キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

未来を創る組織づくり~AI時代の成長を牽引する尖った人財をいかに発掘・育成するか~

投稿日:2025/10/30タイマーのアイコン 読了時間 1時間09分46秒

創業97年の日揮ホールディングスと設立12年のメルカリ。対照的な2社のCHRO(最高人事責任者)が登壇し、「未来を創る組織とAI時代の尖った人材」をテーマに戦略的人事を語ります。

日揮は、伝統的な組織風土からの変革を目指し、戦略人事「船中八策」を断行。知識や能力だけでなく「支出(素直さ・客観性など)」の見える化や、AI時代を見据えた「他能化」人材の育成に取り組みます。 一方メルカリは、55カ国籍が共存する組織を「カルチャードック」の言語化で束ね、結果でなく機会の平等を担保する「プロセスKPI」を導入。全社で「AIネイティブ組織」への変革に挑んでいます。

予測不能な「BANI」の時代に「尖った人材」はいかにして育つのでしょうか。変革に伴う「圧歴」とどう向き合い、AIによって文理融合が進む未来に人事は自らどう変わるべきか。両トップの具体的な実践と哲学から、これからの人的資本経営の核心に迫ります。

CLO会議
「企業の価値向上を実現する人事 」
(2025年9月11日開催/グロービス経営大学院東京校)

AI時代において、企業の成長をけん引するのは「尖った人材」をいかに発掘・育成できるかにかかっています。本セッションでは、日揮ホールディングス 花田琢也氏とメルカリ CHRO 宮川愛氏に、それぞれの組織における人事戦略の変革や、資質の見える化・カルチャーづくり・AI活用を通じた人材育成の取り組みをご紹介いただきます。パネルディスカッションでは、両氏が「AI時代に求められる尖った人材」の要件や育成のあり方、変革に伴う軋轢への向き合い方、そして人事が果たすべき役割についてグロービス板倉がお伺いしました。(肩書きは登壇時のもの)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

0:00:32 (日揮) 導入:パーパスと事業のスケール感

創業97年の企業が策定したパーパスと、戦艦大和を超える規模のプラント建設など事業のスケール感を紹介。

0:04:36 (日揮) 戦略人事「船中八策」と攻めの人事への変革

受動的な人事から、事業部門を巻き込み能動的に動く「プロアクティブな人事」への変革を目指す枠組みを解説。

0:10:07 (日揮) 「支出」の見える化とパーパス浸透施策

知識や能力だけでなく「支出(素直さ、客観性など)」の見える化や、社内広報「花咲く日揮」など独自の浸透策を紹介。

0:14:24 (メルカリ) 導入:ミッションと組織の多様性

ミッションを提示し、日本オフィスに55カ国、エンジニアの半数が外国籍というグローバルで多様な組織特性を説明。

0:18:14 (メルカリ) 働きがいのフレームワークと言語化

「働きやすさ」と「やりがい」で働きがいを定義し、多様な人材のベクトルを合わせる「カルチャードック」の重要性を解説。

0:23:52 (メルカリ) I&D戦略と「プロセスKPI」の導入

結果の数値目標ではなく「機会・プロセスのKPI」(例:採用候補者の多様性担保)を運用する独自のI&D戦略を説明。

0:27:54 (メルカリ) AIネイティブな組織への挑戦

AIと共に問いを立て協業できる「AIネイティブ人材」の育成と、役割や組織の境界を超える働き方への変革を語る。

0:31:03 (パネル) なぜ未来の組織・尖った人材が必要か

予測不能な「バニー(BANI)」の時代、既存の延長線上ではない未来(Will be)を実現するために尖った人材が不可欠と議論。

0:43:49 (パネル) 尖った人材は育てられるか?

AI時代には専門特化だけでなく「他能化」が重要であり、原理原則の理解と越境学習による育成方法について議論。

0:49:44 (パネル) AIの進化と組織・職種の未来

AIによって職種の境界が曖昧になり、文系人材がエンジニアリング領域で活躍するなど「文理融合」が進む未来を予測。

0:55:39 (パネル) 変革に伴う「圧歴」への対処法

変革への抵抗に対し「変化に慣れる」文化醸成と、施策の「Why(目的)」を徹底的に共有することの重要性を両社が語る。

1:07:32 (まとめ) 最後のメッセージ:変革をリードする「見せる人事」

人事が自ら戦闘切って変わり、社内外から魅力的に見える「見せる人事」であることの重要性を両社が提言。

  • 花田 琢也

    日揮ホールディングス株式会社 専務執行役員 CHRO

    1982年、日揮株式会社に入社、海外プラントPJにエンジニアとして参画。
    2002年にNTTグループと「トライアンフ21」を設立しCEO就任。
    その後、日揮アルジェリア現地法人CEO、事業開発本部長、人財・組織開発部長を経て、2018年、日揮グループのCDOに就任。
    2021年に日揮グローバルエンジニアリングセンタープレジデントを務め、2022年4月より現職。

  • 宮川 愛

    株式会社メルカリ 執行役員 CHRO

    2003年よりデル株式会社にて国内およびアジア太平洋地域の人事に従事。2014年シスコシステムズ合同会社入社後、2016年8月より同社執行役員人事本部長に就任。同社のカルチャー変革、エンゲージメントやリーダーシップ施策を牽引。2018年、2021年及び2023年に”働きがいのある会社ランキング”大規模部門1位獲得。社内のみならず、”日本の働くを変える”を自身のパーパスとし講演やセミナーに多数登壇。2024年6月より株式会社メルカリ執行役員CHRO就任。

モデレーター

  • 板倉 義彦

    株式会社グロービス マネジング・ディレクター

    アグリビジネスの大手企業で商品企画、および生産企画での経験を積んだ後、IT業界に転じて製造業向けソフトウェアの営業・導入コンサルティング、および不採算営業部門の組織改革にリーダーとして携わる。
    その後、グロービスのコーポレート・エデュケーション部門にて、自動車業界を中心に様々な業種・業界のクライアントに対して、人・組織能力開発のコンサルティング活動に従事。
    中部エリアの法人事業統括、新サービス開発、部門の経営企画を歴任し、現在は、マネジング・ディレクターとして人・組織能力開発のコンサルティング部門の経営を担う。
    経営戦略ファカルティ・グループ所属。
    国立東京農工大学 農学部卒業、豪州 ボンド大学経営大学院修了(MBA)、英国 ロンドン・ビジネススクール SEP(Senior Executive Program)修了

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

メールマガジン

受け取る情報で
周りと差をつける

おすすめや無料配信中の学習動画や記事、お得なキャンペーン情報など定期的に配信しています。

すでにGLOBIS学び放題へご登録済みの方は、別のメールアドレスをご入力ください。
プライバシーポリシーはこちら

トピックス

記事・動画の注目タグ

新着記事・動画

メールマガジン

すでにGLOBIS学び放題へご登録済みの方は、別のメールアドレスをご入力ください。
プライバシーポリシーはこちら