- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 「脱炭素」と「ダイバーシティ」をESGの観点から議論する~水野弘道×青井浩×堀義人
「脱炭素」と「ダイバーシティ」をESGの観点から議論する~水野弘道×青井浩×堀義人
視聴時間 00:53:56
FMセミナー
(2021年5月13日開催/グロービス東京校)
「ESGが変えた企業と株主そして社会との関係性〜脱炭素とダイバーシティをESGとSDGsの観点から議論する~」
今、企業が取り組むべきESG投資について、国連の革新的ファイナンス・持続可能な投資担当特使である水野弘道氏、丸井グループ代表取締役社長・青井浩氏と堀義人が、日本・世界の視点から議論する。(肩書は2021年5月13日登壇当時のもの)
RELATED CONTENTS 関連動画
-
「脱炭素」と「ダイバーシティ」をESGの観点から議論する~水野弘道×青井浩×堀義人
視聴時間 54:11FMセミナー 「ESGが変えた企業と株主そして社会との関係性〜脱炭素とダイバーシティをESGとSDGsの観点から議論する~」 今、企業が取り組むべきESG投資について、国連の革新的ファイナンス・持続可能な投資担当特使である水野弘道氏、丸井グループ代表取締役社長・青井浩氏と堀義人が、日本・世界の視点から議論する。(肩書は2021年5月13日登壇当時のもの) 青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長 水野 弘道 国連事務総長 特使 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー -
ダイバーシティニュース 社会/SDGs、SXについてなど(1/16放送)
視聴時間 42:23行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年1月16日放送当時のもの) 小沼 大地 NPO法人クロスフィールズ 代表理事 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.2023年の日本は「人権ビジネス」元年に SDGsの課題は環境問題だけではない 2.障害者雇用が広がる社内コンビニ コミュニケーションの壁を超えて 3.「ひとりダイバーシティ」って何?イノベーションにつながる「知の探索」を 4.新型コロナの影響で進むオフィスの多様化 日本人ワーカーの価値観に変化は? 5.D&Iを推進する婚礼ビジネス企業 NPO理事長が社外取締役に就任した意義とは? 6.スペシャル・トーク「SDGs、SXについて」 7.リスナーの声 -
カーボンニュートラルで加速するESG投資~稲垣精二×大関洋×菅野暁×水野弘道×翁百合
視聴時間 01:03G1経営者会議2021 第6部分科会G「カーボンニュートラルで加速するESG投資」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 環境・社会・ガバナンスを重視した経営を行う企業へ投資する「ESG投資」は、世界で3,000兆円(世界持続可能投資連合「GSIA」調査)とされ、環境関連の投資は、グローバル市場において大きな存在となっている。地球規模で温暖化問題が深刻化し、私たちの生活や企業活動に大きな影響を及ぼす危機に晒されている現代において、ESGの観点を考慮しない企業経営は、もはや長期的に成り立たない。ESGをコアビジネスに組み込み、成長戦略へと結びつけるために、企業経営者が押さえるべきことは何か。金融のプロフェッショナルや投資家、金融機関の立場から、ESG投資の世界的潮流、日本企業における課題と展望を議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 稲垣 精二 第一生命ホールディングス株式会社 代表取締役社長 大関 洋 ニッセイアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長 菅野 暁 アセットマネジメントOne株式会社 代表取締役社長 水野 弘道 国連事務総長 特使(革新的ファイナンスと持続可能な投資担当)/米テスラ 社外取締役 翁 百合 株式会社日本総合研究所 理事長 -
SDGsに企業が取り組む5つの意義
視聴時間 31:11SDGs、「持続可能な開発目標」という言葉をよく聞くようになりました。一方で、「皆が取り組まないといけないのだろうか?」「自分の会社でどのように取り組めるのだろう?」などと疑問を持つ方も少なくないのではないでしょうか。 本コースでは、ヒト・モノ・カネ・志の視点で、実際の企業事例を元に、企業がSDGsに取り組む意義について解説します。 SDGsは決して一部の会社やNGOだけが取り組めばよいというものではありません。すべての企業にとって、従業員・顧客・投資家・地域社会などから選ばれる企業になるためにも、経営の核として取り組む姿勢が必要です。 「世代を超えて、すべての人が、自分らしく、よく生きられる世界」の実現に向けて、ご自身に引き寄せながらご覧ください。 -
新たな価値創出を実現する「ESG」「SDGs」最新潮流~青井浩×越智隆雄×本田桂子×水野弘道×秋池玲子
視聴時間 01:00G1サミット2019 第3部分科会E「ESG・新たな視点~グローバルで求められる日本の役割とは~」 (2019年2月9日開催/星野リゾート青森屋) 企業の長期的な成長の観点から持続可能な社会の構築に貢献するE(Environmental 環境)、S(Social 社会)、G(Governance ガバナンス)は、いまや強力なグローバルトレンドとなった。世界各国で広がる環境破壊や、労働者を酷使する人権問題。ESGに力を入れる企業への投資が急増し世界で2500兆円を超える一方で、「十分に配慮していない」と見なされた企業からは資金が引き揚げられる。このトレンドから日本企業だけが逃れられるわけはない。ますます急速に拡大する「ESG投資」「ESG経営」の潮流を議論する。(肩書きは2019年2月9日登壇当時のもの) 青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長 越智 隆雄 衆議院議員 本田 桂子 世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO 水野 弘道 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 理事 兼 CIO(最高投資責任者) 秋池 玲子 ボストンコンサルティンググループ シニア・パートナー&マネージング・ディレクター
-
「脱炭素」と「ダイバーシティ」をESGの観点から議論する~水野弘道×青井浩×堀義人
視聴時間 54:11※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
ダイバーシティニュース 社会/SDGs、SXについてなど(1/16放送)
視聴時間 42:23 -
カーボンニュートラルで加速するESG投資~稲垣精二×大関洋×菅野暁×水野弘道×翁百合
視聴時間 01:03 -
SDGsに企業が取り組む5つの意義
視聴時間 31:11選ばれる企業になるために、先進事例からSDGsを考える
-
新たな価値創出を実現する「ESG」「SDGs」最新潮流~青井浩×越智隆雄×本田桂子×水野弘道×秋池玲子
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

