
会員限定
【旧版】マーケティング(マーケティングミックス編)【2025/9/12公開終了予定】
マーケティング(マーケティングミックス編)コースリニューアルに伴い、旧コースを2025/9/12(金)をもって公開を終了させていただきます。現在ご視聴中の方がいらっしゃいましたら、2025/9/12(金)までに視聴いただきますようお願い申し上げます。 リニューアルしたマーケティング(マーケティングミックス編)コースはこちら ・【新版】マーケティング(マーケティングミックス編) https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/18ca03f1 マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることです。 基本編とマーケティングミックス編を通して、マーケティング戦略を体系的に学びます。 マーケティングミックス編では、基本編で学んだプロセスを踏まえ、ターゲットとするセグメントに対して働きかけるための具体的なマーケティング施策となるマーケティングミックス(4P)について学んでいきます。 マーケティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・マーケティング(基本編) ☆関連情報 ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「PayPayの店舗手数料有料化は良い施策か」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24D3I0U1A820C2000000/?n_cid=DSPRM5277 「「0円」廃止の楽天モバイル 顧客に提供すべき価値とは」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC238M10T20C22A5000000/?n_cid=DSPRM5277
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
tomo-tom
営業
マーケティングについて、B to Bに特化した考え方の教材も見てみたい。市販の書籍でも同じ感覚になるのですが、頭では内容は理解出来るが、自分の業務に落とし込もうとするとイマイチしっくりこないのが悩みです。
yasue_rikiya
その他
製品はその構成要素を「コア」「形態」「不随機能」の3つに分類できる
製品の構成要素を理解し、製品のタイプ(分類)に応じた定石を知る
プロダクト・ライフサイクルにおいてどのステージにいるのかを理解し、顧客の質の変化に合わせた戦略をうつ
値決めは経営といわれるほど難しい
プライシング可能帯とそれが何で決まるかを知り、価格設定は戦略的に行う
強力なチャネルは競争力の源泉となるが、チャネルの再構築は簡単ではない
顧客の態度変容プロセスを知り、適切なコミュニケーション手段をミックスさせる
細心のプロモーションツールについてキャッチアップしていく
pop_9093
販売・サービス・事務
最後のカスタマージャニーは顧客の思考を考えるツールとしても活用できそうだと感じた
yamashita001
経理・財務
新商品開発原価試算時に商品の価格設定において本研修の内容をベースに検討しマーケ部門に意見提案します
machya-aya-310
販売・サービス・事務
お客様とのコミニュケーション手段をどう構築するかが重要である。
変化が著しいネット環境の中から新規性・進歩性があってかつ顧客に
【1】安心・安全を与えられる
【2】寄り添えニーズを満たす
【3】関心がもらえる・選んでもらえる
ことができ、中長期的スパンでの採用に叶うと判断できる技術手段を
選定、もしくは技術開発することにポイントを置き取り組みたい。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
veri-kh
IT・WEB・エンジニア
カスタマージャーニーを作成して購買プロセスの各段階の顧客志向を改めて認識するのがよい手だと感じた
sakuraikatsuya
営業
マーケティングについて、整理することができました。
顧客に買ってもらえる仕組みづくりを、日々の業務でも、この視座で取り組んでいきます。
t_toshihiro
経営・経営企画
先に進みたいのに、既習の口座が未修にされるのはやる気が失せる
pechu827
販売・サービス・事務
復習がてら見てみたらアップデートされていて良かったです!
dasaw
営業
マーケティングミックス、大変勉強になりました。
ohkmas
経営・経営企画
・市場機械発見のプロセス
→外部環境分析から市場の機会と脅威を発見
→内部環境分析から自社の強みと弱み
→両方を組み合わせて、市場機会を発見する
tako12koba
メーカー技術・研究・開発
マーケティングミックスの視点により収益性と競争力をもつ価格設定へつなける。
kyosuke_ohashi
経営・経営企画
分かり易い説明で、よく理解できました
いざ、自分でやってみようとすると、手が止まりそうです
一つずつ、ステップに沿ってやっていくことで、身につけていきます
beshi
人事・労務・法務
人事総務業務の施策検討にあたり、顧客である従業員に対して考え方を準用し、活用する。
takashi_morita
メーカー技術・研究・開発
学びを業務に活かして行きたい
yuichi-mas
メーカー技術・研究・開発
新版になってしまったので、2回目の受講です。。。
t_keisuke1984
専門職
自社製品をカスタマージャーニーに当てはめてみたいと思った
kazub
IT・WEB・エンジニア
システムの保守を行う際、態度変容モデルのどこにいるかを考慮し、課題に対する対応を考えるのに活用できると感じた。
isanori12130614
販売・サービス・事務
マーケィングミックスすごくためになりました。マーケティングライフを活かして自社でも取り組んでいきたい
tomtotom
営業
商品の魅力がみえてきた
secoyama
営業
マーケティングの勉強は非常に面白い。普段の仕事にどう生かすのかはまだよくわからないが、なぜ商品を買うのか買いたくなるのかのメカニズムが分かって面白い
a_shirahata
営業
大事な知識だと理解できる一方で、業務への活用をどうすべきか考えさせられた
mirinko
クリエイティブ
とても興味深い内容ですが、ラーニングパス途中で新版に変わってしまい2回目の受講です。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
価格は本当に変幻自在と感じています。
行列のできる・・・が、典型です
何にお金を払ってもらうか、しっかり考えたい。
chanpachi
IT・WEB・エンジニア
マーケティングは言われてみるとあたり前のことなのですが、分析的に考察しようとすると、難しいものだなとわかりました。
i-na0601
経営・経営企画
マーケティングミックスには4Pの考え方が浸透している。
Product
Price
Place
Promotion
これらをバランス良く組み合わせる事が重要である。
7543
マーケティング
4Pに関して、製品とは顧客ニーズや無形のサービスである。コア・形態・不随機能から成り立つ。物理的特性や使用目的により消費財、生産財がある。また製品にはプロダクトサイクルがある。導入期、成長期、成熟期、衰退期である。そのサイクルにより顧客や価格は変わる。価格決定に与える要素として自社の製品コスト、競合・顧客・カスタマーバリュー、代替品の価格がある。スキミングプライシングやぺネストレーションプライシングなどがある。流通チャネルは強力なチャネルは競争力の源泉であり、チャネル再構築は簡単ではない。プロモーションには広告、SP、人的販売、パブリシティ、口コミがある。これらを適切に組み合わせることが顧客を購買行動へと導く。
ddd_ddd_ddd
販売・サービス・事務
カスタマージャーニーをどのように構築するか、非常に重要と感じております。
kaneda1118
その他
一顧客、一消費者である自分も何が欲しい、どんなものが欲しい
今、これが流行りなどという情報を仕入れてから買う事が多いので
プロモーションも含め、顧客の心につきさすような戦略を練る必要がある
bimo
マーケティング
特に、価格弾力性は製品によって異なることを理解した点で
競合の状況、価格改定の動向も踏まえて設定してくいくことの大切さを改めて感じた。
そのため、包装設計としてできる限りコスト面を意識し、市場・自社にとって最適な製品を作っていきたい。
kawamuramitsun
販売・サービス・事務
おもしろかったですとても
_tetsuya_
マーケティング
自社も販売チャネルを多く使うが、販売チャネルの一般的な常識について把握することができた。
kanazawa_yusuke
資材・購買・物流
しっかりとマーケティングを行う事で、無駄な経営資源の浪費を無くせると感じた。
meibi
販売・サービス・事務
AIの導入等で、新しい販促方法も日進月歩で進んでいるので、より効果的な方法をトライアンドエラーで回していきたいと思う。
yos_sasaki
メーカー技術・研究・開発
自社のマーケティング戦略検討に活かしたい。
tech-k
マーケティング
こちらも先日の旧版を受けたばかりですが、ドライクリスタルの例は非常にわかりやすかったです。
自社はペルソナを設定するのがNGの風潮があるので、なぜなのか?を明確にして取り入れたいと思います。
genkubota
IT・WEB・エンジニア
カスタマージャーニーをどのように構築するか、非常に重要と感じております。
kn19630218
営業
自社製品が業界の中でどの位置にあり、どのユーザー層をターゲットにするかを見極め、その中でマーケティングミックスを考慮し、ターゲット層にて
1番のシェアを獲得していけるよう考慮する。
shinshin408
営業
化学品原料の商社の場合、流通チャネルは直販か二次店経由くらいである。プロモーションに関しては専門誌への広告や自社HPでの PRはあるが、基本的には営業による訪問がもっとも有効ではある。マーケティングの活用がしにくい分野もあると感じた。
takigawakoichi
営業
良い製品で価格が安いものができれば一番良いが。
逆に、製品でも価格が高すぎては、ビジネスにはならない。
費用と製品の品質を双方のバランスを考えることが必要であると思う。
また、消耗品として、次々と買い替える製品。修理、メンテナンスをして、アフターサービスでビジネスをする製品。
ビジネスの方法にも色々あると感じた。
fhok
マーケティング
会社で新製品を立案しているが、カスタマージャーニーを考えることを徹底したい。
taka_kishimo
人事・労務・法務
マーケティングの各項目が詳細であることが参考になりました。
nm230
その他
顧客満足度が大事であることを常に意識していきます。
tabokun
その他
私も、カスタマージャーニーを使って商品を購入しているので、カスタマージャーニーは身近に感じました。
s_m_ntn
メーカー技術・研究・開発
マーケティングの手法は時代の変化(IT)もあり、成功例を研究し知識のブラッシュアップが必要ですね。今後AIの導入や商品購入対話側アドバイスなどの発展も楽しみです。
分かりやすい講座でした。
made-my-day
営業
カタカナ用語を覚えるのが難しい。概念は理解している。
ponpon2
IT・WEB・エンジニア
マーケティングの手法を学ぶことができた
rn_06
マーケティング
マーケティングを体系的に学ぶことができてとても勉強になった。
プロセスを進めていく上で、改めて最初のプロセスである分析をしっかりと実施し、
3Cの現状をしっかりと把握することがとても重要であることに気づくことができた。
態度変容モデルがとても興味深いと感じた。
AIが進化している中で変容モデルもすごいスピードで進化していくんだろうなと感じている。
kanji_oto
建設・土木 関連職
自部署ではあまり使わない
知れた事は良かったです。
makoto_ishizuka
経営・経営企画
ターゲット層を定めてよく狙っていく。
octa888
その他
業務の大枠ではなく、個別の事案に対して当てはめることで、活用していきたい
hyde-miura
営業
マーケティングと一言で言い表すことは、面白みを理解せずには不可能であると感じる。
様々なステージで検討する事案が変化し、それを見出すだけで面白いと思う。
ohohohoh
人事・労務・法務
カスタマージャーニーの考え方はとても興味を持った。
--maki--
IT・WEB・エンジニア
マーケティングには製品が最重要とのことでした。顧客ニーズを満たす製品開発、品質管理がとても大事と感じました。
philodendron
その他
どのような物が売れるのかということばかりを考えていましたが、売れる条件を整えることが大事だと思いました。売るためには、自社製品がライフサイクルのどこにあるのかを考え、価格を考え、売り方や流通を考える必要があります。同じ製品でも、これらを考えて販売すれば結果は変わってくると思いました。
______yuria__
マーケティング
現時点で1番検討すべきはプロモーションであると感じました。
顧客の態度変容モデルを参考に、どのような購買行動プロセスを取っていて、どのようなアプローチをすることが新規・既存両方の顧客に効果的なのかを探りたいと思いました。
ma_____ma
人事・労務・法務
ケーススタディが分かりやすかった。
近しいマーケティング手法が使えそう
baggio182005
営業
マーケティング部の戦略の見方をプロセスに基づいて紐解いてみた上で、意図を見極めた行動戦略に活かしていきたいと思います。
chi_525
販売・サービス・事務
価格の設定は難しいなと思った
cherie1204
販売・サービス・事務
普段見慣れているCMやSNSなども確かに興味関心につながると思った。
