キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

AI活用が医療格差を広げるか: 病院経営とDX導入の分岐点とは?【安宅和人×水野敬志×中尾豊×宋美玄】

投稿日:2025/10/27タイマーのアイコン 読了時間 54分53秒

「病院の7割が赤字」。日本の医療が直面するこの厳しい現実を、AIは救えるのでしょうか。
AIの導入・活用が「生き残る病院」と「消える病院」の明暗を分ける未来について、業務効率化の具体例から制度設計の課題まで、専門家が徹底議論します。

あすか会議2025 第7部 分科会T(テクノベート・AI)
「ヘルスケア×AIの可能性 ~AIが拓く医療の未来~」安宅和人×水野敬志×中尾豊×宋美玄
(2025年7月6日開催/水戸市民会館)

超高齢社会に突入する中、ヘルスケア分野におけるAIの可能性は果てしなく大きい。診断支援、新薬開発、遠隔医療、個別化医療など、AIは医療現場の課題解決と新たな価値創出を加速する。AIが変えるヘルスケア産業の未来とは。(肩書は登壇当時のもの)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:01 導入:AIとヘルスケアの現状課題

医療費増大と病院経営赤字という現状への問題提起。

02:21 医療業界全体の危機感と構造問題

医療業界全体の危機感と、現行の制度設計の限界。

05:12 医療現場の閉塞感とAIへの期待

先行投資の困難さと、AIによる現状打破への期待。

07:19 AIによる業務効率化の具体例:カルテ要約

AI活用によるカルテ自動サマライズ事例の紹介。

10:32 医療従事者におけるAI受容性の高まり

業務効率化のため、AI導入を望む現場需要の高まり。

12:45 AI(LLM)の診断精度と人間の役割

AIの高い診断精度データと、人間の役割(手技・対人)の再定義。

16:28 医療費増大の要因分析:高齢者と慢性疾患

医療費の内訳(高齢者6割・慢性疾患5割)のデータ解説。

21:58 健康を左右する3大要因:歯・足・孤独

病気のリスクを高める3大要因「歯・足・孤独」の指摘。

26:00 孤独対策と「生身」の交流の価値

AIでは代替できない「生身」の交流価値と孤独対策。

30:31 AI診断の社会受容性と医療の未来予測

AI診断普及の課題(技術より社会受容性)と未来予測。

33:34 医療DXによる生産性向上の可能性

医療DXによる飛躍的な生産性向上とコスト削減の可能性。

36:10 AI活用後の人間の付加価値:コミュニティ形成

AI効率化後、人間に求められる「生きる楽しみ」の提供。

38:50 未来への提言:都市型医療の限界と予防重視

都市型医療の限界と、予防・健康増進への思想転換の必要性。

41:29 質疑応答:DXリテラシーとAI導入の課題

現場のDXリテラシー、AI導入の報酬体系などに関する質疑応答。

53:43 セッションの総括と未来への展望

AI活用と予防シフトによる改善の可能性と未来への希望。

  • 安宅 和人

    慶應義塾大学 環境情報学部 教授/LINEヤフー株式会社 シニアストラテジスト

    マッキンゼーを経て、ヤフーにてCSOを10年務めた後、2022年より現職。データサイエンティスト協会理事・スキル定義委員長(設立メンバー)。データ×AI戦略に関する国の委員を多く務める。一般社団法人 残すに値する未来(風の谷を創る運動)発起人。イェール大学脳神経科学PhD。著書に『イシューからはじめよ』『シン・ニホン』ほか。

  • 水野 敬志

    ファストドクター株式会社 代表取締役

    愛媛県出身。京都大学大学院農学研究科修了後、Booz & Company(現 PwC Strategy&)、楽天株式会社(現 楽天グループ株式会社)にて、経営戦略およびDX領域の経験を積む。退職後は、ファストドクターをはじめとする複数のベンチャー企業を支援。2017年7月よりファストドクターの経営に参画し、2018年6月に代表取締役に就任、現在に至る。経営全般に加え、オンライン診療事業および人事を統括。医療領域における生成AI活用に関する講演・寄稿も多数行っている。Forbes JAPAN「日本の起業家ランキング2023」第1位受賞。

  • 中尾 豊

    株式会社カケハシ 代表取締役社長

    医療従事者の家系で生まれ育ち、武田薬品工業株式会社に入社。

    MRとして活動した後、2016年3月に株式会社カケハシを創業。

    創業時には、患者さんへの質の高いケアを実現するべく約400名の薬剤師/薬局経営者にヒアリングを行う。

    経済産業省主催のジャパン・ヘルスケアビジネスコンテストやB Dash Ventures主催のB Dash Campなどで優勝。

    内閣府主催の未来投資会議/産官協議会「次世代ヘルスケア」に有識者として招聘。

    東京薬科大学 薬学部 客員准教授(2022年〜)

    新潟薬科大学 客員准教授(2023年〜)

    厚生労働省「第2回薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」に参考人として招聘。Forbes JAPAN「日本の起業家ランキング2025」6位に選出。日本スタートアップ大賞2024にて厚生労働大臣賞(医療・福祉スタートアップ賞)を受賞。

モデレーター

  • 宋 美玄

    丸の内の森レディースクリニック 産婦人科医・医学博士

    産婦人科医・医学博士
    1976年 兵庫県神戸市生まれ
    神戸女学院中学・高等部、大阪大学医学部医学科卒
    2001 大学卒業後、大阪大学産婦人科入局
    大阪大学医学部附属病院、りんくう総合医療センターなどを経て川崎医科大学講師就任。
    2009 ロンドンのFetal Medicine Foundationへ留学。
    帰国後、周産期医療、女性医療に従事しながら、テレビ、インターネット、雑誌、書籍で情報発信を始める。
    産婦人科医の視点から社会問題の解決、ヘルスリテラシーの向上を目的とし活動中。
    一男一女の母。
    2017年丸の内の森レディースクリニック開院。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

メールマガジン

受け取る情報で
周りと差をつける

おすすめや無料配信中の学習動画や記事、お得なキャンペーン情報など定期的に配信しています。

トピックス

記事・動画の注目タグ

新着記事・動画