キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

世界のパワーバランスが激変: 日本の安全保障と経済の課題

投稿日:2025/02/20

G1経営者会議 2024 第2部 分科会【グローバル】
「経済安全保障におけるセキュリティ・クリアランス 〜地政学リスクを踏まえ〜」小柴満信×神保謙×杉原真帆×守本正宏×塩野誠
(2024年11月10日開催/グロービス経営大学院 東京校)

グローバル化が進む中、経済活動は国家間の政治や安全保障と密接に結びついている。本分科会では、地政学リスクの高まりの中で、企業が直面する経済安全保障の課題を深掘り。特に、セキュリティ・クリアランス制度の導入がビジネスに与える影響、サプライチェーンの脆弱性、そして先端技術の流出防止策など、喫緊の課題について、地政学の専門家やサイバーセキュリティの有識者と共に議論を深める。世界情勢の変化にいち早く対応し、持続的な成長を目指すための道筋を考察する。(肩書きは登壇当時のもの)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:01 セッション開始: トランプ大統領再選と世界情勢

  • セッションの概要と登壇者の紹介。トランプ氏再選の影響について議論開始。

05:20 米国の政治動向と経済安全保障

  • トランプ再選によるアメリカの経済政策とインフレの影響を分析。

12:15 世界の地政学的変化とアメリカ

  • 2028年に向けたアメリカのリーダーシップと世代交代の可能性。

18:45 トランプ政権の外交政策

  • トランプの外交姿勢とアメリカの対中国関係の展望。

25:10 経済安全保障とサプライチェーン

  • サプライチェーンリスクと安全保障政策の強化についての議論。

32:40 AIと経済安全保障

  • AI技術の進展が経済政策や国際競争に与える影響を考察。

40:50 ブリックスとグローバル経済の変化

  • 世界の多極化が進む中での日本の戦略的立ち位置について議論。

46:30 国際秩序の変遷と日本の対応

  • 国連や国際機関の変化と日本の役割について総括。
  • 小柴 満信

    Cdots合同会社 Co-Founder / Rapidus株式会社 社外取締役

    1981年に日本合成ゴム株式会社(現JSR株式会社)に入社。研究所にて半導体材料の開発に従事。
    1990年に米国シリコンバレーにあるグループ会社JSR Micro Inc. に赴任、半導体材料事業の米国市場での地位確立に尽力。
    帰国後、2004年に取締役に就任、2006年常務取締役、2008年専務取締役、2009年代表取締役社長に就任の後、2019年より代表取締役会長、2020年6月に取締役会長。
    2021年より名誉会長、2023年6月退任。
    Cdots合同会社(シンクタンク)を設立し、先端技術、地政学、地経学に関する意見公表等を行う。
    Aホールディングス株式会社、Rapidus株式会社、Fortaegis(オランダ企業)の社外取締役を務める。

  • 神保 謙

    慶應義塾大学 教授 キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員

    慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了(政策・メディア博士)。専門は国際政治学、安全保障論、アジア太平洋の安全保障、日本の外交・防衛政策。
    タマサート大学(タイ)で客員教授、國立政治大学(台湾)で客員准教授、南洋工科大学ラジャラトナム国際研究院(シンガポール)客員研究員を歴任。政府関係の役職として、防衛省参与(2020)、国家安全保障局顧問(2018-2020)、外務省政策評価アドバイザリーグループ委員などを歴任。
    主な著書に『検証安倍政権:保守とリアリズムの政治』(共著、中央公論新社、2022)、『現代日本の地政学』(共著、中央公論新社、2017)、『民主党政権:失敗の研究』(共著、中央公論新社、2013)、『アジア太平洋の安全保障アーキテクチャ:地域安全保障の三層構造』(編著、日本評論社、2011年)、『学としての国際政治』(共著、有斐閣、2009年)、The New US Strategy towards Asia: Adapting to the American Pivot (共著、London: Routledge, 2015)、China's Power and Asian Security (共著、London: Routledge, 2014)など多数。

  • 杉原 真帆

    アクセンチュア株式会社 テクノロジー コンサルティング本部 セキュリティ グループ アソシエイト・マネジャー

    アクセンチュア株式会社 テクノロジー コンサルティング本部 セキュリティ グループにてセキュリティコンサルティングに従事。
    クライアント企業のセキュリティ戦略策定、リスクアセスメント等に携わるほか、産学連携を通じたセキュリティ人材育成にも貢献。
    セキュリティコンサルタント転身前は、新卒から外務省に勤務。スタンフォード大学国際政策修士号取得(サイバー政策・セキュリティ専攻)、在NY国連日本政府代表部勤務。

  • 守本 正宏

    株式会社FRONTEO 代表取締役社長

    防衛大学校卒業、海上自衛隊に勤務。
    退官後、アプライドマテリアルズジャパン株式会社を経て、2003年株式会社UBIC(現:株式会社FRONTEO)を設立。
    グローバル企業の国際訴訟対策をビッグデータ解析の技術で支援し、また、自然言語処理と人工知能の研究成果を応用した人工知能エンジン「KIBIT」(キビット)の開発および実用化に成功。
    2007年に東証マザーズ上場、2013年に米国NASDAQ*上場と、短期間で日米双方のデュアルリスティングを果たした数少ない日本企業の経営者。
    現在、事業を医療や経済安全保障など多領域に拡大。
    公認不正検査士(CFE)、NPO法人デジタル・フォレンジック研究会理事、警察政策学会会員。*2020年2月に上場廃止

モデレーター

  • 塩野 誠

    株式会社経営共創基盤(IGPI) 共同経営者・マネージングディレクター

    国内外の企業、政府機関に戦略コンサルティングを行う。北欧、バルト、ロシア、中東欧にて業務に従事。
    フィンランドに在住した後、近年は経済安全保障、グローバルリスクについての提言を行っている。
    近著に『デジタルテクノロジーと国際政治の力学』

    地経学研究所 経営主幹 新興技術グループ長
    内閣府知的財産戦略構想委員会委員
    産業構造審議会 グリーンイノベーションプロジェクト部会WG委員
    ワシントン大学ロースクール法学修士

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース