと利益が出て儲かっていることが分かりにくいため大切なことだと思います。
moriishi
その他
営業、投資、財務の3つのキャッシュフローの概略を理解できた
suzan3
メーカー技術・研究・開発
B/S P/L を含め キャッシュフロー計算書をトータルで理解する必要がある。
kohei-kobayashi
販売・サービス・事務
キャッシュフロー、よく耳にする言葉であるが、具体的な意味は理解できていなかった。営業キャッシュフローや投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローと、項目によって意味の異なるキャッシュフローがあることも学ぶことが出来た。
risgra
人事・労務・法務
キャッシュフロー計算書の基本事項についてのおさらいとして活用しました。
m_ssk
販売・サービス・事務
店頭で販売して得た売を含む営業キャッシュフロー以外にも、投資や財務によるキャッシュフローを確認して会社全体の動きを見極めたいと思います。
ishirin
人事・労務・法務
会社には様々な財務諸表があるが、それぞれの特徴を学ぶことで、自分の会社の決算等を読み解いていきたい。
tn_infinity
営業
キャッシュフローの内容詳細について、分かっているようで分かっていないような部分を簡潔に理解することができた。
ooguri
専門職
キャッシュフロー単体ではなくP/L、B/Sと連携して考えることが重要だと感じた
shinotta_19
資材・購買・物流
財務3表のつながりを意識して仕事をする必要性を感じた
kobataro1234
IT・WEB・エンジニア
本業でキャッシュを増やしてても、投資CFでのお金の動きをみないと、成長度合いが判断できないなで、大事な帳票だと思った
nsi2348
その他
会社にとってキャッシュフローを把握することは重要と感じた。
fstlan0ps
経営・経営企画
財務三表のつながりを理解していきたい
takahiro_1218
マーケティング
改めてキャッシュフローを学ぶことで基礎を理解できた。
kyo1227
営業
財務三表の基本が再確認できる内容でした。正確に現状を把握するためにマネージャーには必要な一般知識だと思います。
kimi_60391
マーケティング
キャッシュフローを読み解くことで、積極的に投資をしている時期か資産を貯めている時期か、またそもそも本業でしっかり稼げているかが分かるので、社員は把握しておく必要がある。
irisa
営業
株式等投資をする際に、その企業の財務状況を分析できる。
また仕事上のつきあいがある会社のCF計算書を確認する事で財務状況を把握し取引を強化すべきか判断できる。
tomachopu
その他
財務三表の仕組みがわかった。
masuda-yusuke
資材・購買・物流
キャッシュフローについて、最低限の見るべきポイントが理解できた。自社の状況を見てみたいです。
verdura
その他
言葉だけ知っていて中身を理解していなかったので、大変ためになった。自社の決算の際にちぇっくしてみたい
fukai-yu
専門職
財務3表を合わせて確認する。
sasahiro0405
営業
とても良く理解できた。ソフトバンクの例で投資CFが大きくマイナスとなっていたが、大企業は毎年皆そうなのだろうか?投資をしているということはこれからもっと大きくなるってこと?と、CFから会社の将来は予測できるのかもっと詳しく知りたいと思った。
hide2tak
経営・経営企画
自社のCF計算書を見て早速活用してみたい。
ichiro51s
その他
昔、習った事があるが常に触れている訳ではないので知識としては身に付いていなかった。
改めて学習でき、有用であった
euro-misk
経理・財務
とりあえずこれで財務三表については学んだが、まだまだ会計に関する知識は不足していると思うので、ここから肉付けしていきたい。
次は何を学べばよいのだろうか?
kaijyou
資材・購買・物流
業績が黒字であっても現金が手元に無く倒産しているケースもあるので現金の確保が重要。
yonnaomi
経営・経営企画
企業のキャッシュの流れを理解できる。 従来(古来)の資金管理・資金繰りとの違いや関連を知りたい
kuminishi
販売・サービス・事務
キャッシュフローを確認することで、その会社の取り組みがわかり理解を深めたいと思う。
yhayashibara
メーカー技術・研究・開発
普段の業務でのCFへのかかわり方がわかる。今の業務であれば、設備導入や、出荷に関連するところがイメージしやすい。投資CFがきちんとマイナスで現金がある状態であってほしい。
fxmfg00393
資材・購買・物流
一般的な仕組みが理解出来た
imamura_16019
メーカー技術・研究・開発
財務三表を理解することで、会社の動向がお金の流れから理解できることが分かりました。
igeri-p
IT・WEB・エンジニア
黒字倒産を避ける意味も含め、キャッシュフローは逐一確認すべき資料の一つであると強く認識できた。
pote25
販売・サービス・事務
現金の流れをきちんと把握することで、今後の改善点や取り組みについてより深く考えることができると感じた。
お金の繋がりを理解して、損益が出ないように行動していきたい。
future-
販売・サービス・事務
キャッシュフロー計算書で、お金の流れがわかる。
mirei24
メーカー技術・研究・開発
これまでの動画を復習したい
mari-0310
経理・財務
PLとBSとキャッシュフロー計算書の繫がりが分かったのが良かったです。
fuminori-iwsk
専門職
営業CF、投資CF、財務CFの定義を改めて学んだ。
それぞれ符号(プラス/マイナス)には意味があること、マイナスはかならずしも悪いことではないということに注意が必要。
また、上記3CFの符号がプラス、マイナスになったとしても最終的なキャッシュフローがマイナスの場合には会社の儲けがないことを意味するので、それは要注意であると分かった。
caho
人事・労務・法務
損得計算書(Profit and Loss Statement)、貸借対照表、キャッシュフローが繋がりがあることを学びました。
具体的には、損得計算書の当期純利益が、貸借対照表の純資産の利益剰余金にプールされて反映される。そこで純資産があがった分、他が全て同一であれば貸借対象表上の資産もあがる。さらに、キャッシュフローの中の営業キャッシュフローは本業でキャッシュが得られたかどうかなので、売上総利益(粗利)でつながる。
キャッシュフローはお金を借りると財務キャッシュフロー上プラスとなるので、キャッシュフロー上はよく見えそうだが、そこはちゃんと貸借対象表をみて負債(流動負債/固定負債)、そして売上総利益(粗利)、営業利益をみて、どれだけ本業で利益を出せる体質に会社があるかをみることが重要である。