マーケティングについていい学びになった。
80098
その他
AIDMAを「バランスよく満たす」という話に興味を覚え、そして、4Pのうち、プロモーションを練るための活動に直結していると理解できた。
4Pに至る市場機会をうかがうこと⇒セグメンテーション⇒ターゲティング⇒マーケティングミックスの順番で系統立てて考えることができているか、常にこの軸を忘れず、焦らずじっくり考えて、マーケティング思考を習得していきたい。ただし、ICTの発展によるトレンドの変化、顧客態度の変容がすごく早いので、固執して難しく捉えての学習とならないようにも考慮したい。
o_toyo
マーケティング
イノベーターからラガードまでの特徴や顧客タイプを改めて学びことができてよかった。
プロダクトライフサイクルに応じた課題リストも、後でしっかり読み込んでおきたい。
アイドマ、アイサスなどの手法も理解したうえで、顧客を適切に選定し、効果的かつ効率的に広報マーケティングの施策を打ち出していきたい。
ike-taro
販売・サービス・事務
新版なのであまり変化は感じなかったが、振り返りのテストでミスがあったので、改めて学び直すことができた。
w-toshi-w
メーカー技術・研究・開発
近年のスマートフォン普及による、情報取得の在り方が変わってきている中で、古典的なAIDMAではなく、AISASなどを活用して、自社商品のどこに課題があるかを探る。ドライクリスタルのカスタマージャーニーのような体験型の購買活動は、興味・関心もさることながら、商品を通した価値体験が記憶に残りやすいように感じる。このような体験型の購買活動が自社商品の客層の場合に、ゲームではなく、何が良いのか?その辺りの仕掛けづくりも、マーケティング情報から考えて検討する必要がある。
yoshi188
メーカー技術・研究・開発
商品の機能の良さだけでなく、その商品に適した価格設定、流通チャネル、プロモーション戦略を全て紐付けて考えることが大事。
hogasa
営業
商品によって4Pのどの部分を強く意識するか、勝っていくために検討する
s_tokage
マーケティング
日々変化する環境で最適なマーケティングは存在しないが、状況に応じうち手を変化させ対応していくべき
minorutachibana
専門職
マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることです。
基本で学んだことに加え、3Cの現状把握からアプローチしていくのが良いことが勉強になりました。
ks_td
メーカー技術・研究・開発
カスタマージャーニー、新しく知った言葉でした
you_maki
営業
店舗の店長としては、誰にどんな価値をどのように届けるのかを、自分の意志で設計できるようになりたいと思う。
またマーケティングミクスにおいても、マーケティングの定義でもある顧客に買ってもらえる仕組みを意識し、顧客志向で考えていくことが重要であることを学んだ。顧客の心理を丁寧に理解し、様々な手法をバランスよくミックスして活用していきたい。
y-nonami
マーケティング
知っている・使える・教えられるの差を感じた。
人に教えられるよう実践を通して理解を深めたい。
kata2211
マーケティング
既存商品と新商品では、その位置づけが異なる事から、アプローチ方法をよく理解しながらプロモーションを行う必要がある。
ryotaise
マーケティング
とても分かりやすかった
sasshi3800
営業
食品の営業活動において、4Pで解決していくが、プロダクト面は部署が異なる為、プロモーションで、顧客の行動態様を意識して営業活動に活用する。
jimin_0712
専門職
マーケティングの概念と製品について理解し認識までがなかなか難しかったが、今回で製品の大事さ、顧客志向にマッチするサービス開発など、しっかり学び活用したい。
masa1102
営業
よい学びになりました
hide-saaan
金融・不動産 関連職
4Pの順序(製品、価格、流通、プロモーション)と各領域での生産者、媒介者、消費者の関りと各人毎の見え方が良く理解出来ました。自分が勤める会社では業界特性上流通チャネルが0段階チャネルになるため、他業種との比較や特性の際などがあらためてよく理解できました。また、プロモーションにおいては、AIDMAの流れと各プロモーションの相関性の図解がわかり易かったです。
自分の日常生活での、企業からの広告メール、SNS広告、有人からのシェアの上流が見えた気がしました。
odoriko
経営・経営企画
理解が深まりました。
mama_koko
メーカー技術・研究・開発
新版で再受講しました.日々新しいマーケティング手法が開発されているんだということがわかり,一度学べばよということではないことを改めて理解しました.
kazuto_yamamoto
営業
プロモーション領域だけを協働するような場合のむつかしさを感じました。
higuchi_561
人事・労務・法務
マーケティングについての良い復習になった。
taka-kan
メーカー技術・研究・開発
マーケの知識がつく。
sakurajima512
営業
最初の分析で方向を間違えると大きな間違えになってします。
しっかり分析する力を養いたい。
外部、内部の環境を理解し、市場機械を発見する。
グラノーラの理論は感動的であると感じました。
akio_desuyo
IT・WEB・エンジニア
今回マーケティングの4P(製品・価格・流通チャネル・プロモーション)について学習しました。すべて販売にかかわる重要な内容であることがわかりました。その中でプロモーションについては、顧客接点のある現職務において、工夫すればより成果が期待できる内容であることに気づきました。販売先へのプロモーション活動において、コミュニケーション方法について検討してみたいと考えています。
okada-to
経理・財務
4Pは大切だけど。その前までの、市場分析やSTP分析がズレていたら、4Pもズレていくから、全体を見て、新しい手法も取り入れながら、定点観測していくことが大切だと感じました。自分の業務でも、定点観測という分では、重要で、新しい戦略を取り入れるべきタイミングを見極めることは大切だと思いました。
t_izumi
IT・WEB・エンジニア
以前学んだマーケティング4Pを思い出しました。
例えばテレビCMで流れているような製品に対して、分析してみるのもおもしろそうだと思いました。
ma56uv78ml
経営・経営企画
顧客が買いたくなる商品の仕組みをマーケティング手法に沿って行う
201268fresas
金融・不動産 関連職
プロダクトライフサイクルにおいて、自分がどの顧客タイプなんだろうと考えたが、それは自分が興味を持つ製品により、タイプが変わってくると気がついた。それは興味の度合いによりイノベーターの時もあるし、ラガードの時もある。誰しもがいつも同じ顧客タイプではない。
t-n_pa
メディカル 関連職
大変ためになりました
hsuzuki701429
コンサルタント
サービスについても、有形の商品同様にマーケティングミックスを考えることの重要性を理解できた
ksk0910
マーケティング
カスターマージャーニーの概念は新鮮だった。実業務に組み込めるようにしたい
m_yasuhiro
営業
マーケテイングの中で、四つのPを意識した販売戦略が必要になることを学びました。
yamadayutaka
専門職
4Pというが、個々の項目、特に製品特性や流通については考慮すべきポイントが多岐にわたるため、一つひとつキチンと押さえていく必要があると感じました。
sakai-seiichiro
建設・土木 関連職
日常業務にマーケティングの考え方を取り入れたい
kaminagano
営業
B to Cが具体例の説明であった為、B to Bの会社である当社に当てはめて考える事をしっかり考えようと思います。
また、世の中の一般消費者対象の商品がすべてマーケティングミックスによって商品開発から販売に至るまで考えられていると思うと、ただただ感心します。また、よりヒット商品になる確率を上げるためにも今回の講座は大変勉強になります。
また、具体例を組織メンバーと共有し、当社でのマーケティングに役立てるべく、実践したいと思います。
mitzmex
メーカー技術・研究・開発
開発中の新製品の値決め時に、ペネトレーション・プライシングとスキミング・プライシングを意識したい
takeda0261
販売・サービス・事務
マーケティングミックス(4P)はどれも大切だが、自社にとっては流通チャンネルの再考が必要と感じた。特に段階チャネルの見直しが。
oosw
金融・不動産 関連職
少し知識が身につきました。
k_yupa
営業
ドライクリスタルの事例は参考になった