
会員限定
もやもやした悩みへの向き合い方/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスクリニック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスクリニックのコーナーでは、リスナーの皆さんの悩みや相談事についてお答えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
41人の振り返り
tak-fuji
その他
難しいのは、モグラが少なくなるまでは、モグラを叩き続けながらルールを変えなければならない点です。
この状態を打破するためには、たとえば月にこの日だけはルールを変えるために充てる、など強制的に「モグラを一時放置してルールを変える」時間を設けるよう行動しようと考えています。
dojyou
その他
目の前の仕事に忙殺され本質的な仕事にたどり着けない状態→モグラたたきゲーム状態、延々と続く。
仕事はこなしているので、ある種の達成感・充実感は得られるのが厄介である。
モグラが出てこない状態’(ゲームのルールを変える)に発想を変換することが重要。
非効率な作業をファクトベースで議論し、マネージャーに「こういう問題が顕在している」といった旨を伝える。
目の前の仕事をこなし続けることが重要であると考えるのも一理あるが、思い切って一歩止まって発想を変えることが最重要事項ととらえて行動したいと思いました。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
発想の転換、ルールの変更等改善しない限り変わらない。当然なんですけど、見過ごしていたかもです。
haiji-a
金融・不動産 関連職
確かに、達成感はあるかもしれないが、それでやりきれないのであれば精神的にもしんどくなってくるし、何よりも生産的ではない。根本解決のためにはマニュアルの整備だったりそもそもの問題事象が起こらないようにしたり・・・が必要ですね。まずはその時間の確保も工夫してしていく必要があると思いました。
shimizu000781
メーカー技術・研究・開発
モグラたたきのように問題は永遠に出てくるものだ。それらを日々叩くのではなく
ファクトベースに分けて考えるべきである。という事を学べました。
morimotoa
営業
モグラたたきゲーム良い例えです。ある種やりがいがある事のみに囚われない。
koike_3234
その他
自分のことのようだ。思い当たる人も多いのでは?
ts_echo
資材・購買・物流
重要度と緊急度の4象限で区分わけし、優先順位をつける事でタスク管理をする。
緊急度が高いものが頻発するようであれば
仕組みから見直す
yumiriki
専門職
忙殺されている現状を自分はどう捉えているか。それに対してどうしたいのかという向き合う時間を意図的に作ることからと感じた。
日々追われていると、それを言い訳に置いてやらない、できないを積み重ねてしまう状況となるので、自分の問題として自分と向き合うことが大切と感じた。
takoyakiya
マーケティング
日々の忙しい状況、問い合わせが絶えず忙殺されてしまう状況をもぐら叩きゲームに例えて、ルール事態を変える、すなわちもぐらが出てこない状況にするにはどうすればよいかとの発想に切り替える事を意識して問題と対峙する姿勢が重要
yyyyssss
その他
ルールの発想を転換する。日々同じ問い合わせが多いのであれば、どうしたら問合せが減るのかに着眼点を向けるべき、日々同じ作業をするのではなく、対策や改善策を検討することが必要なのだと感じました。
ak15
メーカー技術・研究・開発
ゲームのルールを変えて根本解決することは大事なことはよくわかりました。ただ、上司からたくさん仕事を振られた場合、断るか、今手掛けている仕事の優先順位を下げて対応するかいつも悩みます。
3863
人事・労務・法務
まずは業務の見直しが大事だと思いました。
今の仕事がただの自己満にならないように気をつけようと思います。
ksuwa
IT・WEB・エンジニア
モグラは叩いても叩いても出てきます。マニュアルをどのレベルのユーザーに焦点を合わせるかで、モグラの大きさも変わります。ルールを変えて、業務フローを効率化すれば、そもそもマニュアルが不要になるケースもあります。
業務フローを理解し、無駄を排除し、解りやすい手順にすることから始めます。
kikuchi-misato
販売・サービス・事務
もぐらが出てこなくなるよう根本を解決するようにしたい。
daisei_
資材・購買・物流
忙殺される業務においては、根本解決を意識して常に改善、効率化を図ります。
28garden
販売・サービス・事務
どこでもある話 モグラたたきゲーム
この状態は充実感もある・・・
モグラが出ない状態にする方法は?
問い合わせ:わかりにくいマニュアルとか・・・わかりやすく
いかにわかりやすマニュアルにするか?
根本の手直しに発想を変える
・ポジションではできないもあるよね→上長も今を良しとはしないよね
効率がどれぐらいわるいのか?→を変えたいということを伝える
根本を変えましょう!!!
caca
IT・WEB・エンジニア
モグラがでないように考え方を変えるかぁ。難しそう
asami_m
メディカル 関連職
現状をそのままにせず、立ち止まって疑ってかかることの重要性を学びました。
everest
営業
業務の優先順位を見直し本質的な価値を生む仕事に集中する力として活用したい。
dia44
メーカー技術・研究・開発
発想の転換、ルールの変更等改善しない限り変わらない。当然なんですけど、見過ごしていたかもです。
osaru22
販売・サービス・事務
言われている事は確かにその通りなのですが、業務にいろんな部署の方、他社の方がたくさん関連していると、構造を改革する事自体が厳しく、簡単な話ではないと思いました。
m102201
人事・労務・法務
日々の業務における謀殺状態には、抜本的なルールを変える必要性がある。
kfujimu_0630
マーケティング
モグラ叩きゲームばかりでは、仕事のやりがいも自分自身の成長もないのかなと思ってしまいました。ゲームのルールを変えるよう働きかけたいですね。ありがとうございました。
o-osamu
営業
アメリカで良くある方法かと思いました
shirouhosaka
販売・サービス・事務
モグラが出てこない仕組みを考えるのが面白い。
hana72
金融・不動産 関連職
日頃の業務・意識改革
motoima
営業
根本の問題解決への取組を優先する必要性を理解しました。よくある事例であり、思い当たる節があります。
kazu56209
営業
痛いほど自分にあてはまります。解決策をみつけないと受け身の仕事のみで攻めの仕事が出来ない。これって自分の為にならないと思う
sphsph
メーカー技術・研究・開発
まさにその通りです。
モグラを叩くのが仕事なのか?
でも叩かないと何もできない。
じゃあどうするか?
そんなことをしっかり考え進めないと本当に何もできません。ずっとそうです。
yashi112
営業
働き方改革が進む中、日々の業務の棚卸しを行い、業務改善をしていく。
masaryuusouyuu
金融・不動産 関連職
当たり前にやる、面倒で大変なことは立ち止まってルールを変えてみる。
趣旨と狙いを上司に伝えもぐらたたきからもぐらを根絶または減らす努力をする
morishita2
営業
本当にその通りだなと思った。
人という限られたリソースをどのように使うかという「マネジメント」の基本、自分は忘れないようにしたい。
kenih
メディカル 関連職
現状を疑ってかかることの重要性だと感じた
stewnabe
その他
ファクトベースの考え方
モグラが出てこないような、対応。恐らく、業務の標準化がピッタリ
harun0te
IT・WEB・エンジニア
動画内の状況に陥っており、ルールを変えると言う発想をする余力がないと今の状況に甘んじてきましたが、これを機会にまず考えてみるという機会を設けようと思います。
mukaigawa
販売・サービス・事務
まさに日々の仕事に忙殺されていて、負のサイクルを打破しようとしていました。先月くらいからやっと負のスパイラルから抜け出せたと思います。
yuko-nana-hime
販売・サービス・事務
ルールの発送を変換する。日々同じ問い合わせを受け答えることで充実感は感じるが、やはりこうも問い合わせが多いのであれば、どうしたら問合せが減るのかに着眼点を向けるべきであることを学んだ
takga
その他
自分の仕事の視点を変えるだけでなく、メンバーの仕事の視点も変えるよう促す。
silver_blue
販売・サービス・事務
日々の業務をこなしつつ、業務をデーター化して分析する・・・と言う事か・・・だな。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
同じことを繰り返しても自分の成長に結びつかない。繰り返す作業は出来る限り自動化する。自動化できないものを本当に自分に役に立つのかを考えて、不要であれば次の挑戦に進むようにしています。