キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

トランプ政権の衝撃:日本の経済・安全保障はどう変わる?【竹中平蔵×鈴木馨祐×櫛田健児×武田洋子】

投稿日:2025/04/28

G1サミット2025 第1部 全体会
「米国トランプ政権下における世界経済と安全保障 〜日本が直面する課題と取るべき戦略とは〜」櫛田健児×鈴木馨祐×武田洋子×竹中平蔵
(2025年2月22日開催/沖縄県万国津梁館)

いよいよ米国トランプ政権が再始動した。対中制裁の強化、NATOや日本を含む同盟国との関係見直し、ウクライナ支援の縮小など、国際秩序が大きく揺らぐ可能性がある。さらに、米中対立の激化や中東・東アジアの地政学リスクが高まる中、経済にも深刻な影響を及ぼすだろう。米国の政策変化が世界経済と安全保障に及ぼす影響はいかなるものか。日本が直面する課題と戦略を探る。(肩書きは登壇当時のもの)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:00 トランプ政権の政策的衝撃と金利の動向

  • トランプのインフレ政策とFRB・日銀の対応について。

02:36 日本のスタートアップエコシステムの課題

  • 日本の起業環境が抱える問題とグローバル視点の必要性。

03:51 外国人政策と日本の制度改革

  • 移民制度、特定技能制度を巡る法務省の役割。

05:55 トランプ政権を読み解く7つの視点

  • 支持基盤の脆さから交渉術、メディア統制まで。

09:19 経済ダメージと自己誇示戦略

  • 関税政策の矛盾とパフォーマンス重視の意思決定。

12:48 国際秩序と日本の立場

  • アメリカの外交戦略再編とアジア優先の論争。

14:27 日本のエネルギー政策とAI

  • 安定供給と脱炭素の両立、AIとの連携可能性。

17:40 日本のストーリーテリングと国際的期待

  • グローバル視点からの日本ブランド再構築。

21:13 社会保障とサイレントマジョリティ

  • 消費税容認派の意識と制度設計への影響。

24:48 トランプ現象と感情政治

  • 政策と感情の掛け算が政治を動かす構造。

27:20 高齢化と社会保障の本質的課題

  • 社会保障制度の集奪性と若者世代への負担。

30:45 今後の日本と世界への示唆

  • 世界秩序・AI時代の日本の可能性と戦略。
  • 櫛田 健児

    カーネギー国際平和財団 シニアフェロー 日本プログラムディレクター

    シリコンバレーと日本を結ぶJapan - Silicon Valley Innovation Initiative@Carnegieプロジェクトリーダー。
    1978年生まれ、日本育ち。スタンフォード大学卒、経済学、東アジア研究専攻。カリフォルニア大学バークレー博士号修了。スタンフォード大学アジア太平洋研究所でポスドク修了後、2011年から2022年までスタンフォード大学アジア太平洋研究所日本プログラムリサーチスカラーを務めた。
    主な研究と活動のテーマは:1)シリコンバレーのエコシステムの分析とイノベーション、日本企業のシリコンバレー活用、2)日本のスタートアップエコシステムについての研究をグローバル展開 3)アメリカの政治経済を日本に紹介、解説 4)日本の政治経済を世界の経営者、研究者向けに分析 5)日本の少子高齢化、過疎化が世界的なチャンスなのかという分析と政策インプット、などで論文、書籍、コラムなどを多数出版。日米のさまざまなメディアにも出演。

  • 鈴木 馨祐

    衆議院議員 法務大臣

    生年月日:昭和52年2月9日生
    出身地:東京都
    衆議院議員 神奈川県第7区 当選6回

    略歴等
    平成7年 3月
    開成高等学校卒業
    平成11年 3月
    東京大学法学部卒業
    同年 4月
    大蔵省入省
    平成17年 9月
    第44回衆議院議員選挙にて初当選(現在6期目)
    平成26年 9月衆議院議員 法務大臣衆議院議院運営委員会理事
    自民党国会対策委員会副委員長
    同年12月
    国土交通大臣政務官 兼 内閣府大臣政務官(第3次安倍内閣)
    平成27年10月
    衆議院予算委員会理事
    自民党副幹事長
    平成28年 8月
    自民党青年局長
    平成30年10月
    財務副大臣(第4次安倍改造内閣)
    令和 元年 9月
    外務副大臣(第4次安倍第2次改造内閣)
    令和2年10月
    自民党財務金融部会長
    令和4年 8月
    自民党政務調査会副会長
    令和6年11月
    法務大臣(第2次石破内閣)

  • 武田 洋子

    株式会社三菱総合研究所 執行役員 兼 研究理事 シンクタンク部門長

    1994年日本銀行に入行。2009年三菱総合研究所に入社。2012年より政策・経済研究センター主席研究員(チーフエコノミスト)、2017年より政策・経済研究センター長、2020年よりシンクタンク部門副部門長、2021年12月より研究理事 シンクタンク部門副部門長(兼)政策・経済センター長に就任。2023年10月より現職。

    全世代型社会保障構築会議構成員、財政制度等審議会委員、税制調査会特別委員、産業構造審議会委員、総合資源エネルギー調査会臨時委員、金融審議会専門委員、東北大学特任教授(客員)、東京大学産学協創・社会連携協議会アドバイザー等を務める。米国ジョージタウン大学公共政策大学院修士課程修了。米国 Center for Strategic and International Studies(CSIS)客員研究員(2015年)。

モデレーター

  • 竹中 平蔵

    慶應義塾大学 名誉教授

    1951年、和歌山県生まれ。慶應義塾大学名誉教授。博士(経済学)。一橋大学経済学部卒業後、73年日本開発銀行入行、81年に退職後、ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学総合政策学部教授などを務める。01年、小泉内閣の経済財政政策担当大臣就任を皮切りに金融担当大臣、郵政民営化担当大臣、総務大臣などを歴任。04年参議院議員に当選。06年9月、参議院議員を辞職し政界を引退。ほか公益社団法人日本経済研究センター研究顧問、SBIホールディングス株式会社社外取締役、世界経済フォーラム(ダボス会議)理事、国連経済社会問題ハイレベル諮問委員会メンバーなどを兼職。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース