
会員限定
即効!会議革命 ~その会議、本当に必要?~
あなたのスケジュール、会議で埋まっていませんか?その会議、本当に必要ですか? この動画では、あなたと同じような悩みを抱えたビジネスパーソン2人が、会議コンサルタントの山本大平さんに直接お話を聞きます。無駄な会議を見極める基準や、効率化するための手法を詳しく紹介!実は、効率的な会議を「プロデュース」する力は、実は総合的なビジネススキルの向上にもつながります。 会議が時間の無駄と感じているあなた、また、会議で何をどう話すべきか迷っているあなた。一緒に会議革命を起こしましょう! ※動画内で登場する会議フローチャートは、以下のURLよりダウンロードいただけます。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/88fc756e
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
takakato
IT・WEB・エンジニア
”話が脱線して本質ではないところに行ってしまう。”
関連しているが本質ではないと解っていても、なかなか話を遮れないので、会議時間が足りなくなることがある。脱線しそうになることを注意しているのですが、なかなか対応が難しい。
t_hasebe
IT・WEB・エンジニア
自分が積極的な参加者になる、のメッセージにハッとさせられた。ファシリテーターを値踏みするような気持ちだったことに気づいた。
tokatiobihiro
マーケティング
会議は設定した時点でスタートしている。
charo2013
マーケティング
会議があたりまえになると、目的やゴール設定、論点などについて事前準備せず、やること自体が目的になってしまうことがある。準備8割の意識でこれから進行していきたいと思います。
hiroha
人事・労務・法務
オンラインでのファシリテーションに苦労していたが、全員のカメラをオンにして、頷く等のリアクションを得られるだけで格段に進めやすくなった。参加者の立場でも、自分がファシリテーターだったら…という意識で参加していきたい。
asano647
その他
会議の目的、成果物を明確に!
まずは、場をつくり、まきこんでいくことが大事。
chinanakaatsu
経営・経営企画
会議は事前準備をして望みた
pragtk
販売・サービス・事務
無駄な会議をなくすことを文化まで高める仕組みが重要なのは理解。
ka69
IT・WEB・エンジニア
パワーポイントの共有機能でマーカーなどで効果的な説明ができる事を学んだ。自分が主催するプレゼンで活用していきたい。
gintaku
金融・不動産 関連職
自己紹介の時に、自己紹介した方が次の人を指名すると言う方式は新鮮だと思いました
a_7636
人事・労務・法務
会議を行うと決まったときから終わりまでの流れ、会議の種類と段取りの仕方、時間配分、コツなどがぱっと見で分かりやすくまとまっていて、良いコースだと思いました。
会議/ファシリテーションつながりで、一緒に見ていただきたいコースはこちら。
・あるあるな状況から、良い例/悪い例をストーリーで学びたい。
ストーリーで学ぶ 実践!ファシリテーション
【思考・コミュニケーション】【実践知】0:27:06
・時間は貸し借り、借りた分だけ付加価値を付けて返すという考え方にハッとしました。
あたりまえを疑え ~働き方改革のリアル~
【組織マネジメント】【実践知】0:45:13 Video5 マインドセットを変えるには
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
会議は、目的、成果物をしっかり意識して、進める(共有する)ことが重要である。
k_yam
経営・経営企画
会議運営の機会が多いですが、ほぼ実践している内容で復習になりました。事項紹介で次の人を指名制にすることで巻き込むというのは、初対面の会議で盛り上がって面白いかなと思い、今後取り入れてみたいと思います。
momotako
メーカー技術・研究・開発
teamsのパワーポイントを使いこなしたいですね
tsugi88
メーカー技術・研究・開発
WEB会議ではリアルよりもややぎこちない会議になりがちだったので、ツール・環境の違いを意識していく。
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
実務でバリバリ使えそうである。
nanako_77
販売・サービス・事務
4種類の会議とアジェンダ設計がシンプルに分けられており、明日からすぐに活用できると思いました!
idumi-it
経営・経営企画
リモートワークにおける、日々の朝礼や研修の振り返りを集合して行う場合において活用できる。時間の効率化や議題の内容理解につながると感じた。
m_kanenen
専門職
会議冒頭では、目的と成果物を伝えて、意識をひとつにする。
vegitaberu
人事・労務・法務
オンラインミーティングに限らず、確かに、無駄な会議というか、会議内に、無駄な時間が多いように感じます。
まずは、自分が、世ファシリテーションのためのスキルと十分な準備を心掛けたうえで、メンバーにも意識を変えてもらえるようアプローチしていかなくてはならないと感じます。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
基本を理解しつつ、慣れないといけません。
shun_shun1212
営業
本セミナーを受講して、とりあえずという会議が多いと感じた。とりあえず~さんに参加してもらうという考え方ではなく、目的を達成するために必要な参加者を選ぶようにしたい。
tsu_yasu
専門職
リモート会議の案内、注意点や巻き込み方など参考になりました。
e-mimi
IT・WEB・エンジニア
オンライン会議が増え、どのようにするべきか手探り状態です。良いヒントが得られたと思います。
yshin73
営業
毎日の会議をもっと効率よくする事ができる。
tk_n
メーカー技術・研究・開発
言いたいことを言う会議が多い。しかし、オンラインでは意見が出なかったり、発言が被ったりして、参加しにくい状況を作っていたんだと気付いた。
パワポライブ機能は使ってみたい
tsukamoto181552
販売・サービス・事務
会議時間が短く終わることが良いものである文化習慣が大切であること。この点が特に習得できました
yukie_azusawa
人事・労務・法務
オンライン会議での効果的なファシリテーションのポイントがわかりやすかったです。オンライン会議の参加者としての姿勢も再確認できました。
t_ishizaki
その他
Teamsで使用できる機能を使いこなしていきたい。より相手に良い環境で会議に参加してもらえると思う。
oripaty
営業
会議招集をかけるときに成果物の設定をしっかり決めて参加メンバーをアサインすることから始めていく。
h_zama
経理・財務
会議➡目的と成果物を具体化
・Web会議は、目と耳が重視されるということを理解してすすめる。
・デバイスの違いにも気を配る。
・積極的な参加を行う。
・活用したいパワーポイントライブ。
今後は、開始時のケアをしていきたい。
naruhesokun
人事・労務・法務
会議の4つの類型やグランドルールの設定など、改めて勉強になりました。
shimaenaga4
その他
オンライン会議の基本についてあらためて学ぶ、認識することができ、参考になりました。
14001
資材・購買・物流
オンライン会議の開催・進行の仕方の復習になりました。Teamsの説明も分かりやすかったです。
aarb
販売・サービス・事務
・teams会議技をもっと知りたくなりました。
・会議参加者全員の時間無駄にせず、業務の成果に繋げるよう組み立てようと思いました。
honeybees614
販売・サービス・事務
会議開始までの準備が大切だと思いました。パワポLIVE機能を使ってみたいと思います。
y-shiraki
販売・サービス・事務
オンライン会議での注意事項を意識せずに進めていたので、効率が悪かった。
相手のことを考えて、わかりやすく参加しやすいように記載したり、説明したりしていく。
tomui1201
コンサルタント
オンラインでの会議が増え、勝手がいかずにとまどうことがよくありました。その解決策となるヒントをいくつも頂け有り難かったです。基本には相手の立場に思いを馳せることがあるなと改めて思いました。
satota2
IT・WEB・エンジニア
会議は目的を前提に行うので下記の動詞で分けられることが学びだった。
報告する、つながる、決定する、生み出す
またそれぞれで工程が異なり、アジェンダ設定にも影響することを意識して、自分がファシリテートする会議を組み立てようと思う。
kenta308
その他
会議の実践的な事が豊富に語られており、明日から取り組める内容だった。会議の種類の考え方、自己紹介の方法など、早速試してみたいと思う。
a-sawano
IT・WEB・エンジニア
ただなんとなく会議を進めていたので、以降は逆算して準備した上で進めていくのを心がけようと思います。
hamutaro01
専門職
無駄な会議を減らす 定例会議が存在しない優良子業もある。30分ぐらいで会議が90%ぐらい行えるので生産性の向上につなげていきたい
385538
経営・経営企画
対面、電話、メールの使い分けに対して、web会議、チャットの位置付けがわかった。
k-ysz
その他
会議に対する心構えを学習することができました。
niimis1
営業
会議の時間設定で50分や55分の刻みを心がける。
kanda_a
営業
改めて、会議の目的をきちんと定めていなかったり、ファシリテーター自身も理解できていない会議が多いと感じました。また、TEAMSの機能を十分に活用できてないことを認識しました。
0426masa
その他
社内会議参加時に、自身がファシリテーターになった気分を常に考えて参加したいと思います。
haruna_tu
経理・財務
・会議の目的を明確にする
・出席について任意か必須か指定し、無駄な会議への参加を減らす
・時間内で会議内容を理解してもらい、有意義な時間にする為に、事前準備が大切と感じた。
wasinou
メーカー技術・研究・開発
何がしたいのかを具体的に考えることが重要で、そのためにどうするのか、相手にどうして欲しいのかを考える必要があると思った。
t_nakamura11
メーカー技術・研究・開発
会議の種類によって目的と成果物が変わるためわかりやすい会議名や資料を準備する
オンラインのツールを活用し、参加者を巻き込んだ会議を行いたい
yafu9to3
営業
会社ではGooglemeetなので参考とさせてもらいます
naohiko_sugano
IT・WEB・エンジニア
会議を50分目安で終了することが、結果的に開催時間の遅延抑止につながると感じた。
afukuda8
経営・経営企画
コンパクトに会議のポイント、特にweb会議のポイントを理解することができました。
aytkn1631
人事・労務・法務
参加する会議の目的を理解し、その目的を達成されるように、周囲に働きかけ、また自分の役割も果たす。
ryofin
営業
顔を合わせての会議であれば、表情を見れば、興味を持って聞いているか、集中しているかはある程度認識できるが、画面を通してのオンライン会議ではあれば、それらは難しい部分があるので、より会議の目的を明確化し、集中、興味を持たせるための前準備、進行が大事である。
rkhr101320
専門職
会議を開催するに対し、事前準備の大切さ、スムーズな進行・活発な意見が出る雰囲気を作る事を心がけています。
sakura0131
人事・労務・法務
自分が会議開催することを想定して、会議参加時には積極的に参加してファシリテーターを支援し、自分のスキルも磨く。
amicaui
IT・WEB・エンジニア
既に実践している部分もあったが、答え合わせも含めてて改めて体系的に学べたのでよかった。
用意する資料、話し方についてもっと具体的な講座があれば受講したい
etsuf
人事・労務・法務
月次会議の進行に活用、会議フォーマットの改善の参考にする
yocchan-yo
経営・経営企画
オンライン会議は他人事感が増してしまうが、自分がファシリテートするならどうするか?を想定しながらしっかり参画する。
suzume_suzume
経理・財務
会議の種類を意識する点が新鮮だった。
つながる、報告する、決定する、生み出すと分けた際に、決定と生み出すの違いに、議論の前に発散がある点を意識することが会議の質を上げるヒントになった。
f-yoshie
販売・サービス・事務
会議のあり方については、今一度見直す必要があると再認識しました。ら
yuichi0722
メーカー技術・研究・開発
重要だが忘れがちにチップスが多い講座です。すべての階層の方におススメです。
alisa_keiko
経理・財務
司会ではない、ファシリテーターの役割を少し理解できました。まだまだ会議に参加することも少なく、実践はありませんが、過去の会議を思いだすとファシリテーターのナイスなし誘導があったなぁと思いました。
shitayak1
マーケティング
5分前終了をこころがけたいとおもいます。
wata-ryo
メーカー技術・研究・開発
基本的な事を復習できました。
自分主催でない会議でも自分だったらどうファシリテートするか意識して参加したいと思います。
ganbarutaka
メーカー技術・研究・開発
オンライン会議を有効に進めるポイントが少しはわかったように思います。出席者をいかに巻き込むかも大切だと思いました。
iwai_takaaki
人事・労務・法務
オンライン会議の開催方法について、改めて確認できて良かった。
chihiro314
販売・サービス・事務
オンライン会議のメリットデメリット、特性のポイントを押さえたうえで、ファシリテータとして準備を進めたい。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
会議の種類によりアジェンダが異なることを理解して、会議の準備を進めることが大切。
特に決定する、産み出す会議のファシリテートを意識したい。
mac0620
マーケティング
1日の大半を会議で費やしており、準備がままならずにぶっつけ本番の時もあるので、アウトプット・プロセスを明確にして進めたい。
us_tomofla
その他
確かに、自己紹介する時も時間を決めて、終わったら他の人を指すということをやっていうと、会議に参加している感じがでますよね!
kumagai_mikako
IT・WEB・エンジニア
生産性向上というテーマに取り組む上で、司会力の向上=ファシリテータースキルの取得を目的として受講したが、ファシリテーターの意味を少し取り違えていたように思う。
しかしながら、具体的にTeamsの機能を取り上げての説明等はとてもわかり易く、明日にでも会議運営に生かせそうな内容でためになった。
woolong
人事・労務・法務
次回からは、顔出し、他の参加者への反応を積極的に行っていきたい。
takuaoki
営業
会議の成果物を意識する
自分が参加者の時もファシリテーターの気持ちを考えて積極的に参加する
horn-
資材・購買・物流
会議の種類別にアジェンダを設計しないといけないということが、とても勉強になりました。
目的と成果物が必ずあるんだと意識して臨みたいと思います。
koheitad
営業
効率よく生産性を高い会議のために成果物を決める必要がある
shibataoh
専門職
目的設定や時間調整が重要なことは理解しているが、会議進行中に方向修正したり内容をまとめるのは難しい様に思いました。事前準備が非常に重要であると感じました。
theuser
営業
発表者が次の発表者を指名する例は、とても良いなぁと思いました。
ozzykawa
メーカー技術・研究・開発
意見等、指名はファシリテータが行わずに、発表者が次を指名する いい案です
4rau_gh
販売・サービス・事務
リアクションボタンを活用していきたいと思った。
miyatake_024471
メーカー技術・研究・開発
議題の時間を決めて会議設定を心がけます。
kei4319
メーカー技術・研究・開発
Teams会議はよく行っているが、正直最低限の使い方しか知らないため、自分がファシリテーターとなったときには周りへの配慮に欠ける状態となりうる可能性が高いため、事前に当日の流れを考え、必要な機能を確認する作業を行うようにして、当日の運営につなげたい。
too_much
営業
会議の目的を冒頭においてそれに向かって進めてい
43638
販売・サービス・事務
巻き込み力を参考に、皆が気軽に話せる会議の場作りをかんがえていきたい。
相槌が苦手なのでどんな反応をすれば良いのか、課題は残る。
yt-123456789
経理・財務
ファシリテーターは司会者ではなく、会議をサポートする人物であり、参加者を巻き込みながら行うことを意識していきたい。
kenkenqtr
メーカー技術・研究・開発
オンライン会議も最初はとまどいがあったが、最近は皆なれてきたようで滞る事は無くなったように思う。
オンラインに限らず、目的と成果物(ゴール)を明確にして、
段取り良く準備し社員の時間を無駄にしないよう心がけたい。
kaz_2021
マーケティング
報告スタイルの会議を「情報伝達(動画のアップ)+成果物(関係者の視聴)」で代替することを検討したい。「場づくり」「成果物の質」を考えると、会議参加人数は8人以下で抑える必要があるかと思います。
1992takayuki
営業
オンライン会議時、ファシリテーターの事前準備の重要性を認識した。
kenpapa
その他
TEAMS会議などでは、対面ではないので、聴覚、視覚の気をくばり進めていく
ha_yu
販売・サービス・事務
なぜその会議を開くのか、4象限を参考にして目的を決めていきたい
fkaori
人事・労務・法務
会議の開始は、設定した時から始まり、事前準備が必要であることを常に意識していきたい。
sai-3448
人事・労務・法務
オンライン時代の会議のファシリテーションを学ぶことができ、大変参考になりました。
johnsun
経営・経営企画
会議と会議の間の休憩は参考になった
hanako_globis
その他
現状では、グランドルールがない点が良くないと感じた。
jt2
メーカー技術・研究・開発
通常の会議と同様に事前準備が大事だと思いました。また、最近ではあまり意識していませんでしたが、オンライン特有のケアが必要なこと(人によって環境やソフトへの慣れ具合など)があることを改めて意識する必要があると思いました。参加者の反応がないと不安になるので、自分が参加者になった時には極力発言者のいったことに反応するように心がけようと思います。
a__ma
メーカー技術・研究・開発
自分が知らないtesmsの機能を活用することで、出席者との情報共有のレベルが少しアップできるのではと思いました。
kubo_kensei
専門職
”話が脱線して本質ではないところに行ってしまう。”
関連しているが本質ではないと解っていても、なかなか話を遮れないので、会議時間が足りなくなることがある。脱線しそうになることを注意しているのですが、なかなか対応が難しい。
gaku_imamura
販売・サービス・事務
MTGの作法・心構えとして役立ちました。