G1ベンチャー2025 第1部 全体会
「G1 AI研究会『日本のAI戦略10の行動』実現への戦略とスタートアップへの期待」平将明×田中邦裕×松尾豊×鈴木健
(2025年6月8日開催/グロービス経営大学院 東京校)
今や、生成AIをはじめとした革新的技術が国家戦略の中核となりつつあり、世界各国が激しい競争の中にある。本年3月に立ち上がった「G1 AI研究会」は爆速で「日本のAI戦略10の行動」をまとめ上げ、提言を行った。AI国家戦略はこれからどのように進められるべきか。アジア、世界を日本がリードするための戦略とは。そして、スタートアップが果たすべき役割とは何か。世界をリードする日本の未来像を描く。(肩書は登壇当時のもの)
※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。
00:54 日本のAI戦略「10の行動」
日本のAI戦略とAI戦略会議のメンバーが解説。
02:04 日本のAI政策の現状と特徴
日本のAI政策が他国と異なり、規制を緩め、AI開発がしやすい国であると説明。
04:50 日本のAI政策のボトルネックと対策
サイバーセキュリティと電力不足への対策について説明。
06:19 AI政策の進捗と今後の方向性
AI政策がうまくいっているとし、今後の活用と投資のサイクル形成の重要性を強調。
07:56 中小企業向けAI導入支援
中小企業向けの省力化投資補助金によるAI導入促進について説明。
10:02 AI政策の目標とインフラ整備
AIの利活用だけでなく開発できる国になることの重要性、データセンターの電力問題とGPU確保について説明。
14:50 AI活用とスタートアップのチャンス
AIによるホワイトカラーの生産性向上、行政・医療・ロボット分野でのAI活用への期待を語る。
18:09 行政分野でのAIフル実装
デジタル庁における行政分野でのAIフル実装とデジタルマーケットプレイスを通じた水平展開の可能性について説明。
21:58 ハードウェアとAIの融合
スタートアップにとっての行政DXとロボット制御AIのチャンスを強調。
25:04 サイバーセキュリティとAIの融合
サイバーセキュリティとAIの重要性、日本のハブとしての役割とビジネスチャンスを説明。
29:28 国産LLM育成の意義と課題
国産LLM育成の取り組みと、グローバル展開の必要性を語る。
43:07 日本のAI産業政策とスタートアップの機会
日本のAI産業政策、特にデジタル赤字への対応とスタートアップの機会について議論。