- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- G1サミット
- コロナ禍で激変する外国人労働者の現状と今後~伊藤順朗×鈴木康友×田村拓×藤沢久美
G1サミット
投稿日:2021.07.20
コロナ禍で激変する外国人労働者の現状と今後~伊藤順朗×鈴木康友×田村拓×藤沢久美
視聴時間 00:59:15
【音声版はこちら】
第12回G1サミット
第7部分科会S「コロナによって激変する外国人人材活用~コロナ禍の現状と今後の展望~」
(2021年3月21日開催/仙台秋保温泉)
外国人労働者の受け入れや移民の拡大は、ダイバーシティ・インクルージョンの観点に加え、日本の経済成長の面においても極めて重要な意味を持つ。現在、コロナショックによって外国人労働者を取り巻く環境は激変し、厳しい状況に置かれている外交人労働者も少なくない。ポストコロナを見据え、日本はどういったビジョンに基づいてどういった制度のもとで外国人人材の活用を進めて行くべきか。その課題と展望を議論する。(肩書きは登壇当時のもの)
RELATED CONTENTS 関連動画
-
コロナ禍で激変する外国人労働者の現状と今後~伊藤順朗×鈴木康友×田村拓×藤沢久美
視聴時間 59:34第12回G1サミット 第7部分科会S「コロナによって激変する外国人人材活用~コロナ禍の現状と今後の展望~」 (2021年3月21日開催/仙台秋保温泉) 外国人労働者の受け入れや移民の拡大は、ダイバーシティ・インクルージョンの観点に加え、日本の経済成長の面においても極めて重要な意味を持つ。現在、コロナショックによって外国人労働者を取り巻く環境は激変し、厳しい状況に置かれている外交人労働者も少なくない。ポストコロナを見据え、日本はどういったビジョンに基づいてどういった制度のもとで外国人人材の活用を進めて行くべきか。その課題と展望を議論する。(肩書きは登壇当時のもの) 伊藤 順朗 株式会社セブン&アイ・ホールディングス 取締役常務執行役員 鈴木 康友 浜松市長 田村 拓 EDAS 理事長 藤沢 久美 シンクタンク・ソフィアバンク 代表 -
コロナ時代における観光業の経営戦略とは~上月良祐×長野恭紘×山野智久×東良和
視聴時間 58:58第12回G1サミット 第6部分科会E「コロナ時代の観光・インバウンド~ポストコロナの展望とは~」 (2021年3月20日開催/仙台秋保温泉) 新型コロナによってインバウンドが「消滅」した今、観光産業はどうやって生存のための経営戦略を立てているのか。一方、ワクチン接種が世界で進み、ポストコロナに向けた明るい兆しも見えつつある。観光産業は現在の苦境をいかにして乗り越え、ポストコロナの世界にどういった光を見出しているのか。(肩書きは登壇当時のもの) 上月 良祐 参議院議員 農林水産委員長 長野 恭紘 別府市長 山野 智久 アソビュー株式会社 代表取締役CEO 東 良和 沖縄ツーリスト株式会社 代表取締役 -
政治・外交視点から考える、日本のグランドデザイン~世耕弘成×翁百合×神保謙×竹中平蔵
視聴時間 39:31G1サミット2022 第1部全体会「ポストコロナのグランドデザイン-政治・外交編」 (2022年3月19日開催/沖縄万国津梁館) 世界を覆った新型コロナによるパンデミックもいよいよ出口が見えつつあるのか。オミクロン株流行の中でも各国ではコロナ以前の行動様式へ戻すための行動規制の解禁が進む。一方、ロシアによるウクライナへの侵攻など、国際情勢はかつてないほど緊迫し、戦後構築されてきた国際秩序は変更を迫られている。新たな日本のリーダーとなった岸田文雄総理のもと、我が国はいかなる方向に進むべきなのか。ポストコロナのグランドデザインを議論する。(肩書きは2022年3月19日登壇当時のもの) 翁 百合 株式会社日本総合研究所 理事長 神保 謙 慶應義塾大学 教授/キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員 世耕 弘成 参議院議員 参議院自由民主党幹事長 竹中 平蔵 慶應義塾大学 名誉教授 -
ポストコロナ時代の日本の外交戦略~小原凡司×四方敬之×神保謙×田村耕太郎×堀義人
視聴時間 01:00第12回G1サミット 第10部分科会P「ポストコロナ時代の日本の外交戦略~米中の新たなパワーバランスの下、2020年代の国際関係を展望し、日本外交のアジェンダを議論する~」 (2021年3月21日開催/仙台秋保温泉) 今後、米バイデン政権はいかなる安全保障戦略を展開し、米中関係はどうアジアに影響を与えるのか。コロナショックも相まって輸出入規制・投資規制・ハイテク技術移転など外交手段としての経済政策の重要性が高まる中、一帯一路を含め、各国の広域経済秩序構想の影響はどう出てくるのか。今回のG1サミットで唯一の外交を考えるセッションで、安全保障・経済外交にわたって日本外交のアジェンダを展望する。(肩書きは登壇当時のもの) 小原 凡司 笹川平和財団 上席研究員 四方 敬之 外務省 経済局長 神保 謙 慶應義塾大学 総合政策学部 教授 田村 耕太郎 ミルケンインスティテュート アジアフェロー/国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー -
「外国人材」「シニア人材」活躍に注目!少子高齢化社会の次なる戦略とは~高家正行×平手晴彦×柳川範之×藤沢久美
視聴時間 01:01G1経営者会議2019 第6部分科会C「新たな人材戦略としての外国人材・シニア人材の活躍推進」 (2019年10月27日開催/グロービス経営大学院 東京校) 少子高齢化が進む日本では人手不足が深刻である。そんな中、「外国人材」や「シニア人材」の活躍に注目が集まっているが、外国人材やシニアの雇用環境は、見直すべき点が多い。外国人材においては、技能実習生の労働環境の改善や、社会保障制度などの支援対策がある。シニア人材においては、希望する社員全員を65歳まで雇用することを義務付ける「高齢者雇用安定法」に基づき、8割の企業が再雇用制度を導入しているが、給与の減額、処遇の問題、組織の世代交代の停滞など解決すべき課題がある。一方、外国人材やシニア人材のやる気や能力を引き出し活躍推進することで、競争力を引き上げる企業も増えてきている。彼らを、ともに未来を作っていく人材として改めて迎え入れ、いかにして戦力とするべく組織作りをしていくのか、その課題と展望を議論する。(肩書きは2019年10月27日登壇当時のもの) 高家 正行 株式会社カインズ 代表取締役社長 平手 晴彦 武田薬品工業株式会社 コーポレート・オフィサー 柳川 範之 東京大学大学院 経済学研究科・経済学部 教授 藤沢 久美 シンクタンク・ソフィアバンク 代表
-
コロナ禍で激変する外国人労働者の現状と今後~伊藤順朗×鈴木康友×田村拓×藤沢久美
視聴時間 59:34※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
コロナ時代における観光業の経営戦略とは~上月良祐×長野恭紘×山野智久×東良和
視聴時間 58:58※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
政治・外交視点から考える、日本のグランドデザイン~世耕弘成×翁百合×神保謙×竹中平蔵
視聴時間 39:31 -
ポストコロナ時代の日本の外交戦略~小原凡司×四方敬之×神保謙×田村耕太郎×堀義人
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
「外国人材」「シニア人材」活躍に注目!少子高齢化社会の次なる戦略とは~高家正行×平手晴彦×柳川範之×藤沢久美
視聴時間 01:01※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

