キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

日本のAI戦略10の行動:スタートアップが切り拓く未来

投稿日:2025/07/14更新日:2025/07/15タイマーのアイコン 読了時間 55分53秒

デジタル大臣の平将明氏、さくらインターネットの田中邦裕氏、東京大学の松尾豊氏、スマートニュースの鈴木健氏が登壇。G1 AI研究会が提言した「日本のAI戦略10の行動」を基に、日本のAI政策の特徴、ボトルネックへの対策、そして中小企業支援やインフラ整備の重要性を議論します。
AIによる生産性向上や行政・医療・ロボット分野での活用、さらにはスタートアップが果たすべき役割にも焦点を当て、国産LLM育成の課題とグローバル展開の必要性、日本のAI産業政策とスタートアップの機会について、有識者たちが議論しました。

G1ベンチャー2025 第1部 全体会
「G1 AI研究会『日本のAI戦略10の行動』実現への戦略とスタートアップへの期待」平将明×田中邦裕×松尾豊×鈴木健
(2025年6月8日開催/グロービス経営大学院 東京校)

今や、生成AIをはじめとした革新的技術が国家戦略の中核となりつつあり、世界各国が激しい競争の中にある。本年3月に立ち上がった「G1 AI研究会」は爆速で「日本のAI戦略10の行動」をまとめ上げ、提言を行った。AI国家戦略はこれからどのように進められるべきか。アジア、世界を日本がリードするための戦略とは。そして、スタートアップが果たすべき役割とは何か。世界をリードする日本の未来像を描く。(肩書は登壇当時のもの)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:54 日本のAI戦略「10の行動」

日本のAI戦略とAI戦略会議のメンバーが解説。

02:04 日本のAI政策の現状と特徴

日本のAI政策が他国と異なり、規制を緩め、AI開発がしやすい国であると説明。

04:50 日本のAI政策のボトルネックと対策

サイバーセキュリティと電力不足への対策について説明。

06:19 AI政策の進捗と今後の方向性

AI政策がうまくいっているとし、今後の活用と投資のサイクル形成の重要性を強調。

07:56 中小企業向けAI導入支援

中小企業向けの省力化投資補助金によるAI導入促進について説明。

10:02 AI政策の目標とインフラ整備

AIの利活用だけでなく開発できる国になることの重要性、データセンターの電力問題とGPU確保について説明。

14:50 AI活用とスタートアップのチャンス

AIによるホワイトカラーの生産性向上、行政・医療・ロボット分野でのAI活用への期待を語る。

18:09 行政分野でのAIフル実装

デジタル庁における行政分野でのAIフル実装とデジタルマーケットプレイスを通じた水平展開の可能性について説明。

21:58 ハードウェアとAIの融合

スタートアップにとっての行政DXとロボット制御AIのチャンスを強調。

25:04 サイバーセキュリティとAIの融合

サイバーセキュリティとAIの重要性、日本のハブとしての役割とビジネスチャンスを説明。

29:28 国産LLM育成の意義と課題

国産LLM育成の取り組みと、グローバル展開の必要性を語る。

43:07 日本のAI産業政策とスタートアップの機会

日本のAI産業政策、特にデジタル赤字への対応とスタートアップの機会について議論。

  • 平 将明

    衆議院議員 デジタル大臣

    衆議院議員(7期目)
    ・デジタル大臣
    ・衆議院原子力問題調査特別委員会 委員長
    ・広報本部 本部長代理
    ・自民党新しい資本主義実行本部 幹事長
    ・デジタル社会推進本部 本部長代理
    ・web3プロジェクトチーム 座長
    ・AIの進化と実装に関するPT 座長
    ・フュージョンエネルギーPT 座長
    ・自民党東京都支部連合会 政調会長

  • 田中 邦裕

    さくらインターネット株式会社 代表取締役社長

    1978年、大阪府生まれ。
    学生時代に高専でNHKロボコンに明け暮れるかたわら、学校で触れたインターネットに感動して、1996年にさくらインターネットを学生起業。当時は珍しかったレンタルサーバー事業を開始する。
    ネットバブル期にVCから資金調達し、2005年に27歳で上場、現在はプライム市場。自らの起業経験などを生かし、IPA未踏プロジェクトマネジャーや複数のスタートアップ企業のメンター等を担い、後進の起業家や学生エンジニアの育成も支援。
    2023年4月に開校した『テクノロジー×デザインで人間の未来を変える学校』をコンセプトとする『神山まるごと高専』の設立準備から関わり、現在は理事を務める。また、ソフトウェア協会(SAJ)会長・日本データセンター協会(JDCC)理事長・日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)副会長・関西経済同友会常任幹事などとして、日本のデジタル化を推進するべく幅広い分野で活動する。現在は、沖縄に移住し、自ら率先して新しい働き方を実践中。

  • 松尾 豊

    東京大学大学院工学系研究科 教授

    1997年 東京大学工学部電子情報工学科卒業。2002年 同大学院博士課程修了。博士(工学)。産業技術総合研究所研究員、スタンフォード大学客員研究員を経て、2007年より、東京大学大学院工学系研究科准教授。2019年より、教授。専門分野は、人工知能、深層学習、ウェブマイニング。人工知能学会からは論文賞(2002年)、創立20周年記念事業賞(2006年)、現場イノベーション賞(2011年)、功労賞(2013年)の各賞を受賞。2020-2022年、人工知能学会、情報処理学会理事。2017年より日本ディープラーニング協会理事長。2019年よりソフトバンクグループ社外取締役。2021年より新しい資本主義実現会議 有識者構成員。2023年よりAI戦略会議座長。2024年より一般社団法人AIロボット協会理事。

モデレーター

  • 鈴木 健

    スマートニュース株式会社 共同創業者 取締役会長

    2009年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士。東京大学特任研究員。著書に『なめらかな社会とその敵』(勁草書房)など。「世界中の良質な情報を必要な人に送り届ける」ことをミッションに、2012年にスマートニュース株式会社を共同創業。2014年9月SmartNews International Inc.を設立し、米国市場の展開を牽引している。


関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース