キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

AI BUSINESS SHIFT 第4回 マネジメント編:AI時代、リーダーは何を描き、何を背負うのか?

  • 0h 45m (9sections)
  • AI・テクノベート
  • 実践知

このコースについて

本コースは、リーダー・マネージャーを対象にAIのマネジメント活用・組織活用について体系的に学べる『AI BUSINESS SHIFTシリーズ(全12回)』の第4回目です。
第4回『マネジメント編:AI時代、リーダーは何を描き、何を背負うのか? ~リーダーの姿勢と組織浸透~』では、AIを組織に根付かせていくために、リーダーがどのようなビジョンを描き、どのような姿勢や取り組みを実践してきたのかを具体的に紐解いていきます。

■こんな方におすすめです
・組織的にAIの浸透や活用を加速させたい方
・AI導入にあたり、リーダーとしてどのようにビジョンを示せばよいか悩んでいる方
・現場にAIを根付かせるためのマネジメントの工夫や実例を知りたい方

■AIシフトシリーズとは?
『AI BUSINESS SHIFTシリーズ』は以下の3部構成で設計された全12回のシリーズです。(順次公開)
https://unlimited.globis.co.jp/ja/tags/AI%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88
・基礎編(第1回〜3回):リーダーやマネージャーに求められる、AI時代の基礎的なリテラシーの強化を目的としたコース
・マネジメント編(第4回〜7回):AI時代のリーダーシップや組織変革を中心に学ぶコース
・機能別戦略編(第8回〜12回):AI時代における機能別での戦略のあり方を中心に学ぶコース
より実践的なAIツールの活用法について学びたい方は『AI WORK SHIFTシリーズ』をご視聴ください。
https://unlimited.globis.co.jp/ja/search?tag=AI%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88

※本コースは、AIのマネジメント活用を学ぶ「AIビジネスシフト」シリーズの一環として提供しています。
※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年9月制作)

講師プロフィール

講師 成田 敏博
日清食品ホールディングス株式会社
執行役員 CIO グループ情報責任者
1999年、新卒でアクセンチュアに入社。
公共サービス本部にて業務プロセス改革、基幹業務システム構築などに従事。
2012年、ディー・エヌ・エー入社。グローバル基幹業務システム構築プロジェクトに参画後、IT戦略部長として全社システム企画・構築・運用全般を統括。
その後、メルカリ IT戦略室長を経て、2019年12月に日清食品ホールディングスに入社。2022年4月より現職。

鳥潟 幸志
埼玉大学教育学部卒業
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了 学位:MBA
サイバーエージェントでインターネットマーケティングのコンサルタントとして、金融・旅行・サービス業のネットマーケティングを支援。その後、デジタル・PR会社のビルコム株式会社を共同創業。取締役COOとして、新規事業開発、海外支社マネジメント、営業、人事、オペレーション等、経営全般に10年間携わる。
グロービスに参画後は小売・グローバルチームに所属し、コンサルタントとして国内外での研修設計支援を行う。 現在は、社内のEdtech推進部門にて『グロービス学び放題』の事業リーダーを務める。
グロービス経営大学院ではベンチャーマネジメント、ベンチャー戦略プランニングの講師を、企業研修ではクリティカルシンキング、マーケティング、新規事業立案領域の講師を務める。著書に「AIが答えを出せない 問いの設定力」がある。

(肩書きは2025年9月撮影当時のもの)

コース内容

  • オープニング
  • AI時代、リーダーは何を描き、何を背負うのか?
  • 非IT企業にAIがもたらすインパクトは?
  • AIを組織に根づかせる初期段階では何をした?
  • AI活用を浸透させるにあたって工夫したことは?
  • AIで組織はどう変わる?変革フェーズのリアルとは?
  • 現場リーダーが聞きたい:リーダーの姿勢と組織浸透①
  • 現場リーダーが聞きたい:リーダーの姿勢と組織浸透②
  • まとめ

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

1人の振り返り

  • yokohamasaori

    営業

    活用出来ると思います

    2025-09-30

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース