- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- スタートアップの資金調達〜シリーズA成功に向けて
その他
投稿日:2021.05.31
スタートアップの資金調達〜シリーズA成功に向けて
視聴時間 01:29:11
G-STARTUPセミナー2021
「シリーズAファイナンスの実際〜シリーズA(以降)成功に向けて〜」
(2021年5月12日開催/Zoomオンライン)
グロービスアクセラレーションプログラム「G-STARTUP」セミナー2021。グロービス・キャピタル・パートナーズの南良平、福島智史、湯浅エムレ秀和が、スタートアップのシリーズA成功に向けてのファイナンスについて解説します。(肩書は2021年5月12日開催当時のもの)
RELATED CONTENTS 関連動画
-
米発Venture Caféと一緒に学ぶ「スタートアップコミュニティの付き合い方」
視聴時間 33:19今、スタートアップが立ち上げやすい環境となっているのは皆さんご存知でしょうか?米調査会社スタートアップ・ゲノムが2021年の「グローバル・スタートアップ・エコシステム・リポート」で公表している、スタートアップ企業が育ちやすい都市の世界ランキングで東京が2020年の15位から9位に浮上し、日本の都市が上位10位以内に初めて入ることができました。 一方で、多くの起業家から、この空前絶後の好機をどのように活用したら良いかわからないという相談もよく聞きます。本コースでは、スタートアップを立ち上げるために必要な考え方、スタートアップコミュニティの活用方法などについて、対談形式でわかりやすくお伝えします。 -
スタートアップのゴールはIPOなのか?これからの成長戦略を考える~玉川憲×野本遼平×程近智×石黒不二代
視聴時間 01:00G1ベンチャー2021 第3部分科会A「GAFAMらに打ち克つためのスタートアップ企業の新たなEXIT戦略」 (2021年6月13日開催/グロービス経営大学院 東京校) スタートアップのゴールはIPOだけなのだろうか。アメリカでも以前はスタートアップのゴールはIPOというのが常識だったが、実は、今やM&AがIPOを大きく上回っている。実際、GAFAMらが成長性の高いスタートアップを次々に買収して成長を遂げている事実からもこの傾向は明らかだ。スタートアップの出口戦略として日本では未だIPOが主流だが、大企業によるスタートアップのM&Aによって双方が得る利益は大きい。買収する側の論理、される側の論理、PMIの勘所などこれまで明らかにされてこなかった舞台裏を徹底的に議論する。(肩書きは2021年6月13日登壇当時のもの) 玉川 憲 株式会社ソラコム 代表取締役社長 野本 遼平 グロービス・キャピタル・パートナーズ プリンシパル 程 近智 アクセンチュア株式会社 相談役 石黒 不二代 ネットイヤーグループ株式会社 取締役 チーフエヴァンジェリスト -
スタートアップサイエンス
視聴時間 23:56起業や新規事業に関心がある、起業してみたけどなかなかうまくいかない、そんな方もいるのではないでしょうか。 事実、スタートアップの約90%は失敗していると言われています。一方で、こうした失敗の90%は潰せるとも言われています。 このコースでは、国内外のスタートアップ数社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務め、“起業の科学 スタートアップサイエンス“の著者である田所雅之氏に、スタートアップの失敗を潰すコツとステップについて、事例を交えながらお話し頂きます。 -
達人の一冊/バリュエーションの教科書
視聴時間 05:53(著)森生 明 株式投資からM&A、事業再生まで。ファイナンスの初級者から上級者まで、ファイナンスを机上の理論ではなく実践に繋げてくれる良書。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・ファイナンス(前編:基本編) 森 暁郎 グロービス経営大学院 教員 -
スタートアップ×大企業の価値共創における課題とは~稲田武夫×小澤隆生×中馬和彦×中村亜由子×今野穣
視聴時間 58:16G1経営者会議2021 第3部分科会M「スタートアップと大企業の価値共創」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 各国のイノベーション能力を評価するグローバル・イノベーション・インデックスによると、2021年、日本は13位となった。上昇傾向にあるもののトップ10圏外の状況が続き、中国(12位)にも後塵を拝している。一方、イノベーション創出の手法としてのオープンイノベーションは日本でも広まり、また大企業によるベンチャー出資も増加しており、イノベーションを育む土壌は整いつつある。スタートアップと大企業がイノベーションを通じて価値を共創し事業を加速させるためには、具体的に何が求められるのか。スタートアップ、大企業双方の立場から価値共創に取り組んできた当事者が、現状と課題、これからの展望を語る。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 稲田 武夫 株式会社アンドパッド 代表取締役社長 小澤 隆生 ヤフー株式会社 代表取締役社長 社長執行役員 CEO(最高経営責任者) Zホールディングス株式会社 取締役専務執行役員 E-Commerce CPO 中馬 和彦 KDDI株式会社 経営戦略本部ビジネスインキュベーション 推進部部長 中村 亜由子 パーソルイノベーション/eiicon company代表・founder 今野 穣 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
-
米発Venture Caféと一緒に学ぶ「スタートアップコミュニティの付き合い方」
視聴時間 33:19 -
スタートアップのゴールはIPOなのか?これからの成長戦略を考える~玉川憲×野本遼平×程近智×石黒不二代
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
スタートアップサイエンス
視聴時間 23:56新規事業やスタートアップの失敗を潰すコツを知る
-
達人の一冊/バリュエーションの教科書
視聴時間 05:53ビジネスの原則を、良書から学ぶ
-
スタートアップ×大企業の価値共創における課題とは~稲田武夫×小澤隆生×中馬和彦×中村亜由子×今野穣
視聴時間 58:16

