キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

生存バイアスとは?成功者だけを見て判断を誤る心の罠を理解しよう

投稿日:2025/07/22更新日:2025/08/19タイマーのアイコン 読了時間 6分

生存バイアスとは、失敗例を見落とし成功事例だけで判断してしまう認知のゆがみです。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

生存バイアスとは - 成功者だけを見て判断を誤る危険な心の罠

生存バイアス(Survivorship Bias)とは、脱落や淘汰されたサンプルを見落とし、生き残った成功事例のみに注目して判断を下してしまう認知のゆがみのことです。

私たちが日常的に目にする情報の多くは、実は厳しい競争を勝ち抜いた「勝者」の姿だけを映し出しています。しかし、その陰には数多くの失敗例や脱落事例が隠れているのです。このバイアスに陥ると、現実よりも楽観的で偏った判断をしてしまい、投資やビジネスの意思決定で大きな失敗を招く可能性があります。

たとえば、プロスポーツ選手の高い平均年俸を見て「スポーツ選手になれば稼げる」と考えるのも、この生存バイアスの典型例です。実際には、無名のまま去っていく選手の方がはるかに多いという現実を見落としているのです。

なぜ生存バイアスが重要なのか - 正しい判断のために知っておきたい理由

現代のビジネス環境では、データに基づいた意思決定がますます重要になっています。しかし、そのデータが生存バイアスに歪められていることを理解せずに判断を下すと、重大な経営判断ミスや投資の失敗につながる可能性があります。

①データの偏りが招く判断ミス

私たちが普段接する成功事例やデータは、多くの場合、すでにスクリーニングされた情報です。メディアで取り上げられる企業の成功物語、投資商品の宣伝で使われる顧客の声、ベストセラーになったビジネス書の事例など、これらはすべて「生き残った」事例だけを集めたものなのです。

このような偏ったデータを基に判断を下すと、現実よりもはるかに楽観的な見通しを立ててしまい、リスクを過小評価する危険性があります。

②失敗から学ぶ機会を失う

生存バイアスのもう一つの問題は、真の失敗事例から学ぶ機会を奪ってしまうことです。完全に市場から撤退した企業や、早期に投資をやめた個人のデータは表に出てこないため、なぜ失敗したのか、どこで判断を誤ったのかという重要な教訓を得ることができません。

特に新規事業やスタートアップの分野では、この問題は深刻です。現在成功している企業の事例ばかりを研究しても、実際の起業の厳しさや失敗率の高さを正しく理解することはできないのです。

生存バイアスの詳しい解説 - 身の回りに潜む様々な罠

生存バイアスは、私たちの日常生活やビジネスの様々な場面で現れます。その仕組みと具体例を詳しく見ていきましょう。

①投資の世界に潜む生存バイアスの罠

投資の分野では、生存バイアスが特に問題となります。証券会社やFX会社が宣伝で使う「3年以上利用している顧客の平均リターン」という数字は、一見すると魅力的に映るかもしれません。

しかし、ここには大きな落とし穴があります。3年以上投資を続けているという時点で、すでに強力なスクリーニングがかかっているのです。早々に損失を出して市場から退場した投資家のデータは含まれていないため、残った投資家のパフォーマンスは実際よりもよく見えてしまいます。

特にFXのような基本的にゼロサム(手数料を考慮すればマイナスサム)の市場では、本来の期待リターンはマイナスのはずです。それにも関わらず、継続している顧客のデータだけを見るとプラスになってしまうのは、まさに生存バイアスの影響なのです。

②企業分析とケーススタディでの注意点

ビジネススクールや企業研修でよく行われる企業分析やケーススタディでも、生存バイアスには十分な注意が必要です。現在存在している企業だけを対象とした分析では、本当の意味での学びを得ることが困難になります。

現在の成功企業は、激しい競争を勝ち抜いた「勝者」です。これらの企業の中から「参考になる失敗例」を抜き出したとしても、それは「生き残った中での悪い例」に過ぎません。完全に市場から撤退した企業の事例を含めなければ、何が本質的な失敗要因だったのかを理解することは難しいのです。

③メディアと成功物語の問題

テレビや雑誌で取り上げられる成功者の体験談、長寿番組の成功物語、ベストセラーになった自伝なども、生存バイアスの典型例です。これらは当然ながら「成功した」から注目されているのであって、同じような挑戦をして失敗した人々の物語は語られることがありません。

このような情報に触れ続けると、成功の可能性を過大評価し、失敗のリスクを過小評価してしまう危険性があります。起業や転職、新しいチャレンジを考える際には、見えない失敗事例も考慮に入れた冷静な判断が必要です。

生存バイアスを実務で活かす方法 - 正しい判断のための実践的アプローチ

生存バイアスの存在を理解したうえで、日常のビジネスや投資の判断にどう活かしていけばよいのでしょうか。具体的な対策方法を見ていきましょう。

①データ分析時の意識的なバイアス対策

データを分析する際は、「見えないデータ」の存在を常に意識することが重要です。成功事例の数字を見るときは、「このデータには含まれていない失敗事例がどれくらいあるのか」を推測してみることから始めましょう。

投資判断を行う際は、宣伝文句や成功事例だけでなく、その投資商品や市場全体の統計データを確認することが大切です。また、可能であれば、過去にその投資から撤退した人々の体験談も探してみることをおすすめします。

企業分析を行う際は、同業他社で倒産や撤退した企業の事例も併せて調査することで、より現実的なリスク評価ができるようになります。

②意思決定プロセスでの生存バイアス対策

重要な意思決定を行う際は、複数の視点からの情報収集を心がけましょう。成功事例だけでなく、失敗事例や中途半端な結果に終わった事例も積極的に集めることが大切です。

新規事業や投資の検討では、「最悪のシナリオ」も含めた複数のシナリオを想定し、それぞれの確率を現実的に見積もる習慣をつけることが重要です。楽観的な予測だけでなく、悲観的な予測も併せて検討することで、より balanced な判断ができるようになります。

また、チームでの意思決定の際は、あえて「悪魔の代弁者」の役割を設けて、楽観的な見方に対する反対意見や懸念点を積極的に出し合う環境を作ることも効果的です。このような仕組みを作ることで、生存バイアスに陥りがちな集団思考を避けることができます。

生存バイアスは私たちの判断を歪める強力な心理的罠ですが、その存在を理解し、適切な対策を講じることで、より冷静で現実的な判断ができるようになります。日々のビジネスや投資の場面で、ぜひこの知識を活用してください。

参考ページ

MBA経営辞書「生存バイアス」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース