
会員限定
ビジネスパーソンなら知っておきたい!契約書の基本<基礎編>
仕事をする上で欠かせない「契約書」。もし突然、上司から「この案件の契約書を準備しておいて」と指示されたら、あなたは自信を持って対応できますか? このシリーズでは、契約書の要点を簡潔かつ丁寧に学び、実務で役立つ知識を身につけます。 基礎編と解説編の2回に分けてお送りします。ぜひご視聴ください。 <基礎編>契約書の基礎を押さえるために、まずはその概要を分かりやすく解説していきます。 <解説編>契約書の基本構成や、押印、印紙、製本、郵送のルールについて解説していきます。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/20417e1e/learn/steps/57591 こんな人におすすめ ・仕事で契約書に触れる機会が増えたが、基礎知識がなく不安を感じている方 ・契約書の基本を学びたい新入社員・若手社員 ・契約書の作成手順や重要ポイントを理解し、業務でのトラブルを防ぎたい方 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
28人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
法務を10年以上やっている者です。
この仕事を始めた頃、この動画があったらどんなに嬉しかったことか。
契約書に関わる仕事をしたことがない方へ。契約書の取扱いってこんなに神経使う仕事である
ということを理解して頂けると有難いです。二重の推定のお話がありましたが、法的な効果を
適切に生じさせて、後日の紛争を予防するために、事務方は日々、地道に努力をしています。
契約書に関わってはいるけど見よう見まね・ネット検索で覚えてきて、実は自信がないんです…
という方に是非ともおススメしたいコースです。明日から自信を持って契約書を取扱えるように
なりますよ♪
(かくいう私も「あっているかな…」とドキドキしましたが、あっていてホッとしました…)
taichi3
その他
分かっているようでわかっていない 契約書や印鑑の種類が詳しく 丁寧に説明されていて 非常に 分かりやすかったです 今後 これを活かして何かに役立てそうですごく 貴重な 勉強 となりました
bb-x
専門職
見積もり等によく押される角印は、会社の公印でもあるが印鑑登録が不要であることを知ることができた。
また個人としては土地や家を購入する場合などに捨て印を求められ、なんとなく言われるがままに押印してきたが、今後は慎重に対処したい。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
yori_qf
専門職
契約書について、しっかり学んだことがなかったので、分かること、分からないことが確認できてよかった。
tomo-tom
営業
社印押印や印紙など、たまにしか対応しないが大事な内容について分かりやすくまとまっていて助かった。
対応求められる時に見直したい。
japeko
経営・経営企画
電子承認が増え、印紙について勉強できる機会がなかったので勉強になりました。
keitharb
IT・WEB・エンジニア
契約締結について知ることができました。
hk_rarirukasu
営業
契約書締結の基本的な流れを学習できた。
ひとつひとつの手順を適切踏めば、複雑な工程はなく日々の業務に活かせると感じた。
matsumiya555
経理・財務
契約書を送付する際に返信用封筒やレターパックを同封することまで詳細に説明下さり
実務を行う上でとても勉強になりました。
migarash
資材・購買・物流
印の種類、意味が参考になりました。大変わかりやすかったです。
ichi_t
経営・経営企画
今のように印刷された書面を交わすことが一般的だと、後から書き加えられにくいため、止印がなくても問題を感じることがなく、むしろ存在意義がよく分からなかった。契約書が手書きだった時代にできた慣習が残っているように思う。法律として定められている部分、慣習としてお決まりになっている部分をもう少し区別し、かつ、現代では重要度が下がっているといった動向も加えて説明してもらえたら、より分かりやすかったと思う。
この動画の本筋ではないが、収入印紙が電子契約で不要となった分、国としては税収が減ってしまうが、その損失をのんでも電子契約を普及させるということなのか、電子化により別の税収増が見込まれてバランスする見込みなのか、気になった。
k_g_hw
人事・労務・法務
非常に分かりやすかったです。
qp0402
営業
契約締結の基本が理解できました。
moomnnum123
経理・財務
わからないまま契約書の押印依頼や、ネットを見よう見まねで製本をしていました。
とても実用的で勉強になる動画でした。
kwm_obata
その他
契約書や印鑑の種類が詳しく 丁寧に説明されていて 非常に 分かりやすかったです
sphsph
メーカー技術・研究・開発
まずは、そんな法律があることを知っている必要性を感じました。
必要時に振り返りまたは担当部署に相談します。
tsukamotoya
営業
業務に活かしていくよう努力していきます
yui-kobayashi
専門職
収入印紙や押印についての決まり事を知る機会がなかったので大変勉強になった。
自社の契約書が正しく製本、押印などされているか先ずは確認してみようと思う。
spspsp
営業
わかりやすい解説で理解が深まりました。
takayuki_110
経理・財務
契約書の印鑑や押印する箇所、発送の手続きについて、再確認と知らないことがあった。実際の業務で契約書の取り交わしがある場合は、本講義をおさらいして適正な対応ができるようにしたい。
be-seiya
専門職
詳しく丁寧で有り理解しやすかった
itou_daisuke
建設・土木 関連職
日常的に使用できると思います
jokin_k
建設・土木 関連職
契約書の押印、製本の方法とかはこれまで任せてしまっていたが、勉強になりました。
teru-no
営業
業務に活かしていきます
honda0608
建設・土木 関連職
基本的なことをふくしゅうできました。
ik_hrs
営業
営業の仕事に従事しており、契約書に関することは知っていると思ったが、この講座を受講し、良い復習になった。
junji_jun
経理・財務
実印、角印の違いが今一つ理解できていなかったが、説明により理解できた。