会員限定
AI BUSINESS SHIFT 第3回 基礎編:AI時代のリーダーのスキルセット
本コースは、リーダー・マネージャーを対象にAIのマネジメント活用・組織活用について体系的に学べる『AI BUSINESS SHIFTシリーズ(全12回)』の第3回目です。 第3回『基礎編:AI時代のリーダーのスキルセット』では、AI時代のリーダー・マネージャーに求められるスキルセットをついて「MELDSフレームワーク」の考え方に沿って学んでいきます。 第3回資料はこちら https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/a0464fae ■こんな方におすすめです ・AI時代に活躍するために、どんなスキルが必要なのかを知りたい方 ・AI時代にリーダーやメンバーに必要なスキルを理解し、強化したい方 ・今後、どのようなスキルや能力を身に付けるか迷っている方 ・組織的にAIの浸透や活用を加速させたい方 ■AIシフトシリーズとは? 『AI BUSINESS SHIFTシリーズ』は以下の3部構成で設計された全12回のシリーズです。(順次公開) https://unlimited.globis.co.jp/ja/tags/AI%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88 ・基礎編(第1回〜3回):リーダーやマネージャーに求められる、AI時代の基礎的なリテラシーの強化を目的としたコース ・マネジメント編(第4回〜7回):AI時代のリーダーシップや組織変革を中心に学ぶコース ・機能別戦略編(第8回〜12回):AI時代における機能別での戦略のあり方を中心に学ぶコース より実践的なAIツールの活用法について学びたい方は『AI WORK SHIFTシリーズ』をご視聴ください。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/search?tag=AI%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88 ※本コースは、AIのマネジメント活用を学ぶ「AIビジネスシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年8月制作)


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
86人の振り返り
inaka4451
その他
この動画で、次の2つの重要な学びを得た。
・AI組織浸透におけるリーダーの心構え: AIの可能性を信じ、ワクワクしながらAIを使い、
その情熱を組織に広げることが重要。AIは進化し続けるため、情熱を持ち続けるマインドセットが成功の鍵。
・AI組織浸透のやりがい: AIの組織浸透に携わることは、組織を変革し、物事をコントロールできる貴重な機会
であり、非常にやりがいのあること。AIが活用される未来を推進する立場であることに、ラッキーだと感じて
取り組むことが重要。
shiskmt
IT・WEB・エンジニア
管理職的に役回りよりも、プロデューサー的な役回りへの期待が高まってくると感じた。
率先して自らが生成AIを活用しつつ、組織にもそれを浸透していきたい
ko-7016
販売・サービス・事務
強く共感。私自身,内部監査の役割を担いつつ,AI活用などを通して組織のDXを推進することにより,生産性,創造性を向上させる役割を担っている。プロンプトの共有,スモールサクセスとクイックイン,経営トップと現場の二軸というキーワードは,ストレートに刺さってきた。信念をさらに鼓舞してくれたセッションに感謝。
tomo-tom
営業
AIを浸透させる手段についてだったが、AIに限らず新たなツールやルールを取り入れる際の問題点と共通するところが多いと感じた。
まずは使ってみる、と言うマインドの人をいかに多く・早く作るかが鍵です。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
時代の流れにしっかりとならないといけません。
しかもスピード感をもって!!
これから数年度とてつもなく大きな差ができてしまうのではないかという危機感を持ちました。
自組織内はもちろん全社でキャッチアップできるように推進していきます。
130haru
経営・経営企画
AIの活用において、内部監査室で活用するというアイデアには驚いたが、言われてみれば監査業務については何らかのバイアスがかかる必要のない業務であることから、AIによる客観的な視点ですすめることが合理的と感じた。また、今後社内でAIを活用・普及させていくうえで、最初にやるべきことがリスク対策であることは非常に参考になった。経営トップが率先してAIの活用に関しての考え方を社内に発信し、徐々に浸透させていく手法が当社では適しているように感じる。今後、まずはスモールスタートとし、現場レベルの成功事例を積み上げ、横展開させる手法でAIの活用を広めていきたい。
nosaken
IT・WEB・エンジニア
大変参考になりました。このシリーズを最後まで追いかけたいと思います
inochan
IT・WEB・エンジニア
AIを社内展開する上で、重要なヒントをいくつも得た気がします。トップの賛同と発信、小さな成功事例、自ら使いこなす、などなど、いずれも大切な要素だと確信しました。
jay6019
人事・労務・法務
AIの可能性はどれほどか?
AIを使わない仕事は許容されない時代になりつつあるのだろう!
成功体験を社内で共有していく仕組みは大事!
hiro335
資材・購買・物流
今回拝聴した内容は日々感じていることとマッチしており浸透の仕方、課題など参考になる部分が多かった。まずはクイックウィンで成功事例を積み上げ、少しづつ波及させていくことを考えていく。
masafumi1985
IT・WEB・エンジニア
今後AIを組織に浸透するにあたり、どのように進めていくかを検討していたので、今回の動画は非常に参考になった。まずはリーダー自身が活用して、スモールサクセスを重ね、かつチームメンバーへも使用を促す声掛けをしていく必要性を感じた。まだAIの活用が自分自身も不足していると感じたので、本日から今まで以上に積極的にAIを利用していきたい。
matsuda07
人事・労務・法務
会社でDXを推進する立場にいます。中期経営計画のDX戦略を立てるにあたり、現状の業務を3年後に5割のリソースで実現することを目標に立て、その余剰で何をするかを各事業本部で考えてもらうイメージを持ちました。極端すぎるかもしれないが、それぐらいの問いをかけないと現状のビジネスモデルから離れられないと思う。
k-torigata
経営・経営企画
成田さんの最後のメッセージ。この時代にAI推進に関与できているのはラッキー、という言葉は刺さりました。このようなマインドで向き合いたいと思います!
kanli
営業
本動画を観て、印象に残ったことを箇条書きで記載する
・AIを活用することで経験を乗り越えられる
・経営に近い意思決定・判断に重きを置くべき
・事業開発のプロデューサー的役割
・リサーチのための問い、結果から識別・判断
masao-nakano
建設・土木 関連職
AIを浸透させる取り組みが、今の自分がしなければならないと感じました。やり方はいがいと若い人が鍵になりそうです。今週末、AI座談会を開いて、糸口をみつけ出したいと思います
qinoue
営業
AIをどのように使い、浸透させるのか、使いやすい雰囲気作りと使用するメリット、共感力を持ち、情熱をもち、ワクワクしながら出来るチーム作りをする事の重要性、これから更にAIと共存しながら、どのように向き合き、活用していくかを考えさせられる機会でした。
貴重なお話、ありがとうございます。
indey
建設・土木 関連職
AIが仕事に対する変化をもららすものと信じ、職場に浸透させる情熱を持ち小さな成功体験を重ねていきたい。
まずは自分で使い込み職場で共有し、AIを使ってみようと思うような雰囲気づくりをしていきたいと思った。
hayash21
IT・WEB・エンジニア
下記2点が刺さった。
・ここまでしてなお利用率が伸びず、自分を疑ったことがあるということ
・AI推進の立場であることの幸運
日清さんほど早期に取りんだ訳ではないが、まだ遅くはない!頑張ろう、と思った。
yoshinaga_r
メーカー技術・研究・開発
上からAIをつかいなさい、と指示するのではなく自分自身がAIを活用し効果を実感することでいいものだから使ってみましょうと組織に浸透させることがリーダの役割の一つ
miyamoto-manabu
その他
AIを活用する仕事が当たり前になり、管理職からプロデュースへの変化!
jetshero
その他
AIリテラシーの高い人がチーム全体の意識を変えること、AIを効率的に活用して、空いた時間に人は創造力を高める。人がAIとの付き合い方も変えていく、情熱を持ち続けることを学ぶ。
gtakahashi
営業
AIを活用する事を前提に、どう同僚との議論を深めるかがポイントだと感じた。
manabiglobis
人事・労務・法務
AI活用だからといって特別な方法があるわけでもなく、今までと同じように新しいことに取り組む姿勢で臨むことになることを理解することができた。プロデューサー的な視点が必要になると感じた
ttm-matsubara
マーケティング
スモールスタート、クイックインを意識してやっていきます。
yukiohayama
営業
AIが世の中を変える、組織を変える、ビジネスを変える、間違いない。推進する側か、翻弄される側か、で、立ち位置、見る景色が違う。
弱気な策だが、一歩一歩少しずつ歩んで、翻弄されない側にいたいと思った。
90年代の轍は踏まないように。
skyliner
金融・不動産 関連職
AIの組織浸透が重視されるようになりつつある。
marbow2025
IT・WEB・エンジニア
管理職・リーダーが率先してAIを活用し、好事例をメンバーや社内で横展開してくことが重要。「手段の目的化に陥る」と言う前にまずは行動する。
tnakajima1998
営業
AIの活用が当たり前となる中、リーダーとして認識すべきことを学べました。
プラスの側面だけでなく負の側面も意識しつつ、最大限活用していきたいと感じました。
lovelovelove
販売・サービス・事務
おもしろかったです。
yuki-mat
IT・WEB・エンジニア
組織浸透を考える際に、現場に居ると「現場業務にいかに生成AIを活用して成果を横展開するか」という近視眼的な目線になりがちだが、経営陣の意向を意識するという部分が重要なんだなと感じた。社内展開の際も「全社戦略の方向性と一致している」というメッセージを前面に押し出して発信して行きたい。
sasaki-chino
メーカー技術・研究・開発
スモールサクセス、クイックインで活用を考えたいと思います
kazumeshi
金融・不動産 関連職
AIは使って当然というフェーズに入っている。私はまだ使いこなせていないと思うので日常の業務でもまずは何かAIを活用できないだろうかと考えることを心掛けたい。
yokohamasaori
営業
活用出来ると思います
eikichi68
販売・サービス・事務
AI活用を職場に根付かせるため、今後は担当者へリサーチや提案書の作成を指示する際に「AIの活用して作成」を前提に指示していく
また、プロンプトの共有を図って、AIの活用促進につなげていきたい
lucus
専門職
面白いといってとりつく人がいるが、継続的に使用してくれないのは確かに問題である。継続的に使用して業務改善に取り組んでもらえるようにトークセッションを用意して、改善に励みたいと思う。
9324694
営業
AIを組織浸透する上で、会社トップの意向はもちろんではあるが、ない場合でもスモールサクセスを数多く作り自分自身も実感していくことが必要と感じた。また、今後は一人ひとりが経営者・プロデューサーのような立ち位置で事業を運営することが求められ、このスキルを意識しAIを活用していくことが求められることを社員に伝えていくことも重要と思う。
kan-ai
メーカー技術・研究・開発
AIを使い始めようと思った。まずはAIにAIの使い方を尋ねるところから始めようと思う。
s_kengi
販売・サービス・事務
aiを使い倒して、成功事例も失敗事例も、どんどんチャットGPTでチームメンバーに広げていきたい。
hpeomi
IT・WEB・エンジニア
実践的な内容で非常に参考になりました
・プロンプトを共有しあい、ブラッシュアップすることは組織力、アプトプットに直結する
・中間管理職がより経営目線を持つことが重要となってくる
等
bkbrd1100
メーカー技術・研究・開発
周囲にAI活用の好事例紹介するなど、AI浸透を意識した言動を敢えて取る。特に目の前の業務に目を奪われている若手には、まず背負ってる荷物の軽減を図り余白を与えた上で、目の前の業務の効率化に取り組んでもらう。さらにAI活用が将来の大きなインパクトに繋がる事を信じて、AI活用を続けさせる事が必要。
kh0126
営業
確信に変わった。ありがとうございます
tomoko0000
人事・労務・法務
大変参考になりました。
m_uchida5510
メーカー技術・研究・開発
自分のAI活用率を見返すとできていないことに胸が痛みました。確かに資料の前で1人で悩んでいたり情報収集をしていると言う時間が多くある。これらをAIとの壁打ちや情報収集を常に隣にいる。AIとやっていけばかなりの効率が見込めると感じた。そして将来のマネジメントとして、その視点が今の市場に合致しているのか、その市場が十分に期待に添える規模なのか、自社の方向性に沿っているのか等を的確に判断する。そして全体観を持って、精度の高い先読みをしていく能力が必要と感じました。
imafuku-
メーカー技術・研究・開発
スモールサクセス、クインクイン。いいやり方だなと思いました。
ohashi_susumu
メーカー技術・研究・開発
AIを会社、組織に浸透させることが難しいことにまさにぶつかっている壁であり、実際に同じ課題をクリアしてきた方の工夫などを知れたのは良かった。自身の考え方や動きなど参考にしていき、組織の価値があがるように活動していきたいと思う
taira-san
その他
AIが関与しない業務はない、には同意見である。
Excelとかだとこれまで時間単位でかかっていた作業が数分で完了する例もあるし、
文章のフレームや雛形があるだけでも効率段違いである。
tsurisuki
経営・経営企画
管理職がいなくなる。
tm16tm
金融・不動産 関連職
AI時代の様々考え方や理解が学べて参考になりました。
kawada-tsuyoshi
人事・労務・法務
まずは体感すること。いかにアウトプットするかも大切
saikoji
メーカー技術・研究・開発
何事もそうですが、推進するパッションを維持していくことが重要と思いました。
tatatatatata05
営業
AIの重要性がよく分かった。業務に積極的に使っていきたい。
1499
営業
AIが評価を行うというフレーズが印象的。
kv551
経理・財務
AIを使うことは当たり前の時代になったことがより実感できました。特に、従来の管理職の役割が、ガラリと変わり.より経営に近い部分を担っていくところに、自分も意識を変えなければと感じました。
0200058937
営業
今後のビジネスシーンではAIが台頭してくる事を念頭に置いて業務に臨むようにいたします。
maruyamakz19
資材・購買・物流
仕事でAIを活用する時には、AIというものを適切に位置付けて人員の采配も必要になるということですね
また、管理職として位置づけられるポジションも流動的な変化が望まれるし、対応も迫られるということですね
働き方改革の意味合いも変化してくると感じました
umejuen
専門職
とっても参考になりました。ありがとうございます。
akitagak
営業
利用しやすい環境やプロンプトがあれば、より利用率の向上につながると思う
d-ai
人事・労務・法務
AI組織浸透にラインマネジメントが率先して取り組んでいきたいと思います。
itourin
経営・経営企画
AIを本格的に導入するためには、トップダウンで行う意識改革と、ボトムアップで行う改革が必要である。特にボトムアップの場合については、全体的に底上げするのではなく特定の部署に特化して取組む方が効果的であると考えられる。
truongvandong
IT・WEB・エンジニア
「顧客ニーズ=課題や必要性」「顧客経験価値=体験・感情の価値」と捉える
どんなシーンでも相手(顧客・ユーザー・同僚)の立場に立ち、体験を意識することが活用の基本
clarinet708179
販売・サービス・事務
もう少し理解を深めていきたい
kaz_2021
マーケティング
AIを率先して業務に活かしていこうと思います。
tomo_dsm
IT・WEB・エンジニア
自身ではAIを使用している方ではあると考えていますが、まだまだ周りでは活用が少ない様に感じます。
どの様に今後浸透していくのか、自身がそれに遅れず先頭に立てるようにこのような学習を継続していきたいと思います。
takeshi8111
メーカー技術・研究・開発
業務のミーティングにAIを参加させるのは有効そうだ。自分のミーティングでも試してみたい。
管理職がAIを推進するのは大事。部下にAI活用を指南するのは参考にできる。
ina-003893
営業
AIへの取り組みの重要性が理解出来た。積極的に活用したい
hokutodaka
営業
日清という有名企業が積極的にAIを取り入れ、その背景に経営層からの支えがあることに驚いた。
自身の業務にも取り入れてみて、チームに浸透させてみる
ruimasiko
その他
AI活用の普及には、どうすれば良いかも考えていく。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
rioviaja
建設・土木 関連職
自分自身、趣味に仕事にAIを使うことはあるが、一往復ぐらいのやり取りで満足してしまいそれ以上深掘りしないことも多い。ようはGoogle的な調べ物ツールとしてしか活用できていないパターンもあり、そこが課題だと感じる。
個々人が活用の道を見出すことも大事だが、そのままでは部分最適にとどまってしまう可能性もあるので、
じゃあそれは全社の業務の中でどのような位置付けになるのか?
という「自社のビジネスにおけるAI活用の意味と目的」のようなものも意識しておく必要があるように思う。
iso_gen
その他
AIの使い方、考え方、マインドセットについて理解が進みました。
nao-gon
IT・WEB・エンジニア
提案書を書く際の初期情報の収集にAIを活用にしたい。ただし、得た情報は検証が必要だが。
情報のまとめ方もAIに聞いて、自分なりのエッセンスを加えていたきたい。
また、レビューや作文において、わかりやすい文章にするという点についてはAIの活用は非常に期待できると思う
ryota08
建設・土木 関連職
チーム、組織内でAIを活用しつつ業務効率を図りたいと思いました。
aki_imada
その他
AI活用の働きかけとアドバイスを意識して、メンバーと業務の確認を行うようにする。
supaisuman
営業
AIはさわって、使って、利用してさらに仲良くなっていくことで促進することが重要だと理解しました。
akashi-manabe
その他
組織内への浸透と会社としての方向性を見ながらメンバーを向くべき方向に修正しながら使いこなす事が必要
takehiro_okada
金融・不動産 関連職
AIを使い続けることで進化に対応できるスキルをつけておく、そのために色々試してみることが大事。課題を見つけ、克服していけると良い使い方ができそう。
koji_wat
メーカー技術・研究・開発
AIは常に進化しているため、情報入手ととにかく使ってみるのが重要だと思いした。
使えそうなアイテム、事例等を入手していきたいと思います。
t_imamura71
メーカー技術・研究・開発
AIだけでなく、DX全般の推進にも役に立つ内容で、ためになった。
この内容を参考にさまざまな取り組みを進めていきたい。
mizo2
専門職
AI活用の重要度は増々高まると考えます。AI活用を推進するマネージャに対して求められることを10項目挙げるとすると何でしょうか
ki-kyou2024
資材・購買・物流
AIはまだ活用できていないのでまだまだこれからになりますが、コパイロットを使って作業のフォローアップがシステムに適用されていて、手順を自分で常に確認しながら行う作業をAIがアシストしてくれて次の項目は何を入れるのかをノートと照らし合わせながら行うのではなく、画面を見たままで作業が進むように進歩しています。AI活用は、動画でもお話されていたように、質問のテンプレートを誰かが作ってくれて用意されたものを活用するうちに、自分でアレンジできるようになるのだと思います。機能があっても使い方の指導を人が行っていくことは変わらない業務だと思います。
qqqq1952
経営・経営企画
有用なプロンプトを作ったものを皆でまず使いまくって生成AIの効果を実感するのを推進したい。また、ヘビーユーザの洗い出しで彼らの知恵を活かしたいし、うまくいった事例を紹介したい。
yoshi_b-saku
メーカー技術・研究・開発
大変勉強になりました。
ma-cy561121
経営・経営企画
AI活用を部下にも浸透させるために、まずは自分から率先して使ってみようと思います
matchamaron
メーカー技術・研究・開発
職場メンバーが当たり前の様にAIを利用する状況にいち早くなるようにマネジメントしていくことが大事
kuro_haru
メーカー技術・研究・開発
スモールサクセス クイックインを念頭に、まずは部門内で小さく成功例を蓄積していこうと思う。
また、AIをつかったか?と部下に確認することは、浸透を図るには効果が大きいと感じた。これもぜひ取り入れたい
jieteng
人事・労務・法務
AI活用を推進させるためには、経営層の理解と利用者への教育が重要であることが理解出来ました。また、推進時には会社全体で一気に導入させるより、小規模かつ個別事案から導入し、成功例を見せることが重要であると理解出来ました。